JPH02120206A - 燃料電池用改質装置 - Google Patents

燃料電池用改質装置

Info

Publication number
JPH02120206A
JPH02120206A JP63270767A JP27076788A JPH02120206A JP H02120206 A JPH02120206 A JP H02120206A JP 63270767 A JP63270767 A JP 63270767A JP 27076788 A JP27076788 A JP 27076788A JP H02120206 A JPH02120206 A JP H02120206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
catalyst
beds
catalyst layer
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63270767A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Mizuno
裕 水野
Toshiji Hanashima
利治 花嶋
Hisatake Matsubara
松原 久剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP63270767A priority Critical patent/JPH02120206A/ja
Publication of JPH02120206A publication Critical patent/JPH02120206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、熱効率を向上すると共に、触媒の充填効率を
上げる燃料電池用改質装置に関する。
〔従来技術〕
燃料電池は、主として燃料を水素に変換する改質装置と
、この改質装置で生成した水素を空気(酸素)と反応さ
せて水と電気とに変える燃料電池本体とから構成されて
いる。このうち改質装置は、液体原料(例えばメタノー
ルと水との混合液)を気化させて原料ガスにし、これを
加熱された触媒層で反応させることにより水素ガス主体
の改質ガスに変化させるようになっている。
一方、燃料電池には液化天然ガスを燃料とするプラント
級の大型のものから、メタノールと水の混合液体等を燃
料とする小型のものまで開発されつつある。このうち後
者の小型の燃料電池は、車両に搭載したり、一般家庭に
設置したりできるようにすることを目的とするため、装
置を出来るだけコンパクトにすることが要求されている
。しかし、装置をコンパクトにしすぎると触媒充填効率
が低下したり、熱効率が低下したりするという問題を有
していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、上述した従来の問題を解決し、熱効率
を増大すると共に、触媒充填効率を向上させる燃料電池
用改質装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成する本発明の燃料電池用改質装置は、加
熱層の中に触媒層を配置すると共に、該触媒層の中に前
記加熱層から延びる複数の加熱手段を分散状に挿入させ
たことを特徴とするものである。
このように触媒層の中に加熱手段を分散状に挿入するた
め、触媒層内部まで熱の供給を容易にして熱効率を向上
し、それに伴って反応ガスを通過させるための触媒層断
面積を増加可能にして、触媒の充填効率向上を可能にす
るのである。
〔実施例〕
以下、本発明を図に示す実施例によって説明する。
第1図A、Hに示す実施例において、■は液体燃料を気
化するための蒸発器、2は蒸発器lの下方に設置された
バーナである。3は筒状の反応槽で、その内部に触媒が
充填されて触媒層4を形成している。これら反応槽3の
内側と外側には、それぞれ加熱層5a、5bが形成され
ている。
蒸発器1はパイプlaをコイル状に巻いて構成されてお
り、そのパイプla中に供給管6から反応用の燃料(例
えばメタノールと水との混合液)を供給しながら、バー
ナ2の加熱によって蒸発気化させるようになっている。
バーナ2は図示しない燃料供給源から供給された燃焼用
燃料を、空気ロアからハツチング矢印のように空気を取
り入れて燃焼させて加熱ガスにするようにしている。
バーナ2で発生した加熱ガスは、黒塗り矢印のように、
反応槽3の内側と外側の加熱層5a。
5bに分かれて上昇し、触媒層4中を流れる反応ガスと
並流しながら加熱を行い、上部の排気管12から排出さ
れる。
上記反応槽3は下部側に集合室8を有し、その集合室8
に蒸発器1のバイブ1aの末端が連結し、また上部側に
は導出管10を有し、これを図示しない燃料電池本体に
接続するようにしている。また、反応槽3内の触媒層4
中には、平面視で多数本の熱伝導体13が加熱手段とし
て分散状に挿入され、かつ上下方向に延びている。これ
ら多数本の熱伝導体13の下端は、反応槽3外側の加熱
層中に露出した環状の固定板14に一体に連結され、こ
の固定板14から熱を伝導されるようになっている。こ
の固定板14としては、上記のように全ての熱伝導体1
3に対して共通に設けてもよく、或いは各熱伝導体13
ごとに個別に設けてもよい。
このような反応槽3中の触媒層4に対し、蒸発器1で気
化された燃料ガスが、白抜き矢印のように集合室8を経
由して分配され、その触媒層4を上昇する間に反応を行
って水素ガス主体の改質ガスになり、導出管10から燃
料電池本体へ供給されるようになっている。
上述した改質装置によると、触媒層4の中に多数本の熱
伝導体13が分散状に挿入され、加熱層から熱を触媒層
の内部まで供給するようにしているため、温度分布を均
一化させ熱効率を向上させることができる。また、この
ような熱効率の向上によって、触媒層4の断面積、すな
わち反応ガスを通過させる触媒層4の断面積を可及的に
増加させることができるから、触媒の充填効率の向上を
可能にする。
また、複数本の熱伝導体13が加熱手段として分散状に
挿入されたことにより、温度分布の均一化を図りやすく
なり、また装置のスタートアンプや負荷応答性を向上さ
せることができる。
なお、上記実施例では、熱伝導体13は直接、触媒層4
の中に挿入されるようにしているが、第2図A、Bに示
す実施例のように、触媒層4と熱伝導体13との間に隔
壁17を設けるようしてもよい。このようにすると、反
応ガスのシール機能を確実にすることができる。また、
この隔壁17を設ける場合には、隔壁17と熱伝導体1
3との間に若干の隙間を設けるようにするとよく、その
隙間によって熱伝導体13の熱歪を吸収することができ
るようになる。
また、熱伝導体13は、反応ガスを上記実施例のように
上方に流す場合には、その断面積を上方に向かうほど小
さく、テーパ状にするとよい。すなわち、触媒N4内の
反応ガスの流れに沿って変化させ、反応初期の部分(反
応ガスの上流側)では断面積を大きく、反応後期の部分
(反応ガスの下流側)では小さくするようにすれば、熱
の伝導効果を一層良好にすることができる。
第3図A、Bは、本発明の他の実施例を示すものである
この実施例では、触媒層4の中に挿入する加熱手段を、
第1図A、 Bや第2図A、Bに設けた熱伝導体13に
変えて、加熱ガスの通過するパイプ15にしたものであ
る。このような加熱手段によっても、上記実施例と同様
の効果を得ることができる。
第4図A、 Bは、さらに他の実施例を示すものである
この実施例では、触媒層4の中に挿入する加熱手段とし
て、触媒層4の上部側を一部残して内外層に部分する隔
壁状の環状熱伝導体16を設け、さらに環状熱伝導体1
6の両側に多数本の棒状熱伝導体13を分散状に挿入し
たものである。このように触媒層4を部分する隔壁状熱
伝導体16が介在することにより、燃料ガス(反応ガス
)が、図示のように触媒層4の中を往復移動してから導
出管10に導かれるようになる。
このため同じ容積の触媒層でありながら、触媒層4の長
さを約2倍にすることができ、−層の反応効率の向上を
図ることができるようになる。
第5図A、Bは、さらに他の実施例を示すものである。
この実施例では、第1図A、Bの改質装置において、そ
の反応槽3の外側に、さらに別の反応槽3aを多重に配
置し、かつその反応槽3aの外側に加熱層5Cを配置し
たものである。また、蒸発器1のパイプ1aの端部を反
応槽3の上部に連結すると共に、反応槽3,3aの下端
同士を集合室8を介して互いに連結し、さらに反応槽3
aの上端部を導出管10に導くようにしている。また、
加熱層5a、5b、5cについては、加熱層5aと5b
の上端同士を連結すると共に、加熱層5bと50の上端
部同士を連結し、バーナ2で発生した加熱ガスが加熱層
5a、5b、5cを順次シリーズに流れるようにしてい
る。
この改質装置は、両反応槽3.3aの触媒層4.4中に
熱伝導体13を分散状に挿入しているので、本発明によ
る効果を当然有するが、さらに触媒層を多重筒状に配置
した点でも触媒の充填効率を向上し、またこのように配
置した触媒層と加熱層とを交互に配置したことにより交
換熱量を増大し、−層の熱効率の向上を図ることができ
る。
また、スタートアンプや負荷変動に対する応答性を一層
良好にすることができる。
〔発明の効果〕
上述したように本発明の燃料電池用改質装置は、加熱層
の中に触媒層を配置すると共に、該触媒層の中に前記加
熱層から延びる複数の加熱手段を分散状に挿入させたの
で、触媒層の内部まで熱の供給を容易にして熱効率を向
上し、それに伴って反応ガスを通過させるための触媒層
断面積を増加可能にするため、触媒の充填効率を向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図Aは本発明の実施例からなる燃料電池用改質装置
を示す縦断面図、第1図Bは第1図Aの1−1矢視図で
ある。第2図A〜第5図Aはそれぞれ他の実施例による
燃料電池用改質装置を示す縦断面図であり、第2図B〜
第5図Bはそれぞれ第2図A〜第5図Aのn−n、m−
[[1,mV−IV、 V−V矢視図である。 l・・・蒸発器、2・・・バーナ、3,3a・・・反応
槽、4・・・触媒層、5a、5b、5c・・・加熱層、
13゜16・・・熱伝導体(加熱手段)、15・・・パ
イプ(加熱手段)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 加熱層の中に触媒層を配置すると共に、該触媒層の中に
    前記加熱層から延びる複数の加熱手段を分散状に挿入し
    てなる燃料電池用改質装置。
JP63270767A 1988-10-28 1988-10-28 燃料電池用改質装置 Pending JPH02120206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63270767A JPH02120206A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 燃料電池用改質装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63270767A JPH02120206A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 燃料電池用改質装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02120206A true JPH02120206A (ja) 1990-05-08

Family

ID=17490714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63270767A Pending JPH02120206A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 燃料電池用改質装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02120206A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997039490A3 (en) * 1996-04-12 1998-01-08 Ztek Corp Thermally enhanced compact reformer
JP2007320796A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Japan Energy Corp 酸化自己熱型改質装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997039490A3 (en) * 1996-04-12 1998-01-08 Ztek Corp Thermally enhanced compact reformer
US5858314A (en) * 1996-04-12 1999-01-12 Ztek Corporation Thermally enhanced compact reformer
US6183703B1 (en) 1996-04-12 2001-02-06 Ztek Corporation Thermally enhanced compact reformer
JP2007320796A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Japan Energy Corp 酸化自己熱型改質装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6932958B2 (en) Simplified three-stage fuel processor
US8557451B2 (en) Fuel processor for fuel cell systems
US20070000173A1 (en) Compact reforming reactor
US5618322A (en) Reformer for fuel cell system
JP2003321206A (ja) 単管円筒式改質器
JPH02120206A (ja) 燃料電池用改質装置
JP2733846B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP2646101B2 (ja) 燃料改質装置
JPH01264903A (ja) 炭化水素の改質装置
KR101316042B1 (ko) 연료전지용 통합형 개질기 시스템
JP2733845B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JPS63248702A (ja) 燃料改質装置
JP3554921B2 (ja) 燃料蒸発器
JPS62138307A (ja) 燃料電池の燃料改質装置
JPH01157402A (ja) メタノール改質器
JPS6339622A (ja) 燃料電池用改質装置
JP2730283B2 (ja) 改質管および改質装置
JP2600950B2 (ja) 吸熱反応装置
JPS62108704A (ja) 燃料電池用の燃料改質装置
JPS62138305A (ja) 燃料電池の燃料改質装置
JP3389286B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JPS6321201A (ja) 燃料電池用改質装置
JPS62154474A (ja) 燃料電池の燃料改質装置
JPS63289775A (ja) メタノ−ル改質器
JPS62138301A (ja) 燃料電池の燃料改質装置