JPS62138307A - 燃料電池の燃料改質装置 - Google Patents

燃料電池の燃料改質装置

Info

Publication number
JPS62138307A
JPS62138307A JP60275949A JP27594985A JPS62138307A JP S62138307 A JPS62138307 A JP S62138307A JP 60275949 A JP60275949 A JP 60275949A JP 27594985 A JP27594985 A JP 27594985A JP S62138307 A JPS62138307 A JP S62138307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fins
reaction tubes
longitudinal direction
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60275949A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Yonezawa
茂樹 米澤
Yutaka Mizuno
裕 水野
Yasuo Suzuki
康男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP60275949A priority Critical patent/JPS62138307A/ja
Publication of JPS62138307A publication Critical patent/JPS62138307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01BBOILING; BOILING APPARATUS ; EVAPORATION; EVAPORATION APPARATUS
    • B01B1/00Boiling; Boiling apparatus for physical or chemical purposes ; Evaporation in general
    • B01B1/005Evaporation for physical or chemical purposes; Evaporation apparatus therefor, e.g. evaporation of liquids for gas phase reactions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は燃料電池の燃料改質装置に関するものである。
(従来技術〕 燃料電池の構成は、大きくは燃料を水素ガスに改質する
改質器と、この改質器から発生した水素ガスを空気(酸
素)と反応させて水と電気エネルギに変える燃料電池本
体とからなっている。従来、燃料電池の開発は液化天然
ガスを燃料として使用するプラント級の大型のものが主
であったが、最近では自動車等で手軽に搬送できる小型
の燃料電池の開発も要望されている。
このような小型の燃料電池では、一般に燃料としてメタ
ノールと水の混合液体を使用する場合があり、この混合
燃料を高温で反応させて水素ガス主体の改質ガスを発生
させるようにしている。このような混合燃料を触媒を充
填した長尺の反応管内に通過させて反応させる場合、反
応管の外表面に流す加熱ガスの温度分布は下流側に向か
うほど低(なっている。
しかし、このように加熱ガスの温度が下流に向かうほど
低くなることによって、反応管の長手方向の温度分布は
均一でなくなり、それによって反応管内での反応効率は
低下するため、改質ガス中に含まれる副産物が多くなり
、燃料電池本体での発電効率を低下させる原因になる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は反応管の長手方向の温度分布を均一にし
、反応効率を向上する燃料改質装置を提供することにあ
る。
〔発明の構成〕
上記目的を達成する本発明の燃料改質装置は、触媒を充
填した反応管の一端側に加熱ガスの供給部を配置し、こ
の反応管の外表面に長手方向に沿ってフィンを設けると
共に、このフィンの面積を前記加熱ガスの流れの下流側
に位置するものほど大きくしたことを特徴とするもので
ある。
〔実施例〕
以下、本発明を図に示す実施例により説明する。
第5図は、メタノールと水との混合燃料を使用する場合
の燃料電池のシステム図である。30は詳細を後述する
改質器であり、上記メタノールと水との混合燃料を15
0〜500℃の高温で反応させて水素ガスを主成分とす
る改質ガスにし、それを燃料電池本体31に供給するよ
うにしている。この改質器30での反応は、次の反応式
で表される吸熱反応である。
CHiOH+I+20 −’3H,+COz  −11
,8kcal上記燃料電池本体31には別に空気が供給
され、上記改質ガス中の水素ガスがこの空気中の酸素と
反応させられて水と電気を発生する。この電気は直流の
ままでも使用できるが、インバータ32によって変換す
れば交流としても使用することができる。
第1.2図は、本発明の実施例による上記改質器30を
示すものである。■は環状に形成された燃料蒸発器で、
その周囲の複数個所に燃料供給用のノズル2.−・・・
・・、2が取り付けられ、メタノールと水との混合燃料
が内部へ供給されるようになっている。燃料蒸発器工の
下にはバーナ3が設けられ、このバーナ3によって燃料
蒸発器1が直接加熱されることにより液状の燃料が気化
されるようになっている。
燃料蒸発器1の上面には環形状に沿って複数の反応管4
.−・・−,4が垂直に立設され、それぞれ燃料蒸発器
1の内部と連通している。反応管4の中には、ペレット
状の白金、ロジウム。
あるいは銅系などの触媒が充填された触媒層5が設けら
れている。これら燃料蒸発器1と反応管4からなる一体
構造体の全周囲は、筒状の内壁8と、グラスウール、セ
ラミックウール、あるいはそれらのフオーム等からなる
断熱層9と、外壁10からなる断熱部で囲まれている。
上記複数の反応管4.・−・−94の上端には、これら
反応管の内部と連通ずる集合部6が接続され、同時に集
合部6はその下面によって筒状の内壁8の上端を閉塞状
態にし、バーナ3の加熱ガスが上方へ抜けないようにし
ている。このような内壁8の上部には、多数の排気孔1
1゜・・・−・−・、11が断熱層9.外壁10を通っ
て外側へ連通するように設けられている。また、各反応
管4の外表面には長さ方向に沿って複数枚のフィン12
、−・−・、12が取り付けられ、加熱ガスから熱を吸
収しやすくしである。かつ、そのフィン12の面積はバ
ーナ3から上昇する加熱ガスの流れ方向に沿って下流側
に向かうほど大きくなるように形成されている。
上述の装置において、燃料蒸発器lで気化されたメタノ
ールと水との燃料気体は、複数の反応管4.・−m−−
−・、4の中に分散流入して触媒層5の隙間を通過する
とき前述した吸熱反応を行い、主として水素ガスと炭酸
ガスからなる改質ガスになる。この改質ガスには副生物
として一酸化炭素、メタンガスなどのほか、未反応のメ
タノール、水の残留物等も含まれるが、反応管4が長手
方向に均一な温度分布となるように所要の反応温度に加
熱されていれば少なくすることができる。このようにし
て反応管4で発生した改質ガスは上方の集合部6に集合
し、次いで出ロアから前述した燃料電池本体31へ送ら
れる。
上述した燃料改質装置では、反応管4の外表面に加熱ガ
スから熱を吸収するためのフィン12を取り付け、その
フィン12の面積を加熱ガス流の下流側に位置するもの
ほど大きくするようにしている。そのため、バーナ3か
ら供給される加熱ガスの温度は下流側はど低くなってい
るが、フィン12を介して反応管4に供給される熱量は
長手方向に全体的に平均化され、均一な温度分布にする
ことができる。したがって、反応管4での反応効率は向
上し、副生物の発生を少なくすることができ、それによ
って燃料電池本体31での発電効率を向上することがで
きる。
なお、反応管4の外表面に設けるフィン12は、上記実
施例のように長手方向に直線状に形成したものに限らず
、第3図に示すように多数の円板状のフィン12を長手
方向に多段に設けたものでもよく、あるいは第4図のよ
うに長手方向に螺旋状に連続させたフィン12であって
もよい。ただし、いずれの形状にする場合にも、フィン
12の面積は加熱ガス流の下流側に位置するものほど大
きくなるよう”にしなければならない。
〔発明の効果〕
上述したように本発明の燃料改質装置は、触媒を充填し
た反応管の一端側に加熱ガスの供給部を配置し、この反
応管の外表面に長手方向に沿ってフィンを設けると共に
、このフィンの面積を前記加熱ガスの流れの下流側に位
置するものほど大きくしたので、フィンを介して反応管
に供給される熱量は全体的に平均化され、反応管の長手
方向の温度分布を均一にすることができ、それによって
反応効率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の、実施例による燃料電池の燃料改質装
置の縦断面図、第2図は第1図の■−■矢視図、第3.
4図はそれぞれ他の実施態様によるフィンを取り付けた
反応管の正面図、第5図は上記燃料改質装置が適用され
る燃料電池のシステム図である。 1・−燃料蒸発器、 2−燃料供給ノズル、3−・バー
ナ、 4−反応管、 5−触媒層、6−・集合部、 1
2・・フィン。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 触媒を充填した反応管の一端側に加熱ガスの供給部を配
    置し、この反応管の外表面に長手方向に沿ってフィンを
    設けると共に、このフィンの面積を前記加熱ガスの流れ
    の下流側に位置するものほど大きくしたことを特徴とす
    る燃料電池の燃料改質装置。
JP60275949A 1985-12-10 1985-12-10 燃料電池の燃料改質装置 Pending JPS62138307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60275949A JPS62138307A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 燃料電池の燃料改質装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60275949A JPS62138307A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 燃料電池の燃料改質装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62138307A true JPS62138307A (ja) 1987-06-22

Family

ID=17562668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60275949A Pending JPS62138307A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 燃料電池の燃料改質装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62138307A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01305802A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Fuji Electric Co Ltd 燃料改質器
GB2314853A (en) * 1996-07-05 1998-01-14 Ici Plc Reformer comprising finned reactant tubes
JP2008030997A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Osaka Gas Co Ltd 改質炉
FR3027381A1 (fr) * 2014-10-21 2016-04-22 Air Liquide Four de reformage comprenant des tubes de reformage a ailettes

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01305802A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Fuji Electric Co Ltd 燃料改質器
JPH0647442B2 (ja) * 1988-06-03 1994-06-22 富士電機株式会社 燃料改質器
GB2314853A (en) * 1996-07-05 1998-01-14 Ici Plc Reformer comprising finned reactant tubes
JP2008030997A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Osaka Gas Co Ltd 改質炉
FR3027381A1 (fr) * 2014-10-21 2016-04-22 Air Liquide Four de reformage comprenant des tubes de reformage a ailettes
WO2016062932A1 (fr) * 2014-10-21 2016-04-28 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Four de reformage comprenant des tubes de reformage a ailettes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0359550B2 (ja)
JP2004171989A (ja) 燃料電池用水素発生装置
JP2835851B2 (ja) 燃料電池用改質装置
US6899861B2 (en) Heat exchanger mechanization to transfer reformate energy to steam and air
JP2000203802A (ja) 改質器
JPS62138307A (ja) 燃料電池の燃料改質装置
JP2003321206A (ja) 単管円筒式改質器
US20120141894A1 (en) Steam reformer with recuperative heat exchanger
JP3706610B2 (ja) 燃料電池用水素発生装置
JP2646101B2 (ja) 燃料改質装置
JPH02188406A (ja) 一酸化炭素転化器
KR101316042B1 (ko) 연료전지용 통합형 개질기 시스템
JPS62246802A (ja) メタノ−ル改質器
JP2718876B2 (ja) 燃料改質装置
JPS62138301A (ja) 燃料電池の燃料改質装置
JPH0684241B2 (ja) 燃料電池の燃料改質装置
JPS62138305A (ja) 燃料電池の燃料改質装置
JPH0380102A (ja) 燃料改質装置
JP3997476B2 (ja) 燃料電池発電装置
KR102588374B1 (ko) 자열 개질 장치
JPH01157402A (ja) メタノール改質器
JPS62138302A (ja) 燃料電池の燃料改質装置
JPS62138304A (ja) 燃料電池の燃料改質装置
JPH05301701A (ja) 燃料改質器
JP2007099538A (ja) 燃料電池用水素発生装置