JP2731999B2 - 地下式霊園 - Google Patents

地下式霊園

Info

Publication number
JP2731999B2
JP2731999B2 JP4173640A JP17364092A JP2731999B2 JP 2731999 B2 JP2731999 B2 JP 2731999B2 JP 4173640 A JP4173640 A JP 4173640A JP 17364092 A JP17364092 A JP 17364092A JP 2731999 B2 JP2731999 B2 JP 2731999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground
ground
park
room
grave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4173640A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05340138A (ja
Inventor
研一郎 飛田
貞明 増田
晃夫 須田
孝久 栗田
忠彦 向井
徳雄 市川
弘 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YACHO ENJINIARINGU KK
Original Assignee
YACHO ENJINIARINGU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YACHO ENJINIARINGU KK filed Critical YACHO ENJINIARINGU KK
Priority to JP4173640A priority Critical patent/JP2731999B2/ja
Publication of JPH05340138A publication Critical patent/JPH05340138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2731999B2 publication Critical patent/JP2731999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地下式霊園に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】墓地、霊園に関してはほとんど人工的な
構造物は存在せず、自然の土地の利用が主であった。
【0003】なお、寺等の地上における建物でコンクリ
ート造の団地式の墓も存在するが、墓石を設けることが
できないきわめて小規模のものであり、立体式の大規模
のものは存在しなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、都市部における
地価の高騰には著しいものがあり、新たな霊園を確保す
ることが困難である。このようなことから、地下に墓地
を作ることが検討される。霊園に求められるものは、豊
かな心を育む安らぎの場であり、亡き人と語り合うふれ
あいの里であり、遙かな時を刻む永遠の故郷としての場
所である。
【0005】しかし、地下のイメージは暗い、ジメジメ
したものが強く、前記の要望にそぐわないものとされて
いた。
【0006】本発明の目的は前記不都合を解消し、地下
空間を利用することにより交通に便利な都市部で限られ
た敷地の効率的活用が可能になるとともに、地下であっ
ても地上から外気や太陽光をとり入れられ、地上の公園
とつなげることにより、公園的感覚の明るく親しみと潤
いのある墓地が得られる地下式霊園を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、地上部建屋とこの建屋に連続する地下部とし
て地下1、2階程度の低層階構造のコンクリート地下構
造物とからなり、地下構造物の各階に墓石を載置して墓
所とし、この地上部建屋及び地下構造物の中央にエレベ
ーターシャフトと階段室とを設け、その周囲はエレベー
ター、集会室、配膳室、管理事務所等の部屋および階段
室の出入口を残して第1の吹抜けを設け、該第1の吹抜
け上に位置する地上部建屋の屋根はガラス張り等として
アトリウムをこの地下構造物及び地上部建屋の中央に形
成し、前記集会室などの部屋の外側に前記墓所への連絡
通路を残して地上に開口するとともに前記墓所にも開口
する第2の吹抜けを設け、前記地上部建屋を中心にして
その周囲の地上に池、植栽を設けた公園を形成し、この
公園内であってこの公園の外周部近傍の適宜個所に地下
構造物の各階に続く階段室を設け、該階段室の周囲及び
公園内の外周部近傍の適宜個所に前記墓所に開口する第
3の吹抜けを設け、また、前記地上部建屋を中心に通路
を放射状に設けるとともに、前記地上部建屋の周囲に輪
状の通路を設けたことを要旨とするものである。
【0008】
【作用】本発明によれば、地下に設けることにより少な
い敷地の効率的な利用が可能となり、コンクリート地下
構造物を主体とすることで、多くのスペースを確保で
き、また、地下構造物であるので天候に左右されない墓
参りが可能となり、墓所も風雨にさらされず美しい状態
を保ち、雑草の生えないきれいな墓所となる。加えて地
震にも安全なものである。
【0009】さらに、コンクリート地下構造物は中央に
アトリウムがあり、地上部建屋のガラス張りの屋根から
内部に太陽光を採り入れることができるので地下であり
ながら明るいものとなる。しかも、コンクリート地下構
造物が地下1、2階程度の低層階構造なので、吹抜けか
ら採り入れた光を各階に届けやすい。また、集会室など
の部屋の外側に設けた第2の吹抜けと、階段室の周囲及
び公園内の外周部近傍の適宜個所に設けた第3の吹抜け
がともに墓所に開口するので、少なくとも地下の墓所へ
のアプローチ(出入口)が明るくなり、また、吹抜けか
ら採り込まれた光りのある程度は確実に各階の墓所に届
くはずであり、かかる墓所を明るくすることに貢献でき
る。しかも、かかる吹抜けにより各階への外気の採り込
みも十分となる。
【0010】しかも、地上部の敷地を公園とし、ここに
池や植栽を設けたので水と緑を備えた潤いのある場所と
なり、この公園内の各所に地下構造物に続く階段室を設
けたので地上の公園の延長の感覚で地下の墓所に行くこ
とができ、また、公園内の各所に設けた地下構造物に続
く吹抜けにより、地下の墓所をさらに明るく地上と同じ
ような環境に形成できる。また地上部の敷地を公園や緑
地として利用することにより、周辺環境を損なうことな
く墓地が新設できる。
【0011】また、アトリウムが公園の中心にあり、こ
れを中心に通路を放射状に設けたので、墓参りの者はこ
のアトリウムを目印にして歩いてくると公園内を散歩し
て自然を楽しみながら墓所に辿り着くこととなる。さら
に、もっと公園内の他の場所を散策してみたいという者
がある場合には、輪状の通路を利用して気軽に散歩を続
けることができる。そして、輪状の通路を一周すると地
上部建屋の周囲の景色を一通り観賞できたこととなる。
また、必ずしも輪状の通路を一周する必要はなく、散歩
を止めたいときには前記放射状の通路に道を変えること
で気軽に地上部建屋内に入場できる。
【0012】
【実施例】以下、図面について本発明の実施例を詳細に
説明する。図1は本発明の地下式霊園の実施例を示す縦
断正面図 図2は同上地上部平面図、図3は同上図2の
A−A線断面図で、本発明の霊園は円錐状の地上部建屋
1とこの建屋1に連続する方形の地下部として1、2階
程度の低層階構造のコンクリート地下構造物2による地
下部とからなり、前記建屋1を中心にしてその周囲に公
園3を形成した。
【0013】一例として、公園3や地下構造物2の平面
は 100m× 100m、深度は約10mである。
【0014】建屋1は,前記のように公園3の中央に位
置し、円錐状の屋根部1aをガラス張り等として形成
し、内部中央に地下構造物2への連絡路となるエレベー
ターシャフト4と階段室5とを交互に隣合わせて合計4
つ方形に配設し、これらエレベーターシャフト4と階段
室5の周囲は集会室、配膳室、管理事務所等の部屋およ
び出入り口を残して地下一階までを第1の吹抜け6と
し、アトリウムを形成した。
【0015】地下構造物2はスラブ7で各階ごとに区画
され、地下一階は、一例として図4にも示すように建屋
1の下方に位置させて、エレベーターシャフト4及び階
段室5を取り囲むようにしてロビー8を設け、法要など
が行なえる集会室9、売店を兼ねる管理事務所10、トイ
レ11をこのロビー8を囲むように扇形に設ける。
【0016】そして、これらロビー8や集会室9の外側
に墓所12への連絡通路13を残して地上に開口するととも
に後述の墓所12にも開口する第2の吹抜け14を方形に設
け、墓所12に墓石15を置く。この墓所12は地上の公園3
の下方に位置し、外形が 100m× 100mの方形に形成さ
れる。
【0017】地下二階は、図5に示すように地下一階と
同様にエレベーターシャフト4及び階段室5を囲んだロ
ビー8、集会室9、配膳室16、機械室17、倉庫18、トイ
レ11などを設け、これらロビー8や集会室9の回りに設
けられる第2の吹抜け14の底部14aには樹木19を植え、
これらを囲むようにして地下一階と同様に墓所12を設け
た。なお、地下二階の第2の吹抜け14についても前記地
下一階の第2の吹抜け14と同様に墓所12に開口するもの
である。
【0018】地上の公園3には公園3の周囲に通路20を
方形に設け、この通路20のコーナー部から建屋1に通じ
る通路20を放射状に設けるとともに、建屋1の周囲にこ
れと同心円の輪状に通路20をめぐらし、この輪状の通路
20よりも建屋1寄りの部分の通路20を建屋1に向かって
下方に傾斜するスロープに形成する。
【0019】建屋1の周囲にはこれに通じる前記スロー
プ状の通路20の部分を残して前記第2の吹抜け14の地上
の開口部が方形に形成され、この第2の吹抜け14の開口
部の外側と前記輪状の通路20との間に池21を配置した。
【0020】また、公園3内であってこの公園3の外周
部近傍の適宜箇所に等間隔で地下構造物2の墓所12に通
じる階段室22を設ける。図示の例では、階段室22は公園
3の四隅に設けることとした。この階段室22の周囲は墓
所12への出入り口を残して第3の吹抜け23を設け、この
第3の吹抜け23のうち地下二階の底部には樹木19を植え
る。さらに、公園3内の外周部近傍の適宜個所に等間隔
で第3の吹抜け24を設ける。図示では一例として方形に
形成される公園3の各辺の中央に位置させて地下構造物
2に通じる第3の吹抜け24を設け、該第3の吹抜け24の
底部にも樹木19を植え、地上の公園3の随所に樹木19を
植える。
【0021】このようにして墓参にきたものは、通路20
を通って建屋1内に入る。この間、通路20の周囲には樹
木19や池21が設けられて公園3に形成されているので、
緑と水による潤いのある空間が得られ、また、建屋1も
円錐形のガラス張りに形成してあるので外部からは霊園
を感じさせない明るい印象が得られる。
【0022】こうして公園3内を散策する気分で建屋1
に入り、エレベーターや階段で地下構造物2の所定階へ
行き、自分の区画の墓に御参りし、また,集会室9を利
用して法要を行なう。かかる建屋1や地下構造物2の内
部や、階段室5やロビー8の周囲には第1、第2の吹抜
け6,14があり、墓所12にも適宜個所に第3の吹抜け24
があり、特にこれら第2、第3の吹抜け14、24は上方が
地上に解放し、その底部には樹木19が植えてあるので、
太陽光や外気を採り込むことができ地上の自然と同じよ
うな状態にできて建物内や地下であっても明るく、地上
の公園3の延長に墓所12が存在するような雰囲気が演出
でき、潤いと安らぎが得られる。
【0023】また、地下の墓所12へは建屋1を通らずに
公園3内の階段室22を利用して地上から直接行くことも
でき、この場合も、階段室22の周囲には第3の吹抜け23
があるので地下の墓所12へのアプローチが明るく外気も
採り込めるから、地上の公園3の延長として地下の墓所
12をとらえることができる。
【0024】
【発明の効果】以上述べたように本発明の地下式霊園
は、従来地上のものとされた墓地をコンクリート地下構
造物を用いて地下に設けたことにより、交通の便利な都
市部であっても少ない敷地の効率的な利用が可能とな
り、コンクリート地下構造物を多層階とすることで、よ
り多くのスペースを確保でき、墓石のある従来の墓地を
地下に得られる。
【0025】そして、地上部の敷地を公園にするととも
に地下の墓所と地上の公園とを吹抜けでつなげ、墓所に
も太陽光と外気を採り込み、墓所にも樹木を植えること
で、墓所を地下に設ける場合であっても霊園のイメージ
を明るく、緑と水に満ちた潤いあるものとすることがで
きる。また地上部の敷地を公園や緑地として利用するこ
とにより、周辺環境を損なうことなく墓地が新設でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地下式霊園の縦断正面図である。
【図2】本発明の地下式霊園の地上部分の平面図であ
る。
【図3】本発明の地下式霊園の図2のA−A線断面図で
ある。
【図4】本発明の地下式霊園の地下一階部分の平面図で
ある。
【図5】本発明の地下式霊園の地下二階部分の平面図で
ある。
【符号の説明】
1…地上部建屋 1a…屋根部 2…コンクリート地下構造物 3…公園 4…エレベーターシャフト 5…階段室 6…第1の吹抜け 7…スラブ 8…ロビー 9…集会室 10…管理事務所 11…トイレ 12…墓所 13…連絡通路 14…第2の吹抜け 14a…底部 15…墓石 16…配膳室 17…機械室 18…倉庫 19…樹木 20…通路 21…池 22…階段室 23…第3の吹抜け 24…第3の吹抜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 市川 徳雄 岡山県都窪郡早島町若宮20−18 (72)発明者 阿部 弘 東京都八王子市南大沢5−6−4−102 (56)参考文献 特開 平3−293487(JP,A) 特開 平3−72179(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地上部建屋とこの建屋に連続する地下部
    として地下1、2階程度の低層階構造のコンクリート地
    下構造物とからなり、地下構造物の各階に墓石を載置し
    て墓所とし、この地上部建屋及び地下構造物の中央にエ
    レベーターシャフトと階段室とを設け、その周囲はエレ
    ベーター、集会室、配膳室、管理事務所等の部屋および
    階段室の出入口を残して第1の吹抜けを設け、該第1の
    吹抜け上に位置する地上部建屋の屋根はガラス張り等と
    してアトリウムをこの地下構造物及び地上部建屋の中央
    に形成し、前記集会室などの部屋の外側に前記墓所への
    連絡通路を残して地上に開口するとともに前記墓所にも
    開口する第2の吹抜けを設け、前記地上部建屋を中心に
    してその周囲の地上に池、植栽を設けた公園を形成し、
    この公園内であってこの公園の外周部近傍の適宜個所に
    地下構造物の各階に続く階段室を設け、該階段室の周囲
    及び公園内の外周部近傍の適宜個所に前記墓所に開口す
    る第3の吹抜けを設け、また、前記地上部建屋を中心に
    通路を放射状に設けるとともに、前記地上部建屋の周囲
    に輪状の通路を設けたことを特徴とする地下式霊園。
JP4173640A 1992-06-09 1992-06-09 地下式霊園 Expired - Fee Related JP2731999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4173640A JP2731999B2 (ja) 1992-06-09 1992-06-09 地下式霊園

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4173640A JP2731999B2 (ja) 1992-06-09 1992-06-09 地下式霊園

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05340138A JPH05340138A (ja) 1993-12-21
JP2731999B2 true JP2731999B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=15964360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4173640A Expired - Fee Related JP2731999B2 (ja) 1992-06-09 1992-06-09 地下式霊園

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2731999B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009019391A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Yanagibashi:Kk 納骨堂併設型の都市公園
IL189554A (en) * 2008-02-17 2015-06-30 Israel Hirshberg The method of building underground buildings and buildings is built using this method
JP5532732B2 (ja) * 2009-07-17 2014-06-25 株式会社ビィアンドエル ユニット式金属製地下納骨堂
KR101373743B1 (ko) * 2010-12-29 2014-03-13 김형대 토장 문화원
JP6366157B1 (ja) * 2018-05-25 2018-08-01 良章 三島 多目的防災防衛施設

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372179A (ja) * 1989-08-10 1991-03-27 Kajima Corp 地下式霊園
JPH0689617B2 (ja) * 1990-04-10 1994-11-09 鹿島建設株式会社 地下式霊園

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05340138A (ja) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7012848B2 (ja) 家屋建物構造
JPH02161075A (ja) 積み重ね高層建築物
US2241830A (en) Building construction
JP2731999B2 (ja) 地下式霊園
JPH03293487A (ja) 地下式霊園
US20220178134A1 (en) Arrangement of building units
JPH04237721A (ja) 地下式霊園
JPH0324945B2 (ja)
JPH0571749B2 (ja)
JP2571733B2 (ja) 多目的立体駐車場
JP3060042B2 (ja) 霊 廟
JPH0442441Y2 (ja)
JPH10131522A (ja) 住 宅
JPH03293486A (ja) 地下式霊園
JP2002322733A (ja) ガーデンバルコニー
JPS6033985A (ja) 高層式霊園
JP2001303777A (ja) 道路面よりも低い敷地に建てられた住宅
CN114991575A (zh) 一种建筑墓园
Marriage Apartment block typologies: Apartment block typologies
JPH085254Y2 (ja) 立体墓地
JPH067184Y2 (ja) 独立一戸建用人工地盤
JPH03293488A (ja) 地下式霊園
JP2023175487A (ja) 中庭付き建物
JP2005200914A (ja) 集合住宅
JPH09242351A (ja) 超高層集合住宅

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees