JP2731802B2 - 研削盤 - Google Patents

研削盤

Info

Publication number
JP2731802B2
JP2731802B2 JP9138489A JP9138489A JP2731802B2 JP 2731802 B2 JP2731802 B2 JP 2731802B2 JP 9138489 A JP9138489 A JP 9138489A JP 9138489 A JP9138489 A JP 9138489A JP 2731802 B2 JP2731802 B2 JP 2731802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grindstone
work
rotating
dresser
holding means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9138489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02269559A (ja
Inventor
登 長瀬
政男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagase Integrex Co Ltd
Original Assignee
Nagase Integrex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagase Integrex Co Ltd filed Critical Nagase Integrex Co Ltd
Priority to JP9138489A priority Critical patent/JP2731802B2/ja
Publication of JPH02269559A publication Critical patent/JPH02269559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2731802B2 publication Critical patent/JP2731802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は回転砥石を修正するためのドレッサーを備
えた研削盤に関するものである。
[従来の技術] 従来、テーブル上に保持したワークと回転砥石とを垂
直軸線の周りで相対回動可能に設け、テーブル上には回
転砥石を修正するためのドレッサーを固定配置した研削
盤が提案されている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、上記従来の研削盤においては、ドレッサー
をテーブルに固定しているため、テーブルの送り方向と
回転砥石の回転面とが交差している場合には、ドレッサ
ーが回転砥石の回転面に直角に当たらず、ドレッシング
時に砥石にくるいが生じ、砥石の修正を正確に行うこと
ができないという問題点があった。
この発明はテーブルの送り方向と回転砥石の回転面と
が交差している場合、ドレッサーを回転砥石の回転面に
直角に当てて、ドレッシング加工を正確に行うことがで
きる研削盤を提供することにある。
[課題を解決するための手段] この発明は上記目的を達成するため、テーブル上にワ
ーク保持手段を設け、このワーク保持手段に保持したワ
ークと同ワークを研削加工する回転砥石とを垂直軸線の
周りで相対回動可能に設けた研削盤において、前記ワー
ク保持手段には回転砥石を修正するための対向する一対
のドレッサーを、その両者を含む平面が前記回転砥石の
回転面と直交するようにワーク保持手段の垂直軸線の周
りで回動可能に設けるという手段を採用している。
[作用及び効果] 従って、ワークと回転砥石との回転回動量に応じてド
レッサーをワーク保持手段の垂直軸線の周りで回動させ
れば、ドレッサーを回転砥石の回転面に直角にあてるこ
とができ、ドレッシング加工を容易、かつ、正確に行う
ことができる。
[実施例] 以下、この発明を具体化した一実施例を図面に従って
説明する。
研削盤1のベッド2上面にはサドル3が回動可能に支
持され、このサドル3の中央部に設けたサドル駆動用モ
ータ4が正逆回転されることにより、サドル3がベッド
2の垂直軸線を中心に水平面内にて回動されるようにな
っている。この実施例では第3図に実線で示す位置を基
準として、二点鎖線で示すように正逆方向に所定角度回
動されるようになっている。
サドル3上にはテーブル5が支持され、同サドル3の
右側に設けたテーブル駆動用モータ6の正逆回転に伴
い、左右方向へ往復動させるようになっている。テーブ
ル5上にはワークWを保持するための主軸台7及び心押
し台8が設けられている。
第2図に示すように、テーブル5の後方においてベッ
ド2上にはコラム9が支持され、ベッド2の後端部に設
けられたコラム駆動用モータ10が正逆方向に回転される
ことにより、同コラム9は前後方向(第2図の左右方
向)へ往復動されるようになっている。コラム9の前端
上部には砥石ヘッド11が上下往復動可能に設けられ、コ
ラム9の上部に設けたヘッド駆動用モータ12により上下
往復動されるようになっている。そして、砥石ヘッド11
は前記テーブル5上に延び、その前端部には下端部を除
いて砥石カバー13により覆われた回転砥石14が回転可能
に支持されている。又、コラム9には回転砥石14を回転
駆動させる砥石駆動用モータ15が配置され、前記砥石ヘ
ッド11とともに上下動されるようになっている。
前記砥石カバー13にはノズル16が設けられており、図
示しない研削液供給パイプを介してこのノズル16より前
記回転砥石14とワークWとの研削点に研削液が供給され
るようになっている。
第4図に示すように、主軸台7の上面に固設された支
持板17にはその中央を通る垂直軸線を中心として可動取
付板18が水平面内で回動調節可能に設けられている。可
動取付板18の上面には前記回転砥石14を修正するための
左右一対のドレッサー19が設けられている。各ドレッサ
ー19は可動取付板18に所定間隔をおいてボルト着された
取付ブロック20と、同取付ブロック20の内端に斜め上方
へ延びるように突設されたダイヤモンドツール21とから
なる。そして、テーブル5が第3図に実線で示す位置か
ら二点鎖線で示すように時計方向又は反時計方向へ回動
されると、可動取付板18とともに両ドレッサー19はテー
ブル5の回動に連動して第5図に実線で示す基準位置か
ら、二点鎖線で示すようにテーブル5の回動方向と反対
方向に、かつ、サドル3の回動角度と同じ角度だけ回動
されるようになっている。なお、可動取付板18の外周に
は角度目盛Mが付され、支持板17の外周には可動取付板
18の回動角度を指示する指標Iが付されている。
なお、第1図に示すように、ベッド2の一側には回動
アーム22を介してNC制御装置23が位置切換可能に設けら
れ、このNC制御装置23は前記各駆動用モータ4,6,10,12
及び砥石駆動用モータ15等を駆動制御するようになって
いる。
次に、前記のように構成した研削盤1によるリード溝
等の曲線状の研削加工について説明する。
まず、第1図に示すように主軸台7と心押し台8との
間に円柱状のワークWを支持する。
この後、NC制御装置23によりコラム駆動用モータ10を
正方向または逆方向に回転させて回転砥石14の前後位置
を設定するとともに、ヘッド駆動用モータ12を正方向又
は逆方向に回転させて回転砥石14の上下位置を設定す
る。又、NC制御装置23により例えば、サドル駆動用モー
タ4を正方向に回転させてテーブル5をサドル3ととも
に第3図において時計方向に回動させ、ワークWに対す
る回転砥石14の傾斜角度を設定する。このとき、テーブ
ル5の時計方向への回動に連動して、各ドレッサー19が
可動取付板18とともに第5図に実線で示す基準位置か
ら、二点鎖線で示すように反時計方向に前記サドル3の
回動角度と同じ角度だけ回動される。
そして、NC制御装置23にテーブル5の送り量を設定し
研削盤1をスタートさせると、回転砥石14が高速回転さ
れ、ワークWには主軸台7により前記回転砥石14の回転
数に応じた回転が付与されるとともに、テーブル駆動用
モータ6が回転されてテーブル5に送りが付与され、ワ
ークWの外面にリード溝等の曲線状の研削加工を容易、
かつ、高精度に行うことができる。
又、回転砥石14のドレッシング加工を行うには、ま
ず、テーブル駆動用モータ6を作動制御してテーブル5
をサドル3に対し所定量水平方向に送る。このとき、各
ドレッサー19はサドル3の回動方向と反対方向に同じ角
度だけ回動されているので、第4図に示すように回転砥
石14の回転面に対してドレッサー19のダイヤモンドツー
ル21を直角に当てることができる。
この後、回転砥石14の研磨面14aが常にダイヤモンド
ツール21に接触しながら回転するように、コラム駆動用
モータ10及びヘッド駆動用モータ12を作動制御して回転
砥石14に前後方向(第4図の左右方向)及び上下方向に
送りを付与すれば、ドレッシング加工を容易かつ正確に
行うことができる。
なお、この研削盤1を使用した通常の円筒面研削加工
及びこの加工時における砥石のドレッシング加工も前記
と同様にして容易に行うことができる。
又、前記実施例では両ドレッサー19の回動をサドル3
の回動に連動して行うように構成したが、両ドレッサー
19の回動を手動により行うように構成してもよい。
さらに、前記実施例ではドレッサー19を主軸台7に設
けたが、心押し台8に設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化した一実施例を示す正面図、
第2図は側面図、第3図は平面図、第4図はドレッサー
を示す側面図、第5図はドレッサーを示す平面図であ
る。 図中、5はテーブル、7はワーク保持手段を構成する主
軸台、8は同じく心押し台、14は回転砥石、19はドレッ
サー、Wはワークである。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テーブル(5)上にワーク保持手段(7,
    8)を設け、このワーク保持手段(7,8)に保持したワー
    ク(W)と同ワーク(W)を研削加工する回転砥石(1
    4)とを垂直軸線の周りで相対回動可能に設けた研削盤
    において、 前記ワーク保持手段(7,8)には回転砥石(14)を修正
    するための対向する一対のドレッサー(19)を、両者を
    含む平面が前記回転砥石(14)の回転面と直交するよう
    にワーク保持手段(7,8)の垂直軸線の周りで回動可能
    に設けたことを特徴とする研削盤。
JP9138489A 1989-04-10 1989-04-10 研削盤 Expired - Fee Related JP2731802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9138489A JP2731802B2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 研削盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9138489A JP2731802B2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 研削盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02269559A JPH02269559A (ja) 1990-11-02
JP2731802B2 true JP2731802B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=14024879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9138489A Expired - Fee Related JP2731802B2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 研削盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2731802B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02269559A (ja) 1990-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2619497B2 (ja) 端面測定装置を備えた研削装置
US3619952A (en) Machine for surfacing brake discs
US4443975A (en) Dual wheel cylindrical grinding center
US5010692A (en) Polishing device
JPH0655444A (ja) 研削盤のドレッシング装置
JP2731802B2 (ja) 研削盤
JPH08318456A (ja) 主軸テーパ穴再研装置
JPS61146471A (ja) ドレツシング装置
JPH11216670A (ja) 砥石成形システム及び砥石成形装置
JPH0911130A (ja) ドレッシング方法
JP2870964B2 (ja) 曲面加工装置
JP2617579B2 (ja) 歯車研削盤
JPH06320421A (ja) 心なし研削盤における砥石車の修整装置
JP2617580B2 (ja) 歯車研削盤
JPS62102960A (ja) エンドミル用工具研削装置
JPH0426206Y2 (ja)
JPS6257462B2 (ja)
JPH05212658A (ja) 立型コンピュータnc装置付三次元研削盤によるワーク研削加工装置
JPH02109684A (ja) 平面研削盤の砥石修正装置
JPH0899257A (ja) 研削装置
JPH08118213A (ja) 内面研削盤及びその研削方法
JP2599453B2 (ja) 砥石車のツル−イング・ドレッシング装置
JP2590976B2 (ja) 砥石整形装置
JPH1190824A (ja) 砥石修正装置及び砥石修正方法
JPS62157774A (ja) 機上ドレツシング装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees