JP2729882B2 - 微生物を用いるポリ−β−ヒドロキシ酪酸の製造方法 - Google Patents

微生物を用いるポリ−β−ヒドロキシ酪酸の製造方法

Info

Publication number
JP2729882B2
JP2729882B2 JP4268959A JP26895992A JP2729882B2 JP 2729882 B2 JP2729882 B2 JP 2729882B2 JP 4268959 A JP4268959 A JP 4268959A JP 26895992 A JP26895992 A JP 26895992A JP 2729882 B2 JP2729882 B2 JP 2729882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
microorganism
phb
carbon source
culturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4268959A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07170989A (ja
Inventor
太郎 鈴木
泰男 浅田
豊 常盤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP4268959A priority Critical patent/JP2729882B2/ja
Publication of JPH07170989A publication Critical patent/JPH07170989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2729882B2 publication Critical patent/JP2729882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、藍藻の培養液から有機
酸および(または)アルコールを取得し、この有機酸お
よび(または)アルコールを炭素源としてポリ−β−ヒ
ドロキシ酪酸を蓄積しうる微生物を培養するポリ−β−
ヒドロキシ酪酸の製造方法に関する。
【0002】
【従来技術および発明の課題】ポリ−β−ヒドロキシ酪
酸(以下PHBと記す)は、微生物が菌体内に炭素源あ
るいはエネルギー源として生産・蓄積するバイオポリマ
ーであり、微生物により分解可能な熱可塑性樹脂とし
て、医薬類、農薬類、医療材料、工業材料等の多方面で
の応用が期待される物質である。
【0003】PHBを微生物菌体内で蓄積させる方法
は、これまでに種々提案されてきた(例えば、特開昭5
9−220192、特開昭64−27483および特開
平1−222788の各公報参照)。しかしながら、こ
れらの何れの場合も資化性炭素源として有機炭素源を必
要としている。
【0004】また、特殊な微生物を利用して有機炭素源
を必要としないでPHBを製造する方法も提案されてい
る。例えば、Journal of Fermentation and Bioenginee
ringVol.69,No.3,170-174(1990)には、微生物としてア
ルカリゲネス・ユウトロファス (Alcaligenes eutrophu
s)を用い、炭素源として二酸化炭素を用いてPHBを製
造する方法が記載している。しかし、この方法では、P
HB生産に二酸化炭素と同時に還元物質であるH2 が必
須となっている。
【0005】また、Journal of Bacteriology,Vol.172,
No.5,2791-2792(1990)には、藍藻類のスピルリナ(Spir
ulina)は光合成を行うことにより、有機炭素源もH2
の還元物質も必要としないでPHBを蓄積することが可
能であることが記載されている。しかし、この方法では
PHB含有率は極めて低く、実用化は期待できない。
【0006】本発明の課題は、上記のような実情から、
有機炭素源やH2 等の還元物質を用いる必要がなく、微
生物の培養によりPHBを効率的に生産する方法を提供
する点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決すべく鋭意研究の結果、藍藻を光照射下で、炭酸
ガス、重炭酸金属塩などの無機炭素源を用いて培養し、
その培養物を暗嫌気条件下で培養することにより培養液
から有機酸および(または)アルコールを取得し、この
有機酸および(または)アルコールを炭素源として用い
てPHBを蓄積しうる微生物を培養することにより、該
菌体内にPHBを効率的に蓄積させることができること
を見い出し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明によれば、藍藻を光照射
下で、炭素源として無機炭素源を用いて培養し、ついで
その培養物を暗嫌気条件下で培養することにより、培養
物から有機酸および(または)アルコールを取得し、得
られた有機酸および(または)アルコールを炭素源とし
て用いてポリ−β−ヒドロキシ酪酸を蓄積しうる微生物
を培養することにより、該菌体内にポリ−β−ヒドロキ
シ酪酸を蓄積させ、菌体からポリ−β−ヒドロキシ酪酸
を採取する、微生物を用いるポリ−β−ヒドロキシ酪酸
の製造方法が提供せられる。
【0009】まず、藍藻の培養による有機酸および(ま
たは)アルコールの生成工程について説明する。
【0010】Ia) 藍藻を光照射下で無機炭素源を用
いて培養するに当たり、使用する藍藻は、暗嫌気条件下
で培養液中に有機酸および(または)アルコールを放出
する藍藻であればいかなるものでもよい。好適に用いら
れる藍藻としては、例えばスピルリナ・プラテンシス
(Spirulina platensis )財団法人 地球・人間環境フ
ォーラム(以下GEFと記す)寄託NIES-39 、スピルリ
ナ・プラテンシス(Spirulina platensis )GEF寄託
NIES-46 、オシラトリア・リムネチカ(Oscillatoria l
imnetica)GEF寄託NIES-36 、ミクロシスティス・ア
エルギノーサ(Microcystis aeruginosa) GEF寄託NI
ES-44 、ミクロシスティス・アエルギノーサ(Microcys
tis aeruginosa) GEF寄託NIES-87 、ノストック・コ
ミューン(Nostoc commune)GEF寄託NIES-24 および
シネココッカス・エロンガタス(Synechococcus elonga
tus )微工研寄託FERMP-12393などが例示される。
【0011】上述した藍藻は独立栄養微生物であるた
め、光照射下で培養する段階で、NaHCO3 、K2
PO4 、NaNO3 、K2 SO4 、NaCl、MgSO
4 、CaCl2 等の無機塩類のみを含む水溶液培地でよ
く生育し、従属栄養微生物を培養する時のように、グル
コース、ペプトン、酵母エキス等の有機添加物を培地に
加える必要はない。
【0012】炭素源としては、無機炭素源のみを用い
る。無機炭素源の代表例は、二酸化炭素、重炭酸塩等で
ある。
【0013】培養液としては、使用する菌株に応じて、
例えば、SOT培地(表1)、MA培地(表2)、MD
M培地(表3)、BG−11培地(表4)等を適宜選ん
で使用することができる。
【0014】藍藻の培養は、光照射下で行ういわゆる明
所培養である。この明所培養の照度は、たとえば、10
0〜10000ルックス、好ましくは500〜3000
ルックスである。
【0015】また、光照射下での培養段階では、通気攪
拌培養を行うことも好ましい。培養時間、培養温度、p
H等の培養条件は、使用する菌株に応じて有機酸および
(または)アルコールの生産量が最大になるように適宜
設定される。一般に、培養時間は3時間以上、培養温度
は20〜60℃、好ましくは25〜55℃、培養液のp
Hは6〜11、好ましくは7〜9が望ましい。
【0016】Ib) つぎに、暗嫌気条件下での藍藻の
培養は、例えば下記のような操作で行われる。すなわ
ち、上述のように光照射下で培養した藍藻菌体を培養液
から分離し、得られた藍藻菌体を別の培養液に接種し、
これを嫌気状態下で暗所培養する。
【0017】藍藻菌体を培養液から分離する手段は、濾
過、遠心分離等である。分離した藍藻菌体を接種する別
の培養液は、トリス−塩酸塩緩衝液、塩酸塩緩衝液、リ
ン酸塩緩衝液等である。これらの緩衝液のpHは6〜1
1、好ましくは7〜10である。嫌気状態は、培養容器
内の空気を窒素ガス、ヘリウムガス等の不活性ガスで置
換することにより確保される。振盪培養器等を用いて攪
拌しながら培養を行うことも好ましい。培養時間、培養
温度等の培養条件は、使用する菌株に応じて有機酸およ
びアルコールの生産量が最大になるように適宜設定され
る。一般に、培養時間は5〜20時間、培養温度は20
〜60℃、好ましくは25〜55℃であり、光を遮断し
て暗所培養を行う。
【0018】こうして、藍藻の培養によって培養液中
に、蟻酸、酢酸、乳酸等の低級有機酸、またはエタノー
ル等のアルコール、または有機酸とアルコールの両者が
生成される。有機酸および(または)アルコールは培養
液から採取してもよいが、そのまま培養液中の溶液の形
態でつぎの工程に使用してもよい。
【0019】有機酸およびアルコールの同定、培養液中
の濃度の測定は、例えば高速液体クロマトグラフィ、ガ
スクロマトグラフィ等を用いた手法によって行われる。
有機酸および(または)アルコールを培養液から採取
し、精製するには、一般に有機化合物の採取、精製に用
いられる手法を採用することができる。
【0020】つぎに、有機酸および(または)アルコー
ルを炭素源として用い、PHBを蓄積しうる微生物を培
養する工程について説明する。
【0021】IIa) この培養工程では、有機酸および
(または)アルコールを含有した培養液に、PHBを蓄
積しうる微生物を増殖可能にする種々の無機成分を添加
し、該微生物がPHBを蓄積する培養条件で培養を行
う。
【0022】培養液中の有機酸および(または)アルコ
ールの濃度の下限は、使用する微生物がPHBを蓄積し
うる濃度であればよく、上限は微生物の培養が阻害され
ない濃度であればよい。
【0023】添加する無機成分としては、例えば、カル
シウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩、ナトリウム
塩、マンガン塩、亜鉛塩、鉄塩、銅塩、モリブデン塩、
コバルト塩、ニッケル塩、クロム塩、ほう素化合物等が
適宜選択される。PHBを蓄積しうる微生物は、PHB
の菌体内蓄積能を有する微生物であれば特に制限はない
が、実用上は、アルカリゲネス・ユウトロファス(Alca
ligenes eutrophus )ATCC17699 、アルカリゲネス・フ
ェカリス(Alcaligenes faecalis)ATCC8750、ロドスピ
リルム・ルブラム(Rhodospirillum rubrum )ATCC2590
3 、ロドバクター・スフェロイデス(Rhodobacter spha
eroides )ATCC17023 等が用いられる。培養時間、培養
温度、pH等の培養条件は、使用する微生物に応じて微
生物がPHBを蓄積する量が最大になるように適宜設定
される。一般に、培養時間は3〜96時間、好ましくは
8〜48時間、培養温度は20〜40℃、好ましくは2
5〜35℃であり、pHは6〜11、好ましくは7〜1
0である。このような条件下でそれぞれの菌株に応じ
て、好気的にあるいは嫌気的に培養を行う。また、光合
成微生物を用いて効率を高めるには、明所培養を行うこ
とも好ましい。この明所培養における照度は、たとえ
ば、100〜10000ルックス、好ましくは500〜
3000ルックスである。振盪培養器等を用いて攪拌し
ながら培養を行うこともある。
【0024】IIb ) こうして菌体内に蓄積されたPH
Bを菌体から採取するには、例えば下記のような公知の
処理操作が採取される。すなわち、培養液を濾過、遠心
分離等の個液分離手段で菌体を分離し、得られた菌体か
ら、もしくは必要に応じて超音波処理などで破壊された
菌体からPHBを抽出する。抽出物は必要に応じて公知
の処理方法で精製される。抽出溶媒としては、例えば、
クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化
炭化水素が好ましい。
【0025】PHBの同定、培養液中の濃度の測定は、
必要に応じてPHBをモノマーに加水分解した後、例え
ば高速液体クロマトグラフィ、ガスクロマトグラフィ等
を用いた手法によって行われる。
【0026】
【実施例】つぎに、本発明の実施例を幾つか挙げ、本発
明を具体的に説明する。
【0027】実施例1 I) スピルリナ・プラテンシス(Spirulina platensi
s )GEF寄託NIES-39の湿菌体100mgをSOT培
地(表1)の培養液に接種し、温度30℃で1200ル
ックスの光照射下10日間培養を行った。その際、培養
液に空気を供給し、通気攪拌培養を行った。
【0028】次に、培養液を濾紙を用いて濾過すること
により湿菌体約3gを得た。得られた湿菌体を50mL
の三角フラスコ中のpH8の20mMリン酸緩衝液30
mLに接種した。口にゴム栓を施して三角フラスコを密
閉した後、注射針を用いて窒素ガスを供給しフラスコ内
部を窒素ガスで置換することにより、嫌気状態を確保し
た。その後、振盪培養器を用いて攪拌しながら光を遮断
して10時間、30℃で培養を行った。その結果、蟻酸
2.4mM、酢酸9.7mM、エタノール6.2mM、
乳酸0.5mMを含む培養液が得られた。濃度の測定は
ガスクロマトグラフフィ法により行った。
【0029】II) この培養液30mLに表5に示す無
機成分を添加してなるpH7の培養液に、ロドスピリル
ム・ルブラム(Rhodospirillum rubrum)ATCC25903 の湿
菌体1mgを植菌し、温度30℃で1300Luxの光
照射下、24時間培養した。培養後の菌体によるPHB
生産量は4.2mgであった。
【0030】PHBの採取および定量は、下記のように
行った。すなわち、凍結乾燥した菌体をスクリューキャ
ップ付き10mL試験管に入れ、クロロホルム2mL
と、3wt% 硫酸−メタノール溶液2mLを加え、口に栓
をして100℃で3.5時間反応を行った。この反応に
より、PHBをモノマーに加水分解した後、水1mLを
加えて激しく10分間振盪し、2層に分離した下層のク
ロロホルム層を取り出し、このクロロホルム層をガスク
ロマトグラフィーにかけて、ヒドロキシ酪酸メチルのピ
ークの面積からPHB量を計算して求めた。
【0031】実施例2 ロドスピリルム・ルブラム(Rhodospirillum rubrum )
ATCC25903 の代わりにロドバクター・スフェロイデス
(Rhodobacter sphaeroides )ATCC17023 を用いたこと
以外は、実施例1と全く同様に操作を行った。その結
果、培養後の菌体によるPHB生産量は1.2mgであ
った。
【0032】実施例3 スピルリナ・プラテンシス(Spirulina platensis )G
EF寄託NIES-39 の代わりにノストック・コミューン
(Nostoc commune) GEF寄託NIES-24 を用い、SOT
培地の代わりにMDM培地(表3)を用いたこと以外
は、実施例1と全く同様に操作を行った。その結果、蟻
酸0.2mM、酢酸2.5mM、乳酸1.5mMを含む
培養液が得られた。また、ロドスピリルム・ルブラム
(Rhodospirillum rubrum )ATCC25903 からのPHB生
産量は0.9mgであった。
【0033】実施例4 スピルリナ・プラテンシス(Spirulina platensis )G
EF寄託NIES-39 の代わりにシネココッカス・エロンガ
タス(Synechococcus elongatus )微工研寄託FERM P-1
2393を用い、SOT培地の代わりにBG−11培地(表
4)を用いたこと以外は、実施例1と全く同様に操作を
行った。その結果、蟻酸3.4mM、酢酸5.6mM、
エタノール2.8mM、乳酸4.6mMを含む培養液が
得られた。また、ロドスピリルム・ルブラム(Rhodospi
rillum rubrum )ATCC25903 からのPHB生産量は1.
9mgであった。
【0034】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【0035】
【発明の効果】本発明により、光合成を行うため無機物
のみを炭素源として、有機炭素源もしくはH2 等の還元
物質を必要とすることなく、微生物から効率的にPHB
を生産することができる。
フロントページの続き (72)発明者 浅田 泰男 茨城県つくば市春日1丁目102番506号 (72)発明者 常盤 豊 茨城県土浦市桜ケ丘46−12 審査官 村上 騎見高 (56)参考文献 BIOTECHNOL.BIOEN G.,VOL.28,NO.7(1986), P.1014−1023

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 藍藻を光照射下で、炭素源として無機炭
    素源を用いて培養し、その培養物をさらに暗嫌気条件下
    で培養することにより、有機酸および(または)アルコ
    ールを取得し、 得られた有機酸および(または)アルコールを炭素源と
    して用いてポリ−β−ヒドロキシ酪酸を蓄積しうる微生
    物を培養することにより、該菌体内にポリ−β−ヒドロ
    キシ酪酸を蓄積させ、菌体からポリ−β−ヒドロキシ酪
    酸を採取する、微生物を用いるポリ−β−ヒドロキシ酪
    酸の製造方法。
JP4268959A 1992-10-07 1992-10-07 微生物を用いるポリ−β−ヒドロキシ酪酸の製造方法 Expired - Lifetime JP2729882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4268959A JP2729882B2 (ja) 1992-10-07 1992-10-07 微生物を用いるポリ−β−ヒドロキシ酪酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4268959A JP2729882B2 (ja) 1992-10-07 1992-10-07 微生物を用いるポリ−β−ヒドロキシ酪酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07170989A JPH07170989A (ja) 1995-07-11
JP2729882B2 true JP2729882B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=17465679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4268959A Expired - Lifetime JP2729882B2 (ja) 1992-10-07 1992-10-07 微生物を用いるポリ−β−ヒドロキシ酪酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2729882B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3433609B2 (ja) * 1996-03-27 2003-08-04 ソニー株式会社 ディジタルビデオ記録装置および記録方法
US7582456B2 (en) * 2003-12-19 2009-09-01 Tianan Biologic Material Co., Ltd. Ningbo Method for separating, extracting and purifying poly-β-hydroxyalkanoates (PHAs) directly from bacterial fermentation broth

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOTECHNOL.BIOENG.,VOL.28,NO.7(1986),P.1014−1023

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07170989A (ja) 1995-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1286983C (zh) 从有机物废料生产可生物降解的热塑性材料
CN101285046A (zh) 一种诱变菌株白色链霉菌TUST2及利用该诱变菌株生产ε-聚赖氨酸及其盐的方法
JPH0216756B2 (ja)
JPH0889264A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
Nickerson Purification of poly-β-hydroxybutyrate by density gradient centrifugation in sodium bromide
JP2729882B2 (ja) 微生物を用いるポリ−β−ヒドロキシ酪酸の製造方法
EP0520405B1 (en) Method for producing a microbial polyester comprising D-(-)-3-hydroxybutyrate monomer units
JP2729883B2 (ja) 藍藻を用いる有機分泌物の製造方法
CN109251878A (zh) 一株高产磁小体的氧化亚铁硫杆菌及其应用
CN115305226A (zh) 一株降解烟碱并产氢的抗辐射不动杆菌zj-22及其应用
JP3734118B2 (ja) ポリ乳酸樹脂の分解方法
JP3897261B2 (ja) ポリ乳酸樹脂を分解する放線菌およびポリ乳酸樹脂の微生物分解方法
JP4104932B2 (ja) 生分解性重合体およびそれを産生する新規微生物、生分解性重合体の製造方法、ならびに生分解性ランダムコポリマーおよびその単離方法
JP2936663B2 (ja) Fr901228物質の製造方法
JPH06181784A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
KR102348818B1 (ko) 혼합균주를 이용한 phb의 생산방법
JPH07184668A (ja) アスタキサンチンの製造法
JP2003180391A (ja) ε−ポリ−L−リジンの製造法
JPH0622773A (ja) ポリエステル共重合体及びその製造方法
JPH01174397A (ja) ポリグルタミン酸の製造法
JPH0484890A (ja) 共重合体の製造法
JPH0937776A (ja) ポリ乳酸樹脂を分解する微生物およびポリ乳酸樹脂の微生物分解方法
CN118147002A (zh) 一株具有pbat降解能力的耐高温细菌pbat4及其应用
CN1259429C (zh) 集成化的蛋白发酵生产方法
JPH0638739A (ja) ポリ(ヒドロキシアルカノエート)生産菌

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971028

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term