JP2727839B2 - 磁気記録及び/又は再生装置及び磁気記録方法 - Google Patents

磁気記録及び/又は再生装置及び磁気記録方法

Info

Publication number
JP2727839B2
JP2727839B2 JP3360621A JP36062191A JP2727839B2 JP 2727839 B2 JP2727839 B2 JP 2727839B2 JP 3360621 A JP3360621 A JP 3360621A JP 36062191 A JP36062191 A JP 36062191A JP 2727839 B2 JP2727839 B2 JP 2727839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
word
signal
magnetic recording
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3360621A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05182424A (ja
Inventor
善彦 大田
哲郎 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP3360621A priority Critical patent/JP2727839B2/ja
Priority to US07/995,095 priority patent/US5394248A/en
Priority to DE69221596T priority patent/DE69221596D1/de
Priority to EP92121848A priority patent/EP0548936B1/en
Publication of JPH05182424A publication Critical patent/JPH05182424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2727839B2 publication Critical patent/JP2727839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8233Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a character code signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • G11B27/324Duty cycle modulation of control pulses, e.g. VHS-CTL-coding systems, RAPID-time code, VASS- or VISS-cue signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/825Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the luminance and chrominance signals being recorded in separate channels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • G11B2220/91Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気記録及び/又は再
生装置及び磁気記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は信号形態の種別を説明するための
図、図5はVISS・VASS情報を有するコントロー
ル信号を説明するための図、図6は裏トラック再生防止
を説明するための図である。以下図面を参照しつつ従来
の技術を説明する。
【0003】近年、16:9のアスペクト比を特徴とす
るハイビジョン方式の普及に伴い画面のワイド化が進ん
でおり、既存の4:3のアスペクト比との互換性を維持
するため映像信号も種々の信号形態が考えられている。
【0004】これら信号形態のとしては、例えば、1
6:9のアスペクト比を有する映像信号を4:3のアス
ペクト比を有する映像信号全ての有効走査線に割り当て
るスクィーズモード信号(フルモード,シュリンクモー
ド信号ともいう)、16:9のアスペクト比を維持しつ
つ4:3のアスペクト比画面の上下部分を黒部分とした
第1のレターボックス信号、及び上記上下部分に垂直解
像度補正情報等の映像付加情報が重畳されている第2の
レターボックス信号等が考えられている。
【0005】ここで、図4を用いて上記したこれらの信
号を4:3アスペクト比画面で表示した場合を説明する
に、同図(A)には比較のために既存の4:3のアスペ
クト比を有する映像信号の画面を図示する。また、同図
(B)に図示した画面はスクィーズモード信号の場合で
あり、4:3アスペクト比画面の全ての有効走査線に割
り当てるため画面中央の円が縦長の楕円となっている。
また、同図(C)に図示した画面は第1,第2のレター
ボックス信号の場合であり、スクィーズモード信号の場
合と異なり画面中央の円は真円となっており、16:9
のアスペクト比を維持するため画面の上下部分が黒部分
となっている。尚、第2のレターボックス信号の場合は
この黒部分に相当する期間に映像付加情報が重畳されて
いる。
【0006】このような種々の信号形態に対応すべくV
TRで信号形態を判別して得た識別情報をコントロール
信号のデューティ比を可変して磁気テープのコントロー
ルトラックに記録し、この識別情報をテレビジョン受信
機等の映像機器に伝送したい場合がある。
【0007】従来より、VHS方式家庭用VTRではコ
ントロール信号のデューティ比を可変してサーボ情報以
外の情報を記録する手段として番組の頭出し情報等を記
録するVISS・VASS方式がある。また、4ヘッド
270度巻き付けのカメラ一体型VTRにおいては、上
記VISS・VASS方式と互換性を維持しつつ、いわ
ゆる裏トラック再生を防止するためコントロール信号の
デューティ比を可変している。
【0008】先ず、図5を用いてVISS・VASS方
式で用いるコントロール信号を説明するに、同図(A)
は通常のVISS・VASS情報を有さないコントロー
ル信号であり、その1周期は映像信号の1フレームに相
当する期間であって、例えばNTSC方式の場合は1/
30sec 、PAL方式の場合は1/25sec である。か
かるコントロール信号において、そのデューティ比は5
0%であるが、サーボ情報として必要な情報は立ち上が
りエッジaaのタイミングのみである。
【0009】そこで、VISS・VASS方式ではサー
ボ情報として不要な立ち下がりエッジを用いるべくコン
トロール信号のデューティ比を可変して情報を記録して
いる。即ち、同図(B)に図示する60%デューティ比
のコントロール信号は“0”を、同図(C)に図示する
27.5%デューティ比のコントロール信号は“1”を
意味し、これら組み合わせにより番組の頭出し情報や番
地情報等を記録している。
【0010】次に、図6を用いて4ヘッド270度巻き
付けのカメラ一体型VTRにおける裏トラック再生の防
止について説明する。このカメラ一体型VTRでは、同
図(A)に図示する回転ドラム上の第1,第2,第3,
第4の磁気ヘッドH1〜H4を夫々用いて同図(B)に
図示するテープパターンを得ており、第1,第2,第
3,第4のトラックT1〜T4は第1,第2,第3,第
4の磁気ヘッドH1〜H4に夫々対応し、4トラックシ
ーケンスで記録していくこととなる。尚、第1,第2の
トラックT1,T2を第1のフレームトラック、第3,
第4のトラックT3,T4を第2フレームトラックと呼
ぶこととする。
【0011】しかし、コントロール信号は1フレーム毎
に、即ち2トラックシーケンス毎に記録されるため、再
生時に第1のフレームトラックを第3,第4の磁気ヘッ
ドT3,T4が、第2のフレームトラックを第1,第2
の磁気ヘッドT1,T2が再生する裏トラック再生が生
ずる場合がある。係る場合、記録に用いた磁気ヘッドと
異なる磁気ヘッドを用いて再生することとなるので、個
々の磁気ヘッドに特有のトラックパターンの曲りに追従
できず再生信号のS/Nが劣化してしまう。
【0012】そこで、記録時用いる磁気ヘッドの種類の
情報を、コントロール信号のデューティ比を可変し、第
1,第2のフレームトラックに対応させて記録し、再生
時これを検出して磁気ヘッドの位相を制御することとし
ている。
【0013】しかし、上記したVISS・VASS方式
との互換性を維持するため、可変されたコントロール信
号のデューティ比は、VISS・VASS方式のそれと
判別可能なものでなければならない。
【0014】そこで、裏トラック再生防止においては、
同図(C),(D)に図示する62.5%,30%デュ
ーティ比のコントロール信号を夫々“L”と、同図
(E),(F)に図示する57.5%,25%デューテ
ィ比のコントロール信号を夫々“S”とし、これらの繰
り返しを記録し、VISS・VASS方式で用いる
“0”と“1”との判別を可能にしている。即ち、コン
トロール信号のデューティ比が62.5%である場合は
“0”且つ“L”を、30%である場合は“1”且つ
“L”を、57.5%である場合は“0”且つ“S”
を、25%である場合は“1”且つ“S”を夫々意味す
ることとしている。
【0015】そして、“L”,“S”を第1,第2のフ
レームトラックに対応させて記録していくこととするの
で、裏トラック再生防止に必要な4トラックシーケンス
情報を記録することができる。
【0016】このようにして、従来の技術では、VIS
S・VASS方式と互換性のある裏トラック再生防止を
コントロール信号のデューティ比を可変することにより
実現している。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術では、信号形態を判別して得た識別情報をコントロ
ール信号のデューティ比を可変して記録し、VISS・
VASS方式と互換を維持すると共に裏トラック再生防
止情報を記録することはできない。また、信号形態に応
じた識別情報を記録した記録媒体を提供することもでき
なかった。
【0018】そこで、本発明はかかる問題点を解決する
ためになされたものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は係る課題を解決
するため以下の構成を提供するものである。
【0020】映像信号に同期した第1乃至第4のデュー
ティ比を取り得るコントロール信号を用いて、第1,第
2の複数の識別情報を磁気記録媒体に記録及び/又は再
生する磁気記録及び/又は再生装置において、該第1,
第2のデューティ比を“1”、該第3,第4のデューテ
ィ比を“0”に夫々対応せしめて、該“1”,“0”の
組み合わせにより該第1の複数の識別情報を記録及び/
又は再生する第1の手段と、該第1,第3のデューティ
比を“L”、該第2,第4のデューティ比を“S”に夫
々対応せしめて、該“L”,“S”の組み合わせにより
識別情報ワードを記録及び/又は再生する第2の手段と
を備え、該第2の複数の識別情報は、2N(Nは2以上
の自然数)ビットよりなるワードの最初のビットを
“L”又は“S”のいずれか一方に固定し、該最初のビ
ットと最終のビットとの符号を反転せしめた2
2(N−2)種類のワードから、一つのワードが連続し
た場合他のワードと判別不能となる該他のワードを該一
つのワードを除いて除去すると共に、Mビット(Mは奇
数であって2≦M<N)の周期性を有するワードを該2
2(N−2)種類のワードから除去して得た該識別情報
ワードと対応することを特徴とする磁気記録及び/又は
再生装置。
【0021】映像信号と、第1,第2の複数の識別情報
を表す該映像信号に同期した第1乃至第4のデューティ
比を取り得るコントロール信号とを磁気記録媒体に記録
する磁気記録方法において、該第1の複数の識別情報
は、第1,第2のデューティ比を“1”、該第3,第4
のデューティ比を“0”に夫々対応せしめた該“1”,
“0”の組み合わせにより表され、該第2の複数の識別
情報は、第1,第3のデューティ比を“L”、該第2,
第4のデューティ比を“S”に夫々対応せしめた該
“L”,“S”の組み合わせによりなる識別情報ワード
で表され、該識別情報ワードは、2N(Nは2以上の自
然数)ビットよりなるワードの最初のビットを“L”又
は“S”のいずれか一方に固定し、該最初のビットと最
終のビットとの符号を反転せしめた22(N−2)種類
のワードから、一つのワードが連続した場合他のワード
と判別不能となる該他のワードを該一つのワードを除い
て除去すると共に、Mビット(Mは奇数であって2≦M
<N)の周期性を有するワードを該22(N−2)種類
のワードから除去して得たものであることを特徴とする
磁気記録方法
【0022】
【実施例】図1は本発明に係る一実施例の識別情報ワー
ドを説明するための概念図、図2は本発明に係る一実施
例の磁気記録及び/又は再生装置の主要部を説明するた
めのブロック図、図3は本発明に係る一実施例の磁気記
録及び/又は再生装置の主要部を説明するためのタイミ
ングチャートである。以下図面を参照しつつ本発明に係
る一実施例を説明する。
【0023】本発明はVISS・VASS方式と互換を
維持するため、上述した裏トラック再生防止において用
いた62.5%,30%デューティ比のコントロール信
号“L”と57.5%,25%デューティ比のコントロ
ール信号“S”とを利用し、これらを組み合わせて複数
のビットを有する識別情報ワードを生成し、この識別情
報ワードを用いて信号形態を判別して得た識別情報を裏
トラック再生防止情報と共に記録し、これを再生して、
識別情報を他の映像機器に伝送するものである。
【0024】先ず、“L”“S”を組み合わせてなる複
数のビットを有する識別情報ワードについて一般的に説
明するに、この識別情報ワードに求められる基本的な条
件は、判別可能な複数の識別情報を有するという第1の
条件と、4トラックシーケンスを判別して裏トラック再
生防止情報を検出できるという第2の条件を具備するこ
とが必要である。
【0025】ここで、第2の条件を満たすため、4トラ
ックシーケンスの開始をワードの最初のビットと対応さ
せ、これを判別することにより4トラックシーケンスの
開始を判別することとする。また、ある状態(例えばス
クィーズモード信号を記録する場合)が継続している期
間は同一のワードを連続して記録することとし、1識別
情報ワード当たりのビット数を2N(Nは自然数)と設
定する。
【0026】そして、連続した同一の識別情報ワードか
らその最初のビットを判別するためには、最終のビット
の符号と最初のビットの符号が反転していることが少な
くとも必要である。以上の第2の条件を満たす識別情報
ワードを図1(A),(B)に夫々図示する。即ち、最
初のビットが“L(S)”であって最終のビットが“S
(L)”であり、且つ、2Nビットよりなる識別情報ワ
ードである。
【0027】また、この識別情報ワードは第1の条件よ
り判別可能でなければならないが、同一の識別情報ワー
ドを連続して記録するため、1識別情報ワード中の最初
のビットと最終のビットを除いた中間のビット列に“L
(S)”から“S(L)”への反転が存在すると識別情
報ワードの開始を混同して判別不能となる場合がある。
【0028】これをN=3の場合を一例として同図
(C)を用いて説明する。“LLLSLS”なる識別情
報ワードは第5ビット目より始まる“LSLLLS”な
る識別情報ワードと、“LLSLSS”なる識別情報ワ
ードは第4ビット目より始まる“LSSLLS”なる識
別情報ワードと、“LLSSLS”なる識別情報ワード
は第5ビット目より始まる“LSLLSS”なる識別情
報ワードと、“LSLSSS”なる識別情報ワードは第
3ビット目より始まる“LSSSLS”なる識別情報ワ
ードと夫々判別不能である。これらの判別不能な識別情
報ワードはいずれか一方のみを使用することとすれば判
別可能な情報は減少するものの使用できるものである。
【0029】そこで、これらの判別不能な識別情報ワー
ドを除去するには、最初のビットと最終のビットとを固
定した22(N−2)の識別情報ワードの組み合わせか
ら1つの識別情報ワードを定めこの識別情報ワードの第
2番目より始まる識別情報ワードを作り、これが他の識
別情報ワードと一致するかを順次第N−1番目より始ま
る識別情報ワードまで判別し、以上の判別を他の識別情
報ワードについてもすべて行うことにより可能である。
【0030】しかし、“LLSLLS”,“LSSLS
S”なるN(=3)ビットの周期性を有する識別情報ワ
ードは、識別情報ワードの開始が最初のビット(第1ビ
ット)か第3ビットかが判別不能であるため、上述した
第2の条件である2トラックシーケンスの開始を誤って
判別した際2トラックシーケンスがずれることになるの
で使用することができない。但し、Nが偶数の場合はた
とえ2/Nビット目より識別情報ワードが開始すると判
別したとしても2トラックシーケンスは判別可能である
ので係る場合はその識別情報ワードも使用することとす
る。即ち、Mビット(Mは奇数であって2≦M<N)の
周期性を有する識別情報ワードは除外することとする。
【0031】従って、N=3の場合において使用できる
有効な識別情報ワードの組み合わせは、例えば、同図
(C)中、星印を付した“LLLLLS”,“LLLL
SS”,“LLLSLS”,“LLLSSS”,“LL
SLSS”,“LLSSLS”,“LLSSSS”,
“LSLSLS”,“LSLSSS”,“LSSSS
S”となり、記録できる識別情報の数は「10」とな
る。また、同様の作業をN=2として行った場合の使用
できる有効な識別情報ワードの組み合わせは、例えば
“LLLS”,“LLSS”,“LSLS”,“LSS
S”となり、記録できる識別情報の数は「4」となる。
【0032】ここで、使用できる有効な識別情報ワード
の条件を整理すると、(1)2N(Nは2以上の整数)
ビットのビット列よりなること、(2)ワードの最初の
ビットと最終のビットの符号は反転していること、
(3)最初のビットと最終のビットとを固定した2
2(N−2)の識別情報ワードの組み合わせから1つの
ワードを定めこの識別情報ワードの第2番目より始まる
識別情報ワードを作り、これが他の識別情報ワードと一
致するかを順次第N−1番目より始まる識別情報ワード
まで判別し、以上の判別を他の識別情報ワードについて
も全て行い判別不能な識別情報ワードの一方を除去する
こと、(4)Mビット(Mは奇数であって2≦M<N)
の周期性を有する識別情報ワードは除外することとな
る。
【0033】即ち、2N(Nは2以上の自然数)ビット
よりなるワードの最初のビットを“L”又は“S”のい
ずれか一方に固定し、該最初のビットと最終のビットと
の符号を反転せしめた22(N−2)種類のワードか
ら、一つのワードが連続した場合他のワードと判別不能
となる該他のワードを該一つのワードを除いて除去する
と共に、Mビット(Mは奇数であって2≦M<N)の周
期性を有するワードを該22(N−2)種類のワードか
ら除去して得たビット列が有効な識別情報ワード足り得
る。
【0034】次に、上記した(1)〜(4)の条件を具
備する使用できる有効な識別情報ワードの組み合わせを
用いて識別情報を記録再生すると共に他の映像機器に識
別情報を伝送し得るVTRについて説明する。ここで、
識別情報の一例として通常の映像信号、スクィーズモー
ド信号、第1,第2ののレターボックス信号の4種類の
識別情報を想定し、上述したN=2の識別情報ワードを
用いることとする。
【0035】また、識別情報の伝送は映像信号のYC分
離伝送に用いられるいわゆるS端子中の色信号端子を介
して伝送するものであり、低域周波数成分を有さないカ
ラーサブキャリア周波数で変調されている色信号にこれ
と周波数分離可能な高域周波数成分を有さない識別情報
信号を重畳して伝送するものである。
【0036】図2において、YC分離伝送に用いられる
いわゆるS端子を介して当該VTRに映像信号が入力さ
れる。即ち、端子YINはS入力端子中の輝度信号入力
端子であって、これを介して入力映像信号に係る入力輝
度信号Yaが輝度信号記録再生系1と垂直同期分離回路
2(SS)とに供給される。一方、端子CINはS入力
端子中の色信号入力端子であって、これを介して入力映
像信号に係る入力色信号Caが一端が接地された抵抗R
1の他端に供給される。
【0037】この入力色信号Caは、他の映像機器より
抵抗R4(10kΩ)と同一の直流出力インピーダンス
で且つ抵抗R3(75Ω)と同一の交流出力インピーダ
ンスで供給されるものであって、当該VTRの直流入力
インピーダンスの等価抵抗である抵抗R1(100k
Ω)で直流的に終端され、この抵抗R1の他端よりコン
デンサC1を介して交流的には抵抗R2(75Ω)で終
端されている。
【0038】ここで、入力色信号Caの抵抗R1の他端
における波形を図3(A)に図示する。この波形は同図
(B)に図示する色信号に同図(C)に図示する識別情
報信号が重畳したものであり、この識別情報信号の立ち
上がりエッジ及び立ち下がりエッジは、入力色信号Ca
から周波数分離した色信号の有効期間CCに悪影響を及
ぼさないよう、後述する垂直同期信号分離回路5(S
S)の出力であって、垂直ブランキング期間VTである
同図(D)に図示するハイレベルの期間中に発生するよ
う設定されている。また、この識別情報信号は1/30
SEC (1フレーム)で1ビットを表す4ビットで1ワー
ドを構成しており、通常の映像信号の場合は“LLL
L”に、スクィーズモード信号の場合は“HHHH”
に、第1のレターボックス信号の場合は“HHHL”
(同図(B)に図示)に、第1のレターボックス信号の
場合は“HLLL”に夫々対応するものとする。
【0039】そして、抵抗R1の他端に供給された入力
色信号Caは、識別情報判別回路8(DSDET)に供
給されると共にコンデンサC1を介して一端が接地され
た抵抗R2の他端と接続された後、色信号記録再生系1
3に供給される。
【0040】この識別情報判別回路8は同図(A)に図
示した波形を図中に示すリファレンス電圧(3.75
V)を用いてコンパレートして上記“LLLL”“HH
HH”“HHHL”“HLLL”等の情報を得てこれを
デューティ比制御信号発生回路7に供給する。尚、識別
情報信号が重畳されていない入力色信号Caが供給され
た場合やS端子出力を有さない映像機器より映像信号が
図示せぬ入力端子に供給された場合を考慮して、VTR
の使用者が識別情報を記録できるよう第3,第4のスイ
ッチ回路SW3,SW4が設けられている。即ち、第3
のスイッチ回路SW3は手動入力であることを判別する
ためのものであり、閉じた状態では手動入力であること
を示している。係る状態では第4のスイッチ回路SW4
が有効となり、第3,第4のスイッチ回路SW3,SW
4を介して識別情報判別回路8の所定の端子が接地さ
れ、これにより映像信号の形態の種別が識別情報判別回
路8に供給される。一方、第3のスイッチ回路SW3が
解放された状態では第4のスイッチ回路SW4は無視さ
れる。
【0041】このようにして、デューティ比制御信号発
生回路7には識別情報判別回路8の出力が供給され、こ
れに基づいてコントロールパルスのデューティ比を決定
する。即ち、通常の映像信号を表す“LLLL”は“L
SLS”に、スクィーズモード信号を表す“HHHH”
は“LLSS”に、第1のレターボックス信号を表す
“HHHL”は“LLLS”に、第2のレターボックス
信号の場合を表す“HLLL”は“LSSS”に夫々対
応する電圧を発生して第1のデューティ比制御信号7a
を得ている。尚、識別情報信号の1ビット期間と識別情
報ワードの1ビット期間とを同一の時間に設定したの
で、デューティ比制御信号発生回路7の構成を簡易にで
き、更に、入力色信号に重畳する識別情報信号“LLL
L”,“HHHH”の代わりに“HLHL”,“HHL
L”とすることにより、識別情報信号を構成する
“H”,“L”が夫々“L”,“S”に対応することが
でき、デューティ比制御信号発生回路7の構成を簡易に
できるという利点がある。
【0042】そして、第1のデューティ比制御信号7a
を第2のモノマルチ回路4に供給すると共にワードの開
始を表す裏トラック制御信号7bをサーボ系11に供給
し、これに基づいて図示せぬ回転ドラムの位相を上述し
た4トラックシーケンスが判別可能となるよう制御して
いる。
【0043】そして、上記した第2のモノマルチ回路4
に供給される第1のモノマルチ回路出力信号3aは、以
下のようにして生成される。即ち、垂直同期分離回路2
にて入力輝度信号Yaから分離すると共に波形整形して
得た1フィールド周期の垂直同期分離回路出力信号2a
(同図(D)に図示)が、第1のモノマルチ回路3(M
M1)に供給され、ここで、垂直同期分離回路出力信号
2aの立ち上がりエッジに同期して立ち上がり、1フィ
ールド以上1フレーム未満の期間ハイレベルを維持した
後立ち下がり、次の垂直同期分離回路出力信号2aの立
ち上がりエッジが入来するまでローレベルを維持する同
図(E)に図示する第1のモノマルチ回路出力信号3a
を得ている。
【0044】そして、この信号が第2のモノマルチ回路
4(MM1)に供給され、ここで、第1のモノマルチ回
路出力信号3aの立ち上がりエッジに同期して立ち上が
るコントロール信号4aが生成される。
【0045】さてここで、コントロール信号4aについ
て詳述するに、この信号のハイレベルである時間は、上
述した第1のデューティ比制御信号7aと図示せぬVI
SS・VASS信号発生回路より供給される第2のデュ
ーティ比制御信号4bとを第2のモノマルチ回路4中で
加算して得た電圧により決定される。例えば、第1のデ
ューティ比制御信号7aが“LLLS”なる情報を有し
ており、同時に第2のデューティ比制御信号4bが“0
101”なる情報を有している場合を考えるに、これら
第1,第2のデューティ比制御信号7a,4bを同図
(F),(G)に図示する。ここで、同図(F)中に図
示した電位差E1はコントロール信号4aの1周期の5
%(=62.5-57.5=30-25)の時間に相当する電位差であ
り、同図(G)中の電位差F1,F2は上記1周期の夫
々57.5%,25%の時間に相当する電位差である。
そして、係る場合のコントロール信号4aを同図(H)
に図示する。
【0046】このようにして、コントロール信号4aの
ハイレベル期間とローレベル期間との割合を第1,第2
のデューティ比制御信号7a,4bを用いて変調するこ
とにより、識別情報とVISS・VASS情報とを記録
でき、更に、識別情報ワードの開始は裏トラック防止の
ための2トラックシーケンスの開始と一致するため、実
質的に裏トラック防止情報も記録できる。
【0047】そして、コントロール信号4aは、記録増
幅回路5(RECAMP)にて所定レベルに増幅された
後、第1のスイッチ回路SW1(図示する状態)を介し
てコントロールヘッド6に供給され磁気テープTTの長
手方向に形成されるコントロールトラックに記録され
る。また、再生時は第1のスイッチ回路SW1中の可動
片が記録側(REC)より再生側(PB)に切り換え接
続され、再生されたコントロール信号4aが第1のスイ
ッチ回路SW1を介して再生増幅回路10(PBAM
P)に供給され、ここで所定レベルに増幅されると共に
波形整形が施された後、サーボ系11と第2のスイッチ
回路SW2中の再生側(PB)に供給され、可動片が図
示する記録側(REC)より再生側(PB)に切り換え
接続されて、コントロール信号判別回路12(CTLD
ET)に供給される。また、記録時にはコントロール信
号4aが第2のスイッチ回路SW2中の記録側(RE
C)に供給され可動片を介してコントロール信号判別回
路12に供給される。
【0048】そして、このコントロール信号判別回路1
2はコントロール信号4aより識別情報ワードを夫々判
別して、上述した識別情報信号を生成する。即ち、識別
情報ワード“LSLS”“LLSS”“LLLS”“L
SSS”が入力すると識別情報信号“LLLL”“HH
HH”“HHHL”“HLLL”“LSSS”を夫々生
成して、これを抵抗R4を介し、色信号記録再生系13
の出力を抵抗R3とコンデンサC2とを介して得た信号
と接続点X1で混合して識別情報信号が重畳された出力
色信号Cbを得ている。そして、この出力色信号Cbを
輝度信号記録再生系より出力される出力輝度信号Ybと
共に、出力S端子中の色出力端子COUT,輝度出力端
子YOUTを夫々介して図示せぬTV受像機等の映像機
器に伝送出力する。
【0049】このようにして、上述したVTRは、識別
情報とVISS・VASS情報とを記録再生でき、更
に、識別情報ワードの開始は裏トラック防止のための2
トラックシーケンスの開始と一致するため、実質的に裏
トラック防止情報も記録再生できる。そして、これらの
情報が記録された磁気テープを提供することができる。
【0050】尚、上述した実施例において、識別情報は
映像信号の種別に限定されることはなく、どのような情
報であっても良いことは勿論である。
【0051】尚、上述した実施例において、識別情報信
号が重畳された出力色信号Cbの伝送という点に着目の
すれば、VTRは、識別情報信号が重畳された出力色信
号Cbを入出力する映像信号伝送入出力装置であっても
良く、また、この入力系のみを有する記録専用VTR、
テレビジョン受像機等の映像信号伝送入力装置であって
も良く、更に、この出力系のみを有する再生専用VT
R、映像信号発生装置等の映像信号伝送出力装置であっ
ても良いことは勿論である。
【0052】尚、上述した実施例において、第1,第2
のモノマルチ回路3,4をカウンタ等を主要部とするデ
ジタル回路で構成した場合は、第1,第2のデューティ
比制御信号7a,4bをデジタル信号で供給しても良い
ことは勿論である。
【0053】
【発明の効果】上述した本発明の構成によれば、第2の
複数の識別情報を、2N(Nは2以上の自然数)ビット
よりなるワードの最初のビットを“L”又は“S”のい
ずれか一方に固定し、該最初のビットと最終のビットと
の符号を反転せしめた22(N−2)種類のワードか
ら、一つのワードが連続した場合他のワードと判別不能
となる該他のワードを該一つのワードを除いて除去する
と共に、Mビット(Mは奇数であって2≦M<N)の周
期性を有するワードを該22(N−2)種類のワードか
ら除去して得た該識別情報ワードと対応せしめて記録及
び/又は再生することができるので、例えば、VISS
・VASS方式と互換を維持しつつ裏トラック再生防止
情報を記録及び/又は再生することができると共に、信
号形態を判別して得た識別情報をも記録及び/又は再生
できる磁気記録及び/又は再生装置を提供できるという
効果がある。
【0054】また、上述した本発明の構成によれば、第
2の複数の識別情報を予め記録した磁気記録媒体を提供
することができるので、該磁気記録媒体を再生した場
合、第2の複数の識別情報を提供でき、例えば、信号形
態の識別情報を提供できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例の識別情報ワードを説明
するための概念図である。
【図2】本発明に係る一実施例の磁気記録及び/又は再
生装置の主要部を説明するためのブロック図である。
【図3】本発明に係る一実施例の磁気記録及び/又は再
生装置の主要部を説明するためのタイミングチャートで
ある。
【図4】信号形態の種別を説明するための図である。
【図5】VISS・VASS情報を有するコントロール
信号を説明するための図である。
【図6】裏トラック再生防止を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
“0” 62.5%,57.5%のデューティ比を有するコント
ロール信号(第1,第2のデューティ比を有するコント
ロール信号) “1” 30%,25%のデューティ比を有するコントロー
ル信号(第3,第4のデューティ比を有するコントロー
ル信号) “L” 62.5%,30%のデューティ比を有するコントロ
ール信号(第1,第3のデューティ比を有するコントロ
ール信号) “S” 57.5%,25%のデューティ比を有するコントロ
ール信号(第2,第4のデューティ比を有するコントロ
ール信号) TT 磁気テープ(磁気記録媒体)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】映像信号に同期した第1乃至第4のデュー
    ティ比を取り得るコントロール信号を用いて、第1,第
    2の複数の識別情報を磁気記録媒体に記録及び/又は再
    生する磁気記録及び/又は再生装置において、 該第1,第2のデューティ比を“1”、該第3,第4の
    デューティ比を“0”に夫々対応せしめて、該“1”,
    “0”の組み合わせにより該第1の複数の識別情報を記
    録及び/又は再生する第1の手段と、 該第1,第3のデューティ比を“L”、該第2,第4の
    デューティ比を“S”に夫々対応せしめて、該“L”,
    “S”の組み合わせにより識別情報ワードを記録及び/
    又は再生する第2の手段とを備え、 該第2の複数の識別情報は、2N(Nは2以上の自然
    数)ビットよりなるワードの最初のビットを“L”又は
    “S”のいずれか一方に固定し、該最初のビットと最終
    のビットとの符号を反転せしめた22(N−2)種類の
    ワードから、一つのワードが連続した場合他のワードと
    判別不能となる該他のワードを該一つのワードを除いて
    除去すると共に、Mビット(Mは奇数であって2≦M<
    N)の周期性を有するワードを該22(N−2)種類の
    ワードから除去して得た該識別情報ワードと対応するこ
    とを特徴とする磁気記録及び/又は再生装置。
  2. 【請求項2】映像信号と、第1,第2の複数の識別情報
    を表す該映像信号に同期した第1乃至第4のデューティ
    比を取り得るコントロール信号とを磁気記録媒体に記録
    する磁気記録方法において、 該第1の複数の識別情報は、第1,第2のデューティ比
    を“1”、該第3,第4のデューティ比を“0”に夫々
    対応せしめた該“1”,“0”の組み合わせにより表さ
    れ、 該第2の複数の識別情報は、第1,第3のデューティ比
    を“L”、該第2,第4のデューティ比を“S”に夫々
    対応せしめた該“L”,“S”の組み合わせによりなる
    識別情報ワードで表され、 該識別情報ワードは、2N(Nは2以上の自然数)ビッ
    トよりなるワードの最初のビットを“L”又は“S”の
    いずれか一方に固定し、該最初のビットと最終のビット
    との符号を反転せしめた22(N−2)種類のワードか
    ら、一つのワードが連続した場合他のワードと判別不能
    となる該他のワードを該一つのワードを除いて除去する
    と共に、Mビット(Mは奇数であって2≦M<N)の周
    期性を有するワードを該22(N−2)種類のワードか
    ら除去して得たものであることを特徴とする磁気記録
JP3360621A 1991-12-27 1991-12-27 磁気記録及び/又は再生装置及び磁気記録方法 Expired - Fee Related JP2727839B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3360621A JP2727839B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 磁気記録及び/又は再生装置及び磁気記録方法
US07/995,095 US5394248A (en) 1991-12-27 1992-12-22 Magnetic recording apparatus and magnetic reproducts apparatus with generator for distinguishable signal made discriminations informations words
DE69221596T DE69221596D1 (de) 1991-12-27 1992-12-23 Magnetisches Aufzeichnungs-/Wiedergabegerät und magnetisches Aufzeichnungsmedium
EP92121848A EP0548936B1 (en) 1991-12-27 1992-12-23 Magnetic recording/reproducing apparatus and magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3360621A JP2727839B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 磁気記録及び/又は再生装置及び磁気記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05182424A JPH05182424A (ja) 1993-07-23
JP2727839B2 true JP2727839B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=18470200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3360621A Expired - Fee Related JP2727839B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 磁気記録及び/又は再生装置及び磁気記録方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5394248A (ja)
EP (1) EP0548936B1 (ja)
JP (1) JP2727839B2 (ja)
DE (1) DE69221596D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3058314B2 (ja) * 1994-07-04 2000-07-04 日本ビクター株式会社 映像信号磁気記録再生装置、映像信号磁気再生装置及び映像信号受信装置
DE4434034A1 (de) * 1994-09-23 1996-03-28 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur Markierung und/oder zur Auswertung von Markierungen von auf einem Speicherträger aufgezeichneten Informationen für Steuerungszwecke
JP3237439B2 (ja) * 1995-02-27 2001-12-10 松下電器産業株式会社 コントロールトラック記録方法
JP3615519B2 (ja) * 2001-03-19 2005-02-02 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント データの記録及び再生方法及び装置、データ再生方法及び装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3543686A1 (de) * 1985-12-11 1987-06-19 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zum abspeichern von daten auf einem aufzeichnungstraeger
JPS62223877A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Victor Co Of Japan Ltd Vtrのデ−タ記録再生装置
US4811127A (en) * 1986-10-22 1989-03-07 Victor Company Of Japan, Ltd. Magnetic recording and reproducing apparatus
JPH0715775B2 (ja) * 1987-07-22 1995-02-22 松下電器産業株式会社 磁気記録再生装置
US5140435A (en) * 1988-10-24 1992-08-18 Victor Company Of Japan, Ltd. Video signal frame search apparatus for selection of a desired frame
JP2762545B2 (ja) * 1989-04-19 1998-06-04 ソニー株式会社 カセット式記録再生装置
JP2685595B2 (ja) * 1989-09-08 1997-12-03 株式会社日立製作所 撮像信号の記録再生装置
JP2692475B2 (ja) * 1991-12-27 1997-12-17 日本ビクター株式会社 映像信号伝送入力及び/又は出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0548936B1 (en) 1997-08-13
DE69221596D1 (de) 1997-09-18
JPH05182424A (ja) 1993-07-23
EP0548936A3 (ja) 1995-05-24
US5394248A (en) 1995-02-28
EP0548936A2 (en) 1993-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3449106B2 (ja) ビデオ信号処理装置、ビデオ信号処理方法並びにビデオ信号記録/再生装置
JP2727839B2 (ja) 磁気記録及び/又は再生装置及び磁気記録方法
US5548451A (en) Recording and reproducing method and apparatus for a digital audio signal and a digital video signal
JP2692475B2 (ja) 映像信号伝送入力及び/又は出力装置
JPS598482A (ja) 映像信号の記録再生装置
JP3459080B2 (ja) 記録媒体およびその記録装置並びに記録媒体記録方法
US5315446A (en) Recording and reproducing method and apparatus for a digital audio signal and a reversed bit order digital video
JPH0532952B2 (ja)
JP3136638B2 (ja) 情報信号再生装置
JP3444078B2 (ja) ビデオ信号処理装置及びビデオ信号処理方法
JP2653940B2 (ja) 磁気テープ記録再生装置
JP3548206B2 (ja) スチルビデオ装置
JPH06342584A (ja) 映像信号磁気記録装置及び映像信号磁気再生装置
JP2865157B2 (ja) 高精細度映像信号記録装置、高精細度映像信号再生装置及び高精細度映像信号記録再生装置
JP3918774B2 (ja) ビデオ信号処理装置およびビデオ信号処理方法
JP3918773B2 (ja) ビデオ信号処理装置およびビデオ信号処理方法
JP3918775B2 (ja) ビデオ信号処理装置およびビデオ信号処理方法
JP2947393B2 (ja) タイムコード信号再生装置
JPH035713B2 (ja)
JPS61104303A (ja) 磁気記録再生装置
JPH06343150A (ja) 映像信号記録装置及び映像信号再生装置
JPH07123361A (ja) 映像信号記録装置及び映像信号再生装置
JP2003100029A (ja) スクランブル方法、ディスクランブル方法
JPH0628429B2 (ja) 映像信号の記録再生装置
JPH03209983A (ja) 画像再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees