JP2727817B2 - 磁気ディスク - Google Patents
磁気ディスクInfo
- Publication number
- JP2727817B2 JP2727817B2 JP23315591A JP23315591A JP2727817B2 JP 2727817 B2 JP2727817 B2 JP 2727817B2 JP 23315591 A JP23315591 A JP 23315591A JP 23315591 A JP23315591 A JP 23315591A JP 2727817 B2 JP2727817 B2 JP 2727817B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic disk
- amorphous carbon
- film
- carbon film
- protective film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は硬度が高く、密着性、潤
滑性ならびに耐摩耗性に優れた磁気ディスクに関する。
滑性ならびに耐摩耗性に優れた磁気ディスクに関する。
【0002】
【従来の技術】磁気ディスクや磁気ヘッドは、コンピュ
ーターの情報記憶装置に広く用いられている。磁気ディ
スクはアルミニウムあるいはプラスチック等の基板上に
フェライトや鉄、コバルト、ニッケルないしはこれらの
化合物またはネオジミウム、サマリウム、ガドリニウ
ム、テルビウム等の希土類金属やそれからなる化合物を
磁気記録媒体として塗布法やスパッタ法等により薄膜状
に付着させて用いられている。磁気ヘッドは種々の方式
があるが、いずれも記憶媒体に書き込まれた磁化の向き
に応じた磁束の変化を電気信号として取り出すもので、
この際磁気ヘッドは可能な限り磁気ディスクに近づけて
使用される。また、この時磁気ディスクは回転と停止を
頻繁に繰り返すので、その度に磁気ヘッドと磁気ディス
クは互いに接触、摩擦を繰り返すことになる。従って、
通常磁気ディスク上には磁気ヘッドによる磁気記録媒体
の摩耗損傷を防止するための保護膜が必要とされる。
ーターの情報記憶装置に広く用いられている。磁気ディ
スクはアルミニウムあるいはプラスチック等の基板上に
フェライトや鉄、コバルト、ニッケルないしはこれらの
化合物またはネオジミウム、サマリウム、ガドリニウ
ム、テルビウム等の希土類金属やそれからなる化合物を
磁気記録媒体として塗布法やスパッタ法等により薄膜状
に付着させて用いられている。磁気ヘッドは種々の方式
があるが、いずれも記憶媒体に書き込まれた磁化の向き
に応じた磁束の変化を電気信号として取り出すもので、
この際磁気ヘッドは可能な限り磁気ディスクに近づけて
使用される。また、この時磁気ディスクは回転と停止を
頻繁に繰り返すので、その度に磁気ヘッドと磁気ディス
クは互いに接触、摩擦を繰り返すことになる。従って、
通常磁気ディスク上には磁気ヘッドによる磁気記録媒体
の摩耗損傷を防止するための保護膜が必要とされる。
【0003】磁気ディスクの保護膜に必要とされる特性
は、基板ないしは下地との密着性、表面の潤滑性、そし
て耐摩耗性に優れていること等である。良好な密着性は
磁気ディスクと磁気ヘッドとの接触、あるいは摩擦時に
保護膜が剥離しないために重要となる。優れた潤滑性は
磁気ディスクと磁気ヘッドとの摩擦で生ずるトルクを小
さくし、磁気ディスクの高速回転動作の安定性や信頼性
を保つために重要である。潤滑性は摩擦係数によって評
価することが可能で、摩擦係数が小さいほど保護膜とし
て優れている。耐摩耗性の評価には硬度を指標とする事
ができ、硬度が高いほど耐摩耗性は優れている。従って
基板との密着性が良好で、しかも高硬度、低摩擦係数を
有することが優れた保護膜としての条件であるといえ
る。
は、基板ないしは下地との密着性、表面の潤滑性、そし
て耐摩耗性に優れていること等である。良好な密着性は
磁気ディスクと磁気ヘッドとの接触、あるいは摩擦時に
保護膜が剥離しないために重要となる。優れた潤滑性は
磁気ディスクと磁気ヘッドとの摩擦で生ずるトルクを小
さくし、磁気ディスクの高速回転動作の安定性や信頼性
を保つために重要である。潤滑性は摩擦係数によって評
価することが可能で、摩擦係数が小さいほど保護膜とし
て優れている。耐摩耗性の評価には硬度を指標とする事
ができ、硬度が高いほど耐摩耗性は優れている。従って
基板との密着性が良好で、しかも高硬度、低摩擦係数を
有することが優れた保護膜としての条件であるといえ
る。
【0004】従来、磁気ディスクの保護膜としては、二
酸化ケイ素(SiO2 )、窒化ケイ素(Si3 N4 )、
アルミナ(Al2 O3 )等の酸化物や窒化物、もしくは
炭素膜が用いられている。SiO2 、Si3 N4 および
Al2 O3 保護膜は、通常シリコンやアルミニウムの有
機金属化合物を溶媒中に溶解したものを塗布乾燥後、熱
処理する方法、アルゴンと酸素の混合ガス中ないしは窒
素中でスパッタリングする方法、あるいは蒸着法等によ
り形成される。また、炭素保護膜の形成方法としては、
スパッタ法および炭化水素ガスを用いた化学的気相成長
(CVD)法がある。これらの保護膜は、保護膜として
の特性を維持するために通常500〜1000A程度の
厚さを必要とし、さらにその上には厚さ数十Aの有機物
からなる潤滑剤を摩擦係数低減のために塗布して使用さ
れている。
酸化ケイ素(SiO2 )、窒化ケイ素(Si3 N4 )、
アルミナ(Al2 O3 )等の酸化物や窒化物、もしくは
炭素膜が用いられている。SiO2 、Si3 N4 および
Al2 O3 保護膜は、通常シリコンやアルミニウムの有
機金属化合物を溶媒中に溶解したものを塗布乾燥後、熱
処理する方法、アルゴンと酸素の混合ガス中ないしは窒
素中でスパッタリングする方法、あるいは蒸着法等によ
り形成される。また、炭素保護膜の形成方法としては、
スパッタ法および炭化水素ガスを用いた化学的気相成長
(CVD)法がある。これらの保護膜は、保護膜として
の特性を維持するために通常500〜1000A程度の
厚さを必要とし、さらにその上には厚さ数十Aの有機物
からなる潤滑剤を摩擦係数低減のために塗布して使用さ
れている。
【0005】一方、近年の高度に発達した情報処理技術
は、ますます大容量化を必要としており、高密度記録媒
体技術はより重要性を増している。特に磁気ディスクの
保護膜は、磁気ヘッドと磁気記録媒体とのスペースの縮
小化に伴い100A以下の薄膜化が要求されつつある。
は、ますます大容量化を必要としており、高密度記録媒
体技術はより重要性を増している。特に磁気ディスクの
保護膜は、磁気ヘッドと磁気記録媒体とのスペースの縮
小化に伴い100A以下の薄膜化が要求されつつある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上で説明した従来の
保護膜では硬度、密着性、耐摩耗性そして潤滑性は十分
とは言えない。例えば、ビッカース硬度はSiO2 では
2000kg/mm2 、Al2 O3 やSi3 N4 では3
000kg/mm2 程度である。さらに、これらの保護
膜の厚さは500Aが下限であり、それ以下の厚さでは
膜の硬度、耐摩耗性および耐腐食性は格段に低下してし
まうという欠点がある。
保護膜では硬度、密着性、耐摩耗性そして潤滑性は十分
とは言えない。例えば、ビッカース硬度はSiO2 では
2000kg/mm2 、Al2 O3 やSi3 N4 では3
000kg/mm2 程度である。さらに、これらの保護
膜の厚さは500Aが下限であり、それ以下の厚さでは
膜の硬度、耐摩耗性および耐腐食性は格段に低下してし
まうという欠点がある。
【0007】これに対し、近年高硬度で潤滑性に優れた
保護膜材料として、スパッタ法あるいはCVD法で作ら
れる硬質炭素膜が注目されている。しかしながらその潤
滑性はまだ不十分である。例えば、1990年の日本国
際潤滑会議予稿集(Proceedings of t
he Japan International Tr
ibology Conference)の1881ペ
ージに見られるように、磁気ヘッドと炭素保護膜とが接
触、摩擦を繰り返すうちに保護膜の摩擦係数が大きくな
り潤滑性が劣化するという問題がある。
保護膜材料として、スパッタ法あるいはCVD法で作ら
れる硬質炭素膜が注目されている。しかしながらその潤
滑性はまだ不十分である。例えば、1990年の日本国
際潤滑会議予稿集(Proceedings of t
he Japan International Tr
ibology Conference)の1881ペ
ージに見られるように、磁気ヘッドと炭素保護膜とが接
触、摩擦を繰り返すうちに保護膜の摩擦係数が大きくな
り潤滑性が劣化するという問題がある。
【0008】本発明は以上の欠点を改善し、500A以
下の厚さに於いても、高硬度で耐摩耗性、密着性、そし
て潤滑性に優れた磁気ディスク保護膜を提供することを
目的とする。
下の厚さに於いても、高硬度で耐摩耗性、密着性、そし
て潤滑性に優れた磁気ディスク保護膜を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、磁気ディスク
基体上にシリコン被膜を設け、次に該シリコン被膜の上
に水素を含有する硬質非晶質炭素保護膜を設け、又は該
硬質非晶質炭素膜の表面に水素とホウ素ならびに窒素を
含有する非晶質炭素膜を設けることを特徴とする磁気デ
ィスク保護膜である。
基体上にシリコン被膜を設け、次に該シリコン被膜の上
に水素を含有する硬質非晶質炭素保護膜を設け、又は該
硬質非晶質炭素膜の表面に水素とホウ素ならびに窒素を
含有する非晶質炭素膜を設けることを特徴とする磁気デ
ィスク保護膜である。
【0010】以下図面に基づいて本発明を説明する。図
1は本発明になる磁気ディスク保護膜の構造を示す図で
ある。
1は本発明になる磁気ディスク保護膜の構造を示す図で
ある。
【0011】図1(a)は磁気ディスク11の平面図
を、図1(b)は図1(a)のX−Y線での磁気ディス
クの断面図を示している。図1(b)では、磁気ディス
ク基板12の表面に設けられた磁気記録媒体層13上
に、ほぼ全面にわたってシリコン被膜14を設け、さら
その上に硬質非晶質炭素膜15を設けた様子を示してあ
る。ここでシリコン被膜14は磁気記録媒体13と硬質
非晶質炭素膜15との密着性を向上させる為に設けてあ
る。加えて、硬質非晶質炭素膜15の表面には望ましく
は水素、ホウ素ならびに窒素を含有する非晶質炭素膜1
6が形成される。磁気ディスク基板12の材料としては
磁気記録媒体層13を保持するものであれば特に問題は
なく、有機フィルムやアルミニウム等の金属ないしは合
金等を用いることができる。磁気記録媒体13の厚さ
は、通常10μmないしそれ以下であり、記録された情
報を保持するのに必要とされる厚さである。
を、図1(b)は図1(a)のX−Y線での磁気ディス
クの断面図を示している。図1(b)では、磁気ディス
ク基板12の表面に設けられた磁気記録媒体層13上
に、ほぼ全面にわたってシリコン被膜14を設け、さら
その上に硬質非晶質炭素膜15を設けた様子を示してあ
る。ここでシリコン被膜14は磁気記録媒体13と硬質
非晶質炭素膜15との密着性を向上させる為に設けてあ
る。加えて、硬質非晶質炭素膜15の表面には望ましく
は水素、ホウ素ならびに窒素を含有する非晶質炭素膜1
6が形成される。磁気ディスク基板12の材料としては
磁気記録媒体層13を保持するものであれば特に問題は
なく、有機フィルムやアルミニウム等の金属ないしは合
金等を用いることができる。磁気記録媒体13の厚さ
は、通常10μmないしそれ以下であり、記録された情
報を保持するのに必要とされる厚さである。
【0012】シリコン被膜14の形成方法は、均質な被
膜が形成される方法であれば特別な制限はなく、蒸着
法、プラズマCVD法ないしはスパッタ法等を用いるこ
とができるが、中でも、スパッタ法が特に良好な結果を
与えた。
膜が形成される方法であれば特別な制限はなく、蒸着
法、プラズマCVD法ないしはスパッタ法等を用いるこ
とができるが、中でも、スパッタ法が特に良好な結果を
与えた。
【0013】硬質非晶質炭素膜15はメタン(CH4 )
と水素(H2 )との混合ガスを使った直流グロー放電プ
ラズマCVD法で形成するのが、特に良好な結果を与え
た。図2はそれに用いられる装置の一例を示す図であ
る。
と水素(H2 )との混合ガスを使った直流グロー放電プ
ラズマCVD法で形成するのが、特に良好な結果を与え
た。図2はそれに用いられる装置の一例を示す図であ
る。
【0014】図2において真空槽21に陰極となる磁気
ディスク基板25を設置し、磁気ディスク基板25の上
下両面に平行に陽極となる対向電極22を設置する。原
料気体であるCH4 及びH2 はガス導入口24を通して
メタンガスボンベ27と水素ガスボンベ28から供給さ
れる。真空槽21内は排気装置26により適当な圧力に
調整される。磁気ディスク基板25と対向電極22との
間には直流電源23により直流電圧が印加され、直流グ
ロー放電が発生し、シリコン被膜14上に硬質非晶質炭
素膜15が形成される。
ディスク基板25を設置し、磁気ディスク基板25の上
下両面に平行に陽極となる対向電極22を設置する。原
料気体であるCH4 及びH2 はガス導入口24を通して
メタンガスボンベ27と水素ガスボンベ28から供給さ
れる。真空槽21内は排気装置26により適当な圧力に
調整される。磁気ディスク基板25と対向電極22との
間には直流電源23により直流電圧が印加され、直流グ
ロー放電が発生し、シリコン被膜14上に硬質非晶質炭
素膜15が形成される。
【0015】形成される硬質非晶質炭素膜の膜質は、原
料気体の混合比、真空槽21内の圧力や直流電源23に
より印加される電圧等により大きく変化するが、CH4
とH2 との体積混合比CH4 /H2が0.01〜0.
1、真空槽21内圧力が0.1Torr〜20Torr
そして直流電源23により印加される電圧値は正常グロ
ー放電が維持できる値の時に均一で良質の膜を得ること
ができる。
料気体の混合比、真空槽21内の圧力や直流電源23に
より印加される電圧等により大きく変化するが、CH4
とH2 との体積混合比CH4 /H2が0.01〜0.
1、真空槽21内圧力が0.1Torr〜20Torr
そして直流電源23により印加される電圧値は正常グロ
ー放電が維持できる値の時に均一で良質の膜を得ること
ができる。
【0016】水素、ホウ素ならびに窒素を含有する非晶
質炭素膜16は硬質非晶質炭素膜15と同様な方法で、
原料気体としてCH4 、H2 、ジボラン(B2 H6 )な
らびにアンモニア(NH3 )を用いて形成される。図2
においてB2 H6 、NH3 はそれぞれジボランガスボン
ベ29、アンモニアガスボンベ30から供給される。
質炭素膜16は硬質非晶質炭素膜15と同様な方法で、
原料気体としてCH4 、H2 、ジボラン(B2 H6 )な
らびにアンモニア(NH3 )を用いて形成される。図2
においてB2 H6 、NH3 はそれぞれジボランガスボン
ベ29、アンモニアガスボンベ30から供給される。
【0017】
【作用】このような手段により、シリコン被膜による磁
気ディスク基体と保護膜との優れた密着性、硬質非晶質
炭素膜による優れた耐摩耗性、そして水素、ホウ素なら
びに窒素を含有する非晶質炭素膜による優れた潤滑性を
兼ね備え、500A以下の厚さにおいてもきわめて均一
かつ良好な保護膜を形成することが可能となる。
気ディスク基体と保護膜との優れた密着性、硬質非晶質
炭素膜による優れた耐摩耗性、そして水素、ホウ素なら
びに窒素を含有する非晶質炭素膜による優れた潤滑性を
兼ね備え、500A以下の厚さにおいてもきわめて均一
かつ良好な保護膜を形成することが可能となる。
【0018】
【実施例】以下本発明の実施例について説明する。
【0019】磁気ディスク基体として、アルミニウム合
金製の磁気ディスク基板上に、コバルト・クロム・タン
タルを含む磁気記録媒体層をスパッタ法により約20μ
m形成させたものを用いた。また、シリコン被膜は室温
でアルゴンガスを用いたrfスパッタ法により、アルゴ
ンガス圧力を10- 3 〜10- 2 Torr、rf電力を
100〜150Wという条件下で約50A形成させた。
金製の磁気ディスク基板上に、コバルト・クロム・タン
タルを含む磁気記録媒体層をスパッタ法により約20μ
m形成させたものを用いた。また、シリコン被膜は室温
でアルゴンガスを用いたrfスパッタ法により、アルゴ
ンガス圧力を10- 3 〜10- 2 Torr、rf電力を
100〜150Wという条件下で約50A形成させた。
【0020】硬質非晶質炭素膜は図2に示した装置を用
いて形成した。排気装置26で真空槽21を10- 6 T
orr台まで排気した後、原料気体としてCH4 とH2
とを体積混合比CH4 /H2 が0.01〜0.1の範囲
で導入し、真空槽21内の気体の全圧を0.1〜20T
orrとした。陰極となる磁気ディスク基板25はアー
ス電位とし、陽極である対向電極22に直流電源23に
より電圧を印加し、直流グロー放電を発生させた。この
時印加する電圧は、放電電流密度が0.1〜3mA/c
m2 となるように設定した。また、グロー放電中の磁気
ディスク基板25は特に外部からの加熱を行わず、硬質
非晶質炭素膜15の厚さは100A〜200Aとした。
いて形成した。排気装置26で真空槽21を10- 6 T
orr台まで排気した後、原料気体としてCH4 とH2
とを体積混合比CH4 /H2 が0.01〜0.1の範囲
で導入し、真空槽21内の気体の全圧を0.1〜20T
orrとした。陰極となる磁気ディスク基板25はアー
ス電位とし、陽極である対向電極22に直流電源23に
より電圧を印加し、直流グロー放電を発生させた。この
時印加する電圧は、放電電流密度が0.1〜3mA/c
m2 となるように設定した。また、グロー放電中の磁気
ディスク基板25は特に外部からの加熱を行わず、硬質
非晶質炭素膜15の厚さは100A〜200Aとした。
【0021】水素、ホウ素ならびに窒素を含有する非晶
質炭素膜16も硬質非晶質炭素膜と同様の方法で図2に
示した装置を用いて形成した。硬質非晶質炭素膜15を
形成後、排気装置26により真空槽21を10- 6 To
rr台まで排気した後、原料気体としてCH4 、H2 、
B2 H6 ならびにNH3 を導入し、真空槽21内の気体
の全圧を0.1〜20Torrとした。この時の各気体
の混合の割合はH2 においては90体積%〜99体積%
とし、残りの1体積%〜10体積%をCH4 、B2 H6
ならびにNH3 とした。また、残りの1体積%〜10体
積%のうちCH4 がその70体積%〜90体積%を、さ
らに残りの10体積%〜30体積%をB2 H6 とNH3
とが体積比にして1対2で占めるようにした。なお、水
素、ホウ素ならびに窒素を含む非晶質炭素膜16の厚さ
は50A〜100Aとし、その他の合成条件は硬質非晶
質炭素膜15形成時と同じとした。
質炭素膜16も硬質非晶質炭素膜と同様の方法で図2に
示した装置を用いて形成した。硬質非晶質炭素膜15を
形成後、排気装置26により真空槽21を10- 6 To
rr台まで排気した後、原料気体としてCH4 、H2 、
B2 H6 ならびにNH3 を導入し、真空槽21内の気体
の全圧を0.1〜20Torrとした。この時の各気体
の混合の割合はH2 においては90体積%〜99体積%
とし、残りの1体積%〜10体積%をCH4 、B2 H6
ならびにNH3 とした。また、残りの1体積%〜10体
積%のうちCH4 がその70体積%〜90体積%を、さ
らに残りの10体積%〜30体積%をB2 H6 とNH3
とが体積比にして1対2で占めるようにした。なお、水
素、ホウ素ならびに窒素を含む非晶質炭素膜16の厚さ
は50A〜100Aとし、その他の合成条件は硬質非晶
質炭素膜15形成時と同じとした。
【0022】このようにして形成した保護膜は、エリプ
ソメトリーを用いた膜厚測定結果により、面内の膜厚む
らが保護膜厚の10%以内と優れた平坦性を持つことが
分かった。また、透過型電子顕微鏡を用いた構造観察に
より、保護膜は非晶質であることが分かった。
ソメトリーを用いた膜厚測定結果により、面内の膜厚む
らが保護膜厚の10%以内と優れた平坦性を持つことが
分かった。また、透過型電子顕微鏡を用いた構造観察に
より、保護膜は非晶質であることが分かった。
【0023】次に、厚さ100Aの硬質非晶質炭素膜
と、厚さ50Aの水素、ホウ素ならびに窒素を含有する
非晶質炭素膜とをもつ保護膜数枚についてまずビッカー
ス硬度を測定した。ビッカース硬度測定は、微小硬度計
を用い、ダイヤモンド圧子で0.2g〜0.3gの押し
込み荷重で測定した。さらに、磁気ヘッドを磁気ディス
クに押しつけた後、磁気ディスクを磁気ヘッドが浮上す
るまで高速回転させ、浮上後再び停止し、再度磁気ヘッ
ドをディスク面に接触させるという動作を繰り返すコン
タクト・スタート・ストップ(CSS)試験と摩擦係数
測定が同時に実施可能なCSS−μ試験により耐摩耗性
および潤滑性を評価した。CSS試験には、磁気ヘッド
としてアルミニウムと炭化チタンからなる焼結体基板を
加工したものを用い、磁気ヘッドの接触荷重を20g、
また磁気ディスクの最高回転数を3600rpmとして
試験を実施した。水素の含有量が10原子%以上30原
子%以下の硬質非晶質炭素膜と、水素の含有量が10原
子%以上30原子%以下の、ホウ素、窒素がともに5原
子%以下の水素、ホウ素ならびに窒素を含有する非晶質
炭素膜とを持つ保護膜が特に良好な結果を与えた。水
素、ホウ素ならびに窒素がこの範囲をはずれると摩擦係
数が大きくなってしまう。それらの結果を表1に示す。
と、厚さ50Aの水素、ホウ素ならびに窒素を含有する
非晶質炭素膜とをもつ保護膜数枚についてまずビッカー
ス硬度を測定した。ビッカース硬度測定は、微小硬度計
を用い、ダイヤモンド圧子で0.2g〜0.3gの押し
込み荷重で測定した。さらに、磁気ヘッドを磁気ディス
クに押しつけた後、磁気ディスクを磁気ヘッドが浮上す
るまで高速回転させ、浮上後再び停止し、再度磁気ヘッ
ドをディスク面に接触させるという動作を繰り返すコン
タクト・スタート・ストップ(CSS)試験と摩擦係数
測定が同時に実施可能なCSS−μ試験により耐摩耗性
および潤滑性を評価した。CSS試験には、磁気ヘッド
としてアルミニウムと炭化チタンからなる焼結体基板を
加工したものを用い、磁気ヘッドの接触荷重を20g、
また磁気ディスクの最高回転数を3600rpmとして
試験を実施した。水素の含有量が10原子%以上30原
子%以下の硬質非晶質炭素膜と、水素の含有量が10原
子%以上30原子%以下の、ホウ素、窒素がともに5原
子%以下の水素、ホウ素ならびに窒素を含有する非晶質
炭素膜とを持つ保護膜が特に良好な結果を与えた。水
素、ホウ素ならびに窒素がこの範囲をはずれると摩擦係
数が大きくなってしまう。それらの結果を表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】本実施例では、潤滑剤を用いることなく2
万回のCSS試験後も、磁気ディスク表面には摩耗によ
る損傷や膜のはがれ等は認められず、また、摩擦係数も
0.2以下と、保護膜は優れた耐摩耗性、密着性と潤滑
性を持つことが分かった。さらに硬度も従来の炭素膜よ
りも大きい、天然のダイヤモンドに匹敵する値が得られ
た。
万回のCSS試験後も、磁気ディスク表面には摩耗によ
る損傷や膜のはがれ等は認められず、また、摩擦係数も
0.2以下と、保護膜は優れた耐摩耗性、密着性と潤滑
性を持つことが分かった。さらに硬度も従来の炭素膜よ
りも大きい、天然のダイヤモンドに匹敵する値が得られ
た。
【0026】また、比較のために、同様の方法で、水
素、ホウ素ならびに窒素を含有する非晶質炭素膜のみを
設けなかった保護膜についてもCSS−μ試験を行っ
た。その結果、2万回後も摩耗損傷こそ認められなかっ
たものの、摩擦係数は試験開始直後においては0.4、
2万回後においては0.6と大きいことがわかった。
素、ホウ素ならびに窒素を含有する非晶質炭素膜のみを
設けなかった保護膜についてもCSS−μ試験を行っ
た。その結果、2万回後も摩耗損傷こそ認められなかっ
たものの、摩擦係数は試験開始直後においては0.4、
2万回後においては0.6と大きいことがわかった。
【0027】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明になる磁気デ
ィスク保護膜は厚さ500A以下においても、きわめて
高い硬度を持ち、さらに密着性、耐摩耗性、潤滑性に優
れており、高密度記録技術の要求に十分耐え得る実用性
の高いものといえる。
ィスク保護膜は厚さ500A以下においても、きわめて
高い硬度を持ち、さらに密着性、耐摩耗性、潤滑性に優
れており、高密度記録技術の要求に十分耐え得る実用性
の高いものといえる。
【図1】本発明になる磁気ディスク保護膜の平面図およ
び断面図である。
び断面図である。
【図2】本発明になる磁気ディスク保護膜の形成に用い
られる装置の一例図である。
られる装置の一例図である。
11 磁気ディスク 12 磁気ディスク基板 13 磁気記録媒体層 14 シリコン被膜 15 水素を含有する硬質非晶質炭素膜層 16 水素、ホウ素ならびに窒素を含有する非晶質炭素
膜 21 真空槽 22 対向電極 23 直流電源 24 ガス導入口 25 磁気ディスク基板 26 排気装置 27 メタンガスボンベ 28 水素ガスボンベ 29 ジボランガスボンベ 30 アンモニアガスボンベ
膜 21 真空槽 22 対向電極 23 直流電源 24 ガス導入口 25 磁気ディスク基板 26 排気装置 27 メタンガスボンベ 28 水素ガスボンベ 29 ジボランガスボンベ 30 アンモニアガスボンベ
Claims (3)
- 【請求項1】 磁気ディスク基体上にシリコン被膜を設
け、次に該シリコン被膜の上に水素を含有する硬質非晶
質炭素保護膜を設け、さらに該硬質非晶質炭素膜の表面
に水素、ホウ素ならびに窒素を含有する非晶質炭素膜を
設けることを特徴とする磁気ディスク。 - 【請求項2】 請求項1記載の硬質非晶質炭素膜におい
て、水素の含有量を10原子%以上30原子%以下とす
ることを特徴とする磁気ディスク。 - 【請求項3】 水素、ホウ素ならびに窒素を含有する非
晶質炭素膜において、水素の含有量を10原子%以上3
0原子%以下、ホウ素ならびに窒素の含有量をそれぞれ
5原子%以下とすることを特徴とする請求項1の磁気デ
ィスク。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23315591A JP2727817B2 (ja) | 1991-09-12 | 1991-09-12 | 磁気ディスク |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23315591A JP2727817B2 (ja) | 1991-09-12 | 1991-09-12 | 磁気ディスク |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0573900A JPH0573900A (ja) | 1993-03-26 |
JP2727817B2 true JP2727817B2 (ja) | 1998-03-18 |
Family
ID=16950583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23315591A Expired - Lifetime JP2727817B2 (ja) | 1991-09-12 | 1991-09-12 | 磁気ディスク |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2727817B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040227197A1 (en) | 2003-02-28 | 2004-11-18 | Shinji Maekawa | Composition of carbon nitride, thin film transistor with the composition of carbon nitride, display device with the thin film transistor, and manufacturing method thereof |
-
1991
- 1991-09-12 JP JP23315591A patent/JP2727817B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0573900A (ja) | 1993-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2531438B2 (ja) | 磁気ヘッドおよびその製造方法 | |
JP2727817B2 (ja) | 磁気ディスク | |
JP2549361B2 (ja) | 磁気記憶媒体 | |
US5981018A (en) | Magnetic recording media used in a high-density hard disk drive | |
JPH05143972A (ja) | 金属薄膜型磁気記録媒体およびその製造法 | |
JP2623785B2 (ja) | 磁気ディスク | |
JPH05298689A (ja) | 磁気ディスク保護膜の形成方法 | |
JP2594534B2 (ja) | 磁気記憶体 | |
JP2000105916A (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法 | |
JPH0672303B2 (ja) | 硬質非晶質炭素膜 | |
JP2751396B2 (ja) | 磁気ディスク | |
JP2002312923A (ja) | 磁気記録媒体 | |
CA2081095A1 (en) | Magnetic recording medium and method for examining magnetic recording medium | |
JPS6032964B2 (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
US6586086B1 (en) | Magnetic recording medium and making method | |
JPH05325176A (ja) | 磁気ディスク | |
KR100244059B1 (ko) | 자기 기록 매체 및 그의 제조 방법 | |
JP2547034B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH04313812A (ja) | 磁気ディスク | |
JPH056531A (ja) | 磁気デイスク | |
JP2552799B2 (ja) | 磁気記憶媒体の製造方法 | |
JPH04106722A (ja) | 磁気ディスク | |
JPH056532A (ja) | 磁気デイスク | |
JP2001034925A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH049870B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19971111 |