JP2726542B2 - ヒートパイプ用作動液 - Google Patents

ヒートパイプ用作動液

Info

Publication number
JP2726542B2
JP2726542B2 JP2063081A JP6308190A JP2726542B2 JP 2726542 B2 JP2726542 B2 JP 2726542B2 JP 2063081 A JP2063081 A JP 2063081A JP 6308190 A JP6308190 A JP 6308190A JP 2726542 B2 JP2726542 B2 JP 2726542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat pipe
working fluid
boiling point
heat
fluorocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2063081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03263592A (ja
Inventor
裕一 木村
順二 素谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2063081A priority Critical patent/JP2726542B2/ja
Publication of JPH03263592A publication Critical patent/JPH03263592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2726542B2 publication Critical patent/JP2726542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体素子や電子機器などの冷却あるいは空
調用熱交換器等に用いられるフッ化炭素系ヒートパイプ
用作動液に関するものである。
(従来の技術) 従来半導体素子や電子機器の発熱部の冷却にはヒート
パイプ式冷却器が用いられている。また空調等に用いら
れる熱交換器には省エネルギーのためにヒートパイプ式
熱交換器が用いられている。
これらヒートパイプは、パイプ状容器の一端を蒸発部
とし、他端を凝縮部として熱を伝える伝熱素子で動力が
必要としないことから幅広く用いられている。一般にヒ
ートパイプの伝熱特性は、その作動液の常圧下での沸点
付近で使用するときによい性能を示す。
ヒートパイプの作動液としては従来よりも各種の媒体
が開発、使用されており、例えば最も一般的なものとし
て水がある。しかし、空調用等の熱交換器に関しては使
用温度領域が比較的低いところにあり、熱媒体としては
有望な水も作動安定性および凍結等の問題のために使用
することができない。また、アンモニア、メタノールな
ども作動液として用いられているが、作動液を選択する
場合には、沸点のほかに、ヒートパイプ容器の材質との
適合性を考慮しなければならず、例えば、アンモニアは
銅系の材質とは適合せず、メタノールはアルミニウムお
よびステンレス鋼とは適合しないという難点がある。
一方、比較的安定性のよいヒートパイプの作動液とし
てフロン(クロロフルオロカーボン。以下CFCという)
があり、例えば通常使用温度範囲の−30〜100℃では、C
FC−11(CCl3F)、CFC−12(CCl2F2)、HCFC−21(CHCl
2F)、HCFC−22(CHClF2)、CFC−113(CCl2F・CClF2
などが用いられている。
(発明が解決しようとする課題) このCFCは常温領域の作動液として広く用いられてい
るが、次のような問題を有している。すなわち、 イ)大気中に排出されるCFCガスが成層圏まで拡散し、
成層圏のオゾン層を破壊し、これが地上の紫外線量を増
大させることが重大な環境問題となっている。そのため
CFCの生産量および使用量の規則がなされようとしてい
る。
ロ)100℃以上の温度で使用するとCFCが分解して変質
し、ヒートパイプの性能が劣化するため、長期にわたっ
て安定性が良く寿命の永いものができない。また、作動
温度が高い場合ヒートパイプ内で器壁とCFCの間で化学
反応が起こり、容器内面が酸化或いは腐食することがあ
る。
本発明は以上のような点にかんがみてなされたもの
で、その目的とするところは、上記イ)、ロ)の問題を
解決し、環境に対する悪影響を及ぼす恐れがなく、100
℃近傍において安定して高い性能を示すフッ化炭素系ヒ
ートパイプ用作動液を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の上記目的は、(1)作動温度に相当する沸点
のフッ化炭素化合物を95%以上含有し、該フッ化炭素化
合物よりも低沸点のフッ化炭素化合物の含量を1%以下
としたことを特徴とするフッ化炭素系ヒートパイプ用作
動液、(2)作動温度が−30〜120℃であることを特徴
とする(1)項記載のフッ化炭素系ヒートパイプ用作動
液及び(3)作動温度の沸点のフッ化炭素化合物がパー
フルオロカーボンであることを特徴とする(1)項記載
のフッ化炭素系ヒートパイプ用作動液により達成され
た。
本発明においてフッ化炭素化合物とは炭化水素をフッ
素で置換したものをいい、実質的に塩素置換体を含有し
ないものをいう。ここで実質的に含有しないとは、フッ
化炭素化合物の製造工程上一旦塩化物としてからフッ化
物とする場合には製品に微量の塩素置換体が混入してく
ることがあるが、このような場合は許容される意味であ
る。(ちなみに、成層圏においてCFC中の結合塩素がオ
ゾンと反応するとされている。) なお、本明細書においてフッ化炭素系作動液の組成を
示す%は、ガスクロマトグラフィー法による面積百分率
をいう。
本発明に用いられる作動温度の沸点のフッ化炭素化合
物は好ましくはパーフルオロカーボンであり、これの単
独でもよいが、実際製造上炭素原子数の異なるパーフル
オロカーボンやフッ化度の低い(水素原子を残す)フル
オロカーボンが含有されることがあり、これらが併存し
ていても本発明の規定範囲内であればよいことも本発明
の特徴である。本発明において、作動温度の沸点のフッ
化炭素化合物はフッ化炭素系作動液中95%以上、好まし
くは96%以上、より好ましくは98%以上である。
また本発明のヒートパイプ用作動液はどのようなヒー
トパイプにも適宜に使用でき、適用しうるヒートパイプ
の型、用途には制限はない。このようなヒートパイプと
しては、例えば半導体素子や電子機器などの冷却用ヒー
トパイプ、空調用等に用いられる熱交換器用ヒートパイ
プなどもあげられる。すなわち本発明の作動液は、発熱
体の放熱器、熱交換器、その他熱を用いる各種装置にお
けるヒートパイプ用として、蒸発、凝縮による潜熱の吸
収、放熱を利用した熱輸送を目的とするヒートパイプの
いずれにも使用可能である。
(実施例) 以下、実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明す
る。
第1図は電気絶縁型ヒートパイプであり、蒸発部
(1)と凝縮部(2)は内径16mmの銅管(C1220)より
なり、両者はアルミナセラミックスよりなる円筒形の電
気絶縁体(3)を介して接続されている。電気絶縁体
(3)は電気絶縁性能が確保されるように十分な沿面距
離を有している。電気絶縁体(3)のアルミナセラミッ
クスと蒸発部(1)および凝縮部(2)の銅管との接続
は、電気絶縁体(3)の両端面をメタライジングしてNi
メッキを施した後、NiメッキしたNi−Fe合金よりなる封
止材(4)と電気絶縁体(3)を銀ろう付けし、次い
で、封止材(4)と蒸発部(1)および凝縮部(2)を
ろう付けすることにより行われた。
上記により構成されたヒートパイプ容器に作動液とし
て、主成分がC5F14であるパーフルオロカーボンで主成
分の割合が90%のもの(以下、作動液1という)と、主
成分の割合が95%でC6F14よりも低沸点である成分(C4F
9H,C5F12)の割合が0%のもの(以下、作動液2とい
う)、1%のもの(以下、作動液3という)、又は2%
のもの(以下、作動液4という)及び比較のために従来
のフロンとしてCFC−113(CCl3F・CClF2、以下、作動液
5という)を用い、以下に述べるようにして長時間運転
におけるヒートパイプ材質との適合性の比較試験を行っ
た。ここで作動液の成分の測定にはガスクロマトグラフ
および質量分析計を用いて行った。
第2図は、この試験に用いたヒートパイプ用作動液と
容器材料の適合性を調べる試験装置を示しており、温度
コントローラ(5)によりヒートパイプの蒸発部(11)
を所定の温度に保ち、ヒートパイプ中央部と凝縮部(1
2)側の温度差(T2−T1)を時間の経過とともに測定
し、長時間にわたり温度差が生じない作動液は適合性が
よいと判断した。蒸発部(11)の温度、すなわち作動温
度を120℃とし、ヒートパイプの中央部と凝縮部端部の
温度差を測定した結果を第3図に示す。
第3図のグラフから作動液5(CFC−113)を用いたヒ
ートパイプでは、約1,000時間経過後から温度差(T2−T
1)が生じはじめるのに対して、作動液2、3を用いた
ヒートパイプでは、10,000時間程度の経過時間までほと
んど温度差は認められず、銅系材料に対しても極めて適
合性が優れることが明らかである。
また作動温度の沸点を示す主成分の含量が低い作動液
1では、10,000時間に達する前から温度差が上昇する傾
向をし、低沸点成分が2%である作動液4は初期状態か
ら温度差が生じていることが明らかとなった。一方、作
動温度が90℃では、いずれの作動液でも10,000時間経過
後も温度差は認められなかった。
上記の結果より作動液2、3はヒートパイプ材質との
適合性が優れるばかりでなく作動液5よりも広い温度範
囲で使用可能であることが分る。熱性能についても、作
動液2、3は作動液5とほぼ同等の性能が得られてお
り、環境に対して無害であるから、作動液2、3をヒー
トパイプ用作動液とすることにより、優れたヒートパイ
プ冷却器を得ることができた。
次に、作動液としてC6F1498.7%、C5F120.4%、C5F11
Cl0.2%、C6F13H0.1%及びC7F160.6%の組成の液を封入
し、上記と同様の試験を行ったところ、作動液2、3と
同様の良好な結果を得ることができた。
上記の実施例は、アルミナセラミックスを主成分とす
る絶縁体をを有する銅製のヒートピイプ容器についてで
あったが、本発明の作動液はアルミニウムおよびステン
レス鋼製のヒートパイプ容器の場合も同様の優れた適合
性を有していた。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の、主成分の割合が全体
の95%以上であり、また主成分の沸点未満の沸点を有す
る成分の割合を全体の1%以下にしたフッ化炭素系の作
動液は作動温度が100℃以上でも安定した長期連続使用
が可能であり、CFCと異なり成分化合物は塩素を含んで
いないので環境問題を起す心配もなく、作動液と器材と
の適合性がよいという優れた効果がある。換言すれば、
本発明の作動液はCFCとは全く異なる作動液であって気
液二相間の変換が容易であり、熱的、化学的に安定でし
かも毒性がなく、環境上悪影響を与える恐れがないとい
う優れた作用効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の作動液を用いた電気絶縁型ヒートパイ
プの一例を示す正面図、第2図はヒートパイプ用作動液
の適合性試験装置の説明図、第3図は適合性試験結果を
示すグラフである。 符号の説明 1、11……蒸発部、2、12……凝縮部、3、13……電気
絶縁体、4……封止材、5……温度コントローラ。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】作動温度に相当する沸点のフッ化炭素化合
    物を95%以上含有し、該フッ化炭素化合物よりも低沸点
    のフッ化炭素化合物の含量を1%以下としたことを特徴
    とするフッ化炭素系ヒートパイプ用作動液。
  2. 【請求項2】作動温度が−30〜120℃であることを特徴
    とする請求項(1)記載のフッ化炭素系ヒートパイプ用
    作動液。
  3. 【請求項3】作動温度の沸点のフッ化炭素化合物がパー
    フルオロカーボンであることを特徴とする請求項(1)
    記載のフッ化炭素系ヒートパイプ用作動液。
JP2063081A 1990-03-14 1990-03-14 ヒートパイプ用作動液 Expired - Lifetime JP2726542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2063081A JP2726542B2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 ヒートパイプ用作動液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2063081A JP2726542B2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 ヒートパイプ用作動液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03263592A JPH03263592A (ja) 1991-11-25
JP2726542B2 true JP2726542B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=13219032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2063081A Expired - Lifetime JP2726542B2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 ヒートパイプ用作動液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2726542B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8329057B2 (en) 2006-04-06 2012-12-11 Asahi Glass Company, Limited Working liquid for latent heat transport apparatus and method for operating latent heat transport apparatus
KR102527625B1 (ko) * 2022-01-04 2023-05-02 퓨어만 주식회사 작동 유체로 불화탄화수소를 포함하는 베이퍼챔버

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5087504B2 (ja) * 2008-09-09 2012-12-05 昭和電工株式会社 ヒートパイプ
JP2014094978A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Asahi Glass Co Ltd 潜熱輸送装置用作動液および潜熱輸送装置の作動方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5912288A (ja) * 1982-07-14 1984-01-21 Sanyo Electric Co Ltd 熱移動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8329057B2 (en) 2006-04-06 2012-12-11 Asahi Glass Company, Limited Working liquid for latent heat transport apparatus and method for operating latent heat transport apparatus
KR102527625B1 (ko) * 2022-01-04 2023-05-02 퓨어만 주식회사 작동 유체로 불화탄화수소를 포함하는 베이퍼챔버

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03263592A (ja) 1991-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2105565C (en) Non-azeotropic refrigerant compositions comprising difluoromethane; 1,1,1-trifluoroethane; or propane
Laesecke et al. Thermal conductivity of R134a
JP5903998B2 (ja) 沸騰冷却器用媒体及びその使用方法
US8329057B2 (en) Working liquid for latent heat transport apparatus and method for operating latent heat transport apparatus
KR20030058961A (ko) 1,1,1,3,3-펜타플루오로부탄을 함유하는 혼합물의 냉각제또는 열매체로서의 이용
JP4894307B2 (ja) 潜熱輸送装置用作動液および潜熱輸送装置の作動方法
JP2726542B2 (ja) ヒートパイプ用作動液
JP2008519113A (ja) 熱伝達のための作動流体
EP0620839A1 (en) Compositions useful as refrigerants
US5395540A (en) Perfluoroisohexene as a cooling and insulating medium
JP2644372B2 (ja) 電気絶縁型ヒートパイプ冷却器
JPH0867870A (ja) 冷媒組成物
Park Two-phase closed thermosyphon with two-fluid mixtures.
JP4153590B2 (ja) 作動流体
WO1990008935A1 (en) Electric insulation type heat pipe cooler
Park et al. Condensation heat transfer coefficients of HCFC22, R410A, R407C and HFC134a at various temperatures on a plain horizontal tube
MUENZEL Compatibility tests of various heat pipe working fluids and structural materials at different temperatures
JPH054596B2 (ja)
JPS61240094A (ja) ヒ−トパイプ
JPH0632408B2 (ja) 沸騰冷却装置
JPS5879078A (ja) 共沸組成物
JPH08503461A (ja) ジフルオロメタン、ペンタフルオロエタンおよび1,1,1−トリフルオロエタンからなる共沸様組成物
JP4043655B2 (ja) ヒートパイプ用作動液およびヒートパイプ
JP2005009752A (ja) ヒートパイプ
JPS6220478B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 13