JP2725133B2 - 流動床反応器の操作方法 - Google Patents

流動床反応器の操作方法

Info

Publication number
JP2725133B2
JP2725133B2 JP5118639A JP11863993A JP2725133B2 JP 2725133 B2 JP2725133 B2 JP 2725133B2 JP 5118639 A JP5118639 A JP 5118639A JP 11863993 A JP11863993 A JP 11863993A JP 2725133 B2 JP2725133 B2 JP 2725133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace section
upper region
lower region
region
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5118639A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0650510A (ja
Inventor
フアン・アントニオ・ガルシア−マロール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Foster Wheeler Energy Corp
Original Assignee
Foster Wheeler Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Foster Wheeler Energy Corp filed Critical Foster Wheeler Energy Corp
Publication of JPH0650510A publication Critical patent/JPH0650510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2725133B2 publication Critical patent/JP2725133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C10/00Fluidised bed combustion apparatus
    • F23C10/02Fluidised bed combustion apparatus with means specially adapted for achieving or promoting a circulating movement of particles within the bed or for a recirculation of particles entrained from the bed
    • F23C10/04Fluidised bed combustion apparatus with means specially adapted for achieving or promoting a circulating movement of particles within the bed or for a recirculation of particles entrained from the bed the particles being circulated to a section, e.g. a heat-exchange section or a return duct, at least partially shielded from the combustion zone, before being reintroduced into the combustion zone
    • F23C10/08Fluidised bed combustion apparatus with means specially adapted for achieving or promoting a circulating movement of particles within the bed or for a recirculation of particles entrained from the bed the particles being circulated to a section, e.g. a heat-exchange section or a return duct, at least partially shielded from the combustion zone, before being reintroduced into the combustion zone characterised by the arrangement of separation apparatus, e.g. cyclones, for separating particles from the flue gases
    • F23C10/10Fluidised bed combustion apparatus with means specially adapted for achieving or promoting a circulating movement of particles within the bed or for a recirculation of particles entrained from the bed the particles being circulated to a section, e.g. a heat-exchange section or a return duct, at least partially shielded from the combustion zone, before being reintroduced into the combustion zone characterised by the arrangement of separation apparatus, e.g. cyclones, for separating particles from the flue gases the separation apparatus being located outside the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C6/00Combustion apparatus characterised by the combination of two or more combustion chambers or combustion zones, e.g. for staged combustion
    • F23C6/04Combustion apparatus characterised by the combination of two or more combustion chambers or combustion zones, e.g. for staged combustion in series connection
    • F23C6/045Combustion apparatus characterised by the combination of two or more combustion chambers or combustion zones, e.g. for staged combustion in series connection with staged combustion in a single enclosure
    • F23C6/047Combustion apparatus characterised by the combination of two or more combustion chambers or combustion zones, e.g. for staged combustion in series connection with staged combustion in a single enclosure with fuel supply in stages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C2206/00Fluidised bed combustion
    • F23C2206/10Circulating fluidised bed
    • F23C2206/101Entrained or fast fluidised bed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2215/00Preventing emissions
    • F23J2215/10Nitrogen; Compounds thereof
    • F23J2215/101Nitrous oxide (N2O)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸化二窒素(N2O)
の放出を減少させ、一方反応器内における効率的な硫黄
捕捉を維持するように流動床反応器を操作する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】流動床燃焼装置はよく知られており、炉
区域を含み、該炉区域において空気等の酸素含有一次気
体が粒状材料の床中を通され、該床は、石炭等の窒素含
有炭素質燃料粒子と、石炭の燃焼によって発生される硫
黄酸化物を捕捉するための石灰石、石灰、またはドロマ
イト等の吸着剤粒子と、固体燃焼生成物とを含む。一次
気体は炉区域内の粒状材料を流動化し、比較的低温にお
ける燃料粒子の燃焼を促進する。これらの形式の燃焼装
置は、しばしば蒸気発生器において使用され、該蒸気発
生器においては、水等の冷却流体が、流動床反応器に対
して熱交換関係において流体流れ回路中を通され、蒸気
を発生し、高燃焼効率及び燃料融通性、高硫黄吸着、及
び低窒素酸化物(NOx)放出を可能にする。
【0003】蒸気発生において使用される代表的な流動
床反応器は、通称「バブリング」流動床と呼ばれ、該流
動床において、流動化された粒状材料は、比較的高密度
で明確に規定された、つまり分離した上部表面を有する
床を形成する。より一般的に使用される流動床反応器は
「循環」流動床と呼ばれ、該流動床においては、流動化
された粒状材料は、代表的なバブリング流動床の密度未
満の密度を有する下部濃密床を形成し、一次気体はバブ
リング床の流動化速度と等しいかそれ以上の流動化速度
を有する。下部濃密床中を通過する一次気体は、相当量
の微細な粒状材料を同伴し、粒状材料の上部分散床を形
成するが、同伴はしばしば一次気体が分散床中の粒状材
料で実質的に飽和される程度までなされる。
【0004】比較的高い内外部固体再循環を使用するこ
れらの循環流動床を、燃料熱放出パターンに対して非感
応性であるように操作し、よって温度変化を最小化し、
硫黄放出を低水準にて安定化することが、一般に望まし
いとされている。高外部固体再循環は、サイクロン分離
器等の分離器を炉区域出口に配置し、煙道ガス、及びそ
れに同伴される粒状材料を炉区域の分散床から受理する
ことによって達成される。同伴される粒状材料は、分離
器内で煙道ガスから分離され、清浄化された煙道ガスは
熱回収区域に通され、一方分離粒状材料は再循環されて
炉区域内へ戻る。この再循環は、分離器の効率を改良
し、燃料及び吸着剤粒子の増加された滞留時間の結果と
して、燃料及び吸着剤粒子がより効率的に使用され、従
ってその消費が減少される。
【0005】バブリング及び循環流動床反応器はまた、
公害制御においても利点を提供する。例えば、流動床反
応器からのNOx放出は、ガスだき装置及び石炭だき動
力プラント等、他の慣用の装置からの放出に比べて比較
的低い。流動床反応器における段階燃焼によって、さら
に低いNOx放出水準の達成が可能となる。NOx放出
を低下させるように段階燃焼を使用する流動床反応器の
操作方法は、本発明の譲受人に譲渡された米国特許第
4,308,810号及び4,773,339号に開示
されている。
【0006】しかしながら、流動床には問題がないわけ
ではない。例えば、流動床反応器からのN2O放出に対
して、近年関心が生じてきている。N2Oはオゾン層除
去剤として働くかも知れないこと、及びN2Oは一旦大
気中に放出されると容易には分解されないことが発見さ
れている。現今、NOx及び硫黄酸化物(SOx)放出
が法律によって規制されており、N2Oがオゾン層に与
える悪影響の見地から、近々N2Oの放出も規制されそ
うである。
【0007】循環流動床反応器によるNOx放出は、他
の慣用の燃焼器に比べて比較的低いものの、循環流動床
反応器によるN2O放出は、顕著であり得るということ
もまた、近年発見されている。例えば、循環流動床反応
器からのN2O放出水準は、一般的に50−200pp
mの範囲内であろうが、他の装置を備えるボイラーから
のN2O放出水準は、一般に1−20ppmの範囲内で
あろう。従って、循環流動床反応器からのN2O放出を
減少させると同時にNOx及びSOxの低放出水準を維
持することが重要である。
【0008】バブリング流動床によるN2O放出は、循
環流動床に関するよりも顕著な問題ではないと考えられ
ているが、バブリング流動床は、SOx放出を許容値ま
で低下させることについて問題があるために、不評を招
いている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、N2O放出が低下される流動床反応器の操作方法を
提供することにある。
【0010】本発明の更に別の目的は、N2O放出が低
下され、一方反応器内において吸着剤粒子による硫黄捕
捉が可能とされる流動床反応器の操作方法を提供するこ
とにある。
【0011】本発明の更に別の目的は、N2Oを破壊
し、一方吸着剤粒子による硫黄捕捉が可能とされるため
に、炉区域の上方領域における温度が、実質的に165
0°Fから1800°F(899°C−982°C)の
範囲内にに維持される流動床反応器の操作方法を提供す
ることにある。
【0012】本発明の更に別の目的は、上方領域におけ
る温度が、炉区域の下方領域から上方領域へと同伴され
る粒状材料の量を制御することにより維持される流動床
反応器の操作方法を提供することにある。
【0013】本発明の更に別の目的は、N2O、SO
x、及びNOx放出が同時に低下される流動床反応器の
操作方法を提供することにある。
【0014】本発明の更に別の目的は、反応器の費用及
び複雑さを増す、著しい量の追加の材料または装置を必
要とせずに、N2O、NOx、及びSOx放出が同時に
低下される流動床反応器の操作方法を提供することにあ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】これら及びその他の目的
の遂行のために、本発明によれば、流動床反応器の操作
方法であって、 (a)燃焼のための窒素含有燃料粒子と硫黄吸着のため
の吸着剤粒子とを含む粒状材料の床を有する炉区域を設
ける工程と、 (b)粒状材料を流動化させるのに十分な流動化速度
で、炉区域の下方領域へ酸素含有一次ガスを導入する工
程と、 (c)炉区域の下方領域内の燃料粒子が不完全燃焼する
ように、該下方領域を化学量論以下の条件で操作する工
程と、 (d)炉区域の上方領域の燃料粒子が完全燃焼するよう
に、該上方領域を酸化条件下で操作する工程と、 (e)前記下方領域から前記上方領域へ粒状材料を通過
させる工程と、 (f)前記下方領域から前記上方領域へと通過する比較
的微細な粒状材料と比較的粗い粒状材料との比率を制御
することにより、上方領域の温度を実質的に1650°
F〜1800°F(899℃〜982℃)の範囲に維持
して、燃焼によって生成したN 2 Oの放出を低下させる
と同時に、硫黄吸着を効率的にして、SOxの放出を低
下させる工程とを含む、流動床反応器の操作方法が提供
される。
【0016】また、本発明によれば、流動床反応器の操
作方法であって、 (a)燃焼のための窒素含有燃料粒子と硫黄吸着のため
の吸着剤粒子とを含む粒状材料の床を有する炉区域を設
ける工程と、 (b)粒状材料を流動化させるのに十分な流動化速度
で、炉区域の下方領域へ酸素含有一次ガスを導入する工
程と、 (c)炉区域の下方領域内の燃料粒子が不完全燃焼する
ように、該下方領域を化学量論以下の条件で操作する工
程と、 (d)炉区域の下方領域の温度を約1600°F(87
1℃)未満に維持する工程と、 (e)炉区域の上方領域に酸素含有二次ガスを導入し
て、該上方領域を酸化条件とする工程と、 (f)前記下方領域から前記上方領域へ粒状材料を通過
させる工程と、 (g)前記下方領域から前記上方領域へと通過する比較
的微細な粒状材料と比較的粗い粒状材料との比率を制御
することにより、上方領域の温度を実質的に1650°
F〜1800°F(899℃〜982℃)の範囲に維持
して、燃焼によって生成したN 2 Oの放出を低下させる
と同時に、硫黄吸着を効率的にして、SOxの放出を低
下させる工程とを含む、流動床反応器の操作方法が提供
される。
【0017】また本発明によれば、流動床反応器の操作
方法であって、 (a)燃焼のための窒素含有燃料粒子と硫黄吸着のため
の吸着剤粒子とを含む粒状材料の床を有する炉区域を設
ける工程と、 (b)粒状材料を流動化させるのに十分な流動化速度
で、炉区域の下方領域へ酸素含有一次ガスを導入する工
程と、 (c)炉区域の下方領域内の燃料粒子が不完全燃焼する
ように、該下方領域を化学量論以下の条件で操作する工
程と、 (d)炉区域の上方領域の燃料粒子が完全燃焼するよう
に、該上方領域を酸化条件下で操作する工程と、 (e)前記下方領域から前記上方領域へ粒状材料を通過
させる工程と、 (f)流動化速度を制御して前記下方領域から前記上方
領域へと通過する粒状材料の量を制御することにより、
上方領域の温度を実質的に1650°F〜1800°F
(899℃〜982℃)の範囲に維持して、燃焼によっ
て生成したN 2 Oの放出を低下させると同時に、硫黄吸
着を効率的にして、SOxの放出を低下させる工程とを
含む、流動床反応器の操作方法が提供される。
【0018】また、本発明によれば、流動床反応器の操
作方法であって、 (a)燃焼のための窒素含有燃料粒子と硫黄吸着のため
の吸着剤粒子とを含む粒状材料の床を有する炉区域を設
ける工程と、 (b)粒状材料を流動化させるのに十分な流動化速度
で、炉区域の下方領域へ酸素含有一次ガスを導入する工
程と、 (c)炉区域の下方領域内の燃料粒子が不完全燃焼する
ように、該下方領域を化学量論以下の条件で操作する工
程と、 (d)炉区域の下方領域の温度を約1600°F(87
1℃)未満に維持する工程と、 (e)炉区域の上方領域に酸素含有二次ガスを導入し
て、該上方領域を酸化条件とする工程と、 (f)前記下方領域から前記上方領域へ粒状材料を通過
させる工程と、 (g)流動化速度を制御して前記下方領域から前記上方
領域へと通過する粒状材料の量を制御することにより、
上方領域の温度を実質的に1650°F〜1800°F
(899℃〜982℃)の範囲に維持して、燃焼によっ
て生成したN 2 Oの放出を低下させると同時に、硫黄吸
着を効率的にして、SOxの放出を低下させる工程とを
含む、流動床反応器の操作方法が提供される。
【0019】
【実施例】図面を参照して、参照番号10は、蒸気発生
のために使用される流動床反応器を一般的に示す。反応
器10は、前壁14A、平行離隔後壁14B、前壁及び
後壁に対して直角に延長する二つの離隔側壁(図示せ
ず)、屋根16、及び床面18を有する包囲体12を含
み、これら全てが実質的に矩形の包囲体を形成する。
【0020】包囲体12の下部は、穿孔分配板20によ
って、上部の炉区域22と下部のプレナム室24とに分
割される。分配板20は包囲体12の下部に適当に支持
され、粒状材料の床を支持し、該床は、燃焼のための石
炭等の窒素含有炭素質燃料粒子と、燃料粒子の燃焼中に
放出されるSOxの捕捉のための吸着剤粒子、一般的に
は石灰石、石灰、またはドロマイト等のカルシウム含有
硫黄受容体と、固体燃焼生成物とを含んでもよい。
【0021】プレナム室24は、強制通風ブロワー等の
慣用の適切な源(図示せず)から、空気等の酸素含有加
圧一次気体を受理する。プレナム室24内へ導入された
一次気体は、分配板20を通って上方向に通過し、燃焼
を支持し、炉区域22内の粒状材料を流動化する。
【0022】ドレンパイプ26は、分配板20の開口と
整合し、後に説明される理由により、炉区域22から消
費及び未消費粒状材料を排出するためにプレナム室24
中に延長する。
【0023】導管28及び30は、粒状燃料及び吸着剤
粒子を炉区域22へ供給する。包囲体12の炉区域22
へ燃料及び吸着剤粒子を提供するためにいくつの装置を
使用しても良いことが理解される。使用され得るいくつ
かの装置の例が本出願の譲受人に譲渡された米国特許第
4,936,770号に開示されている。
【0024】少なくとも一つの孔32が、包囲体12の
壁を通して所定の高さに設けられ、後に説明する理由に
より、空気等の酸素含有二次気体を炉区域22内へ導入
する。追加の孔(図示せず)が包囲体12の壁を通して
一以上の高さにおいて設けられてもよく、または二次気
体を炉区域内へ導入する他の慣用手段が使用されてもよ
いことが理解される。
【0025】サイクロン分離器34は、包囲体12に隣
接して延長し、ダクト36を経て該包囲体に連結され、
該ダクトは、包囲体12の後壁14Bの上方部分に設け
られた出口から、分離器壁を通して設けられた入口へと
延長する。分離器34の下方部分は切換装置、つまりバ
ルブ40に連結されるホッパー区域38を含み、該バル
ブは、そこから延長する再循環導管42及び抽出導管4
4を有する。再循環導管42は、包囲体12の後壁14
Bの下方部分を通して延長し、抽出導管44は、外部装
置(図示せず)へ連結されるように適合される。バルブ
40は、後述されるように、導管42と44との間の分
離粒状材料の比例する流れを変化させるように、慣用の
態様にて操作する。
【0026】分離器34は、煙道ガス及び炉区域22か
らの同伴される粒状材料を受理し、煙道ガスから同伴さ
れる粒状材料を遊離させるように慣用の態様にて操作す
る。分離粒状材料は、分離器34のホッパー区域38へ
と落下し、バルブ40へと通過し、再循環導管42及び
抽出導管44へと向けられる。一つの分離器34につい
て参照がなされているが、反応器10と共に、一つ以上
の追加の分離器(図示せず)が使用されてもよいことが
理解される。使用される分離器34の数及び寸法は、蒸
気発生器の容量及び経済的考慮によって決定される。
【0027】分離煙道ガスは、実質的に粒状材料を含ま
ず、分離器34の直上に位置される導管46を経て、参
照番号48にて一般に示される熱回収区域内へと通過す
る。複数の熱交換表面50A、50B、50Cは熱回収
区域48内に配置され、そのどれもが、分離煙道ガスが
熱回収区域48中を通過する際の分離煙道ガス通路内に
延長する複数の熱交換管によって形成される。熱交換表
面50A、50B、50Cは、所望により再熱器、過熱
器、エコノマイザー等としての役割を果たしてもよい。
分離煙道ガスは、熱交換表面50A、50B、50C上
を通過した後、出口52を通して熱回収区域48を出
る。
【0028】包囲体12、分離器34、及び熱回収区域
48の壁は、垂直に延長する複数の離隔平行管によって
形成され、該管はフィンによって相互に連結されて、連
接する気密構造を形成する。フィン付き管の一部は、図
面中に参照番号54によって一般に概略的に示される
が、この形式の構造は慣用であるため、以下詳細には説
明しない。これらの各フィン付き管54の端部は、水平
に配置された複数の上部及び下部ヘッダー56及び58
にそれぞれ連結される。
【0029】蒸気ドラム60は、包囲体12、分離器3
4、及び熱回収区域48の上方に位置される。蒸気ドラ
ム60は、供給パイプ(図示せず)から水等の冷却流体
を受理し、複数の下降管62及びパイプ64、66は蒸
気ドラム60から延長し、連結する供給器、上昇管、ヘ
ッダー等と共に流体流れ回路を確立するために使用さ
れ、該回路は、熱回収区域48の前述の壁及び熱交換表
面50A、50B、50Cを形成するフィン付き管54
を含む。水は、この流体流れ回路中を所定の順序におい
て通過させられ、水を蒸気に転化させ、燃料粒子の燃焼
によって発生した熱で蒸気を加熱してもよい。
【0030】操作時において、石炭等の窒素含有炭素質
燃料粒子と、吸着剤粒子、代表的には石灰石、石灰また
はドロマイト等のカルシウム含有硫黄受容体、とが導管
28及び30を経て炉区域22内へ導入される。外部源
からの空気等の酸素含有一次気体は、比較的高圧にてプ
レナム室24内へ導入され、比較的高流動化速度にて分
配板20を通して上方へ通過され、炉区域22内の粒状
材料を流動化する。着火バーナー(図示せず)等は燃料
粒子に着火し、その後燃料粒子は、炉区域22内の熱に
よって自己燃焼し、それにより気体及び固体燃焼生成物
を発生する。
【0031】一次空気の流動化速度は、次に炉区域22
の下部における粒状材料の濃密床を維持し、濃密床から
上方へある量の粒状材料を通過つまり同伴させて濃密床
の上方に分散床を形成するように制御される。分散床
は、濃密床の直上に位置され濃密床の上方数フィート
(数10cm〜百数10cm)に延長し得る固体還流領
域と、固体還流領域の上方に位置され包囲体12の屋根
16へ上方に延長する空気搬送領域とを含む。
【0032】固体還流領域は、該領域を渡って上方及び
下方へ通過する粒状材料の相当部分を有する。固体還流
領域内の同伴粒状材料の第一の部分は、一次気体によっ
て固体還流領域中を上方へ空気搬送領域内へと空気圧に
よって搬送され、それに対して固体還流領域内の粒状材
料の第二の部分は、一次気体から遊離され、濃密床へと
落下して戻る。対照的に、空気搬送領域においては、同
伴粒状材料の実質的に全てが同伴されたままであり、該
領域中を上方へ通過し、以下に説明されるように排出さ
れる。
【0033】一次気体によって供給される酸素の量は、
下方領域内の燃料粒子の完全燃焼に必要な理論酸素量未
満に維持されるので、炉区域22の下方領域は、燃料粒
子の燃焼が不完全である多燃料条件、すなわち化学量論
的条件以下において操作される。下方領域におけるかよ
うな化学量論的条件以下における操作によって、NOx
及びN2Oの形成が抑制される。
【0034】酸素含有二次つまり上だき気体、好ましく
は空気は、孔32を通して炉区域22内へ導入される。
二次気体は、好ましくは濃密床の上方の高さにおいて、
より好ましくは、以下に説明される理由により固体還流
領域の直上の高さにおいて、炉区域22内へ導入され
る。
【0035】二次気体によって供給される酸素の量は、
完全燃焼に必要な理論酸素量よりも多くに維持され、そ
れにより、二次気体が孔32を経て炉区域22内へと導
入される高さ、またはその付近から、包囲体12の屋根
16までの炉区域22内において、酸化条件が維持され
る。上方領域は、二次気体が孔32を経て炉区域22内
へと導入される高さ、またはその付近から、包囲体12
の屋根16までの炉区域22内の領域であることが理解
される。充分な酸素が二次気体によって供給され、それ
により上方領域における燃料粒子の燃焼は実質的に完全
となる。
【0036】二次気体は一次気体及び気体燃焼生成物と
混合し、同伴粒状材料と共に炉区域22の上方領域中を
上方へ通過する煙道ガスを形成し、該煙道ガスと同伴粒
状材料の少なくとも一部とは、炉区域22からダクト3
6を通して分離器34へ排出される。排出された粒状材
料は、分離器34内で煙道ガスから分離され、バルブ4
0中を通され、該バルブは、再循環導管42及び抽出導
管44に入る分離粒状材料の相対的割合を変化させ、よ
って以下に説明する理由により、炉区域22内へ再導入
される分離粒状材料の量を変化させるように調節され得
る。
【0037】再循環導管42は、好ましくは炉区域22
の下方領域内へと分離粒状材料を再導入する。バルブ4
0の操作は、本発明の譲受人に譲渡された米国特許第
4、809、623号に更に記載されている。
【0038】分離煙道ガスは、導管46を経て分離器3
4を出て、熱回収区域48へと通過する。熱回収区域4
8において、分離煙道ガスは、出口52を経て出る前
に、熱交換表面50A、50B、50C中を通過する。
【0039】水は供給パイプを通って蒸気ドラム60へ
と通され、次に流体流れ回路中を通され、それにより燃
焼によって発生した熱が、水を蒸気に転化させ、その蒸
気を過熱するために使用される。
【0040】循環流動床は、代表的には炉区域内の温度
偏位を除去するように操作される。これはしばしば、炉
区域を燃料熱放出パターンに対して非感応性にし、それ
により炉区域内の温度変化を最小化する、粒状材料の比
較的高い内外部再循環を使用することにより達成され
る。対照的に、炉区域22の上方領域における上昇した
温度を結果的に生ずる温度偏位は、燃焼中に形成される
2Oを破壊するために有効であることが発見されてい
る。従って、本発明の特徴によれば、温度偏位は炉区域
22内において、簡単で効果的、しかも廉価な態様にて
引起こされ、維持される。
【0041】より詳細には、本発明によれば、炉区域2
2の下方領域においては、NOx及びN2Oの形成を抑
制するために、比較的低温、好ましくは1600°F
(871°C)未満に維持され、一方炉区域22の上方
領域において、さらにN2O放出を低下させるために、
比較的高温、実質的には1650°−1800°F(8
99°−982°C)の範囲内の温度が引起こされ、維
持される。通常の操作において、上方領域における温度
は、二次気体が孔32を経て炉区域22内へ導入される
高さ、またはその付近においてその最高値に到達し、そ
の後、上方領域を上方へ行くにしたがって減少するもの
である。上方領域において特定の温度を創出したり、維
持したりするための参考としては、上方領域において達
成される最高温度を参照とする。該最高温度は、二次気
体が孔32を経て炉区域22内へと導入される高さ、ま
たはその付近において代表的に発生する。
【0042】N2O放出を最小化するためには、上方領
域における温度を約1800°F(982°C)に維持
することが好ましいが、反応器10の負荷が減少するに
つれて、上方領域におけるこの温度を維持することが実
行不可能となってくる。しかし、実質的に1650°−
1800°F(899°−982°C)の範囲内にある
上方領域における温度は、この温度範囲がN2Oを破壊
するために充分に高く、しかも吸着剤粒子による硫黄捕
捉を可能にするために充分に低いため、硫黄捕捉を著し
く損なうことなく、上方領域におけるN2O放出の充分
な低下を提供する。これらの条件下における操作によ
り、実質的に2:1から3:1の範囲内のカルシウム対
硫黄のモル比を維持するのに充分な吸着剤粒子の供給に
よって、約90%またはそれ以上の硫黄保持が得られ得
るよう、効果的な硫黄捕捉が依然として可能である。高
温においては硫黄捕捉中に形成される硫酸塩がSOxへ
と分解されて戻る傾向があるため、高温は避ける。高温
においてはまた、空気中の窒素の燃焼により、熱NOx
も形成される傾向がある。
【0043】炉区域の上方領域内の粒状材料の量を制御
することにより、炉区域22の上方領域において、実質
的には1650°−1800°F(899°−982°
C)の範囲内にある比較的高温が維持される。上方領域
内の粒状材料は、燃焼によって放出された熱を吸収し、
それによりその領域における温度を低下させる傾向があ
る。例えば、循環流動床反応器において代表的になされ
るように、上方領域に比較的多量の粒状材料が存在する
ように炉区域22を操作することにより、上方領域にお
ける温度が降下され、炉区域に渡って比較的均一な温度
を引起こす傾向がある。逆に言えば、上方領域に比較的
少量の粒状材料が存在するように(つまり、上方領域内
での燃焼によって放出される熱を吸収するための粒状材
料が上方領域により少量存在するように)炉区域が操作
される場合、上方領域における温度は実質的に上昇す
る。
【0044】従って、炉区域の上方領域内の粒状材料の
量を制御することにより、上方領域において得られる温
度を制御することができる。上方領域は、二次気体が導
入される高さ、またはその付近において開始するため、
また、所望の温度を維持するためには、上方領域におい
て比較的少量の粒状材料を維持することが望ましいた
め、二次気体は、好ましくは濃密床の上方の高さにおい
て、より好ましくは、固体還流領域の上方の高さにおい
て導入される。前述したように、固体還流領域は、該領
域を渡って下方に通過し、濃密床へ戻る粒状材料の相当
部分を有する。この落下粒状材料は、固体還流領域にお
いて吸収した熱を伴い、従ってその領域にて得られる温
度を減少させる傾向がある。
【0045】本発明の方法によれば、上方領域における
温度は、炉区域22の上方領域内の粒状材料の量を制御
することにより制御され、該量は順に、炉区域の下方領
域から上方領域へ同伴つまり通過される粒状材料の量を
制御することによって制御される。これは多数の方法に
よって達成され得るが、そのいくつかが以下に説明され
る。例えば、一次気体の流動化速度は、炉区域の下方領
域から上方領域へと通す粒状材料の量を制御することに
より制御され得る。流動化速度を増加させることによ
り、より多くの粒状材料を下方領域から上方領域へ運ぶ
ことができ、よって上方領域において得られる温度を減
少させる傾向がある。流動化速度を減少させることによ
り、逆の効果が得られる。
【0046】下方領域から上方領域へと通過する粒状材
料の量はまた、下方領域内の粒状材料の粒径分布を制御
することによって制御され得る。例えば、炉区域の下方
領域内の粒状材料は、比較的微細な粒状材料と比較的粗
い粒状材料とのある比において存在し、炉区域の下方領
域から上方領域へと通過する粒状材料の量は、下方領域
における比較的微細な粒状材料対比較的粗い粒状材料の
比を制御することによって制御され得る。
【0047】より詳細には、一次気体のいかなる一定の
流動化速度について、下方領域における比較的微細な粒
状材料対比較的粗い粒状材料の比が増加すると、炉区域
の下方領域から上方領域へと通過する粒状材料の量もま
た増加し、よって上方領域における温度が低下される。
下方領域における比較的微細な粒状材料対比較的粗い粒
状材料の比を減少させることにより、逆の効果が得られ
る。
【0048】炉区域22の下方領域における比較的微細
な粒状材料対比較的粗い粒状材料の比もまた、多くの方
法によって制御され得る。例えば、比例してより多くの
比較的粗い粒状材料とより少ない比較的微細な粒状材料
が濃密床の下部に存在するため、濃密床の下部から粒状
材料を排出することにより、比例して比較的微細な粒状
材料よりも多くの比較的粗い粒状材料を除去し、下方領
域における比較的微細な粒状材料対比較的粗い粒状材料
の比を増加させる傾向がある。従って、濃密床の下部か
らドレン26を経て排出される粒状材料の量を増加させ
ることは、炉区域の下方領域内の比較的微細な粒状材料
対比較的粗い粒状材料の比を増加させ、よって下方領域
から上方領域へ通される粒状材料の量を増加させ、順に
上方領域における温度を減少させるために使用し得る。
ドレン26から排出される粒状材料の量を減少させるこ
とにより、逆の効果が得られる。
【0049】炉区域22の下方領域における比較的微細
な粒状材料対比較的粗い粒状材料の比は、分離器34を
経て炉区域22の下方領域へ再循環される粒状材料の量
を制御することによっても制御され得る。同伴粒状材料
の炉区域22の上方領域から分離器34内へ排出される
部分についての比較的微細な粒状材料対比較的粗い粒状
材料の比は、下方領域における比較的微細な粒状材料対
比較的粗い粒状材料の比よりも実質的に高い。従って、
下方領域における比較的微細な粒状材料対比較的粗い粒
状材料の比は、分離器34から炉区域22の下方領域へ
と返却される分離粒状材料の量を制御することによって
制御され得る。このため、分離粒状材料の再循環導管4
2及び抽出導管44への比例する流れを制御し、よって
分離器34から炉区域22の下方領域へと返却される分
離粒状材料の量を制御するために、バルブ40が使用さ
れてもよい。
【0050】より詳細には、分離器34から炉区域22
の下方領域へと返却される分離粒状材料の量を増加させ
ることにより、下方領域における比較的微細な粒状材料
対比較的粗い粒状材料の比が増加される。これにより下
方領域から上方領域へと通される粒状材料の量が増加
し、順に上方領域における温度が減少する。分離器34
から炉区域22の下方領域へと返還される分離粒状材料
の量を減少させることにより、逆の効果が得られる。
【0051】炉区域22の下方領域における比較的微細
な粒状材料対比較的粗い粒状材料の比は、燃料及び吸着
剤の消費及び未消費粒子を補給するための導管28及び
30を経てそれぞれ炉区域内へと供給される、追加の燃
料及び吸着剤粒子の寸度を制御することによってもまた
制御され得る。炉区域内へ供給される追加の燃料及び吸
着剤粒子は所定の寸度を有し、該寸度は、炉区域22内
へ供給される追加の燃料または吸着剤粒子が、もとの所
定の寸度よりも大きくまたは小さくなるように、所望に
より変更されても良い。
【0052】より詳細には、導管30を経て炉区域内へ
と供給される追加の吸着剤粒子の寸度を減少させること
により、下方領域における比較的微細な粒状材料対比較
的粗い粒状材料の比が増加され、このことが下方領域か
ら上方領域へと通される粒状材料の量を増加させ、順に
上方領域における温度を減少させることにつながる。導
管30を経て炉区域22内へと供給される追加の吸着剤
粒子の寸度を増加させることにより、逆の効果が得られ
る。
【0053】同様に、導管28を経て炉区域22内へと
供給される追加の燃料粒子の寸度は、所望により、減少
または増加されてもよく、それにより上方領域における
温度を減少または増加させる傾向がある。
【0054】上方領域において比較的高温を維持するこ
とによりN2O放出を低下させることに加え、下方領域
において形成されるN2Oの量も、炉区域の下方領域内
の炭素質材料の量を増加させることにより減少され得
る。下方領域に存在する還元条件下において、追加の燃
料粒子が導管28を経て炉区域22内へと供給される
際、追加の燃料粒子は可燃ガスを放出し、よって下方領
域内に炭素質材料を残して、揮発分が除去される。下方
領域における炭素質材料の存在によって、下方領域にお
けるNOx及びN2Oの形成が抑制される。
【0055】炉区域の下方領域における炭素質材料の量
を増加させることは、従って、N2O放出を減少させる
ように作用する。このことについて、炉区域の下方領域
内に存在する炭素質材料の量は、一次気体の流動化速度
を一定に維持し、一方炉区域内へ供給される追加の燃料
粒子の量を一時的に増加させることによって、増加され
てもよい。この態様において、N2O放出は更に制御さ
れ得る。
【0056】
【発明の効果】前述の方法の結果としていくつかの利点
が得られる。例えば、N2O、SOx、及びNOx放出
が同時に低下される。また、N2O放出が、炉区域22
の下方領域から炉区域22の上方領域へと通過する粒状
材料の量を制御することにより、簡単で効果的、しかも
廉価な態様において制御、低下される。さらに、N2
放出は、炉区域の下方領域内の炭素質材料の量を増加さ
せることによっても低下される。N2O、SOx、及び
NOx放出は、よって反応器の費用及び複雑さを増す著
しい量の追加の材料または装置を必要とせずに、同時に
低下される。
【0057】本発明の範囲から逸脱することなく、本発
明の方法について変更がなされてもよいことが理解され
る。例えば、二次気体を固体還流領域の上方の高さにお
いて炉区域22内へと導入するのが好ましいが、二次気
体は、炉区域内のいくつの高さにおいても、また炉区域
内の一つ以上の高さにおいて導入されてもよいことが理
解される。また、バルブ40は、分離器34に関して使
用される必要はなく、分離器は、代わりに分離粒状材料
のすべてを炉区域22へ返却してもよく、全く返却しな
くてもよい。さらに、分離器34は一つ以上の位置にお
いて、また一つ以上の高さにおいて分離粒状材料を炉区
域22へと返却してもよい。流体流れ回路は、自然また
は強制循環を使用してもよい。
【0058】他の改変、変更、及び置換が、前述の開示
において意図され、いくつかの例においては、本発明の
特徴のいくつかは対応する他の特徴の使用なしに用いら
れることも可能である。開示された実施態様に対する種
々の改変、並びに発明の別の応用が、前述の明細書及び
図面によって当業者に示唆される。従って、添付請求項
は広く、その発明の範囲に一致する態様にて解釈される
ことが適当である。
【図面の簡単な説明】
上記の説明並びに本発明の更なる目的、特徴、及び利点
は、本発明に関する現在好ましいが、例示的な実施態様
の詳細な説明により、本発明の方法において使用され得
る流動床反応器を示す概略図である以下の添付図面に基
づきより充分に認識される。
【図1】本発明の方法において使用され得る流動床反応
器を示す概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−236510(JP,A) 特開 昭62−141408(JP,A) 特開 昭63−41708(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流動床反応器の操作方法であって、 (a)燃焼のための窒素含有燃料粒子と硫黄吸着のため
    の吸着剤粒子とを含む粒状材料の床を有する炉区域を設
    ける工程と、 (b)粒状材料を流動化させるのに十分な流動化速度
    で、炉区域の下方領域へ酸素含有一次ガスを導入する工
    程と、 (c)炉区域の下方領域内の燃料粒子が不完全燃焼する
    ように、該下方領域を化学量論以下の条件で操作する工
    程と、 (d)炉区域の上方領域の燃料粒子が完全燃焼するよう
    に、該上方領域を酸化条件下で操作する工程と、 (e)前記下方領域から前記上方領域へ粒状材料を通過
    させる工程と、 (f)前記下方領域から前記上方領域へと通過する比較
    的微細な粒状材料と比較的粗い粒状材料との比率を制御
    することにより、上方領域の温度を実質的に1650°
    F〜1800°F(899℃〜982℃)の範囲に維持
    して、燃焼によって生成したN 2 Oの放出を低下させる
    と同時に、硫黄吸着を効率的にして、SOxの放出を低
    下させる工程とを含む、流動床反応器の操作方法。
  2. 【請求項2】 流動床反応器の操作方法であって、 (a)燃焼のための窒素含有燃料粒子と硫黄吸着のため
    の吸着剤粒子とを含む粒状材料の床を有する炉区域を設
    ける工程と、 (b)粒状材料を流動化させるのに十分な流動化速度
    で、炉区域の下方領域へ酸素含有一次ガスを導入する工
    程と、 (c)炉区域の下方領域内の燃料粒子が不完全燃焼する
    ように、該下方領域を化学量論以下の条件で操作する工
    程と、 (d)炉区域の下方領域の温度を約1600°F(87
    1℃)未満に維持する工程と、 (e)炉区域の上方領域に酸素含有二次ガスを導入し
    て、該上方領域を酸化条件とする工程と、 (f)前記下方領域から前記上方領域へ粒状材料を通過
    させる工程と、 (g)前記下方領域から前記上方領域へと通過する比較
    的微細な粒状材料と比較的粗い粒状材料との比率を制御
    することにより、上方領域の温度を実質的に1650°
    F〜1800°F(899℃〜982℃)の範囲に維持
    して、燃焼によって生成したN 2 Oの放出を低下させる
    と同時に、硫黄吸着を効率的にして、SOxの放出を低
    下させる工程とを含む、流動床反応器の操作方法。
  3. 【請求項3】 流動床反応器の操作方法であって、 (a)燃焼のための窒素含有燃料粒子と硫黄吸着のため
    の吸着剤粒子とを含む粒状材料の床を有する炉区域を設
    ける工程と、 (b)粒状材料を流動化させるのに十分な流動化速度
    で、炉区域の下方領域へ酸素含有一次ガスを導入する工
    程と、 (c)炉区域の下方領域内の燃料粒子が不完全燃焼する
    ように、該下方領域を化学量論以下の条件で操作する工
    程と、 (d)炉区域の上方領域の燃料粒子が完全燃焼するよう
    に、該上方領域を酸化条件下で操作する工程と、 (e)前記下方領域から前記上方領域へ粒状材料を通過
    させる工程と、 (f)流動化速度を制御して前記下方領域から前記上方
    領域へと通過する粒状材料の量を制御することにより、
    上方領域の温度を実質的に1650°F〜1800°F
    (899℃〜982℃)の範囲に維持して、燃焼によっ
    て生成したN 2 Oの放出を低下させると同時に、硫黄吸
    着を効率的にして、SOxの放出を低下させる工程とを
    含む、流動床反応器の操作方法。
  4. 【請求項4】 流動床反応器の操作方法であって、 (a)燃焼のための窒素含有燃料粒子と硫黄吸着のため
    の吸着剤粒子とを含む粒状材料の床を有する炉区域を設
    ける工程と、 (b)粒状材料を流動化させるのに十分な流動化速度
    で、炉区域の下方領域へ酸素含有一次ガスを導入する工
    程と、 (c)炉区域の下方領域内の燃料粒子が不完全燃焼する
    ように、該下方領域を化学量論以下の条件で操作する工
    程と、 (d)炉区域の下方領域の温度を約1600°F(87
    1℃)未満に維持する 工程と、 (e)炉区域の上方領域に酸素含有二次ガスを導入し
    て、該上方領域を酸化条件とする工程と、 (f)前記下方領域から前記上方領域へ粒状材料を通過
    させる工程と、 (g)流動化速度を制御して前記下方領域から前記上方
    領域へと通過する粒状材料の量を制御することにより、
    上方領域の温度を実質的に1650°F〜1800°F
    (899℃〜982℃)の範囲に維持して、燃焼によっ
    て生成したN 2 Oの放出を低下させると同時に、硫黄吸
    着を効率的にして、SOxの放出を低下させる工程とを
    含む、流動床反応器の操作方法
JP5118639A 1992-05-22 1993-05-20 流動床反応器の操作方法 Expired - Fee Related JP2725133B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/886,892 US5325796A (en) 1992-05-22 1992-05-22 Process for decreasing N2 O emissions from a fluidized bed reactor
US886,892 1992-05-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0650510A JPH0650510A (ja) 1994-02-22
JP2725133B2 true JP2725133B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=25390015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5118639A Expired - Fee Related JP2725133B2 (ja) 1992-05-22 1993-05-20 流動床反応器の操作方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5325796A (ja)
EP (1) EP0571234B1 (ja)
JP (1) JP2725133B2 (ja)
KR (1) KR100272724B1 (ja)
CA (1) CA2095486A1 (ja)
ES (1) ES2118897T3 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE502292C2 (sv) * 1994-08-19 1995-10-02 Kvaerner Enviropower Ab Förfarande för tvåstegsförbränning av fasta bränslen i en cirkulerande fluidiserad bädd
US5570645A (en) * 1995-02-06 1996-11-05 Foster Wheeler Energy Corporation Fluidized bed system and method of operating same utilizing an external heat exchanger
US5623822A (en) * 1995-05-23 1997-04-29 Montenay International Corp. Method of operating a waste-to-energy plant having a waste boiler and gas turbine cycle
EP0851173B1 (en) 1996-12-30 2002-11-20 Alstom Power Inc. A method of controlling nitrous oxide in circulating fluidized bed steam generators
FI104793B (fi) * 1998-05-11 2000-04-14 Ahlstrom Machinery Oy Menetelmä typen oksidien poistamiseksi talteenottokattilan savukaasuista
FR2802287B1 (fr) * 1999-12-14 2002-01-11 Abb Alstom Power Comb Procede pour l'amelioration de la combustion dans un systeme a lit fluidise circulant et systeme correspondant
FI114737B (fi) * 2002-04-24 2004-12-15 Tom Blomberg Menetelmä biomassaa polttavien höyrykattiloiden höyrytulistimien asettelemiseksi ja höyrykattila
US20050072379A1 (en) * 2003-08-15 2005-04-07 Jupiter Oxygen Corporation Device and method for boiler superheat temperature control
JP5092114B2 (ja) * 2006-09-11 2012-12-05 中国電力株式会社 流動床ボイラにおける炭種切替に伴う流動媒体の炉内流動性管理方法
JP5435973B2 (ja) * 2009-01-30 2014-03-05 メタウォーター株式会社 流動焼却炉
FI123853B (fi) * 2009-03-06 2013-11-15 Metso Power Oy Menetelmä typenoksidipäästöjen vähentämiseksi happipoltossa
CN105588120B (zh) * 2016-03-02 2018-05-11 内蒙古金土环保科技有限公司 一种脱硫泛氧燃烧系统

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4039621A (en) * 1974-03-25 1977-08-02 Ralph M. Parsons Company Power generation wherein sulfur and nitrogen oxides are removed
JPS5239834A (en) * 1975-09-25 1977-03-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Fluid bed combustion device
GB1523500A (en) * 1975-10-21 1978-09-06 Battelle Development Corp Method of operating a fluidized bed system
JPS53146326A (en) * 1977-05-27 1978-12-20 Daizou Kunii Method of preventing nox generation in fluid bed combustion
JPS5442868A (en) * 1977-09-09 1979-04-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Method of removing nitrogen oxide formed from fluid layer type waste matter incinerator
JPS5821163B2 (ja) * 1977-10-25 1983-04-27 川崎重工業株式会社 流動層の燃焼制御方法
JPS5832285B2 (ja) * 1977-11-25 1983-07-12 三井造船株式会社 含窒素可燃物の流動燃焼法
US4704084A (en) * 1979-12-26 1987-11-03 Battelle Development Corporation NOX reduction in multisolid fluidized bed combustors
US4308810A (en) * 1980-04-09 1982-01-05 Foster Wheeler Energy Corporation Apparatus and method for reduction of NOx emissions from a fluid bed combustion system through staged combustion
GB2095390B (en) * 1981-03-24 1984-11-21 Exxon Research Engineering Co Low pollution method of burning fuels
DE3447147A1 (de) * 1984-12-22 1986-06-26 Christian Dr.-Ing. 8570 Pegnitz Koch Verfahren und vorrichtung fuer die stickoxidfreie dampferzeugung mit fossilen brennstoffen
US4602573A (en) * 1985-02-22 1986-07-29 Combustion Engineering, Inc. Integrated process for gasifying and combusting a carbonaceous fuel
SE452359C (sv) * 1985-04-30 1994-01-25 Kvaerner Generator Ab Anordning för styrning av värmeövergångstalet vid en CFB-panna
US4809623A (en) * 1985-08-07 1989-03-07 Foster Wheeler Energy Corporation Fluidized bed reactor and method of operating same
US4809625A (en) * 1985-08-07 1989-03-07 Foster Wheeler Energy Corporation Method of operating a fluidized bed reactor
JPS62141408A (ja) * 1985-12-13 1987-06-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 循環型流動床燃焼装置
JPH07101088B2 (ja) * 1986-01-22 1995-11-01 石川島播磨重工業株式会社 流動床炉の無触媒脱硝法
JPS6341708A (ja) * 1986-08-07 1988-02-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd 流動燃焼法
JPS63279013A (ja) * 1987-05-07 1988-11-16 Ebara Corp 流動床焼却炉のNO↓x及び未燃ガス抑制装置
US4773339A (en) * 1987-05-15 1988-09-27 Foster Wheeler Energy Corporation Process for removing nitrous oxides from a gas
US5141708A (en) * 1987-12-21 1992-08-25 Foster Wheeler Energy Corporation Fluidized bed combustion system and method having an integrated recycle heat exchanger
JP2637449B2 (ja) * 1988-01-12 1997-08-06 三菱重工業株式会社 流動床燃焼方法
US4936770A (en) * 1988-11-25 1990-06-26 Foster Wheeler Energy Corporation Sulfur sorbent feed system for a fluidized bed reactor
US4955295A (en) * 1989-08-18 1990-09-11 Foster Wheeler Energy Corporation Method and system for controlling the backflow sealing efficiency and recycle rate in fluidized bed reactors
DE3933286A1 (de) * 1989-10-05 1991-04-18 Steinmueller Gmbh L & C Verfahren zur minderung des gehaltes an stickoxiden in den rauchgasen einer feuerung
JP2744666B2 (ja) * 1990-02-14 1998-04-28 三菱重工業株式会社 流動床燃焼炉内燃焼排ガス中の亜酸化窒素の低減方法
US5020456A (en) * 1990-02-28 1991-06-04 Institute Of Gas Technology Process and apparatus for emissions reduction from waste incineration

Also Published As

Publication number Publication date
ES2118897T3 (es) 1998-10-01
EP0571234B1 (en) 1998-07-15
EP0571234A2 (en) 1993-11-24
CA2095486A1 (en) 1993-11-23
JPH0650510A (ja) 1994-02-22
KR100272724B1 (ko) 2000-11-15
KR930023058A (ko) 1993-12-18
US5325796A (en) 1994-07-05
EP0571234A3 (en) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0158033B1 (en) A method of controlling a fast fluidized bed boiler
JPH0743230B2 (ja) 熱交換器を有する流動床反応器装置及び方法
JP2725133B2 (ja) 流動床反応器の操作方法
US4809625A (en) Method of operating a fluidized bed reactor
US5269263A (en) Fluidized bed reactor system and method of operating same
US5471955A (en) Fluidized bed combustion system having a heat exchanger in the upper furnace
JPH0233502A (ja) 通路分離装置を備えた流動床反応器
JP2657867B2 (ja) 多数の炉区域を有する流動床燃焼装置及び方法
JP2652323B2 (ja) 流動床反応器における二段階燃焼のための装置及び方法
US5095854A (en) Fluidized bed reactor and method for operating same utilizing an improved particle removal system
US5553557A (en) Method of decreasing NOx emissions from a fluidized bed reactor
US4809623A (en) Fluidized bed reactor and method of operating same
US5347953A (en) Fluidized bed combustion method utilizing fine and coarse sorbent feed
EP0294024B1 (en) Process for removing nitrous oxides from a gas
US5510085A (en) Fluidized bed reactor including a stripper-cooler and method of operating same
US4481892A (en) Atmospheric fluidized bed combustor
CA1274422A (en) Fluidized bed reactor and method of operating same
JP2717507B2 (ja) 改良された圧力シールを有する流動床燃焼装置及び該装置を使用する燃焼方法
CA1313088C (en) Steam generator and method of operating same utilizing separate fluid and combined gas flow circuits
CA1240889A (en) Fast fluidized bed boiler and a method of controlling such a boiler
CA2152566A1 (en) System and method of decreasing nox emissions from a fluidized bed reactor

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees