JP2724023B2 - 繊維及び繊維製品の抗菌加工用剤 - Google Patents

繊維及び繊維製品の抗菌加工用剤

Info

Publication number
JP2724023B2
JP2724023B2 JP11008790A JP11008790A JP2724023B2 JP 2724023 B2 JP2724023 B2 JP 2724023B2 JP 11008790 A JP11008790 A JP 11008790A JP 11008790 A JP11008790 A JP 11008790A JP 2724023 B2 JP2724023 B2 JP 2724023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactive residue
acid
compound reactive
group
cysteamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11008790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0411073A (ja
Inventor
清一 鈴木
正雄 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP11008790A priority Critical patent/JP2724023B2/ja
Publication of JPH0411073A publication Critical patent/JPH0411073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2724023B2 publication Critical patent/JP2724023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はシステアミン誘導体又はその塩を用いた繊維
及び繊維製品の抗菌加工用剤に関する。
(従来の技術) 従来、繊維及び繊維製品(以下、繊維材料という)抗
菌剤としては、ジメチルベンジルラウリルアンモニウム
クロライドなどのような第四級アンモニウム塩やヘキサ
クロロフェン、2,4,4′−トリクロロ−2′−ヒドロキ
シジフェニルエーテル、ビチオノール、アラビアール、
3,5−ジブロモサリチルアニリドなどのようなフェノー
ル系化合物が知られている。(特開昭61−228815、特開
昭62−8780、特開平2−36104)これらは、いずれも耐
洗濯性が劣るため、効果の持続性が乏しい。又、2,4,
4′−トリクロロ−2′−ヒドロキシジフェニルエーテ
ルで処理した繊維材料を燃焼させると猛毒のダイオキシ
ン類が生成することが確認されている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、優れた抗菌効果および抗菌効果の持続性に
優れ、しかもダイオキシン類が生成されない繊維材料の
抗菌加工用剤を得るべく鋭意研究の結果、本発明の抗菌
加工用剤を見い出した。
(問題点を解決するための手段) 本発明は一般式(1) (式中、R1およびR2は水素、アルキル基、イソシアネー
ト化合物反応残基、ビニル化合物反応残基、エポキシ化
合物反応残基、ハロゲン酢酸化合物反応残基、酸無水化
合物反応残基、酸クロライド化合物反応残基を示す。又
R1およびR2基の炭素数の合計は0〜40の範囲である。HX
は塩酸、硫酸などの無機酸、ギ酸、酢酸などの有機酸を
示す。) 一般式(2)、 (式中、R3、R4およびR5は、アルキル基、エポキシ化合
物反応残基で示されるシステアミン4級アンモニウム
塩、R3、R4、およびR5基の炭素数の合計は3〜40の範囲
である。Xは塩素、臭素などのハロゲン基を示す。) 一般式(3) (式中、R6およびR7はアルキル基、エポキシ化合物反応
残基で示されるベタイン型システアミン、又R6およびR7
基の炭素数の合計は2〜40の範囲である。) 一般式(4) (式中、R8およびR9は、アルキル基、エポキシ化合物反
応残基で示されるベタイン型システアミン、又R8および
R9基の炭素数の合計は2〜40の範囲である。) で表わされる一般式(1)、(2)、(3)および
(4)からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物
を含有することを特徴とする繊維及び繊維製品の抗菌加
工用剤に関するものである。
本発明の一般式(1) (式中、R1およびR2は水素、アルキル基、イソシアネー
ト化合物反応残基、ビニル化合物反応残基、エポキシ化
合物反応残基、ハロゲン酢酸化合物反応残基、酸無水化
合物反応残基、酸クロライド化合物反応残基を示す。又
R1およびR2基の炭素数の合計は0〜40の範囲である。HX
は塩酸、硫酸などの無機酸、ギ酸、酢酸などの有機酸を
示す。) で表わされる化合物としては、システアミン、N−メチ
ルシステアミン、N,N−ジメチルシステアミン、N−ド
デシルシステアミン、N−オクタデシルシステアミン、
N,N−ジオクタデシルシステアミンなどのN−アルキル
システアミン、N−メチル−N′−(2−メルカプトエ
チル)尿素、N−ドデシル−N′−(2−メルカプトエ
チル)尿素、N−オクタデシル−N′−(2−メルカプ
トエチル)尿素などのイソシアネート付加物、N−(2
−メトキシカルボニルエチル)システアミン、N−(2
−ドデシルオキシカルボニルエチル)システアミン、N
−(2−オクタデシルオキシカルボニルエチル)システ
アミンなどのアクリル酸エステル付加物、N−(2−ヒ
ドロキシエチル)システアミン、N−(2−ヒドロキシ
ドデシル)システアミン、N−(2−ヒドロキシオクタ
デシル)システアミンなどのエポキシ付加物、N−アセ
チルシステアミン、N−ラウロイルシステアミン、N−
ステアロイルシステアミンなどのアシル化システアミ
ン、N−(2−メルカプトエチル)グリシンなどのクロ
ル酢酸付加物が挙げられる。またこれらの塩を含む。
一般式(2)、 (式中、R3、R4およびR5は、アルキル基、エポキシ化合
物反応残基で示されるシステアミン4級アンモニウム
塩、R3、R4およびR5基の炭素数の合計は3〜40の範囲で
ある。Xは塩素、臭素などのハロゲン基を示す。) で表わされる化合物としては、2−メルカプトエチルト
リメチルアンモニウムクロライド、2−メルカプトエチ
ルオクタデシルジメチルアンモニウムクロライド、2−
メルカプトエチルジオクタデシルメチルアンモニウムク
ロライドなどのシステアミン四級アンモニウム塩が挙げ
られる。
一般式(3) (式中、R6およびR7はアルキル基、エポキシ化合物反応
残基で示されるベタイン型システアミン、又R6およびR7
基の炭素数の合計は2〜40の範囲である。) で表わされる化合物としては、N,N−ジメチル−N−
(2−メルカプトエチル)グリシン、N,N−ジメチル−
N−(2−メルカプトエチル)グリシンナトリウム塩、
N,N−ジドデシル−N−(2−メルカプトエチル)グリ
シン、N,N−ジドデシル−N−(2−メルカプトエチ
ル)グリシンナトリウム塩、N,N−ジオクタデシル−N
−(2−メルカプトエチル)グリシン、N,N−ジオクタ
デシル−N−(2−メルカプトエチル)グリシンナトリ
ウム塩などのベタイン型システアミンが挙げられる。
一般式(4) (式中、R8およびR9は、アルキル基、エポキシ化合物反
応残基で示されるベタイン型システアミン、又R8および
R9基の炭素数の合計は2〜40の範囲である。) で表わされる化合物としては、N,N−ジメチル−N−
(2−メルカプトエチル)−β−アラニン、N,N−ジメ
チル−N−(2−メルカプトエチル)−β−アラニンナ
トリウム塩、N,N−ジドデシル−N−(2−メルカプト
エチル)−β−アラニン、N,N−ジドデシル−N−(2
−メルカプトエチル)−β−アラニンナトリウム塩が挙
げられる。
本発明のシステアミン又はシステアミン誘導体又はそ
れらの塩を使用する方法は、本発明の加工剤をそのま
ま、又は適宜溶媒で希釈し、繊維材料に塗布するか、又
は繊維材料を浸透し、次に乾燥することにより、本発明
の効果を発揮することができる。
本発明の抗菌加工用剤を使用する濃度は、0.1〜100重
量%の範囲で使用することができるが、特に1〜50重量
%の範囲が好ましい。溶媒は水、アルコール類が好まし
い。又、処理液のpHは広い範囲で使用できるが、特に好
ましいpH範囲は、5〜10である。pHの調整は塩酸、硫酸
などの鉱酸、ぎ酸、酢酸などの有機酸、アンモニア、水
酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムなどのアルカリで任意
に調整することができる。
本発明は一般式(1)、(2)、(3)および(4)
の各単独で使用できるが、任意の割合に混合しても使用
することができる。
本発明の抗菌加工用剤が、水に不溶又は難溶性の場
合、水に分散して使用することもできる。その場合、ア
ニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ノニオン
系界面活性剤、両性界面活性剤などの分散剤、又は保護
コロイド剤としてポリビニルアルコール、ヒドロキシエ
チルセルロース、デンプン等が適用できる。
本発明の抗菌加工用剤のほかに、浸透剤、キレート化
剤、損傷防止剤、防臭剤、防黴剤、静電気防止剤、防汚
剤等を適宜添加できる。
本発明の抗菌加工用剤で処理する方法としては、スプ
レー法、浸漬法、ロールコーター法などで行なうことが
でき、特に限定されるものではない。
本発明の抗菌加工用剤で処理された繊維材料は、常温
から200℃の範囲で乾燥することにより、本発明の効果
を発揮することができる。
本発明の抗菌加工用剤は、天然繊維、合成繊維に適用
できるが、特に羊毛、羽毛などのケラチン質繊維が好ま
しい。
繊維材料の形状は、ステープルファイバー、フィラメ
ントファイバー及び織物、編物、わた状などのいずれで
も加工できる。
又、繊維材料は、染色などの他の加工がされていても
よい。
(作 用) 本発明のシステアミン又はシステアミン誘導体は、チ
オール基、アミノ基の極性基を有するために、繊維との
密着が強い。特に羊毛、羽毛などのケラチン質中のS−
S結合を還元閉鎖し、化学結合するため耐久性の抗菌加
工ができる。
(実 施 例) 次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれらの実施例に制限されるものではない。(%
は重量を示す。) 実施例1〜5 表−1に示す本発明の抗菌加工剤を、つぎの試験方法
で抗菌性を評価した。本発明の抗菌加工剤を各織物にス
プレーにより含有させて、さらに50℃で2時間乾燥し
た。処理された各織物を3cm×3cm角に切り取り、試験片
とした。又、耐久性(耐洗濯性)については、処理され
た各織物を5回洗濯し、同様に切り取り試験片とした。
※ 洗濯条件 市販の洗剤ザブ(商品名、花王(株)社製)の1g/
溶液中で30℃×5分撹拌し、40%に絞り、水洗、乾燥し
た。
抗菌性の評価方法 試験片をPDA平板培地の中央に張付け、混合胞子懸濁
液1mlを培地の裏面と試験片の上に均等にまきかけ、シ
ャーレの蓋をして28±2℃に調整した恒温槽に入れ、2
ヵ月増培養する。
*PDA平板培地 ポテトデキストロース寒天培地、39gを1000ml蒸留水
に溶解させた後に、オートクレープで減菌し、シャーレ
に流し固化させる。
*混合胞子懸濁液 三角フラスコにスルホコハク酸ジオクチルナトリウム
を水に0.005%加えて溶かした後、オートクレーブで減
菌する。試験菌の胞子を一白金耳ずつ採り、これに加え
て激しく振り混ぜて胞子を十分に分散させる。次に内容
物を乾熱減菌したろ紙(JIS P 3801)で過し別の
三角フラスコに受け栓をしておく。
*試験菌 Aspargillus niger,Penicillius.citrinua,Chactpaiu
a giobosum,Myrothecius verrucaria,Cliocladiua vlre
ns. 比較例1 ジブロモサリチルアニリドを用いた以外は実施例1〜
5と同様に抗菌性を評価した。
結果は表−1に示す。
*判定方法 (発明の効果) 本発明の一般式(1)、(2)、(3)及び(4)か
らなる群から選ばれる少なくとも一種のシステアミン又
はシステアミン誘導体を含有する繊維及び繊維製品の抗
菌加工用剤は、繊維材料に優れた抗菌効果を同時に付与
することができる。しかもその効果は、長期にわたって
使用に耐えるものである。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) (式中、R1およびR2は水素、アルキル基、イソシアネー
    ト化合物反応残基、ビニル化合物反応残基、エポキシ化
    合物反応残基、ハロゲン酢酸化合物反応残基、酸無水化
    合物反応残基、酸クロライド化合物反応残基を示す。又
    R1およびR2基の炭素数の合計は0〜40の範囲である。HX
    は塩酸、硫酸などの無機酸、ギ酸、酢酸などの有機酸を
    示す。) 一般式(2)、 (式中、R3、R4およびR5は、アルキル基、エポキシ化合
    物反応残基で示されるシステアミン4級アンモニウム
    塩、R3、R4およびR5基の炭素数の合計は3〜40の範囲で
    ある。Xは塩素、臭素などのハロゲン基を示す。) 一般式(3) (式中、R6およびR7はアルキル基、エポキシ化合物反応
    残基で示されるベタイン型システアミン、又R6およびR7
    基の炭素数の合計は2〜40の範囲である。) 一般式(4) (式中、R8およびR9は、アルキル基、エポキシ化合物反
    応残基で示されるベタイン型システアミン、又R8および
    R9基の炭素数の合計は2〜40の範囲である。) で表わせられる一般式(1)、(2)、(3)及び
    (4)からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物
    を含有することを特徴とする繊維及び繊維製品の抗菌加
    工用剤。
JP11008790A 1990-04-27 1990-04-27 繊維及び繊維製品の抗菌加工用剤 Expired - Lifetime JP2724023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11008790A JP2724023B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 繊維及び繊維製品の抗菌加工用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11008790A JP2724023B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 繊維及び繊維製品の抗菌加工用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0411073A JPH0411073A (ja) 1992-01-16
JP2724023B2 true JP2724023B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=14526696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11008790A Expired - Lifetime JP2724023B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 繊維及び繊維製品の抗菌加工用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2724023B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2571487B1 (en) * 2010-05-21 2023-01-04 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Zwitterionic reagents
WO2016127352A1 (zh) 2015-02-12 2016-08-18 深圳大学 一种持久抗菌防污纺织品及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0411073A (ja) 1992-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2265851C (en) Durable and regenerable microbiocidal textiles
EP1157158B1 (en) Process for making substrates with biocidal properties
ES2215374T3 (es) Metodo para la fabricacion de articulos antimicrobianos.
US6482756B2 (en) Method of retaining antimicrobial properties on a halamine-treated textile substrate while simultaneously reducing deleterious odor and skin irritation effects
US20080102217A1 (en) Process for anti-microbial textiles treatment
JP2017133137A (ja) 繊維用抗菌・抗ウイルス性組成物および繊維製品
JP2007126778A (ja) 繊維用抗菌性付加処理液
JP2724023B2 (ja) 繊維及び繊維製品の抗菌加工用剤
US4424060A (en) Method for treating fabric to impart washfast and antibiosis thereto
JP3484520B2 (ja) 抗菌性繊維製品及びその製造法
JP2724024B2 (ja) 繊維及び繊維製品の抗菌、柔軟加工用剤
JP2017088583A (ja) 抗菌及び抗ウイルス加工剤及びそれによる加工品
JP4441228B2 (ja) 抗菌・殺菌剤
JP3165235B2 (ja) 抗菌加工繊維製品およびその加工方法
JP2724022B2 (ja) 繊維及び繊維製品の柔軟加工用剤
JP2005154965A (ja) 生物抵抗性繊維布帛、その製造方法及びそれを用いた繊維製品
JP2002038373A (ja) 抗菌繊維
JP3887053B2 (ja) 抗菌性繊維製品およびその製造法
JP4324893B2 (ja) 衛生性に優れる変性ポリエステル系繊維製品およびその製造方法
US3413399A (en) Water-repellent and preservative composition and method of use
JPH06192962A (ja) 抗菌防カビ加工合成繊維製品及びその加工法
JP2022159227A (ja) 加工剤、処理剤、加工物品ならびに加工物品の製造方法
JPS61282475A (ja) アクリル系合成繊維の抗菌防黴加工方法
JP3972278B2 (ja) 衛生性に優れるポリエステル系繊維製品の製造方法
JPH0236104A (ja) 抗菌加工剤、およびその処理方法