JP2716545B2 - スライド式地中ドッキングシールド掘進機 - Google Patents

スライド式地中ドッキングシールド掘進機

Info

Publication number
JP2716545B2
JP2716545B2 JP26486989A JP26486989A JP2716545B2 JP 2716545 B2 JP2716545 B2 JP 2716545B2 JP 26486989 A JP26486989 A JP 26486989A JP 26486989 A JP26486989 A JP 26486989A JP 2716545 B2 JP2716545 B2 JP 2716545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer cylinder
shield
segment
shield frame
face plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26486989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03132593A (ja
Inventor
純 渡辺
一男 伊藤
雅明 浦
克美 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP26486989A priority Critical patent/JP2716545B2/ja
Publication of JPH03132593A publication Critical patent/JPH03132593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2716545B2 publication Critical patent/JP2716545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は地中ドッキングするためのシールド掘進機に
係り、特にシールドジャッキの移動を利用して外筒をカ
ッタ面板の前方のドッキング側に前進移動させることの
できるスライド式地中ドッキングシールド掘進機に関す
るものである。
[従来の技術] 一般に、地中でトンネル壁を互いに接続する地中ドッ
キングシールドにおいては第10図に示す如き構成が採用
されている。図示例は車両用あるいは鉄道用の既設トン
ネルaに、地下ケーブルなどを敷設するためにサイドト
ンネルbを接続するようにしたものである。そこで、セ
グメントcを配設しつつサイドトンネルbを形成すべく
既設トンネルaに向かってシールド掘進機dが掘進移動
することになる。
掘進機dが既設トンネルaに近接移動すると、地山f
を残存したまま掘進移動が停止され、カッタ面板gが取
り外すと共に、掘進機前方の地山fを手作業で掻き出す
ことにより、サイドトンネルbが既設トンネルaに接続
されている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、サイドトンネルbを接続すべく掘進方向前
方の地山fを掻き出す際には既設トンネルaとカッタ面
板gとの間の上方から地山が崩れ落ちることが懸念され
る。そのため、従来は既設トンネルaとカッタ面板gと
の間の上方の地盤hを凍結して硬化させていた。すなわ
ち、地盤h内に多数本の冷却パイプを周方向に挿入し、
その冷却パイプ内に冷媒を供給することにより、地盤h
を十分に硬化させた後、カッタ面板前方の地山fが除去
されていた。特に、鉛直方向から加わる土圧が大きいた
め、その土圧に対抗するためには大きな凍結地盤を形成
することになる。
そのため、従来はドッキング作業が繁雑化すると共
に、凍結地盤を形成する間作業を停止するため工期が長
くなる問題があった。
なお、地中ドッキングにおいては掘進移動する一方の
掘進機の掘進方向前方から反対方向に他方の掘進機が掘
進移動して互いにカッタ面板を向い合わせて掘進移動し
て双方のトンネルを同軸上に接続するシールドが知られ
ており、この場合にもカッタ面板が互いに近接移動した
際に、これらカッタ面板間に挾まれる地山を手動で除去
するに先立って地盤を凍結しており、作業の繁雑化およ
び工期が長期間に亘っていた。
本発明は上記問題点を有効に解決すべく創案されたも
のである。
本発明は既設トンネル等にドッキング側に近接移動し
た際のドッキング作業を容易になし得ると共に工期を短
縮できるスライド式地中ドッキングシールド掘進機を提
供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は掘進方向前方にカッタ面板を有すると共にそ
の後方部に形成されるセグメントに係合して推進力を与
えるシールドジャッキを有するシールドフレームと、そ
のシールドフレームの外周部に所定の長さを有して掘進
方向前方に移動自在に嵌合された外筒と、その外筒を上
記シールドフレームから前進させるときに、上記セグメ
ントとシールドフレームとを係合させて上記シールドジ
ャッキとセグメントとの係合を解除すると共に、上記シ
ールドフレームと外筒との係合を解除してシールドジャ
ッキと上記外筒とを係合させて外筒に推進力を伝達する
手段とから構成したものである。
[作用] 通常の掘進時においてはシールドフレームに外筒が一
体的に固定係合されて掘進移動することになる。
一方、既設トンネル等のドッキング側に掘進機が近接
移動すると、掘進機を停止し、外筒とシールドフレーム
との係合を解除し、外筒をシールドフレームから切り離
して単独で前方に移動させることになる。
そこで、外筒を前進移動するには先ず、シールドジャ
ッキを伸長状態に保持して固定する。この状態で、セグ
メントからこれより前方に大きな間隔を隔ててシールド
フレームを保持することにより、シールドジャッキとセ
グメントとの係合を解除することが可能になる。
この状態で外筒からこれに係合するシールドフレーム
を切り離すと共にシールドジャッキと外筒とを係合して
固定する。これにより、カッタ面板を含むシールドフレ
ームが停止位置に保持された状態でシールドジャッキが
後退移動することにより、外筒が前方に移動可能とな
る。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を添付図面に従って詳述す
る。
第1図および第2図は既設トンネル1にサイドトンネ
ル2を接続する地中ドッキングシールドを示すものであ
る。図示する如く、既設トンネル1の側方にサイドトン
ネル2を形成すべく土中をシールド掘進機3が掘進移動
することになる。
シールド掘進機3には円筒状に開放されたシールドフ
レーム4が設けられ、このシールドフレーム4にはその
掘進方前方に地山Aを掘削するカッタ面板5が設けられ
ると共に、そのカッタ面板5の後方に位置されてシール
ドジャッキ6が設けられている。このシールドジャッキ
6はその後方のセグメントSに係合して伸長移動してシ
ールドフレーム4およびカッタ面板5に推進力を伝達す
るようになっている。
シールドジャッキ6はシリンダ7とセグメントSに係
脱するロッド8とから構成されており、そのシリンダ7
は環状のガーダ部9に保持されている。このガータ部9
はシールドフレーム4の内壁に周方向に一体的に形成さ
れている。ロッド8の先端部にはセグメントSに係合す
るシュー8aが設けられている。
特に、シールドフレーム4の外周部には円筒状の外筒
11が掘進方向に前方に移動自在に嵌合される。この外筒
11はカッタ面板5の後部からセグメントSに亘って被覆
するように所定の長さに延出され、その延出端部11aに
はセグメントSとの間をシールするためのテールシール
12が取り付けられている。
また、この外筒11は手段13によりシールドフレーム4
から前進移動されるようになっている。
この手段13は第2図に示すように、外筒11を前進させ
るときにセグメントSとシールドフレーム4とを固定係
合させてシールドジャッキ4とセグメントSとの係合を
解除するスペーサ14と、シールドフレーム4と外筒11と
の係合を解除する第1固定部材15と、シールドジャッキ
6と外筒11とを係合させる第2固定部材16とから主に構
成される。
具体的には第3図に示すように、スペーサ14はシール
ドジャッキ6が伸長移動したときに、互いに大きく離間
されるセグメントSとガーダ部9との間に挿入されてカ
ッタ面板5の後退移動を阻止するようになっている。す
なわち、カッタ面板5に加わる土圧の反力をスペーサ14
を介してセグメントSで受け止めることになる。
また、第1固定部材15は第1図に示すように、通常の
掘進時においてはガーダ部9と外筒11の内壁との双方に
接合されてこれらガーダ部9と外筒11とを一体的に固定
し、外筒11を前進させるときには外筒11から離脱されて
外筒11の固定を解除するようになっている。たとえば、
第1固定部材15は溶断されて外筒11の内壁から切り離さ
れるようになっている。したがって、第1固定部材15が
外筒11から溶断されたときには外筒11がシールドフレー
ム4からスライド自在に切り離されることになる。
また、第2固定部材16は伸長したシールドジャッキ6
のロッド先端部と外筒11の内壁とを一体的に固定する。
第4図に示すように、第2固定部材16はロッド8の先端
部を把持してこれを外筒11の内壁に固定するようになっ
ている。図示例においてはロット8の先端部には偏心部
8bが形成され、この偏心部8bは第2固定部材16の後方に
位置してこれに係止されるようになっている。したがっ
て、ロッド8の先端部が引き込まれて後退移動すると、
その引込み力が第2固定部材16を介して外筒11に推進力
として伝達されることになる。
なお、シールドフレーム4と外筒11との間には外筒11
の前進移動を容易にするためのグリスが供給されるよう
になっている。
つぎに上記実施例の作用について説明する。
第5図から第9図までは外筒11をシールドフレーム4
から切り離してドッキング側に押し出す順序を示すもの
である。
第5図に示すように、サイドトンネル2を形成すべく
掘進機3が通常の掘進移動をするに際しては第1固定部
材15が、シールドフレーム4と外筒11の内壁との双方に
接合され、シールドフレーム4に外筒11が一体的に固定
されることになる。
この掘進機3が掘進移動し、第6図に示すように、既
設トンネル1に近接移動すると、掘進機3を停止し、そ
の前方の地山Aは手作業で除去されることになる。
そこで、この地山Aを除去するに際しシールドジャッ
キ6を伸長状態で掘進機3を停止し、互いに大きく離間
されたセグメントSとガーダ部9との間にスペーサ14を
挿入保持する。したがって、カッタ面板5の反力はシー
ルドフレーム4からスペーサ14に伝達されそのスペーサ
14に係合するセグメントSで受け止められることにな
る。このため、シールドジャッキ6とセグメントSとの
係合が解除され、シールドフレーム4はセグメントSか
らその前方に大きく離間されて保持されることになる。
このようにシールドジャッキ6とセグメントSとの係
合が解除された後は第1固定部材15を外筒11の内壁から
溶断等により切り離すことになる。固定状態から解除さ
れた外筒11はシールドフレーム4から掘進方向前方に移
動可能に嵌合されることになる。
次いで、伸長状態のシールドジャッキ6においてその
ロッド8の先端部と外筒11の内壁とを第2固定部材で一
体的に固定することになる。この状態で第4図および第
7図に示すように、ロッド8をドッキング側に後退移動
すなわち引き込むことにより、その移動力が第2固定部
材16を介して外筒11に推進力として伝達され、外筒11は
シールドフレーム4をスライド移動してカッタ面板5の
前方に押し出されることになる。
この押出し量Lは外筒11の後端部11aからセグメント
Sの前面部までの距離となる。
一般に、第1図に示すようにトンネル径の異なる大小
様々な既設トンネル1が形成されるため、そのトンネル
径に応じて外筒11の押出し量も異なる。すなわち、比較
的小径の既設トンネル1の場合には外筒11の押出し量を
増大する必要がある。
そこで、上記押出し量Lでも不足するときには第7図
および第8図に示すように、既設のセグメントSに半分
のセグメント幅の半セグメントS1を継ぎ足して更に外筒
11を押し出すことになる。
先ず、第7図に示すようにシールドジャッキ6がその
ロッド8を引き込んで短縮した状態で上記スペーサ14,1
4間にセグメントS1を新たに既設のセグメントSに配設
する。次いで、短尺のスペーサ14aをセグメントS1とガ
ータ部9との間に挿入保持し、上記長尺スペーサ14を除
去しつつ半セグメントS1を周方向にリング分配設する。
したがって、カッタ面板5の反力が短尺のスペーサ14a
を介して半セグメントS1で受け止められることになる。
この状態で第2固定部材16を外筒11から切り離すことに
より、シールドジャッキ6の伸長移動が可能になる。
次いで、第8図に示すようにロッド6の先端部を半セ
グメントS1まで伸ばして再びロッド8の先端部と外筒11
の内壁とを第2固定部材16aで固定する。そこで、第9
図に示すように、ロッド8をドッキング側に引込み移動
することにより、外筒11はシールドジャッキ6の引込み
力で半セグメントS1の厚さ分lだけさらに押し出される
ことになる。
このように外筒11が十分に押し出されて既設トンネル
1に接続された後、カッタ面板5などの内部機器を除去
すると共にその前方の地山Aを掻き出すことにより、既
設トンネル1にサイドトンネル2が接続されることにな
る。
なお、地中ドッキングの他の実施例として第1図に示
すように、掘進移動する掘進機3の掘進方向前方に反対
方向から他の掘進機21が掘進移動して双方のトンネル2,
22が同軸上で接続されるものである。
そこで、この場合にも上記実施例と同様にスペーサ14
を介して第1固定部材15と第2固定部材16とにより、シ
ールドジャッキ6の引込み力を利用して外筒11がドッキ
ング側に押出されることになる。したがって、外筒11の
先端部は他方の掘進機21のカッタ面板23を含むシールド
フレーム24の前部を覆うように押出されて、外筒11は双
方のシールドフレーム4,24間に重ね合わせて掛け渡して
双方のトンネル2,22を連結することになる。
このように本発明はシールドジャッキ6の引込み力を
利用して外筒11をシールドフレーム4の前方のドッキン
グ側に押し出すものであり、従来のように地盤を凍結す
ることを要しないため、トンネルのドッキング作業が容
易であり、しかも工期を短縮できる。また、既存のシー
ルドジャッキ6の引込み力を利用するため、外筒11を押
出すための別個押出し手段を要しない。したがって、装
置を簡素化できると共に低コスト化を達成できる。
[発明の効果] 以上要するに本発明によれば、シールドジャッキの引
込み力を利用して外筒をシールドフレームの前方のドッ
キング側に押し出すため、ドッキング作業が容易であ
り、工期を短縮できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は通常の掘進状態を示す断面図、第2図は外筒の
押出し状態を示す断面図、第3図はおよび第4図は第2
図の要部を示す断面図、第5図から第9図は外筒の押出
し順序を示す断面図、第10図は従来例を示す断面図であ
る。 図中、4はシールドフレーム、5はカッタ面板、6はシ
ールドジャッキ、11は外筒、13は手段、Sはセグメント
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浦 雅明 愛知県名古屋市港区昭和町13番地 石川 島播磨重工業株式会社名古屋工場内 (72)発明者 門田 克美 愛知県名古屋市港区昭和町13番地 石川 島播磨重工業株式会社名古屋工場内 (56)参考文献 特開 昭63−255497(JP,A) 特開 平2−20794(JP,A) 実開 平3−40390(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】掘進方向前方にカッタ面板を有すると共に
    その後方部に形成されるセグメントに係合して推進力を
    与えるシールドジャッキを有するシールドフレームと、
    該シールドフレームの外周部に所定の長さを有して掘進
    方向前方に移動自在に嵌合された外筒と、該外筒を上記
    シールドフレームから前進させるときに、上記セグメン
    トとシールドフレームとを係合させて上記シールドジャ
    ッキとセグメントとの係合を解除すると共に、上記シー
    ルドフレームと外筒との係合を解除してシールドジャッ
    キと上記外筒とを係合させて外筒に推進力を与える手段
    とを備えたスライド式地中ドッキングシールド掘進機。
JP26486989A 1989-10-16 1989-10-16 スライド式地中ドッキングシールド掘進機 Expired - Lifetime JP2716545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26486989A JP2716545B2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 スライド式地中ドッキングシールド掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26486989A JP2716545B2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 スライド式地中ドッキングシールド掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03132593A JPH03132593A (ja) 1991-06-05
JP2716545B2 true JP2716545B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=17409349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26486989A Expired - Lifetime JP2716545B2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 スライド式地中ドッキングシールド掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2716545B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03132593A (ja) 1991-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818048B2 (ja) シールド掘進機
JP2716545B2 (ja) スライド式地中ドッキングシールド掘進機
US4388020A (en) Method and apparatus for advancing cylindrical bodies underground
JP2815421B2 (ja) スライド式シールド掘進機
JP3392796B2 (ja) トンネル埋め戻し装置及び工法
WO2021192809A1 (ja) トンネル掘削装置
JPH0624473Y2 (ja) シールド堀進機
JPH0344198B2 (ja)
JP2996116B2 (ja) トンネル掘進機及びトンネルの掘削方法
CN210068164U (zh) 一种在分布式增阻掘进机上应用的防困装置及掘进机
JP7309599B2 (ja) 推進工法
JP3312791B2 (ja) シールド掘進機のテールシール交換方法およびその装置
JP4378030B2 (ja) トンネルの地中接合工法
JP3733796B2 (ja) シールド装置及びシールド工法
JP3093565B2 (ja) トンネル掘削機のグリッパ装置
JP2525167Y2 (ja) シールド掘進機
JPH04258495A (ja) シールドトンネルの覆工方法
JPH0538093U (ja) 地中ドツキング可能なシールド掘進装置
JP3814933B2 (ja) シールド掘進機
JP2945501B2 (ja) 管推進装置における推力伝達装置
JP4092807B2 (ja) シールド掘進機の地中接合方法
JP3392795B2 (ja) トンネル埋め戻し装置
CN113482654A (zh) 一种联络通道掘进机及一种联络通道施工方法
DE2605741A1 (de) Verbauschild und verfahren zum auffahren eines tunnels, stollens, grabens o.dgl. unter verwendung eines verbauschildes
JPH059599B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term