JPH03132593A - スライド式地中ドッキングシールド掘進機 - Google Patents

スライド式地中ドッキングシールド掘進機

Info

Publication number
JPH03132593A
JPH03132593A JP26486989A JP26486989A JPH03132593A JP H03132593 A JPH03132593 A JP H03132593A JP 26486989 A JP26486989 A JP 26486989A JP 26486989 A JP26486989 A JP 26486989A JP H03132593 A JPH03132593 A JP H03132593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
outer cylinder
docking
tunnel
fixing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26486989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2716545B2 (ja
Inventor
Jun Watanabe
純 渡辺
Kazuo Ito
一男 伊藤
Masaaki Ura
浦 雅明
Katsumi Kadota
克美 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
IHI Corp
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc, IHI Corp filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP26486989A priority Critical patent/JP2716545B2/ja
Publication of JPH03132593A publication Critical patent/JPH03132593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2716545B2 publication Critical patent/JP2716545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は地中ドツキングするためのシールド掘進機に係
り、特にシールドジヤツキの移動を利用して外筒をカッ
タ面板の前方のドツキング側に前進移動させることので
きるスライド式地中ドツキングシールド掘進機に関する
ものである。
[従来の技術] 一般に、地中でトンネル壁を互いに接続する地中ドツキ
ングシールドにおいては第10図に示す如き構成か採用
されている。図示例は車両用あるいは鉄道用の既設置−
ンネルaに、地下ケプルなどを敷設するためにサイドト
ンネルbを接続するようにしたものである。そこで、セ
グメントCを配設しつつサイドトンネルbを形成すべく
既設トンネルaに向かってシールド掘進機dが掘進移動
することになる。
掘進fidが既設置〜ンネルaに近接移動すると、地山
fを残存したまま掘進移動が停止され、力ツタ面板gが
取り外すと共に、掘進機前方の地山fを手作業で掻き出
すことにより、サイドトンネルbが既設置−ンネルaに
接続されている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、サイドトンネルbを接続すべく掘進方向前方
の地山fを掻き出す際には既設置〜ンネルaとカッタ面
板gとの間の]一方から地山か崩れ落ちることか懸念さ
れる。そのなめ、従来は既設置・ンネルaとカッタ面板
gとの間の上方の地盤1]を凍結して硬化させていた。
すなわち、地盤1]内に多数本の冷却パイプを周方向に
挿入し、その冷却パイプ内に冷媒を供給することにより
、地盤りを十分に硬化させた後、カッタ面板前方の地山
fか除去されていた。特に、鉛直方向から加わる土圧か
大きいため、その上圧に対抗するなめには大きな凍結地
盤を形成することになる。
そのなめ、従来はドツキング作業か繁雑化すると共に、
凍結地盤を形成する間作業を停止するなめ工期が長くな
る問題があった。
なお、地中ドツキングにおいては掘進移動する−・方の
掘進機の掘進方向前方から反対方向に他方の掘進機か掘
進移動して互いにカッタ面板を向い合わせて掘進移動し
て双方のトンネルを同軸上に接続するシールドか知られ
ており、この場合にもカッタ面板が互いに近接移動した
際に、これらカッタ面板間に挾まれる他山を手動で除去
するに先立って地盤を凍結しており、作業の繁雑化およ
び工期が長期間に亘っていた。
本発明は上記問題点を有効に解決すべく創案されたもの
である。
本発明は既設置〜ンイ・ル等にドツキング側に近接移動
した際のドツキング作業を容易になし得ると共に工期を
短縮できるスライド式地中ドツキングシールド掘進機を
提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は掘進方向前方にカッタ面板を有すると共にその
後方部に形成されるセグメントに係合して推進力を与え
るシールドジヤツキを有するシルトフレームと、そのシ
ールドフレームの外周部に所定の長さを有して掘進方向
前方に移動自在に嵌合された外筒と、その外筒を上記シ
ールドフレームから前進させるときに、上記セグメント
とシルトフレームとを係合させて上記シールドジヤツキ
とセグメントとの係合を解除すると共に、上記シールド
フレームと外筒との係合を解除してシールドジヤツキと
上記外筒とを係合させて外筒に推進力を伝達する手段と
から構成したものである。
[作用] 通常の掘進時においてはシールドフレームに外筒が一体
的に固定係合されて掘進移動することになる。
一方、既設トンネル等のドツキング側に掘進機が近接移
動すると、掘進機を停止し、外筒とシルトフレームとの
係合を解除し、外筒をシールドフレームから切り離して
単独で前方に移動させることになる。
そこで、外筒を前進移動するには先ず、シールドジヤツ
キを伸長状態に保持して固定する。この状態で、セグメ
ントからこれより前方に大きな間隔を隔ててシールドフ
レームを保持することによす、シールドジヤツキとセフ
メン1〜との係合を解除することか可能になる。
この状態で外筒からこれに係合するシールドフレームを
切り離すと共にシールドジヤツキと外筒とを係合して固
定する。これにより、カッタ面板を含むシールドフレー
ムが停止位置に保持された状態でシールドジヤツキが後
退移動することにより、外筒が前方に移動可能となる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を添付図面に従って詳述する。
第1図および第2図は既設置〜ンネル1にサイドトンネ
ル2を接続する地中ドツキングシールドを示すものであ
る。図示する如く、既設トンネル1の側方にサイドトン
ネル2を形成すべく土中をシルト掘進機3が掘進移動す
ることになる。
シールド掘進機3には円筒状に開放されたシルトフレー
ム4か設けられ、このシールドフレーム4にはその掘進
力前方に地山Aを掘削するカッタ面板5が設けられると
共に、そのカッタ面板5の後方に位置されてシールドジ
ヤツキ6か設けられている。このシールドジヤツキ6は
その後方のセフメン1〜Sに係合して伸長移動してシー
ルドフレーム4およびカッタ面板5にイL進力を伝達す
るようになっている。
シールドジャツー1i−6はシリンダ7とセフメン1〜
Sに係脱するロッド8とから構成されており、そのシリ
ンダ7は環状のガータ部9に保持されている。このガー
タ部9はシールドフレーム4の内壁に周方向に一体的に
形成されている。17ツド8の先端部にはセグメントS
に係合するシュー8aが設けられている。
特に、シールドフレーム4の外周部には円筒状の外筒1
1が掘進方向に前方に移動自在に嵌合される。この外向
11はカッタ面板5の後部からセフメン1〜Sに亘って
被覆するように所定の長さに延出され、その延出端部1
1aにはセフメン1〜Sとの間をシールするだめのテー
ルシ ル12か取り付けられている。
また、この外筒11は手段13によりシールドフレーム
4から前進移動されるようになっている。
この手段13は第2図に示すように、外筒11を前進さ
せるときにセグメントSとシールドフレーム4とを固定
係合させてシールドシャツ−84とセフメンl−Sとの
係合を解除するスペーサ14と、シールドフレーム4と
外筒11との係合を解除する第1固定部材15と、シー
ルドジヤツキ6と外筒11とを係合さぜる第2固定部材
16とから主に構成される。
具体的には第3図に示すように、スペーサ14はシール
ドジヤツキ6が伸長移動したときに、互いに大きく離間
されるセフメンl−Sと力−ダ部9との間に挿入されて
カッタ面板5の後退移動を阻止するようになっている。
すなわち、カッタ面板5に加わる土庄の反力をスペーサ
J4を介してセグメントSで受は止めることになる。
また、第1固定部材15は第1図に示すように、通常の
掘進時においてはガータ部9と外筒11の内壁との双方
に接合されてこれらガータ部9と外筒11とを一体的に
固定し、外向11を前進させるときには外筒11から離
脱されて外筒11−の固定を解除するようになっている
。たとえば、第1固定部材15は溶断されて外筒11の
内壁から切り離されるようになっている。したがって、
第1固定部材15か外筒11から溶断されたときには外
筒11がシールドフレーム4からスライド自在に切り離
されることになる。
また、第2固定部材16は伸長したシールドジヤツキ6
のロッド先端部と外筒11の内壁とを一体的に同定する
。第4図に示すように、第2固定部材16はロッド8の
先端部を把持してこれを外筒11の内壁に固定するよう
になっている。図示例においてはロッ1−8の先端部に
は偏心部8 bが形成され、この偏心部8bは第2固定
部材16の後方に位置してこれに係IF、されるように
なっている。したがって50ツド8の先端部が引き込ま
れて後退移動すると、その引込み力か第2固定部材16
を介して外illに推進力として伝達されることになる
なお、シールドフレーム4と外筒11との間には外筒1
1の前進移動を容易にするだめのグリスか供給されるよ
うになっている。
つぎにト記実施例の作用について説明する。
第5図から第9図までは外筒11をシールドフレーム4
から切り離してドツキング側に押し出す順序を示すもの
である。
第5図に示すように、サイド1〜ンネル2を形成ずべく
掘進機3が通常の掘進移動をするに際しては第1固定部
材15が、シールドフレーム4と外筒1−1の内壁との
双方に接合され、シールドフレーム4に外筒11が一体
的に固定されることになる。
この掘進機3が掘進移動し、第6図に示すように、既設
置−ンネルj−に近接移動すると、掘進機3を停止し、
その前方の地山Aは手作業で除去されることになる。
そこで、この地山Aを除去するに際しシールドジヤツキ
6を伸長状態で掘進機3を停止し、互いに大きく離間さ
れたセグメントSとガータ部9との間にスペー→ノー1
/lを挿入保持する。したかって0 カッタ面板5の反力はシールドフレーム4からスペーサ
14に伝達されそのスペーサ14に係合するセグメント
Sで受は止められることになる。このため、シールドジ
ヤツキ6とセグメントSとの係合が解除され、シールド
フレーム4はセグメントSからその前方に大きく離間さ
れて保持されることになる。
このようにシールドジヤツキ6とセフメンl−Sとの係
合か解除された後は第1固定部材15を外筒11の内壁
から溶断等により切り離すことになる。固定状態から解
除された外ffJ11はシールドフレーム4から掘進方
向前方に移動可能に嵌合されることになる。
次いで、伸長状態のシールドジヤツキ6においてそのロ
ッド8の先端部と外筒11の内壁とを第2[M室部材で
一体的に固定することになる。この状態で第4図および
第7図に示すように、17ツド8をドツキング側に後退
移動すなわち引き込むことにより、その移動力か第2固
定部材16を介して外筒11に推進力として伝達され、
外筒11は1 シールドフレーム4をスライド移動してカッタ面板5の
前方に押し出されることなる。
この押出し量りは外筒11の後端部11aからセフメン
1〜Sの前面部までの距にとなる。
一般に、第1図に示すように1−ンネル径の異なる大小
様々な既設トンネル1が形成されるなめ、その1〜ンネ
ル径に応じて外筒11の押出し量も異なる。すなわち、
比較的小径の既設置−ンネル1の場合には外筒11の押
出し量を増大する必要がある。
そこで、」−記押出し量りでも不足するときには第7図
および第8図に示すように、既設のセフメン1〜Sに半
分のセフメンl−幅の半セグメントSを継ぎ足して更に
外筒11を押し出ずことになる。
先ず、第7図に示すようにシールドジヤツキ6がそのロ
ッド8を引き込んで短縮した状態で」1記スペーサ14
.14間にセグメントS1を新たに既設のセフメン1〜
Sに配設する。次いで、短尺のスペーサ1.4 aをセ
フメンl−3、と力−タ部9との間に挿入保持し、上記
長尺のスペーサ14を除2 去しつつ半セグメン1〜S、を周方向にリング分配段す
る。したがって、カッタ面板5の反力が短尺のスペーサ
14aを介して半セグメントS1で受り止められること
になる。この状!ぷで第2固定部材16を外#J11か
ら切り離すことにより、シルトジヤツキ6の伸長移動が
可能になる。
次いで、第8図に示すようにロッド6の先端部を半セグ
メントS1まで伸ばして再びロッド8の先端部と外筒1
1の内壁とを第2固定部材16aで固定する。そこで、
第9図に示すように、ロッド8をドツキング(NIJに
引込み移動することにより、外筒11はシールドジヤツ
キ6の引込み力で半セグメントS1の厚さ分jたけさら
に押し出されることになる。
このように外筒11が十分に押し出されて既設トンネル
1に接続された後、カッタ面板5などの内部機器を除去
すると共にその前方の他山Aを掻き出すことにより、既
設トンネル1にサイドトンネル2か接続されることにな
る。
なお、地中ドツキングの他の実施例として第13 図に示すように、掘進移動する掘進機3の掘進方向前方
に反対方向から他の掘進機21が掘進移動して双方の1
〜ンネル2,22か同軸上で接続されるものである。
そこで、この場合にも」−記実施例と同様にスペザ14
を介して第1固定部材15と第2固定部材16とにより
、シールドジヤツキ6の引込み力を利用して外筒11が
ドツキング側に押出されることになる。したかって、外
筒11の先端部は他方の掘進機21のカッタ面板23を
含むシールドフレーム24の前部を覆うように押出され
て、外筒1−1は双方のシールドフレーム4,24間に
重ね合わせて掛は渡して双方のトンネル2,22を連結
することになる。
このように本発明はシールドジヤツキ6の引込み力を利
用して外面11をシールドフレーム4の前方のドツキン
グ側に押し出すものであり、従来のように地盤を凍結す
ることを要しないなめ、トンネルのドツキング作業か容
易であり、しかも工期を短縮できる。また、既存のシー
ルドジヤツキ4 6の引込み力を利用するため、外1!?illを押出す
ための別個押出し手段を要しない。したかって、装置を
簡素化できると共に低コスト化を達成できる。
[発明の効果コ 以上型するに本発明によれは、シールドジヤツキの引込
み力を利用して外筒をシールドフレームの前方のドラキ
ンク側に押し出すため、ドツキング作業か容易であり、
工期を短縮できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は通常の掘進状態を示す断面図、第2図は外筒の
押出し状態を示す断面図、第3図はおよび第4図は第2
図の要部を示す断面図、第5図から第9図は外筒の押出
し順序を示す断面図、第10図は従来例を示す断面図で
ある。 図中、4はシールドフレーム、5はカッタ面板、6はシ
ールドジヤツキ、11は外筒、13は手段、Sはセグメ
ン1〜である。 5

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、掘進方向前方にカッタ面板を有すると共にその後方
    部に形成されるセグメントに係合して推進力を与えるシ
    ールドジャッキを有するシールドフレームと、該シール
    ドフレームの外周部に所定の長さを有して掘進方向前方
    に移動自在に嵌合された外筒と、該外筒を上記シールド
    フレームから前進させるときに、上記セグメントとシー
    ルドフレームとを係合させて上記シールドジャッキとセ
    グメントとの係合を解除すると共に、上記シールドフレ
    ームと外筒との係合を解除してシールドジャッキと上記
    外筒とを係合させて外筒に推進力を与える手段とを備え
    たスライド式地中ドッキングシールド掘進機。
JP26486989A 1989-10-16 1989-10-16 スライド式地中ドッキングシールド掘進機 Expired - Lifetime JP2716545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26486989A JP2716545B2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 スライド式地中ドッキングシールド掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26486989A JP2716545B2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 スライド式地中ドッキングシールド掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03132593A true JPH03132593A (ja) 1991-06-05
JP2716545B2 JP2716545B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=17409349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26486989A Expired - Lifetime JP2716545B2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 スライド式地中ドッキングシールド掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2716545B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2716545B2 (ja) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03132593A (ja) スライド式地中ドッキングシールド掘進機
JP3647500B2 (ja) 掘進装置及び推進工法
US3950956A (en) Driving of tunnels
JP2004324256A (ja) シールド掘削機
JP3753555B2 (ja) 小口径推進機
JP2000345790A (ja) シールド機、シールド機の掘進方法および斜坑または立坑の構築方法
JP3830918B2 (ja) 管路形成用トンネル掘削機
JPH03132594A (ja) スライド式シールド掘進機
JPH04258495A (ja) シールドトンネルの覆工方法
JP3733796B2 (ja) シールド装置及びシールド工法
JPH0344198B2 (ja)
JP3891644B2 (ja) 埋設管の解体工法および装置
JPH03202588A (ja) シールドトンネルの地中ドッキング工法
JP3891645B2 (ja) 埋設管の解体工法および装置
JP3814933B2 (ja) シールド掘進機
JP3093565B2 (ja) トンネル掘削機のグリッパ装置
JPH064999B2 (ja) 地中接合型シ−ルド機の貫入室の構造
JP2012193570A (ja) シールド掘進機
JP3540875B2 (ja) 掘進機及び掘進装置
JPH0452396A (ja) シールドトンネルの地中ドッキング工法
JPH0540151Y2 (ja)
JPH059599B2 (ja)
JPH02132291A (ja) シールドトンネルの地中接合工法及びそのシールド掘進機
JP2001262974A (ja) 埋設管の布設装置およびその布設工法
JPH0658077A (ja) シールド坑拡幅工法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term