JP2001262974A - 埋設管の布設装置およびその布設工法 - Google Patents
埋設管の布設装置およびその布設工法Info
- Publication number
- JP2001262974A JP2001262974A JP2000084699A JP2000084699A JP2001262974A JP 2001262974 A JP2001262974 A JP 2001262974A JP 2000084699 A JP2000084699 A JP 2000084699A JP 2000084699 A JP2000084699 A JP 2000084699A JP 2001262974 A JP2001262974 A JP 2001262974A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radius
- pipe
- buried pipe
- curved
- laying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Abstract
設に応じられ、また種々の曲線半径のアタッチメントを
使い分けることで、推進装置の合理化と施工の合理化を
図れ、例えばシールドトンネルの地中接合やトンネルの
拡幅分岐若しくは合流等を実現でき、それらの工期の短
縮化と工費の低減を図れる一方、一部の外殻の曲線半径
を独自に調整可能にして、曲線半径を異にする掘削孔の
掘削や埋設管の布設を実現するとともに、前記外殻の曲
線半径を掘進途中に変更可能にして、先端装置の掘進方
向を修正可能にした、埋設管の布設装置およびその布設
工法を提供すること。 【解決手段】 外殻22a〜22dを、掘進方向へ伸縮
可能な複数の曲率調整手段23〜28を介して互いに屈
曲可能に連結する。前記曲率調整手段23〜28を介し
相隣接する外殻22a〜22dの曲線半径を調整可能に
する。
Description
径を異にする埋設管の布設に応じられ、また種々の曲線
半径のアタッチメントを使い分けることで、推進装置の
合理化と施工の合理化を図れ、例えばシールドトンネル
の地中接合やトンネルの拡幅分岐若しくは合流、立坑の
拡幅等を実現し、それらの工期の短縮化と工費の低減を
図れる一方、一部の外殻の曲線半径を独自に調整可能に
して、曲線半径を異にする掘削孔の掘削や埋設管の布設
を実現するとともに、前記外殻の曲線半径を掘進途中に
変更可能にして、先端装置の掘進方向を修正可能にした
埋設管の布設装置およびその布設工法に関する。
小口径管推進工法や簡易円弧推進工法が知られている。
前者は、例えば非回転の外管の中に回転するスクリュ付
内管を入れ、該内管の先端に超硬切削ビットを付けたカ
ッタにより切削し、推進装置で元押しする方式で、直線
管の埋設が基本であり、曲線部は直線管を組み合わせて
近似的に円弧状に布設するため、曲管の精密な布設には
採用し難い。
を先端に付けた推進管で半円弧状に掘進し、推進完了
後、リーマを先端に付けた本管を推進管の後に接続し、
該管を発進立坑側に引き抜きながら本管を直引くように
しているが、本管の布設に多くの工程を要して手間が掛
かり、しかもその適用範囲は小曲線半径の本管の布設に
限られていた。
良く布設する工法として、多数の曲管を連結して内外二
重管構造に構成し、前記外管である先導管に埋設管を連
結し、該先導管を推進装置に連係し所定位置推進後、内
管を引き抜いて埋設管を布設するシールド掘削孔の拡幅
工法を、特開平4−281990号公報に提案してい
る。
管を布設する場合、それらの曲線半径毎に対応する曲管
と推進装置とを要し、しかも曲管の布設軌道は単一の曲
線半径に限られていた。したがって、例えばシールドト
ンネルの地中接合やトンネルの拡幅分岐若しくは合流、
立坑の拡幅等に際し、曲線半径を異にする埋設管を布設
することができず、前記施工に実現することができない
等の問題があった。
として、特公平4−41759号公報には、シールド掘
進機の前胴部と中胴部と後胴部の間に、複数の中折ジャ
ッキを周方向に間隔を置いて配置し、曲線施工時に前記
ジャッキの伸縮量を相違させて各胴部を屈曲するシール
ド掘進機が示されている。
に掘進を停止し、後胴部と既設ライニングコンクリート
との間に型枠を組み付け、新たにライニングコンクリー
トを打設後、後胴部を前進させているため、施工が大掛
かりで手間が掛かり、工期の長期化と工費の増大を招く
一方、その曲線軌道は非常に大きな円弧若しくは疑似弧
状になり、しかもシールド掘進機は一般に巨大で掘削断
面も大断面のため、それより遥かに小径の曲管の布設に
は採用できない。
題を解決し、一組の装置で曲率半径を異にする埋設管の
布設に応じられ、また種々の曲線半径のアタッチメント
を使い分けることで、推進装置の合理化と施工の合理化
を図れ、例えばシールドトンネルの地中接合やトンネル
の拡幅分岐・合流、立坑の拡幅等を実現し、それらの工
期の短縮化と工費の低減を図れる一方、一部の外殻の曲
線半径を独自に調整可能にして、曲線半径を異にする掘
削孔の掘削や埋設管の布設を実現するとともに、前記外
殻の曲線半径を掘進途中に変更可能にして、先端装置の
掘進方向を修正可能にした埋設管の布設装置およびその
布設工法を提供することを目的とする。
明は、曲線状の先導管の内部に複数の外殻を連結し、前
記先導側の外殻にカッター部を配置し、後端部に曲線状
の埋設管を連結可能にした先端装置と、該先端装置を掘
進方向若しくは反掘進方向へ移動可能な推進装置とを備
え、前記推進装置は前記先導管若しくは埋設管を保持し
て移動するチャッキング装置と、該チャッキング装置を
掘進方向若しくは反掘進方向へ誘導可能な曲線状のガイ
ド部とを備え、前記先端装置を所定位置推進後に外部へ
引き出し、前記先導管と埋設管を地山に布設する埋設管
の布設装置において、前記外殻を掘進方向へ伸縮可能な
複数の曲率調整手段を介して互いに屈曲可能に連結し、
前記曲率調整手段を介し相隣接する外殻の曲線半径を調
整可能にして、一組の外殻で曲線半径を異にする埋設管
の布設に応じられ、曲線半径を異にする埋設管毎に専用
の外殻を要する従来の不合理を解消し、例えばシールド
トンネルの地中接合やトンネルの拡幅分岐・合流、立坑
の拡幅等に際し、曲線半径を異にする埋設管の布設を実
現し、前記施工の実現とその工期の短縮、および工費の
低減を図るようにしている。
径のガイド部を有する複数のアタッチメントを設け、前
記埋設管の曲線半径に対応したアタッチメントを前記推
進装置に着脱可能に取り付け、種々の曲線半径のアタッ
チメントを使い分けることで、一基の推進装置で種々の
埋設管の布設に応じられ、推進装置の構成の合理化と施
工の合理化を図るようにしている。請求項3の発明は、
前記曲率調整手段を油圧ジャッキ若しくはネジ機構で構
成し、それらの伸縮変位を介して隣接する外殻の曲線半
径を変更可能にしている。このうち、調整油圧ジャッキ
は調整が容易で遠隔制御し易く、またネジ機構を駆使し
たものは安価で小形軽量である。
し相隣接する前記外殻を所定の曲線半径に調整し、曲線
半径を異にする先導管若しくは埋設管に対応可能にし、
その融通性を持たせている。請求項5の発明は、前記先
導部側の単一若しくは複数の外殻を先導管の前方に突出
し、突出配置した外殻の曲線半径を独自に調整可能にし
て、曲線半径を異にする掘削孔の掘削や埋設管の布設を
可能にしている。請求項6の発明は、前記突出配置した
外殻の曲線半径を他の外殻の曲線半径と相違可能にし、
曲線半径を異にする掘削孔の掘削や埋設管の布設を可能
にしている。請求項7の発明は、前記突出配置した外殻
の曲線半径を掘進途中に変更可能にし、掘進途中で先端
装置の掘進方向を修正可能にしている。
に複数の外殻を連結し、前記先導管の先端部にカッター
部を配置し、後端部に曲線状の埋設管を連結可能にした
先端装置と、該先端装置を掘進方向若しくは反掘進方向
へ移動可能な推進装置とを備え、前記推進装置は前記先
導管若しくは埋設管を保持して移動するチャッキング装
置と、該チャッキング装置を掘進方向若しくは反掘進方
向へ誘導可能な曲線状のガイド部とを備え、前記先端装
置を所定位置推進後に外部に引き出し、前記先導管と埋
設管を地山に布設する埋設管の布設工法において、前記
相隣接する外殻を掘進方向へ伸縮可能な複数の曲率調整
手段を介して、所定の曲線半径に連結し、一組の外殻で
曲線半径を異にする埋設管の布設に応じられ、曲線半径
を異にする埋設管毎に専用の外殻を要する従来の不合理
を解消し、例えばシールドトンネルの地中接合やトンネ
ルの拡幅分岐・合流、立坑の拡幅等に際し、曲線半径を
異にする埋設管の布設を実現し、前記施工の実現とその
工期の短縮、および工費の低減を図るようにしている。
設管の曲線半径に対応した曲線半径のガイド部を有する
アタッチメントを取り付け、前記先端装置を前記ガイド
部に沿わせて推進させ、種々の曲線半径のアタッチメン
トを使い分けることで、前述と相俟って一基の推進装置
で種々の埋設管の布設に応じられ、推進装置の構成の合
理化と施工の合理化を図るようにしている。請求項10
の発明は、前記曲率調整手段を介し相隣接する前記外殻
を所定の曲線半径に調整し、曲線半径を異にする先導管
若しくは埋設管に対応可能にし、その融通性を持たせて
いる。請求項11の発明は、前記先導部側の単一若しく
は複数の外殻を先導管の前方に突出し、該突出した外殻
の曲線半径を他の外殻の曲線半径と相違させ、曲線半径
を異にする掘削孔の掘削や埋設管の布設を可能にしてい
る。請求項12の発明は、前記突出配置した外殻の曲線
半径を掘進途中に変更可能にし、掘進途中で先端装置の
掘進方向を修正可能にしている。
適用した図示の実施形態について説明すると、図1乃至
図6において1は地山、2は施工基地である発進立坑
で、該立坑2に推進装置3が設置され、該装置3より先
端装置4を地山1へ推進させている。
願平9−116693号と実質的に同一で、これは図2
のように推進架台5と、該架台5の上部に着脱可能に取
り付けたアタッチメント6と、該アタッチメント6のガ
イド部6aに摺動可能に装着したチャッキング装置7と
管接続装置8と、前記チャッキング装置7の両側に突設
したシリンダガイド9と、該ガイド9,9に揺動かつ摺
動可能に嵌合した一対の推進シリンダ10とを備えてい
る。
方に突出する緩やかな湾曲線、実施形態では円弧状また
は略円弧状に形成され、その曲線半径は後述する埋設管
の曲線半径と略同一に形成され、施工時に布設予定の埋
設管の曲線半径に応じて、該半径と同一の曲線半径に形
成したガイド部6aを有するアタッチメント6を採択
し、これを取り付けるようにしている。
シリンダ(図示略)に連係する一対のチャック爪(図示
略)を介して、埋設管と同一の曲線半径の曲管からな
り、かつ該埋設管と同様に地山1に布設される先導管1
1と、先導管11の後端部に接続する曲管状の埋設管P
を保持可能にされている。
シメ装置を採用し、その一対の押圧シリンダ(図示略)
を対向配置し、そのピストンロッドの先端に成形枠(図
示略)を取り付け、該成形枠を介し金属製の接続リング
(図示略)を先導管11と埋設管P、または埋設管P同
士の接続部に圧着し、それらを連結可能にしている。こ
の場合、埋設管P,Pを前述のカシメの代わりに溶接し
ても良く、その場合は前記管接続装置8を省略すること
ができる。前記推進シリンダ10の内部にピストンロッ
ド12が後方へ伸縮可能に収容され、その後端部が推進
架台5の一端に突設した反力受13に揺動自在に支持さ
れている。
4,15が設けられ、これらは下端の枢着部を支点に左
右に二つ割り可能な一対のホルダーピースで構成され、
該ピースの上端をボルト締めすることで、内側に挿通し
た先導管11や埋設管Pを保持可能にしている。
牽引シリンダで、そのピストンロッド17の先端にチェ
ーン18の一端を接続し、この他端を管接続装置8の下
部に接続し、該装置8を移動可能にしている。 また、
19は推進シリンダ10の周面の長さ方向の複数箇所に
設けたキー溝で、該溝19にストッパーキー20を抜き
差し可能に装着し、推進シリンダ10とチャッキング装
置7とを掛け止め可能にしている。
能に装着され、このうち前記先導管11は埋設管Pと同
一の曲線半径からなる曲管に構成され、これは実施形態
の場合、曲線半径12.5m、外径32cmの曲管状に
形成されていて、その後端部に先導管11と同一の曲線
半径の埋設管Pを接続している。
2dを連結して構成され、これらの外殻22a〜22d
は先導管11よりも若干小径で、該管11と同一若しく
は略同一の曲線半径の曲管で構成され、その先端部の外
殻22aにカッター部21を装備している。
み装置に応じて種々の長さに形成され、これらを実質的
に同一な曲率調整手段、実施形態では油圧ジャッキ23
〜28を介して、略接線方向に伸縮かつ屈曲可能に連結
している。
伸縮変位を遠隔制御可能に構成され、これらは外殻22
a〜22dの内部に円周方向に沿って等角度位置に配置
され、その固定側と可動側の両端部を、隣接する外殻2
2a〜22dの対向端部に回動可能に枢着している。
22dに3本の油圧ジャッキ23〜28を配置し、これ
らの伸縮変位を外殻22a〜22dの湾曲方向に応じて
調整している。例えば外殻22a〜22dを上向きに湾
曲する場合、下側の油圧ジャッキ26〜28を曲率調整
基準ジャッキとし、残りの一対の油圧ジャッキ23〜2
5を曲率調整伸縮ジャッキとしている。
スを十分確保できるときは、図6のように各外殻22a
〜22d内に、4本の油圧ジャッキ23〜28を等角度
位置に配置し、その全てを曲率調整ジャッキとして機能
させれば、曲線半径の調整を容易かつ精密に行なえる。
装置が装備され、最先端の外殻22a内に後述の駆動装
置に連係する減速機29と、その出力軸に設けたコーン
クラッシャー30が組み込まれている。前記クラッシャ
ー30は周面に硬質の金属を格子状に突設配置し、その
周囲に破砕室31を設け、該室31の後部に排泥管32
を開口している。
部21を構成するカッターデスク33が設けられ、該デ
スク33は前記外殻22aの前方に突出しており、該デ
スク33の周面に多数の破砕ピース34を突設したカッ
タービット35が拡縮可能、実施形態では先導管11の
外径よりも大径に拡開可能にされている。図中、36は
カッターデスク33の切羽側周面に開口した泥水噴射口
で、送泥管(図示略)に連通している。
され、該外殻22bは外殻22aより長尺に形成され、
その内部に送排泥管32,41と、油圧モータからなる
掘削駆動装置37とが組み込まれ、該駆動装置37の出
力軸に前記減速機29が取り付けられている。図中、3
8は油圧ホースである。
され、該外殻22cは外殻22aより若干長尺に形成さ
れ、その内部に流体輸送を制御する送排泥切換バルブ3
9が設置され、該外殻22c内に配管した排泥管32と
送泥管(図示略)の流れの円滑化を図っている。
され、該外殻22bは外殻22aよりも短小に形成さ
れ、その後端部をテールキャップ40で閉塞し、該キャ
ップ40に外殻22d内を配管した排泥管32と送泥管
41とを後方へ引き出している
を先導管11に固定する、油圧ジャッキを駆使した固定
装置42が設けられている。前記固定装置42は図4の
ように、送排泥管41,32を挿通するガイドシャフト
43と、該シャフト43に摺動可能に嵌合したテーパー
コーン44と、該コーン44の周面に摺動可能に嵌合し
た複数のクランプ爪45とを備えている。
6が設けられ、その内部にピストン47がガイドシャフ
ト43に沿って、摺動かつ前記テーパーコーン44と同
動可能に嵌合している。そして、油圧シリンダ46の圧
油の流れを切り換え、ピストン47を軸方向に変位さ
せ、これにテーパーコーン44を同動させ、クランプ爪
45を外殻22dの周面から出没させることで、先端装
置4と先導管11との着脱を可能にしている。
送排泥設備で、前記排泥管32に連通する出口管49に
排泥ポンプ50が介挿され、出口管49の下流側に分離
装置51と調整槽52とが設けられ、また送泥管41に
連通する入口管53が、送泥ポンプ54を介して調整槽
52に連通している。55は油圧ユニット、56は操作
盤である。
従来の推進装置3と先端装置4の主要部が同一であり、
送排泥設備48は従来のものと実質的に同一であるか
ら、それらの製作を容易かつ合理的に行なえ、また既設
装置の有効利用を図れる。
だけが従来のものと異なり、該アタッチメント6は推進
架台5に着脱可能に構成し、ガイド部6aを布設すべき
埋設管Pの曲線半径と同一若しくは略同一に形成すれば
良い。したがって、種々の曲線半径のガイド部6aを有
するアタッチメント6を製作し、これらを埋設管Pの曲
線半径に応じて使い分ければ、種々の曲線半径の埋設管
Pの布設に速やかに応じられ、また推進装置3ないしは
アタッチメント6のメンテナンスも容易になる。
aを除く形状寸法を互いに同一に製作すれば良く、その
構成は非常に簡単であるから、これを容易かつ安価に製
作できる。この場合、実施形態ではアタッチメント6を
単体に構成しているが、複数に分割して構成することも
可能で、そのようにすることでアタッチメント6の保管
や組み付けが容易になる。
2dを連結して、一定の曲線半径の曲管状に構成し、こ
れらを先導管11に抜き差し可能にするとともに、各外
殻22a〜22dに所定の装置を組み込み、その先端の
外殻22aにカッター部21を設ける点は従来装置と同
じであるが、外殻22a〜22dを油圧ジャッキ23〜
28で屈曲かつ伸縮可能に連結する点が相違している。
装置に応じて長さを決定し、各外殻22a〜22dに所
定の装置を組み込む。すなわち、外殻22aに減速機2
9とコーンクラッシャー30と送排泥管32,41、並
びにコーンクラッシャー30の出力軸にカッター部21
を組み込み、外殻22bに掘削駆動装置37と油圧ホー
ス38と送排泥管32,41、外殻22cに送排泥切換
バルブ39、外殻22dに固定装置42を組み込む。そ
して、各外殻22a〜22dを複数の油圧ジャッキ23
〜28で連結し、それらに配管した送排泥管32,41
を接続する。
側と伸縮側とを隣接する外殻22a〜22d間に亘って
枢着し、それらの伸縮量を調整し、当該変位を保持す
る。実施形態では前記ジャッキ23〜28の調整によっ
て、相隣接する外殻22a〜22dの曲線半径を4〜3
0mに調整できる。
ッキ23〜25の伸縮変位を同一にすると、外殻22a
〜22dは平面的な曲管に調整され、また前記伸縮変位
を相違させると、外殻22a〜22dは立体的な曲管に
調整される。この場合、所定の曲線半径のゲージ板を作
製し、これを外殻22a〜22dの折り曲げ部にあてが
えば、この種の調整作業を正確かつ容易に行なえる。
ルト・ナットで不動に連結し、単一の曲線半径仕様とし
たのものに比べて、前記ジャッキ23〜28の伸縮調整
によって、外殻22a〜22dの曲線半径を一定の範囲
で加減でき、埋設管Pの曲率半径の変化に対応できる。
半径に連結し、通常は全ての外殻22a〜22dを同様
な曲線半径に連結し、それらに送排泥管32,41と油
圧ホース38を配管する。そして、前記外殻22a〜2
2dを先導管11に同相に挿入し、その先端にカッター
部21を突出させ、固定装置42を介し先端装置4を先
導管11に固定し、このアセンブリをチェーンブロック
等の荷役装置を用いて推進装置3に組み付ける。
ト6が取り付けられ、該装置3のチャッキング装置7の
チャック爪(図示略)を介して、前記アセンブリの外側
部材である先導管11の後端部を把持し、更に前記先導
管11を管接続装置8の成形型間および埋設管ホルダ1
4,15に挿入し、その先端部を地山1の掘削位置に設
置した口元管(図示略)に挿入する。
し、地山1を掘削するとともに、推進シリンダ10を駆
動してピストンロッド12を伸長し、推進シリンダ10
と一体のチャッキング装置7をガイド部6aに沿って地
山1側へ移動し、その移動分先端装置4を推進する。
ら送泥管41に加圧泥水が送り込まれ、これが泥水噴射
口36から切羽に吹き付けられて、切羽を安定させる。
一方、掘削土砂や礫を混合した泥水は、カッターデスク
33の周囲から破砕室31に導かれ、これがコーンクラ
ッシャー30の周辺を移動する際、前記クラッシャー3
0に圧潰され、泥水とともに排泥管32から坑外へ搬出
される。
のガイド部6aは、埋設管Pと同一若しくは略同一に形
成されているから、前記推進力が先導管11の接線方向
に有効に作用し、先端装置4の円滑かつ正確な掘進を促
す。
ロッド12の伸長分移動したところで、圧油の流れを切
り換え、ピストンロッド12の最大伸長状態を維持した
まま、推進シリンダ10を後方へ移動する。
ダ10とを掛け止め後、先端装置4の駆動を再開し、地
山1を掘削するとともに推進シリンダ10を駆動して、
推進シリンダ10と一体のチャッキング装置7をガイド
部6aに沿って前方へ移動し、その移動分先端装置4を
推進する。
装置7を段階的に移動して、先端装置4を段階的に推進
させ、チャッキング装置7が管接続装置8に接近したと
ころで、先端装置4の初期の推進を終了し、先端装置4
の駆動を停止する。
グ作動を解除し、先導管11を解放後、推進シリンダ1
0を段階的に後方へ移動し、これにチャッキング装置7
を同動させて、先導管11の後端部から離間させ原位置
へ復帰させる。
これを推進架台5上に移動するとともに、接続リング
(図示略)を用意し、これを先導管11または埋設管P
の何れか一方の端部に挿入し、これらの端部を突き合わ
せる。この後、管接続装置8の押圧シリンダを作動し、
先端の成形枠を互いに近接移動させて、前記接続リング
を先導管11または埋設管Pの接合部の凹溝に押し込ん
で圧接し、これらを連結する。
の埋設管Pを継ぎ足し、先端装置4と推進装置3を駆動
して、先端装置4と埋設管Pを推進する。そして、所定
本数の埋設管Pを継ぎ足し、カッター部21が到達立坑
(図示略)に到達したところで、前記装置3,4を停止
する。そして、カッタービット35を縮小し、固定装置
42の圧油の流れを切り換え、チャック爪45を縮小し
て、そのチャッキング作動を解除し、先端装置4と先導
管11との固定関係を解放する。
送泥管41若しくは排泥管32を把持し、前記装置7を
発進立坑2側へ移動して、先端装置4を先導管11およ
び埋設管Pから引き抜き、これを発進立坑2側で回収す
る。なお、前記先導管11は埋設管Pと一緒に地山1に
布設され、この後これらにコンクリートが填充されるこ
の場合、先端装置4の曲線半径は先導管11および埋設
管Pの曲線半径と同一若しくは略同一であるから、前記
回収を円滑かつ速やかに行なえる。
な先導管11に挿入し、これらを固定装置42で固定す
れば、前述と同一の曲線半径の埋設管Pの布設に応じら
れる一方、前記曲線半径と相違する埋設管Pを布設する
場合は、当該曲線半径に応じて、前記先端装置4の油圧
ジャッキ23〜28を伸縮調整し、所定の曲線半径に調
整後、これを埋設管Pと同一の曲線半径の先導管11に
組み付ける。その際、埋設管Pの曲線半径と同一若しく
は略同一のガイド部6aを有するアタッチメント6を選
択し、これを推進装置3に組み付けることで対応する。
うに推進管を推進し、その掘削孔を拡径後、本管を引き
込んで布設する面倒がなく、その分工期の短縮化と工費
の低減を図れる。また、本発明は油圧ジャッキ23〜2
8の伸縮調整を介し、先端装置4を構成する一組の外殻
22a〜22dの曲線半径を埋設管Pの曲線半径に応じ
て可変調整し、これを先導管11に組み付けるものであ
るから、種々の曲線半径の埋設管Pの布設に応じられ
る。
の曲線半径に対応したガイド部6aを有するアタッチメ
ント6を取り付けることで対応できるから、前述と相俟
って一組の先端装置4と先導管11および推進装置3に
よって、種々の曲線半径の埋設管Pの布設に応じられ
る。
中接合やトンネルの拡幅分岐・合流、立坑の拡幅等に際
し、曲線半径を異にする複数の埋設管の布設を前記一組
の装置で対応できるから、前記施工の実現を促すととも
に、前記施工の工期の短縮化と工費の低減を図れる。
し、前述の実施形態と対応する構成部分には同一の符号
を用いている。このうち、図7は本発明の第2の実施形
態を示し、この実施形態は先端装置4を6個の外殻22
a〜22eで構成し、これらを前述と同様な油圧ジャッ
キ(図示略)で屈曲可能に連結するとともに、各外殻2
2a〜22eに所定の装置を組み付けている。
m、外径は約27cmで前述の実施形態より何れも小さ
く、かつ外殻22a〜22eの長さは、前述の実施形態
の60%乃至80%に相当し、外殻22bに減速機29
と掘削駆動装置37とを連絡する軸継手57を組み込
み、外殻22eに送排泥管32.41が配管されている
導管11および外殻22a〜22eの曲線半径が小さ
く、またその管径が小さい分、各装置を小能力かつ小形
化し、これに対応して各外殻22a〜22eの長さを短
小にしている。
の実施形態は先端装置4の先導端の外殻22a,22b
を先導管11の前方に突出し、換言すれば当該部の先導
管11を省略して外殻22a,22bを露出し、該外殻
22a,22bの曲線半径を先導管11に拘束されるこ
となく、油圧ジャッキ23,24,26,27を介して
自在に調整可能にしている。
bの曲線半径を独自に調整でき、その調整に他の外殻2
2c,22dよりも広い自由度を得ている。したがっ
て、外殻22a,22bの曲線半径を外殻22c,22
dと相違させて設定することができ、その施工過程で曲
線半径を異にする掘削孔の形成と掘進、および埋設管P
の布設が可能になり、施工区間における地下構造物の障
害や、工事用地上スペースの確保が難しい場合に対応で
きる。
26,27を遠隔操作し、外殻22a,22bの曲線半
径を調整することで、掘進途中で掘削孔ないし外殻22
a,22bの曲線半径を変えられ、掘進方向の修正が可
能になる。
は、掘進時若しくは埋設管Pの曲線半径に応じて、例え
ば初期推進の曲線半径、平均的な曲線半径、最も施工頻
度の高い曲線半径のガイド部6aを有するものを使い分
け、これらを埋設管Pの布設位置、施工区間に応じて順
次推進装置3に取り付ける。
の実施形態は前記油圧ジャッキの代わりに、ネジ機構を
駆使した曲率調整手段の他の実施形態を示している。す
なわち、外殻22a〜22eの接合端部の内側に、円周
方向に沿って複数のブラケット57,58を突設し、そ
れらに左右ネジを形成したネジ孔59,60を設けてい
る。
たスクリューシャフト61をねじ込み、その中央に突設
した係合部62に外部からスパナ等の工具63を掛け止
め、該工具63を操作し、隣接する外殻22a〜22e
を近接離反動させて、それらの曲線半径を調整可能にし
ている。したがって、前述の油圧ジャッキに比べて安価
かつ小形軽量に構成できる利点がある。
各外殻22a〜22eの接合端部に所定厚のスペーサを
介在し、これらをボルト・ナットで連結するようにして
も良い。
を掘進方向へ伸縮可能な複数の曲率調整手段を介して互
いに屈曲可能に連結し、前記曲率調整手段を介し相隣接
する外殻の曲線半径を調整可能にしたから、一組の外殻
で曲線半径を異にする埋設管の布設に応じられ、曲線半
径を異にする埋設管毎に専用の外殻を要する従来の不合
理を解消することができる。したがって、例えばシール
ドトンネルの地中接合やトンネルの拡幅分岐・合流、立
坑の拡幅等に際し、曲線半径を異にする埋設管の布設を
実現し、前記施工の実現とその工期の短縮、および工費
の低減を図ることができる。
径のガイド部を有する複数のアタッチメントを設け、前
記埋設管の曲線半径に対応したアタッチメントを前記推
進装置に着脱可能に取り付けたから、種々の曲線半径の
アタッチメントを使い分けることで、一基の推進装置で
種々の埋設管の布設に応じられ、推進装置の構成の合理
化と施工の合理化を図ることができる。請求項3の発明
は、前記曲率調整手段を油圧ジャッキ若しくはネジ機構
で構成し、それらの伸縮変位を介して隣接する外殻の曲
線半径を変更することができるこのうち、調整油圧ジャ
ッキは調整が容易で遠隔制御し易く、またネジ機構を駆
使したものは安価で小形軽量な効果がある。請求項4の
場合は、前記曲率調整手段を介し相隣接する前記外殻を
所定の曲線半径に調整し、曲線半径を異にする先導管若
しくは埋設管に対応でき、その融通性を得られる効果が
ある。
しくは複数の外殻を先導管の前方に突出し、突出配置し
た外殻の曲線半径を独自に調整可能にしたから、曲線半
径を異にする掘削孔の掘削や埋設管の布設を実現するこ
とができる。請求項6の発明は、前記突出配置した外殻
の曲線半径を他の外殻の曲線半径と相違可能にし、曲線
半径を異にする掘削孔の掘削や埋設管の布設を実現する
ことができる。請求項7の発明は、前記突出配置した外
殻の曲線半径を掘進途中に変更可能にしたから、掘進途
中で先端装置の掘進方向を修正することができる。
方向へ伸縮可能な複数の曲率調整手段を介して、所定の
曲線半径に連結したから、一組の外殻で曲線半径を異に
する埋設管の布設に応じられ、曲線半径を異にする埋設
管毎に専用の外殻を要する従来の不合理を解消すること
ができる。したがって、例えばシールドトンネルの地中
接合やトンネルの拡幅分岐・合流、立坑の拡幅等に際
し、曲線半径を異にする埋設管の布設を実現し、前記施
工の実現とその工期の短縮、および工費の低減を図るこ
とができる。
設管の曲線半径に対応した曲線半径のガイド部を有する
アタッチメントを取り付け、前記先端装置を前記ガイド
部に沿わせて推進させたから、種々の曲線半径のアタッ
チメントを使い分けることで、前述と相俟って一基の推
進装置で種々の埋設管の布設に応じられ、推進装置の構
成の合理化と施工の合理化を図ることができる。請求項
10の発明は、前記曲率調整手段を介し相隣接する前記
外殻を所定の曲線半径に調整し、曲線半径を異にする先
導管若しくは埋設管に対応可能にしたから、曲線半径を
異にする先導管若しくは埋設管に対応でき、その融通性
を得られる効果がある。
若しくは複数の外殻を先導管の前方に突出し、該突出し
た外殻の曲線半径を他の外殻の曲線半径と相違させたか
ら、曲線半径を異にする掘削孔の掘削や埋設管の布設を
実現することができる。請求項12の発明は、前記突出
配置した外殻の曲線半径を掘進途中に変更可能にしたか
ら、掘進途中で先端装置の掘進方向を修正することがで
きる。
である。
で、各外殻の曲線半径調整後の組み付け状況を示してい
る。
適用した固定装置の一例を示している。
ッキの配置状況を示す断面図である。
ッキの別の配置状況を示す断面図である。
示す断面図で、一部の構成部材の図示を省略し、各外殻
の曲線半径調整後の組み付け状況を示している。
示す断面図で、各外殻の曲線半径調整後の組み付け状況
を示している。
態を示す断面図で、ネジ機構を駆使した構造の組み付け
状況を示している。
Claims (12)
- 【請求項1】 曲線状の先導管の内部に複数の外殻を連
結し、前記先導側の外殻にカッター部を配置し、後端部
に曲線状の埋設管を連結可能にした先端装置と、該先端
装置を掘進方向若しくは反掘進方向へ移動可能な推進装
置とを備え、前記推進装置は前記先導管若しくは埋設管
を保持して移動するチャッキング装置と、該チャッキン
グ装置を掘進方向若しくは反掘進方向へ誘導可能な曲線
状のガイド部とを備え、前記先端装置を所定位置推進後
に外部へ引き出し、前記先導管と埋設管を地山に布設す
る埋設管の布設装置において、前記外殻を掘進方向へ伸
縮可能な複数の曲率調整手段を介して互いに屈曲可能に
連結し、前記曲率調整手段を介し相隣接する外殻の曲線
半径を調整可能にしたことを特徴とする埋設管の布設装
置。 - 【請求項2】 互いに相違する曲線半径のガイド部を有
する複数のアタッチメントを設け、前記埋設管の曲線半
径に対応したアタッチメントを前記推進装置に着脱可能
に取り付けた請求項1記載の埋設管の布設装置。 - 【請求項3】 前記曲率調整手段を油圧ジャッキ若しく
はネジ機構で構成した請求項1記載の埋設管の布設装
置。 - 【請求項4】 前記曲率調整手段を介し相隣接する前記
外殻を所定の曲線半径に調整し、曲線半径を異にする先
導管若しくは埋設管に対応可能にした請求項1記載の埋
設管の布設装置。 - 【請求項5】 前記先導部側の単一若しくは複数の外殻
を先導管の前方に突出した請求項1記載の埋設管の布設
装置。 - 【請求項6】 前記突出配置した外殻の曲線半径を他の
外殻の曲線半径と相違可能にした請求項5記載の埋設管
の布設装置。 - 【請求項7】 前記突出配置した外殻の曲線半径を掘進
途中に変更可能にした請求項5記載の埋設管の布設装
置。 - 【請求項8】 曲線状の先導管の内部に複数の外殻を連
結し、前記先導管の先端部にカッター部を配置し、後端
部に曲線状の埋設管を連結可能にした先端装置と、該先
端装置を掘進方向若しくは反掘進方向へ移動可能な推進
装置とを備え、前記推進装置は前記先導管若しくは埋設
管を保持して移動するチャッキング装置と、該チャッキ
ング装置を掘進方向若しくは反掘進方向へ誘導可能な曲
線状のガイド部とを備え、前記先端装置を所定位置推進
後に外部に引き出し、前記先導管と埋設管を地山に布設
する埋設管の布設工法において、前記相隣接する外殻を
掘進方向へ伸縮可能な複数の曲率調整手段を介して、所
定の曲線半径に連結したことを特徴とする埋設管の布設
工法。 - 【請求項9】 前記推進装置に前記埋設管の曲線半径に
対応した曲線半径のガイド部を有するアタッチメントを
取り付け、前記先端装置を前記ガイド部に沿わせて推進
させた請求項8記載の埋設管の布設工法。 - 【請求項10】 前記曲率調整手段を介し相隣接する前
記外殻を所定の曲線半径に調整し、曲線半径を異にする
先導管若しくは埋設管に対応可能にした請求項8記載の
埋設管の布設装置。 - 【請求項11】 前記先導部側の単一若しくは複数の外
殻を先導管の前方に突出し、該突出した外殻の曲線半径
を他の外殻の曲線半径と相違させた請求項8記載の埋設
管の布設工法。 - 【請求項12】 前記突出配置した外殻の曲線半径を掘
進途中に変更可能にした請求項11記載の埋設管の布設
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000084699A JP3473686B2 (ja) | 2000-03-22 | 2000-03-22 | 埋設管の布設装置およびその布設工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000084699A JP3473686B2 (ja) | 2000-03-22 | 2000-03-22 | 埋設管の布設装置およびその布設工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001262974A true JP2001262974A (ja) | 2001-09-26 |
JP3473686B2 JP3473686B2 (ja) | 2003-12-08 |
Family
ID=18601147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000084699A Expired - Fee Related JP3473686B2 (ja) | 2000-03-22 | 2000-03-22 | 埋設管の布設装置およびその布設工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3473686B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018009287A (ja) * | 2016-07-11 | 2018-01-18 | 日立造船株式会社 | 推進装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107503753B (zh) * | 2017-06-19 | 2020-03-10 | 煤科集团沈阳研究院有限公司 | 一种顶管式煤矿小断面巷道自主掘进的方法 |
-
2000
- 2000-03-22 JP JP2000084699A patent/JP3473686B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018009287A (ja) * | 2016-07-11 | 2018-01-18 | 日立造船株式会社 | 推進装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3473686B2 (ja) | 2003-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101944262B1 (ko) | 추진관과 본관으로 이루어진 관로 부설용 이중관의 동시 추진 부설공법 | |
JP4878990B2 (ja) | 掘進機およびこれを用いた掘進装置 | |
KR101950206B1 (ko) | 조립식 터널 굴진기를 이용한 비개착관거 시공방법 | |
JP2001262974A (ja) | 埋設管の布設装置およびその布設工法 | |
JP4797124B2 (ja) | 掘削機構および掘進機 | |
JP3863888B2 (ja) | 2段階推進工法および連結器 | |
CN211974981U (zh) | 带螺旋驱动的集成化微型掘进机顶推系统 | |
JP2006029079A (ja) | 小口径推進機における先導管の回収方法 | |
JP2001227300A (ja) | トンネル埋め戻し装置及び工法 | |
JP2007009425A (ja) | 二重管方式の管削進装置 | |
JP4081037B2 (ja) | 推進およびシールド併用工法 | |
JP2683230B2 (ja) | 急曲進可能な小口径掘進機 | |
JP3819600B2 (ja) | 配管敷設工法 | |
JP2010071056A (ja) | トンネル掘削機 | |
JP7309599B2 (ja) | 推進工法 | |
JP3126561U (ja) | 地中配管装置における推進管支持構造 | |
JP4410404B2 (ja) | 推進装置 | |
JPH04258495A (ja) | シールドトンネルの覆工方法 | |
JP4414585B2 (ja) | 推進工法 | |
JP2746866B2 (ja) | 推進工法用掘進装置および推進工法 | |
JPH02178496A (ja) | 既設管路の置き換え方法及び地中掘進装置 | |
JPH116395A (ja) | 掘削機及びそれを使用した管引込み工法 | |
JP4068766B2 (ja) | パイプルーフ構築装置及びパイプルーフの構築工法 | |
JP2863492B2 (ja) | 推進工法、掘進装置および推進装置 | |
JP4752036B2 (ja) | 掘削機構および掘進機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030805 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |