JP3814933B2 - シールド掘進機 - Google Patents

シールド掘進機 Download PDF

Info

Publication number
JP3814933B2
JP3814933B2 JP09897897A JP9897897A JP3814933B2 JP 3814933 B2 JP3814933 B2 JP 3814933B2 JP 09897897 A JP09897897 A JP 09897897A JP 9897897 A JP9897897 A JP 9897897A JP 3814933 B2 JP3814933 B2 JP 3814933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
shield
shield machine
jack
penetrating ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09897897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10292774A (ja
Inventor
正幸 荒池
広幸 伊藤
重一 石井
一幸 飛田
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP09897897A priority Critical patent/JP3814933B2/ja
Publication of JPH10292774A publication Critical patent/JPH10292774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814933B2 publication Critical patent/JP3814933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特に直接地中接合工法(MSD工法)に適したシールド掘進機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、シールド工事の長距離化、大深度化に伴ってシールド掘進機の地中接合工事が多く実施されるようになってきた。従来の地中接合工事では接合部分の地盤を地盤改良、または地表部からの凍結等で強化してシールド掘進機の接合を行う方法が採用されている。しかし、これらの方法では作業時に部分的にかつ一時的に地山応力を解放するため、防護工法の信頼性や作業の安全性が危惧されることや、防護工や接合時の作業量が多くそのため工期も長くなるなど不利な面も見受けられた。
【0003】
これに対し、シールド掘進機を直接地中で接合する直接地中接合工法(MSD(Mechanical Shield Docking) 工法)は、地上からの作業がなく貫入リングで確実な止水が行えるため、接合部の信頼性や作業の安全性が高く、工期も短縮できて、従来の接合工法の短所を充分に補うことができる。MSD工法は、全ての作業を地中で行うことができ補助工法を用いないため、広い範囲の土質に適用できる新しいタイプの地中接合工法である。以下に本工法の概要・特徴について述べる。
【0004】
図7に示すように、本工法は、同一径のシールド掘進機a,bを機械的に正面接合させる工法である。接合させる2台のシールド掘進機a,bを各々、押出側シールド掘進機a、受入側シールド掘進機bとして一対製作し、その2台のシールド掘進機a,bの持つ接合機構により簡便に接合をおこなうものである。具体的には、押出側シールド掘進機aには地中接合の構造体となる円筒の鋼製貫入リングcを、受入側シールド掘進機bには止水部材となる受圧ゴムリングdをそれぞれ内蔵させる。接合方法は、2台のシールド掘進機a,bを異なる地点から掘進させ、所定の接合地点に到達したならば両機のカッターヘッドe,f径を縮小し、押出側シールド掘進機aに内蔵した鋼製の貫入リングcを受入側シールド掘進機bの貫入室gに挿入することで2台を機械的に接合して一体化する。詳しくは以下の通りである。
【0005】
▲1▼両側から掘進してきた2台のシールド掘進機a,bのカッターe,fが所定地点で回転を停止する。シールド掘進機内から切羽に向かって泥土または泥水圧の作用下において、カッターヘッド径を縮小する。なお、カッターヘッドスライド機構を装備したシールド掘進機の場合は、ヘッド径縮小後シールド掘進機を前進させながらカッターヘッドをスライドしてチャンバー内に取込む。
【0006】
▲2▼カッター縮小・カッターヘッドスライド終了後、押出側シールド掘進機aの貫入リングcを受入側シールド掘進機bの貫入室gに挿入して機械的に接合する。これにより土・水圧に抵抗する。
【0007】
▲3▼接合部には接合鋼板を貫入リング周囲に溶接して両機の一体化を行う。この後、接合部を残してシールド掘進機を解体・撤去し、コンクリートによる二次覆工を行う。
【0008】
このようなMSD工法には次のような特徴がある。▲1▼地上の条件にとらわれず接合地点を自由に選択できる。▲2▼地山を改良強化するための補助工法を必要としない。▲3▼このため、接合のための地上作業が必要なく、交通や住民への環境公害がない。▲4▼地盤条件に左右されず、あらゆる土質に適用できる。▲5▼土圧・水圧を鋼製リングで直接支えるため安全で確実な工法である。▲5▼接合時に地上や地中構造物への影響がない。▲7▼接合作業が極めて短時間に完了するため、工期の短縮がはかれる。▲8▼貫入した鋼製リングは構造体として使用できる。▲9▼泥水式ならびに土圧式のいずれのシールド工法に対しても適用できる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような優れた特徴を有するMSD工法であるが、一般に貫入リングはシールド掘進機のドッキング状態に応じて所定の長さ(約1〜2m)が必要であり、これを継ぎ足すこともできないことから、機体内に収めたときに機長が長くなる欠点がある。こうなると立坑内に入らなかったり、特に中折れ式の場合ではカーブ施工で余掘りが多くなったり、カーブの曲率が大きくとれなかったりする問題が生じる。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、機体の前部に前方に突出可能な貫入リングを設けたシールド掘進機にあって、上記貫入リングを多重に構成したものである。
【0011】
これによれば、貫入リングをテレスコピック状に構成でき、伸長時の長さを従来と同等としながら収縮時には長さを短縮できる。よって機長を短縮し、上述の問題を解決することが可能となる。
【0012】
なお、上記貫入リングは、第1の貫入リングとこれを厚さ中心部に収める第2の貫入リングとから二重に構成されてもよい。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳述する。
【0014】
図1は、本発明に係るシールド掘進機を示す縦断面図である。図示するシールド掘進機1は押出側のものであり、全体として円筒状に形成された機体(シールドフレーム)2を有する。機体2は前後に二分割されて途中で折れ曲がり可能であり、その分割位置には折れ曲がりを許容するための球体部3、摺接部4及び中折れジャッキ5が設けられる。シールド掘進機1による地山掘削後にはセグメント6が順次組み付けられ、この組み付けを行うためのエレクタ(図示せず)が機体2内に配設されている。
【0015】
機体2の前部には隔壁7が設けられ、隔壁7の前方には地山掘削のためのカッタ8が装備されている。カッタ8は、隔壁7に装着されたカッタ駆動装置9により回転駆動されるようになっている。また隔壁7には送泥管10、排泥管(図示せず)及びアジテータ11等も装着されている。
【0016】
カッタ8は、中心から半径方向に延びる長カッタスポーク12と短カッタスポーク13とから主に構成されている。これら長カッタスポーク12と短カッタスポーク13とは周方向に所定間隔で複数交互に配設され、これらカッタスポーク12,13の前面部には複数のカッタビット14が適宜間隔で配設されている。ここでカッタ8にはカッタスポーク伸縮ジャッキ15が設けられ、これによって長カッタスポーク12は半径方向に伸縮できるようになっている。図は伸長時の状態を示すが、このとき長カッタスポーク12の先端には外周リング16が係合している。即ち外周リング16は、伸長時の全ての長カッタスポーク12の先端に係合してカッタ8の回転によって回転され、長カッタスポーク12の収縮時には係合が外れてカッタ8から離脱される。なお17はコピーカッタである。
【0017】
特に、機体2の前部には前方に突出可能な貫入リング18が設けられている。貫入リング18は二重に構成され、第1の貫入リング19とこれを厚さ中心部に収める第2の貫入リング20とからなっている。即ち、第1の貫入リング19は比較的薄い厚さの単純な円筒状に形成され、第2の貫入リング20は比較的厚い厚さを有し、その内部に前端が開放された第1リング収容室21を区画している。第1リング収容室21の前端の内壁には第1シール部35が設けられ、第1シール部35は第1の貫入リング19と摺接し、その前方への移動を許容している。第1リング収容室21の後端は後端板36により閉塞される。第2の貫入リング20は、機体2に設けられた第2リング収容部37に収められている。第2リング収容部37は、その前部内壁に互いに離間された第2シール部38を有し、これら第2シール部38によって第2の貫入リング20を2点支持し、且つその前方への摺動移動を許容するようになっている。第2の貫入リング20には、その前方への移動を規制すべく後方の第2シール部38に突き当たるための内周鍔部39が設けられる。
【0018】
第2リング収容部37は、図中上方に示すようにボックス状に形成された部分と、図中下方に示すようにオープン状に形成された部分とがある。そしてボックス状に形成された部分では、後端壁40が中折れジャッキ5の接続部の一部をなしている。一方オープン状に形成された部分では、後端壁40が、機体2のスキンプレート2aから若干内方に突出され、第2の貫入リング20の後方停止位置を決定する。
【0019】
一方、機体2の長手方向中間部には、掘進機全体を推進させるためのシールドジャッキ22が設けられている。シールドジャッキ22は、その本体23が球体部3の内面にブラケット24により固定されている。ここでブラケット24は、本体23を外周側から把持する筒状に形成されるが、ボルト等による把持力を開放させると、本体23を前後に摺動移動させることができる。一方、本体後端にはフランジ部25が設けられ、フランジ部25は機体2の内周フランジ26にボルト等により着脱自在に固定されている。シールドジャッキ22は、その伸長により、ロッド後端のシュー27を後方に移動させてセグメント6に押し当てる。そしてこのときの反力により掘進機全体を前方に推進させることができる。シールドジャッキ22と中折れジャッキ5とは、図6に示すように、異なる半径位置に、周方向に沿って所定間隔で複数配設されている。よってこれらジャッキ22,5の位置に対応して第2リング収容部37の構成が前述の如く異なる。特にこの掘進機では、8つのシールドジャッキ22のうち、図中ハッチングを施した4つが第2の貫入リング20の押出しに利用できるようになっている。これについては後述する。
【0020】
一方、図4には第1の貫入リング19を押し出すための構成が詳細に示されている。即ち、第2の貫入リング20の後端板36には、押出用シールドジャッキ22の周方向位置に対応して孔29と一対の鍔部41とが設けられる。一方、第1の貫入リング19の後端にはロッド30が溶接等で取り付けられ、ロッド30は孔29から摺動自在に後方に突出されている。よってこのロッド30を前方に押せば、第1の貫入リング19を前方に押出すことができる。ロッド30を押すのは別の押出しジャッキ48(図3参照)である。ロッド30は通常、ストッパ部材としてのボルト42によって鍔部41に係止されている。よって押出しを行うときは、ナット43を緩めてボルト42を取り外せばよい。ロッド30の後端面には雌ねじ穴44が設けられ、この雌ねじ穴44を利用してロッド30には図5に示すように別の延長ロッド45を継ぎ足すことができる。即ち延長ロッド45は、その前端に雄ねじ部46を、後端に雌ねじ部47を有している。
【0021】
次に、この掘進機における貫入リング18の押出し方法を説明する。
【0022】
図2を参照して、先ず最初は、押出用シールドジャッキ22を伸長させてシュー27をセグメント6に突き当て、この状態でシュー27を機体2のスキンプレート2aに溶接する。なおシュー27はセグメント6に固定することも可能であるし、溶接以外の方法で固定することも可能である。
【0023】
次に、シールドジャッキ本体23を機体2との固定状態から解放する。具体的には、ブラケット24の把持力を緩め、フランジ部25と内周フランジ26との固定のためのボルトを取り外す。そしてシールドジャッキ22を最短まで収縮させていわゆる引きエンドにする。こうなると仮想線で示すようにシールドジャッキ本体23が後方に移動し、シールドジャッキ本体23の前端とロッド30の後端との間にある程度の隙間ができるようになる。この後、シールドジャッキ本体23の前端に仮想線で示すように偏心ブラケット32を取り付ける。偏心ブラケット32は、シールドジャッキ22と貫入リング18との径方向位置が異なるためその位置合わせを行うためのものである。そして第2の貫入リング20の後端板36には、偏心ブラケット32の押し力を作用させるための軸部材31を溶接等で取り付ける。
【0024】
この状態でシールドジャッキ22を伸長させると、セグメント6及び機体2が反力受けとなってシールドジャッキ本体23が実線の如く前方に移動し、これにより第2の貫入リング20が、偏心ブラケット32及び軸部材31を介して前方に押されるようになる。このときにはまだ第1の貫入リング19が第2の貫入リング20に係止されているので、第2の貫入リング20の移動と共に第1の貫入リング19も前方に移動される。
【0025】
次に、図3を参照して、シールドジャッキ22を収縮させてシールドジャッキ本体23を後方に移動させ、偏心ブラケット32及び軸部材31を撤去すると共に、これによって空いたスペースに、収縮状態の押出しジャッキ48を機体2のスキンプレート2aに溶接等で固定する。そしてロッド30に延長ロッド45を1本だけ継足し、前述のボルト42を取り外して第1の貫入リング19を第2の貫入リング20から解放する。この後、押出しジャッキ48を伸長させれば、延長ロッド45の1本分の長さだけ第1の貫入リング19が前方に押し出されるようになる。さらに押出しジャッキ48の収縮、延長ロッド45の継足し及び押出しジャッキ48の伸長を順次繰り返していけば、第1の貫入リング19が徐々に前方に突出されていき、同時に前方にて向き合う受入側シールド掘進機の貫入室に挿入されていき、やがては止水部材となる受圧ゴムリングに突き当たる。こうなれば互いのシールド掘進機の接合が完了し、この後は最後端の延長ロッド45を後端板36に溶接固定する。
【0026】
なお、延長ロッド45の継足しは4つの全箇所で同時に行わず、1箇所ずつ行うようにする。押し力の完全解放により第1の貫入リング19がバックリングするからである。またこのような貫入リング18の押出しに際しては長カッタスポーク12をカッタスポーク伸縮ジャッキ15によって予め引き込んでおく。貫入リング18と長カッタスポーク12との干渉を防止するためである。なお、長カッタスポーク12を引き込んだ場合、外周リング16は係合を解除されてそのまま取り残される。
【0027】
このように、かかるシールド掘進機においては、貫入リング18を多重に構成したため、貫入リング18をテレスコピック状に構成でき、伸長時の長さを従来と同等としながら収縮時には長さを短縮できる。よって機長を短縮し、従来の問題を解決することが可能となる。なお上記構成では貫入リング18を二重に構成したが、三重、四重とすることもでき、その数は限定されない。
【0028】
またこの構成によれば、既存の推進用シールドジャッキ22を貫入リング18(第2の貫入リング20)の押出し用としても用いるため、既存の装備の有効利用が図れ、構造のシンプル化、低コスト化が可能となる。ここでは第2の貫入リング20の押出しにのみ使用したが、第1の貫入リング19の押出しに使用することも可能である。このときは押出しジャッキ48を省略できる。
【0029】
さらに、貫入リング18は比較的長く突出させる必要があるが、これをジャッキの1ストロークで行おうとするとジャッキが長くなり、機長も長くなってしまう。本シールド掘進機では、継足し可能な延長ロッド45を用いたため、短いストロークで貫入リング18(第1の貫入リング19)の略全長を突出させられ、上記問題を解決できる。
【0030】
以上、本発明の好適な実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されず、他の様々な実施の形態を採ることが可能である。例えばシールド掘進機は中折れ式のものでなくても構わないし、貫入リングの構成も他の構成が可能である。
【0031】
【発明の効果】
以上要するに本発明によれば、機長を短縮できるという、優れた効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシールド掘進機を示す縦断面図である。
【図2】貫入リングの押出し方法を説明するための図である。
【図3】貫入リングの押出し方法を説明するための図である。
【図4】第1の貫入リングと第2の貫入リングとの係止部を示す縦断面図である。
【図5】ロッドと延長ロッドとの継足し状態を示す縦断面図である。
【図6】シールドジャッキと中折れジャッキとの配置を示し、シールド掘進機を後方から見たときの図である。
【図7】MSD工法を説明するための図である。
【符号の説明】
1 シールド掘進機
2 機体
18 貫入リング
19 第1の貫入リング
20 第2の貫入リング

Claims (2)

  1. 機体の前部に前方に突出可能な貫入リングを設けたシールド掘進機にあって、上記貫入リングを多重に構成したことを特徴とするシールド掘進機。
  2. 上記貫入リングが、第1の貫入リングとこれを厚さ中心部に収める第2の貫入リングとから二重に構成される請求項1記載のシールド掘進機。
JP09897897A 1997-04-16 1997-04-16 シールド掘進機 Expired - Fee Related JP3814933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09897897A JP3814933B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 シールド掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09897897A JP3814933B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 シールド掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10292774A JPH10292774A (ja) 1998-11-04
JP3814933B2 true JP3814933B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=14234118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09897897A Expired - Fee Related JP3814933B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 シールド掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3814933B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10292774A (ja) 1998-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3836467B2 (ja) トンネル掘削機
JP3892412B2 (ja) シールド掘削機
JP3814933B2 (ja) シールド掘進機
JP3392796B2 (ja) トンネル埋め戻し装置及び工法
JP5854770B2 (ja) 牽引式カッタ交換機構付き地中接合工法用トンネル掘削機
JP3830917B2 (ja) 管路形成用トンネル掘削機
JP3830918B2 (ja) 管路形成用トンネル掘削機
JPH03132595A (ja) シールド掘進機を用いるトンネル連結方法
JP4378030B2 (ja) トンネルの地中接合工法
JP4266860B2 (ja) 既設接続体へのシールド掘進機のドッキング方法およびシールド掘進機
JPH10292775A (ja) シールド掘進機
JPH0323720B2 (ja)
JP3733796B2 (ja) シールド装置及びシールド工法
JP3853325B2 (ja) シールド掘削機の接合回収方法
JP3392795B2 (ja) トンネル埋め戻し装置
JP4245500B2 (ja) シールド掘進機
JPH1162467A (ja) 地中ドッキング用シールド掘進機のカッタヘッド
JP2930576B1 (ja) 分岐シールド掘進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機
JPH0229159B2 (ja) Shiirudokutsushinki
JP2602700B2 (ja) 膨張性地山のトンネル掘進機
JPH08109789A (ja) 地中ドッキング用シールド掘進機
JP4368762B2 (ja) セグメントの連結装置及びトンネルの構築方法
JP3596384B2 (ja) シールド装置
JPH08210081A (ja) 二段式シールド掘進機
JPH0617915Y2 (ja) シールド掘進機の後退防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees