JP2716104B2 - パルプの漂白方法 - Google Patents

パルプの漂白方法

Info

Publication number
JP2716104B2
JP2716104B2 JP7501638A JP50163895A JP2716104B2 JP 2716104 B2 JP2716104 B2 JP 2716104B2 JP 7501638 A JP7501638 A JP 7501638A JP 50163895 A JP50163895 A JP 50163895A JP 2716104 B2 JP2716104 B2 JP 2716104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleaching
pulp
peroxide
bdmt
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7501638A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08500154A (ja
Inventor
テイブリング,ペーター
エクストローム,ウラ
ニルソン,エリク
ラルソン,ラルス−オーベ
Original Assignee
クバーナー・パルピング・テクノロジース・アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=20390198&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2716104(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by クバーナー・パルピング・テクノロジース・アクチボラグ filed Critical クバーナー・パルピング・テクノロジース・アクチボラグ
Publication of JPH08500154A publication Critical patent/JPH08500154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2716104B2 publication Critical patent/JP2716104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • D21C9/16Bleaching ; Apparatus therefor with per compounds
    • D21C9/163Bleaching ; Apparatus therefor with per compounds with peroxides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • D21C9/1005Pretreatment of the pulp, e.g. degassing the pulp
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • D21C9/1026Other features in bleaching processes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、化学パルプの生産に関連して化学パルプの
無塩素漂白を行なう方法において、パルプ懸濁液が好ま
しくは8%を越えるコンシステンシー(堅さ)でセルロ
ース含有繊維物質を有し、漂白ラインに入るパルプが好
ましくは該漂白ラインの少なくとも一つの漂白槽を通っ
て連続的に送られ、pHを7以下の値に調節するために少
なくとも一種類の酸ならびにキレート化剤で処理され、
それに続いて少なくとも一段階で5kg/BDMT(前記のBDMT
は、Bone Dry Metric Tonの略語であり、その意味は
“完全乾燥で1000kg"という単位である)を越える量で
加えられる過酸化水素または対応する量の他の過酸化物
で75%ISOを越える好ましくは80%を越える明るさまで
漂白される方法に係わる。
販売上および環境上の理由から、漂白に含塩素化合物
を使用しないようにする努力が求められている。現在の
技術では、酸素、過酸化水素、およびオゾンを用いて軟
材硫酸塩パルプから調製された紙パルプを完全に漂白す
ることは困難である。EDTA処理(前記のEDTAは、ethyle
ne-diamine-teraacetic acidの略語であり、その意味は
“エチレンジアミンテトラ酢酸”である)および過酸化
物の添加を組み合わせて用いるリグノックスおよびマク
ロックス型の過酸化物漂白法は多数存在する。これらの
方法では、90℃で最低で4時間の処理時間が必要であ
り、それにもかかわらず、酸素で非木質化した軟材パル
プの漂白に成功し、カッパ12および明るさ77-79ISOのパ
ルプが得られる場合でも、投入される過酸化物の量の約
半分は未使用のまま残されることがわかっている。未使
用分は、新しい過酸化物を加えた後に再使用のために工
程に戻されるべきであろうが、本発明の発明者等が知る
かぎりにおいて、工業的にこのようなことが行なわれて
いる例はない。過酸化物が酸素反応器に戻される場合も
あるが、その場合には明るさの増大効果がほとんど期待
できないことになる。
スウェーデン特許出願公報第8503153-2号(ワグナー
−ビロ社)から、酸素および/またはオゾンを用いまた
おそらくは過酸化物を添加してパルプを非木質化する方
法が知られている。前記方法においては、80℃ないし15
0℃の温度でパルプをおそらくは過酸化物の存在下で酸
素と接触させる。次にアルカリ化補剤がパルプに加えら
れる。この工程は、圧力および/または温度を上げなが
ら数段階にわたって繰り返すことができる。この方法
は、基本的には二段階法がベースであり、その場合に
は、第一段階は2.5-4.5%のコンシステンシーで行なわ
れ、第二段階は10%のコンシステンシーで行なわれる。
投入される過酸化物の量は、ptp1kg当たりH2O2が0-5kg
である(前記ptpとは、per ton pulp、即ち“1トン当
たりのパルプ中”を意味する略語である)。
すぐに考えつくアプローチとしては、高温高圧を用い
て必要な反応時間を短縮し、または過酸化物の残留量を
減らして投入される過酸化水素を最適利用することがあ
げられる。実際、このような手段はいわゆるリグノック
ス法を記載したスウェーデン特許第8902058-0号(EKBノ
ーベル社)にも採用されている。このアプローチでの実
験も行なわれているが、いずれも失敗しており、得られ
る結果は純粋な大気圧下での過酸化物による漂白の場合
より悪い。リグノックス法による漂白では酸素は役にた
たないともいわれている。圧力を加える場合には、好ま
しくはMCポンプを用い、汲み上げられる懸濁液は8%を
越え好ましくは18%以下のコンシステンシーを有するよ
うにする。
特許および他の文献で引用されている実験は、それな
りの理由で実験室規模で行なわれたものであることに留
意する必要がある。温度を(例えば90℃から95℃に)上
げると得られる結果が悪くなることが示されており、し
たがって、過酸化物による漂白は90℃以下の温度で行な
うことが好ましいという結論が得られている。
本発明の目的は、冒頭に記載した種類の方法におい
て、より効率的でより均質な漂白が得られる方法を提供
することである。
本発明にもとづけば、この目的は、過酸化物漂白が該
漂白槽内で高温および2バールを越える圧力で行なわ
れ、漂白槽の断面積が3m2を越えまた漂白槽の内部に面
する金属面の面積がVをm2であらわされる体積値として
4Vm2以下である方法によって達成される。
さらに、実験室での漂白では、最高温度が90℃−95℃
の水槽内で、大気圧条件下で、プラスチック・バッグが
用いられる。
驚くべきことに、オートクレーブの高温金属面が過酸
化物の分解の触媒作用をすることが明らかになった。パ
ルプと過酸化物を共に密閉したプラスチック・バッグ内
に入れた後に該バッグをオートクレーブとバッグの間で
の熱の移転のために水を満たしたオートクレーブに入れ
ると、過酸化物の消費量が少なくてすむと同時に、明る
さ、カッパ価、および粘性がすべて改善される。余分な
(5バール)の酸素圧を加えた場合と加えない場合の両
方で実験を行なった。なんらかの特定の理論を援用せず
とも、このような効果が生じるのはオートクレーブの高
温の金属面が過酸化物の分解の触媒作用をすることによ
るものであると推定することができる。このことをさら
に調べるために、下記の実験を含む各種実験を行なっ
た。これらの実験の結果、上記の推定が正しいことが示
された。槽内の単位体積当たりの内側に露出した金属面
の面積は槽の体積の二乗に比例して減少するので、上に
述べた問題は、実験室特有の問題であり、漂白槽の断面
積が特定の値(約3m2)にあるときに限界的となる(し
たがって、断面積Dが増大するとこの問題は減少する)
と結論することができる。
また、同じく驚くべきことに、本発明にもとづく方法
は、破壊されずにより高いpH値に耐えることのできるキ
レート化剤を用いることによってさらにその効果が高め
られることも明らかになった。
当業者には、最新技術として、パルプ懸濁液内に存在
する遷移元素をまず結合しその後に洗い去るために、Q
段階(前記Q段階とは、complexing stage“錯形成段
階”を定義した略語であり、例えば、EDTAやDTPAの処理
段階の1つを表現する)でキレート化剤例えばEDTAを加
えた後にパルプ懸濁液を洗浄することが知られている。
しかし、EDTAと結合した一定量の金属は、懸濁液内に残
ってつぎの段階に持ち越される。さらに、EDTAと結合し
ない金属もあり、それもそのまま残るおそれがある。
次の段階でみられるph値では、EDTAと複雑に結合して
いた金属が、EDTAが漂白段階で用いられるph値に耐えら
れないために解放されるものと思われる。解放された金
属イオンは、結合しなかった金属イオンと共に漂白に使
用される過酸化物を分解するため、その後の工程に悪影
響を及ぼす。
すなわち、Q段階の後に、好ましくは過酸化物と共に
分解せずに高いpH値に耐えることができるキレート化剤
を一定量加えることによって、本発明にもとづく方法が
改善されることが立証された。この添加によって、上述
の欠点が除去される。本発明にもとづけば、好ましいキ
レート化剤はEDTAである。
また、漂白に関連して、5kg/BDMT以下、好ましくは3k
g/BDMT以下、さらに好ましくは1kg/BDMT以下の量の酸素
を供給することによって、本発明にもとづく方法がさら
に改善されることも明らかになった。また、酸素の代わ
りに窒素を用いることもできるが、その場合には過酸化
物の消費量がわずかだけ増大することも明らかにされ
た。
本発明のさらに他の特徴にもとづけば、本発明の方法
は、90℃を越える、好ましくは100℃に等しいかまたは
それを越える、さらに好ましくは100℃と105℃の間の漂
白中の温度を用いることによって改善される。
本発明のさらに他の特徴にもとづけば、本発明の方法
は、10kg/BDMTを越えて35kg/BDMT以下の過酸化物の量を
投入することによって改善され、85ISOを越える明るさ
を達成することができる。
本発明のさらに他の特徴にもとづけば、本発明の方法
は、3バールを越える、好ましくは5バールと15バール
の間の、さらに好ましくは5バールと10バールの間の圧
力を用いることによって改善される。
本発明のさらに他の特徴にもとづけば、本発明の方法
は、漂白中にパルプを有意な程度まで金属面と接触させ
ず、好ましくは漂白槽の少なくとも内表面をポリまー材
またはセラミック材製とすることによって改善される。
本発明のさらに他の特徴にもとづけば、本発明の方法
は、Q段階の前にZ段階または過酢酸段階を設け、過酸
化物の消費量を20kg/BDMT以下としながらこのような二
段階法を用いて85ISOを越える明るさを得ることによっ
て改善される。
本発明のさらに他の特徴にもとづけば、本発明の方法
は、前記ZからQ段階の間で洗浄を行なわないことによ
って、また好ましくはZ段階の前にA段階を設けること
によって改善される。
本発明のさらに他の特徴にもとづけば、本発明の方法
は、過酸化物段階でのパルプ内のマンガン含有量は、パ
ルプの5g/BDMT以下、好ましくはパルプの1g/BDMT以下、
さらに好ましくはパルプの0.5g/BDMT以下とし、当該含
有量を最終的に漂白されたパルプの含有量にほぼ等しく
することによって改善される。
本発明のさらに他の特徴にもとづけば、本発明の方法
は、漂白段階で、温度が漂白自身を行なうためにのぞま
しいレベルに最終的に上昇する前に、過酸化物を90℃以
下の温度で混合するのに先立って、まずパルプ懸濁液に
pH上昇剤を加えることによって改善される。
本発明のさらに他の特徴にもとづけば、本発明の方法
は、過酸化物の添加に先立つ漂白段階でのパルプ懸濁液
へのpH上昇剤の添加にあたって、当初のpH値を11.5以上
には上昇させず、好ましくはpH値を10と11の間の値に調
節することによって改善される。
本発明のさらに他の特徴にもとづけば、本発明の方法
は、過酸化物漂白段階に少なくとも一つのキレート化剤
を用い、該キレート化剤を好ましくは過酸化物と共に懸
濁液に加えることによって改善される。
本発明のさらに他の特徴にもとづけば、本発明の方法
は、キレート化剤の少なくとも一つをほぼ11までのpH値
に耐えるものとし、当該キレート化剤をDTPA(前記DTPA
は、Diethylene triamine Pentaacetic Acidの略語であ
り、その意味は“ジエチレントリアミンペンタ酢酸”で
ある)とすることによって改善される。
本発明のさらに他の特徴にもとづけば、本発明の方法
は、キレート化剤DTPAを好ましくは1および2kgDTPA/AD
MT(前記のADMTは、Aie Dry Metric Tonの略語であり、
その意味は“空気乾燥で1000kg"である)の間の量だけ
加えることによって改善される。
本発明のさらに他の特徴にもとづけば、本発明の方法
は、遠心ポンプいわゆるMCポンプを用いて漂白槽内に陽
圧を生じさせることによって改善される。
本発明のさらに他の特徴にもとづけば、本発明の方法
は、過酸化物漂白を漂白槽内に気相を存在させずに水圧
を用いて行なうことによって改善される。
本発明のさらに他の特徴にもとづけば、本発明の方法
は、直径が3メートル、好ましくは5メートル、さらに
好ましくは7メートルを越える漂白槽を用いることによ
って改善される。
以下の実施例は、本発明を明かにし、驚くべきまた予
期しない結果を示す。
比較実験 以下の説明は、添付の図を参照して行なう。
第1図は、本発明にもとづく漂白を、5バール、100
℃または5バール、110℃で1、2、および3時間、90
℃、0バールで4時間、および90℃、5バールで4時間
行なったときのの明るさ%ISOとH2O2の合計消費量kg/AD
MTの間の関係を示すグラフである。
第2図は、本発明にもとづく漂白を、5バール、100
℃または5バール、110℃で1、2、および3時間、90
℃、0バールで4時間、および90℃、5バールで4時間
行なったときのの明るさ%ISOと粘性dm2/kgの間の関係
を示すグラフである。
第3図は、本発明にもとづく漂白を、加圧P段階を漂
白の作業手順の異なる位置に挿入し、またオゾン段階を
50℃と6kgまたは4kgの圧力でマンガンの量を変えて行な
ったときの明るさISOとH2O2の合計消費量kg/ADMTの間の
関係を示すグラフである。
第4図は、本発明にもとづく漂白を、(同じ実験で)
加圧P段階を漂白の作業手順の異なる位置に挿入し、ま
たオゾン段階を50℃と6kgまたは4kgの圧力でマンガンの
量を変えて行なったときの明るさISOと粘性dm2/kgの間
の関係を示すグラフである。
第5図は、本発明にもとづく漂白を、(QZ)段階(前
記(QZ)段階とは、complexing stage“錯形成段階”を
定義した記号であり、例えば、EDTAやDTPAの処理段階の
QからZの段階を意味する)の後に加圧(PO)段階を設
けた漂白手順および比較のために大気圧および90℃を用
いた漂白手順で行なったときの明るさ%ISOと反応時間
の間の関係を示すグラフである。
第6図は、本発明にもとづく漂白を、第5図に示す漂
白手順および比較のために大気圧および90℃を用いた漂
白手順で行なったときの明るさ%ISOと粘性dm2/kgの間
の関係を示すグラフである。
第7図は、本発明にもとづく漂白を、第5図に示す漂
白手順および比較のために大気圧および90℃を用いた漂
白手順で行なったときの明るさ%ISOとH2O2の合計消費
量kg/ADMTの間の関係を示すグラフである。
第8図は、本発明にもとづく漂白を、加圧(PO)段階
を設けた漂白手順および比較のために大気圧および90℃
を用いた漂白手順で行なったときの明るさ%ISOと反応
時間の間の関係を示すグラフである。
第9図は、本発明にもとづく漂白を、第8図に示す漂
白手順および比較のために大気圧および90℃を用いた漂
白手順で行なったときの明るさ%ISOと粘性dm2/kgの間
の関係を示すグラフである。
第10図は、本発明にもとづく漂白を、第8図に示す漂
白手順および比較のために大気圧および90℃を用いた漂
白手順で行なったときの明るさ%ISOとH2O2の合計消費
量kg/ADMTの間の関係を示すグラフである。
第11図は、本発明にもとづく漂白を、標準Q前処理ま
たはDTPAを用いた前処理のいずれかを用いた加圧(PO)
漂白によって行なったときの明るさ%ISOと粘性dm2/kg
の間の関係における、軟材の漂白を示すグラフである。
第12図は、本発明にもとづく漂白を、標準Q前処理ま
たはDTPAを用いた前処理のいずれかを用いた加圧(PO)
漂白によって行なったときの明るさ%ISOと粘性dm2/kg
の間の関係における、軟材クラフトパルプの漂白を示
す。
第13図は、実験室で非木質したパルプのQ(PO)漂白
を行なった場合の明るさ%ISOとH2O2の合計消費量kg/AD
MTの間の関係を示すグラフである。
第14図は、実験室で非木質したパルプのQ(PO)漂白
を行なった場合の粘性dm2/kgに対する明るさ%ISOの関
係に及ぼす保護剤(例:キレート化剤)の影響を示すグ
ラフである。
酸素で非木質化した軟材パルプのQ(加圧P)漂白 一つには漂白槽内の金属面との直接接触で漂白される
パルプ懸濁液との違いによる効果を、またもう一つには
圧力を加えることによる効果を示し、また間接的には、
オートクレーブのプラスチック・バッグの周囲を水で満
たすとパルプ懸濁液への熱の移転が大きく改善されるこ
とから工程中に温度を上げることによる効果を示すため
に、以下の実験を行なった。
カッパ価12.1、コンシステンシー10%、粘性1020dm2/
kgのパルプを、Q段階で、温度70℃、初期pH(H2SO4
4.7、最終pH5.0に設定してEDTAで処理した。このように
して処理したパルプを、次に、コンシステンシー10%、
時間240分、温度90℃に設定したEOP段階(前記EOP段階
とは、stage which includes Extraction“抽出を含む
段階”を定義した記号であり、例えば、NaOH処理段階の
1つを表現する)にかけた。この段階は、標準圧カラム
a、bおよびc、ならびに陽圧(酸素雰囲気)5バール
で行なった。その結果を下の表に示す。
表Iから、パルプの懸濁液と金属面との間の接触がな
いことがH2O2の消費量に直接影響すること、および、後
者はまたカラムbとcの比較からわかるようにパルプ懸
濁液への熱の供給の影響もうけることがわかろう。
表Iから、酸素圧(5バール)を加えることによって
明るさが2単位改善され、また、カラムcとfの比較か
らわかるように選択性が改善されカッパ価が減少するこ
とが明らかである。
負荷を同じとすれば、温度を90℃から10℃上げて100
℃とすることによって、同じ最終的な明るさを得るため
に必要な反応時間をほぼ半分にすることができる。この
ことは、上の実験と同じパルプを用いた他の実験でも同
様に示された。この場合には、実験はすべて加圧酸素圧
を5バールとして行なった。実験置パラメーターおよび
結果を下の表IIに示す。I:fとII:eを比較すると温度の
影響がわかる。
上の表IIから、また、過酸化物の投入量を35から25kg
ptp(2/3)に減らすと、81.4ISOの明るさを得るまでに
要する時間が2時間から3時間に増えること、すなわち
反応時間を伸ばすことによって過酸化物の投入量を節減
できることがわかる。
表II:eと表II:cを比較すると、過酸化物の投入量を35
から25kg ptp(2/3)に減らすと、81.4ISOの明るさを得
るまでに要する時間が2時間から3時間に増えることが
わかる。
異なる温度での比較実験 −オートクレーブ内で金属との直接接触 −酸素圧の影響に注意 酸素圧と温度の組み合わせの重要性を示すために、上
の実験に加えて、同じパルプを用い、酸素圧を0-10バー
ルにして他の実験も行なった。第1図のグラフから、と
くに、110℃および5バールでQ(加圧P)手順を用い
た場合には、在来の大気圧および90℃で行なう場合と比
較して所要反応時間が4時間から1時間に短縮されるこ
とがわかる。さらに、必要な過酸化物消費量も25%減少
して18kg ptpとなる。
第2図のグラフから、とくに、90℃で単に酸素圧を加
えただけでも、明るさが2ステップ上がって80から82に
なることがわかる。
以上から、加圧P段階を二段階に分割し、工程の第一
の部分を例えば大気圧下で80-90℃の低温で行ない、パ
ルプ内の過酸化物含有量が低下したところで第二の部分
を酸素圧を加えながら110-120℃で行なうようなことも
可能なことがわかる。
過酸化物段階に先立ってQ処理を行なう重要性は、す
でによく知られている。加圧P段階にオゾンを組み合わ
せれば、単純二段階手順を用いてきわめて明るく(88-9
0ISO)またすぐれた強度をもった商品価値の高いパルプ
を生産することができる。過酸化水素の合計消費量と%
ISOであらわした明るさとの関係を示す第3図および粘
性と%ISOであらわした明るさとの関係を示す第4図を
参照されたい。これらのグラフから、いくつかの異なる
手順でのMn含有量、明るさ、および過酸化水素の消費量
または粘性の間の相関が明確にわかる。手順ZQから明ら
かなように、オゾン段階の後に洗浄を内挿せずにアルカ
リを用いてpH5-6とするQ段階を設ける手順では、マン
ガン含有量の少ないすぐれた結果が得られる。
過酸化物の消費量とパルプの粘性に関してマンガンが
存在することがきわめて重要性であることがわかった。
本発明の発明者等の実験では、マンガン1g/パルプBDTM
を加えるごとに過酸化物の消費量が2kg/BDTM増大し、パ
ルプの品質がSCAN粘性(dm3/kg)で10ないし20単位低下
することが示された(前記SCAN粘性とは、indicates th
at the viscosity is measured according to a standa
rd method.即ち、“標準的な方法によって正確に計測し
た粘性”を意味します)。このような低いマンガン含有
量を得るためには、洗浄度は、95%、好ましくは99%を
越えなければならない。そのためには、漂白ラインでKA
MYR(社製)大気ディフューザー、KAMYR(社製)圧力デ
ィフューザー(前述のKAMYRはこの出願人の旧社名であ
る)、またはKAMYR洗浄プレス機の一以上またはそれら
を組み合わせたものを使用するの最もよい。
(ZQ)段階の後に加圧(PO)段階を設定した場合に大
気圧で在来の技術を用いたものと比較して得られる大き
な効果は、第5図、第6図、および第7図のグラフから
明らかである。第5図のグラフは、反応時間の減少を示
しており、第6図のグラフは、過酸化物およびオゾンを
用いた加圧漂白法によって粘性の損失がかなり少なくて
すみ、したがって比較実験に比して高い粘性と明るさが
得られることを示しており、第7図のグラフは、本発明
にもとづいて88-89%ISOの明るさを達成する場合、過酸
化物の消費量は、大気圧で行なわれた比較実験と比較し
て半分ですむことを示している。
酸素を用いて非木質化したEuc.球状(前記Eucとは、E
ucalyptus、即ち木の一種である“ユウカリ”を意味し
ます)硬材パルプを105℃で加圧漂白した場合と同じパ
ルプを90℃で大気圧下で漂白した場合の比較実験も行な
った(第8、9、および10図参照)。先行するQ段階で
用いたパルプのカッパ価は7.2、過酸化物の供給量は33k
g/ptpであった。
標準Q前処理およびDPTAを用いた前処理から得られる
二つの異なる軟材パルプのそれぞれの粘性が加圧(PO)
段階の漂白で受ける影響に関する比較実験も行なった
(第11図および第12図参照)。いずれの場合も、同じ粘
性で、それぞれ3時間および4時間で同じ明るさが得ら
れることがわかる。(PO)段階での異なる組み合わせ
で、明るさとの関係での粘性および明るさとの関係での
H2O2消費量が受ける影響に関する比較実験も行なった
(第13図および第14図参照)。第13図のグラフで、MgSO
4のみを加えた場合と比較して、DTPAを加えた過酸化物
の消費量が減少することがわかる。
第13図のグラフは、また、MgSO4を使用したことも示
している。プラスチックの質の向上のためにこの方法で
MgならびにCaを単独でまたは組み合わせて使用すること
は、当業者には公知のことである。
第14図のグラフから、第13図の組み合わせを用いて同
じ明るさとした場合に粘性に好ましい影響があることが
わかる。
本発明の目的は、投入される過酸化物を高度に利用
し、また同時に製品に高度の明るさを達成することであ
る。以上から明らかなように、この目的は異なるさまざ
まな方法で達成することができる。
本発明は、以上の説明に限定されるものではなく、説
明した各特徴を添付の請求の範囲内で有利に組み合わせ
ることが可能である。
フロントページの続き (72)発明者 ニルソン,エリク スウエーデン国.エス―660 57・ヴエ ゼ.ピイエル 1318.アトルプ (72)発明者 ラルソン,ラルス−オーベ スウエーデン国.エス―652 20・カル ルスタード.ガルヴアレガタン.9ビイ

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】化学パルプの生産に関連して化学パルプの
    無塩素漂白を行なうにあたって、パルプ懸濁液が好まし
    くは8%を越える濃度でセルロース含有繊維物質を有
    し、漂白ラインに入るパルプが好ましくは該漂白ライン
    の少なくとも一つの漂白槽を通って連続的に送られ、pH
    を7以下の値に調節するために少なくとも一種類の酸な
    らびにキレート化剤で処理され、それに続いて少なくと
    も一段階で5kg/BDMTを越える量で投入される過酸化水素
    または対応する量の他の過酸化物で75%ISOを越える好
    ましくは80%を越える明るさまで漂白される方法におい
    て、過酸化物漂白が該漂白槽内で高温および2バールを
    越える圧力で行なわれること、および、漂白槽の断面積
    が3m2を越えまた漂白槽の内部に面する金属面の面積が4
    Vm2以下であり、ここで体積値は(3m2)であることを特
    徴とする方法。
  2. 【請求項2】漂白に関連して、酸素は、5kg/BDMT以下、
    好ましくは3kg/BDMT以下、さらに好ましくは1kg/BDMT以
    下の量で加えられることを特徴とする請求の範囲第1項
    に記載の方法。
  3. 【請求項3】漂白中の温度は、90℃を越える、好ましく
    は100℃に等しいかまたはそれを越える、さらに好まし
    くは100℃と105℃の間であることを特徴とする請求の範
    囲第1項あるいは第2項のいずれか一項に記載の方法。
  4. 【請求項4】投入される過酸化物の量は、(85ISOを越
    える明るさを達成するために)10kg/BDMTを越えて35kg/
    BDMT以下であることを特徴とする請求の範囲第1〜3項
    のいずれか一項に記載の方法。
  5. 【請求項5】圧力は、3バールを越える、好ましくは5
    バールと15バールの間の、さらに好ましくは5バールと
    10バールの間であることを特徴とする請求の範囲第1〜
    4項のいずれか一項に記載の方法。
  6. 【請求項6】漂白中のパルプの懸濁液は、有意な程度ま
    で金属面と接触させず、好ましくは漂白槽の少なくとも
    内表面をポリまー材またはセラミック材製とすることを
    特徴とする請求の範囲第1〜5項のいずれか一項に記載
    の方法。
  7. 【請求項7】Q段階の前にZ段階または過酢酸段階を設
    け、過酸化物の消費量を20kg/BDMT以下としながらこの
    ような二段階法を用いて85ISOを越える明るさを得るこ
    とを特徴とする請求の範囲第1〜6項のいずれか一項に
    記載の方法。
  8. 【請求項8】ZQの間で洗浄を行なわないことによって、
    また好ましくはZ段階の前にA段階を設けることを特徴
    とする請求の範囲第7項に記載の方法。
  9. 【請求項9】漂白段階では、温度が漂白自身を行なうた
    めにのぞましいレベルに最終的に上昇させる前に、過酸
    化物を90℃以下の温度で混合するのに先立って、まずパ
    ルプにpH上昇剤を加えることを特徴とする請求の範囲第
    3項に記載の方法。
  10. 【請求項10】漂白段階でのパルプ懸濁液へのpH上昇剤
    の添加にあたって、当初のpH値を11.5以上には上昇させ
    ず、好ましくはpH値を10と11の間の値に調節することを
    特徴とする請求の範囲第9項に記載の方法。
  11. 【請求項11】過酸化物漂白段階に少なくとも一つのキ
    レート化剤を用い、該キレート化剤を好ましくは過酸化
    物と共に懸濁液に加えることを特徴とする請求の範囲第
    1〜10項のいずれか一項に記載の方法。
  12. 【請求項12】キレート化剤の少なくとも一つをほぼ11
    までのpH値に耐えるものとし、当該キレート化剤をDTPA
    とすることを特徴とする請求の範囲第1〜11項のいずれ
    か一項に記載の方法。
  13. 【請求項13】DTPAを好ましくは1および2kgDTPA/ADMT
    の間の量だけ加えることを特徴とする請求の範囲第1〜
    12項のいずれか一項に記載の方法。
  14. 【請求項14】遠心ポンプいわゆるMCポンプを用いて漂
    白槽内に陽圧を生じさせることを特徴とする請求の範囲
    第1〜13項のいずれか一項に記載の方法。
  15. 【請求項15】過酸化物漂白を漂白槽内に気相を存在さ
    せずに水圧を用いて行なうことを特徴とする請求の範囲
    第1〜14項のいずれか一項に記載の方法。
  16. 【請求項16】漂白槽の直径は、3メートル、好ましく
    は5メートル、さらに好ましくは7メートルを越えるこ
    とを特徴とする請求の範囲第1〜15項のいずれか一項に
    記載の方法。
  17. 【請求項17】過酸化物段階で投入されるパルプ内のマ
    ンガン含有量は、パルプの5g/BDMT以下、好ましくはパ
    ルプの1g/BDMT以下、さらに好ましくはパルプの0.5g/BD
    MT以下とし、当該含有量は、最終的に漂白されたパルプ
    中の含有量にほぼ等しいことを特徴とする請求の範囲1
    〜16のいずれか一項に記載の方法。
JP7501638A 1993-06-08 1993-11-18 パルプの漂白方法 Expired - Fee Related JP2716104B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9301960-2 1993-06-08
SE9301960A SE500616C2 (sv) 1993-06-08 1993-06-08 Blekning av kemisk massa med peroxid vid övertryck
PCT/SE1993/000988 WO1994029511A1 (en) 1993-06-08 1993-11-18 Process in association with pulp bleaching

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08500154A JPH08500154A (ja) 1996-01-09
JP2716104B2 true JP2716104B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=20390198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7501638A Expired - Fee Related JP2716104B2 (ja) 1993-06-08 1993-11-18 パルプの漂白方法

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5571377A (ja)
EP (1) EP0677124B1 (ja)
JP (1) JP2716104B2 (ja)
CN (1) CN1044504C (ja)
AT (1) ATE136073T1 (ja)
AU (2) AU677373B2 (ja)
BR (1) BR9306842A (ja)
CA (1) CA2163985C (ja)
CZ (1) CZ282874B6 (ja)
DE (1) DE69302020T2 (ja)
ES (1) ES2088701T3 (ja)
FI (1) FI950526A (ja)
GR (1) GR3020235T3 (ja)
MA (1) MA23215A1 (ja)
NO (1) NO954464D0 (ja)
NZ (1) NZ259440A (ja)
RU (1) RU2120511C1 (ja)
SE (1) SE500616C2 (ja)
WO (2) WO1994029511A1 (ja)
ZA (1) ZA943504B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI89516B (fi) 1989-05-10 1993-06-30 Ahlstroem Oy Foerfarande foer blekning av cellulosamassa med otson
ZA955290B (en) * 1994-07-11 1996-12-27 Ingersoll Rand Co Peroxide bleaching process for cellulosic and lignocellulosic material
WO1996001921A1 (en) * 1994-07-11 1996-01-25 Beloit Technologies, Inc. High efficiency vessels for bleaching lignocellulosic, cellulosic and synthetic polymeric fibrous materials
SE514697C2 (sv) * 1994-08-31 2001-04-02 Valmet Fibertech Ab Eliminering av metalljoner vid blekning av massa
SE506809C2 (sv) * 1994-12-08 1998-02-16 Kvaerner Pulping Tech Metod för att säkert bedriva trycksatt peroxidblekning
US6007680A (en) * 1994-12-08 1999-12-28 Kvaerner Pulping Ab Apparatus for safely conducting pressurized peroxide bleaching
US5954066A (en) * 1995-01-25 1999-09-21 Kvaerner Pulping Ab Method for controlling chemical reaction
WO1996023929A1 (en) * 1995-01-31 1996-08-08 A. Ahlstrom Corporation Bleaching pulp with peroxide at superatmospheric pressure and in multiple stages
WO1996027705A1 (en) * 1995-03-03 1996-09-12 Macmillan Bloedel Limited Peroxide bleaching
FR2747407B1 (fr) * 1996-04-12 1998-05-07 Atochem Elf Sa Procede de delignification et de blanchiment de pates a papier chimiques
US6059927A (en) * 1997-09-23 2000-05-09 Queen's University At Kingston Method of reducing brightness reversion and yellowness (B*) of bleached mechanical wood pulps
US6699358B1 (en) * 1998-05-15 2004-03-02 National Silicates Partnership Method for brightening chemical pulp with hydrogen peroxide using a magnesium compound in silicate solution
US6627041B2 (en) * 2000-03-06 2003-09-30 Georgia-Pacific Corporation Method of bleaching and providing papermaking fibers with durable curl
US6899790B2 (en) 2000-03-06 2005-05-31 Georgia-Pacific Corporation Method of providing papermaking fibers with durable curl
US7297225B2 (en) * 2004-06-22 2007-11-20 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Process for high temperature peroxide bleaching of pulp with cool discharge
US20100224336A1 (en) * 2005-12-14 2010-09-09 University Of Maine System Board Of Trustees Process of bleaching a wood pulp
US20070131364A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-14 University Of Maine Process for treating a cellulose-lignin pulp
FR2910027B1 (fr) * 2006-12-13 2009-11-06 Itt Mfg Enterprises Inc Procede de blanchiment des pates papeteries chimiques par traitement final a l'ozone a haute temperature

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2516447A (en) * 1947-02-24 1950-07-25 Elmer R Burling Method and apparatus for chemical treatment
GB1056126A (en) * 1964-02-17 1967-01-25 Ici Ltd Production of hydrogen peroxide
FI45574C (fi) * 1970-05-11 1972-07-10 Kymin Oy Kymmene Ab Menetelmä selluloosapitoisten aineiden valkaisemiseksi.
US3918898A (en) * 1972-12-06 1975-11-11 Jerome Katz Hydrogen peroxide bleaching solution and method
SE422818B (sv) * 1978-03-31 1982-03-29 Modo Chemetrics Ab Forfarande for foredling av allulosamassa genom blekning eller extrahering
US4410397A (en) * 1978-04-07 1983-10-18 International Paper Company Delignification and bleaching process and solution for lignocellulosic pulp with peroxide in the presence of metal additives
US4427490A (en) * 1978-04-07 1984-01-24 International Paper Company Delignification and bleaching process for lignocellulosic pulp with peroxide in the presence of metal additives
JPS56134362A (en) * 1980-03-26 1981-10-21 Toshiba Corp Position signal generating circuit for magnetic disk device
FR2520397A1 (fr) * 1982-01-28 1983-07-29 Centre Tech Ind Papier Procede pour le traitement de pates papetieres chimiques
DE3207157C1 (de) * 1982-02-27 1983-06-09 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von halbgebleichten Zellstoffen
SE452346C (sv) * 1982-12-17 1989-12-21 Sunds Defibrator Foerfarande foer peroxidblekning av lignocellulosahaltigt material i tvaa steg
FR2566015B1 (fr) * 1984-06-15 1986-08-29 Centre Tech Ind Papier Procede de blanchiment de pate mecanique par le peroxyde d'hydrogene
US4568420B1 (en) * 1984-12-03 1999-03-02 Int Paper Co Multi-stage bleaching process including an enhanced oxidative extraction stage
CA1249402A (en) * 1984-12-21 1989-01-31 Pulp And Paper Research Institute Of Canada Multistage brightening of high yield and ultra high- yield wood pulps
CA1251903A (en) * 1985-06-17 1989-04-04 Pulp And Paper Research Institute Of Canada Alkaline-peroxide-oxygen treatment of unbleached and chlorinated chemical pulps
SE467043B (sv) * 1989-02-13 1992-05-18 Milan Kolman Saett och anordning foer rening av en fibersuspension
FI89516B (fi) * 1989-05-10 1993-06-30 Ahlstroem Oy Foerfarande foer blekning av cellulosamassa med otson
DE402335T1 (de) * 1989-06-06 1992-04-09 Eka Nobel Ab, Surte, Se Verfahren zum bleichen von lignocellulose enthaltenden zellstoffen.
FR2655668B1 (fr) * 1989-12-11 1995-06-09 Du Pin Cellulose Procede de blanchiment de pates cellulosiques chimiques.
AT393701B (de) * 1989-12-22 1991-12-10 Schmidding Wilh Gmbh & Co Verfahren zum bleichen von cellulosehaeltigen materialien sowie anlage zur durchfuehrung des verfahrens
SE466061B (sv) * 1990-04-23 1991-12-09 Eka Nobel Ab Blekning av kemisk massa genom behandling med foerst ett komplexbildande aemne och sedan ett peroxidinnehaallande aemne
FR2661431B1 (fr) * 1990-04-30 1992-07-17 Atochem Procede de blanchiment au peroxyde de l'hydrogene de pates a papier a haut rendement.
US5164044A (en) * 1990-05-17 1992-11-17 Union Camp Patent Holding, Inc. Environmentally improved process for bleaching lignocellulosic materials with ozone
US5171405A (en) * 1990-08-28 1992-12-15 Kamyr, Inc. Reactor having a discontinuous conduit means between surfaces of a downwardly extending stationary spiral
US5328564A (en) * 1990-09-17 1994-07-12 Kamyr, Inc. Modified digestion of paper pulp followed by ozone bleaching
BR9205490A (pt) * 1991-01-03 1994-04-05 Union Camp Patent Holding Processos para a fabricacao de pasta branqueada tendo um britho GE final de pelo menos cerca de 75 e para a deslignificacao e branqueamento de uma pasta lignocelulosica
SE470065C (sv) * 1991-04-30 1995-10-12 Eka Nobel Ab Behandling av kemisk massa med en syra och därefter en magnesium- och kalciumförening vid klorfri blekning
SE468355B (sv) * 1991-04-30 1992-12-21 Eka Nobel Ab Blekning av kemisk massa genom behandling med komplexbildare och ozon
ZA924351B (en) * 1991-06-27 1993-03-31 Ahlstroem Oy Ozone bleaching process
SE469842C (sv) * 1992-01-21 1995-09-22 Sunds Defibrator Ind Ab Blekning av kemisk massa med peroxid
SE9201477L (sv) * 1992-05-11 1993-06-28 Kamyr Ab Saett vid blekning av massa utan anvaendning av klorkemikalier
AU675234B2 (en) * 1992-06-26 1997-01-30 Kansas State University Research Foundation Fusobacterium necrophorum leukotoxoid vaccine
BE1006056A3 (fr) * 1992-07-06 1994-05-03 Solvay Interox Procede pour le blanchiment d'une pate a papier chimique.
SE500353C2 (sv) * 1992-10-26 1994-06-06 Sca Wifsta Oestrand Ab Peroxidblekning av sulfatmassa med tillsats av magnesium före blekningen
SE9203366L (sv) * 1992-11-11 1994-05-12 Mo Och Domsjoe Ab Förfarande vid delignifiering och/eller blekning av cellulosamassa
FI925159A0 (fi) * 1992-11-13 1992-11-13 Ahlstroem Oy Foerfarande foer blekning av massa
MX9307415A (es) * 1992-11-27 1994-07-29 Eka Nobel Ab Proceso para la deslignificacion de pulpa que contiene lignocelulosa.

Also Published As

Publication number Publication date
RU2120511C1 (ru) 1998-10-20
NZ259440A (en) 1996-08-27
WO1994029511A1 (en) 1994-12-22
EP0677124B1 (en) 1996-03-27
ATE136073T1 (de) 1996-04-15
AU6987294A (en) 1995-01-03
ZA943504B (en) 1995-01-23
CN1124988A (zh) 1996-06-19
ES2088701T3 (es) 1996-08-16
DE69302020D1 (de) 1996-05-02
NO954464L (no) 1995-11-07
GR3020235T3 (en) 1996-09-30
EP0677124A1 (en) 1995-10-18
MA23215A1 (fr) 1994-12-31
CZ302294A3 (en) 1995-09-13
FI950526A0 (fi) 1995-02-07
WO1994029515A1 (en) 1994-12-22
FI950526A (fi) 1995-02-07
NO954464D0 (no) 1995-11-07
AU5824894A (en) 1995-01-03
CA2163985C (en) 2005-06-07
CZ282874B6 (cs) 1997-11-12
DE69302020T2 (de) 1996-09-19
SE9301960L (sv) 1994-07-25
CN1044504C (zh) 1999-08-04
CA2163985A1 (en) 1994-12-22
US5571377A (en) 1996-11-05
SE500616C2 (sv) 1994-07-25
BR9306842A (pt) 1998-12-08
JPH08500154A (ja) 1996-01-09
AU677373B2 (en) 1997-04-24
SE9301960D0 (sv) 1993-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2716104B2 (ja) パルプの漂白方法
JP4967451B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
JP2024501503A (ja) 再生織物材料からのパルプを漂白する方法
JP4887900B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
JP2019206785A (ja) 漂白パルプの製造方法
JP2008088606A (ja) 漂白パルプの製造方法
US6149766A (en) Process for peroxide bleaching of chemical pulp in a pressurized bleaching vessel
JP3054378B2 (ja) 化学パルプの脱リグニンおよび漂白方法
JPH0364589A (ja) 化学パルプの漂白方法
JP5471050B2 (ja) Tcf漂白方法
EP0702735B1 (en) Method of bleaching pulp without using chlorine chemicals
JP2000290887A (ja) リグノセルロースの漂白方法
CA2194290A1 (en) Bleaching of chemical paper pulp under sulphonating conditions
JPH0987985A (ja) 製紙用化学パルプの漂白方法
JP2006283211A (ja) 化学パルプの漂白方法
JPH0453991B2 (ja)
JP2004124265A (ja) 二酸化塩素漂白効率の改善方法
JPH06158573A (ja) 製紙用化学パルプの漂白方法
JPH08260370A (ja) リグノセルロース物質の漂白方法
JPH06207390A (ja) パルプの漂白方法
JPH0242950B2 (ja)
JP2004044031A (ja) 脱リグニン及び漂白効率の改善方法
JP2003342885A (ja) パルプの漂白処理方法
SE516684C2 (sv) Blekning av kemisk massa med peroxid vid övertryck
JP2007231440A (ja) アルカリ酸素漂白方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees