JP2710973B2 - 強誘電体薄膜の製造方法 - Google Patents

強誘電体薄膜の製造方法

Info

Publication number
JP2710973B2
JP2710973B2 JP259889A JP259889A JP2710973B2 JP 2710973 B2 JP2710973 B2 JP 2710973B2 JP 259889 A JP259889 A JP 259889A JP 259889 A JP259889 A JP 259889A JP 2710973 B2 JP2710973 B2 JP 2710973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
single crystal
plane
linb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP259889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02184599A (ja
Inventor
宏典 松永
康成 岡本
公隆 大野
義晴 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP259889A priority Critical patent/JP2710973B2/ja
Publication of JPH02184599A publication Critical patent/JPH02184599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2710973B2 publication Critical patent/JP2710973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、強誘電体薄膜の製造方法に関し、更に詳し
くは高純度かつ単一強誘電性分域構造を有するLiNb1-xT
axO3(0≦X≦1)単結晶薄膜の製造方法に関するもの
である。
<従来の技術> LiNb1-xTaxO3(0≦X≦1)は、その優れた多くの特
性を利用して様々のデバイスへの応用開発に利用されて
いる。例えば、電気機械結合係数が大きい事を利用した
表面弾性波(SAW)デバイス,電気光学効果,非線形光
学効果等を利用した光導波路・光スイッチ・光変調機・
光結合機・波長変換器なの等光IC用基板材料、外場の変
化に敏感に対応する屈折率変化を利用した光ICセンサ
ー、更にはFe等の不純物ドープにより生じる光損傷効果
を利用した光メモリーや3次元ホログラム材料等、各種
の応用開発分野で用いられている。
従来、この様なLiNb1-xTaxO3(0≦X≦1)は、一般
に引き上げ法により作製されたバルク単結晶から特定の
結晶面を持ったウェハーを切り出して使用している。し
かし、デバイス開発における高集積化・多機能化・低コ
スト化等の要請から単結晶薄膜作製技術の検討がなされ
てきた結果、スパッタリング法,イオンプレーティング
法,液相エピタキシャル法,CVD法,ゾルゲル法等によ
り、サファイヤ(R面,Z面)、水晶(Z面)、酸化マグ
ネシウムMgO(111)面等の単結晶基板上へ、ヘテロエピ
タキシャル結晶成長が可能となってきた。
一方、LiNb1-xTaxO3(0≦X≦1)は、結晶学的に、
空間群R3cに属し、強誘電軸のC軸方向に大きな異方性
を持つ物質であり、デバイス開発に於いては単一強誘電
性分域を持った薄膜である事が望ましい。
しかしながら、上記各種基板材料は、結晶学的に等方
性であり、これらを基板として用いた場合単一強誘電性
分域構造を持つ様にする為には、薄膜作製後にポーリン
グ処理を施す必要がある。
<発明が解決しようとする課題> 以上述べた様に、LiNb1-xTaxO3(0≦X≦1)薄膜作
製の場合、用いる基板材料によっては、作製後のポーリ
ング処理が必要となり、膜作製の効率性に欠ける。この
様な問題を解決するには、基板材料としてヘテロエピタ
キシャル成長が可能な程度の格子不整合を持ち、かつ結
晶学的に異方性(極性)の大きい材料を用いる事が有効
であると考えられる。しかしながら、これまでの所この
様な都合の良い基板材料についての報告は無い。
<課題を解決する為の手段> そこで、本発明者らは、上記問題点を解決する為に表
面弾性波デバイスとして広く用いられている圧電性結晶
の酸化亜鉛ZnOの圧電方向に垂直な面、すなわち(000
1)面を基板として用いてLiNb1-xTaxO3(0≦X≦1)
薄膜を作製する事によって、膜作製後、改めてポーリン
グ処理する事なしに強誘電軸方向に配向したLiNb1-xTax
O3(0≦X≦1)単一分域(0001)面単結晶薄膜が作製
出来る事を見い出した。
ここでZnO欠、空間群P63mに属し、C軸方向に異方性
(極性)を持った圧電性結晶である。又、ZnOはサファ
イヤ等の各種基板上に容易にヘテロエピタキシャル結晶
成長させる事が出来る。LiNbO3(0001)面とZnO(000
1)面との格子不整合は、約8.3%である。
本発明によれが、Rf励起(100〜250W)の酸素ガスプ
ラズマ雰囲気中でLi源として金属Li又はその酸化物、Nb
源として金属Nb又はその酸化物、Ta源として金属Ta又は
その酸化物をクヌードセンセル、電子ビーム加熱装置等
により各々独立に所定の蒸発量が得られる様に加熱温度
を調節した後、所定の温度に加熱保持したZnO(0001)
面単結晶基板又は各種基板上にヘテロエピタキシャル成
長させたZnO(0001)面薄膜単結晶基板上に同時蒸着す
る事によって、高純度でかつ強誘電軸方向に配向したLi
Nb1-xTaxO3(0≦X≦1)単一強誘電性分域(0001)面
単結晶薄膜をポーリング処理すること無しに得る事がで
きる。
尚、本発明における蒸着源料を加熱する装置として
は、上記のクヌードセンセル、電子ビーム加熱装置に限
らず蒸着原料を所定温度まで加熱出来るものであれば如
何なる機構の加熱装置でもよい。
<作用> 本発明によれば、酸素ガスプラズマ雰囲気中で薄膜の
構成元素に対応した原料元素以外の不純物の介在無し
に、各構成元素成分の蒸発置を独立に制御し基板上に多
成分同時蒸着する事から、原料の変更なしに異なる組成
(X)の高純度のLiNb1-xTaxO3(0≦X≦1)薄膜を得
る事ができる。更に、基板として酸化亜鉛ZnO(0001)
面単結晶を用いる事によって、単一強誘電分域状態のLi
Nb1-xTaxO3(0≦X≦1)単結晶薄膜を膜厚制御性良く
製造する事が可能となる。
<実施例> 以下、本発明の実施例について説明する。尚、これに
よって本発明は限定されるものではない。
実施例1. 電子ビーム加熱装置(2機)、クヌードセンセル(1
機)及び高周波プラズマ発生用ワーキングコイルを内部
に装備した真空チャンバーにおいてまず真空チャンバー
内を1X10-8Torrまで真空排気した後、酸素ガスを2X10-4
Torrまで導入し高周波プラズマ(周波数13.56MHz)を発
生させた。この時のRfパワーは200Wとした。次に電子ビ
ーム加熱装置により亜鉛Zn(純度4N)を加熱し、400℃
に加熱保持したサファイヤ(0001)面上に蒸着し、ZnO
薄膜を作製した。
得られたZnO薄膜について、RHEED及びX線回折によ
り、(0001)面の単結晶薄膜である事を確認し、更に、
20%HNO3液によるエッチングにより薄膜表面が(0001)
亜鉛面になっている事を確認した。
次に、このZnO薄膜を基板として、LiNb1-xTaxO3(0
≦X≦1)薄膜の作製を行った。上記真空チャンバー内
を1X10-8Torrまで真空排気した後酸素ガスを2X10-4Torr
まで導入し高周波プラズマを発生させた。この時の、Rf
パワーは200Wとした。次に、電子ビーム加熱装置により
金属Nb(純度4N)、及び金属Ta(純度4N)を、クヌード
センセルにより金属Li(純度4N)を各々独立に所定の蒸
発量となる様に加熱温度を設定した後、700℃に加熱保
持した上記サファイヤ上のZnO基板に同時蒸着した。こ
の場合、電子ビーム加熱のエミッション電流は、Nb源15
0mA、Ta源50mAとし、クヌードセンセルの加熱温度は550
℃に設定した。約1時間の蒸着により膜厚3000Åの透明
薄膜が得られた。
作製した薄膜について二次イオン質量分折計(SIMS)
による深さ方向組成分析を行ったところ、膜中全体にわ
たり均一で、組成的には、IiNb09 Ta01O3である事、更
にはZnO層との界面における元素の拡散は極めて少ない
ことが確認された。次に、X線回析パターンの測定を行
ったところ、図に示す様に、サファイヤ、ZnO、LiNb0.9
Ta0.1O3の(0001)面反射のみが観測され、LiNb0.9
Ta0.1O3もZnO上に、ヘテロエピタキシャル単結晶成長し
ている事が確認された。更に、フッ硝酸を用いてエッチ
ング法により分域構造の有無の確認を行ったが、多分域
構造を示すようなエッチピット等は観察されなかった。
以上の実験結果は、LiNb1-xTaxO3(0≦X≦1)単結
晶薄膜がZnO薄膜単結晶上にヘテロエピタキシャル成長
可能であることを示すと共に、バルクZnO単結晶基板上
への成長も可能であることをも示している。
実施例2. 本実施例1において、ZnO薄膜を作製する為の基板材
料としてSi(111)面単結晶をもちいた。Si基板上へのZ
nO薄膜の形成条件は実施例1と同じである。得られたZn
O薄膜の結晶性および極性の評価を、RHEED、X線回折
法、20%HNO3液によるエッチングにより行った。その結
果、このZnO薄膜は(0001)面配向した単結晶薄膜であ
る事が判明した。次に、このZnO単結晶薄膜上へのLiNb
1-xTaxO3(0≦X≦1)薄膜の作製を実施例1と同じ成
膜条件により行った。得られた薄膜の組成および結晶性
をSIMS,X線回折法により評価した所、組成的にはLiNb09
Ta01O3の単結晶薄膜であることが解認できた。
以上の結果Si(111)基板上へのLiNb1-xTaxO3(0≦
X≦1)の直接成長では、格子不整合が約23%と非常に
大きくヘテロエピタキシャル成長が困難であるが、中間
層としてZnO薄膜を挿入することによってLiNb1-xTaxO3
(0≦X≦1)単結晶薄膜を格子不整合の大きい基板上
へも作製できることを示している。尚、LiNbO3とZnOの
(0001)面の格子不整合は約8%で、Si基板上へ直接成
膜するよりも有利であることが分かる。
以上の実施例によりこれまで用いられていたサファイ
ヤ等の高価な基板材料でなくてもLiNb1-xTaxO3(0≦X
≦1)単結晶薄膜を作製できることが示された。尚、Zn
O単結晶薄膜を作製するための基板材料としては、上記
のサファイヤ、Siに限るものでは無い。即ち、ZnO薄膜
単結晶をヘテロエピタキシャル成長させる事が可能であ
ると報告されている基板材料GaP(111)、GaAs(11
1)、CdTe(111)、SnS(111)を用いて上記と同様な成
膜実験を行ったところ、これらの基板を用いても結晶性
の良好なLiNb1-xTaxO3(0≦X≦1)単結晶薄膜が得ら
れる事が確認された。
<発明の効果> 本発明により、成膜後のポーリング処理なしにLiNb
1-xTaxO3(0≦X≦1)の単一強誘電性分域構造を有し
た単結晶薄膜を得ることが可能となる。また、Si等の安
価な基板材料を用いてLiNb1-xTaxO3(0≦X≦1)単結
晶薄膜を作製することも可能となる。従って、各種デバ
イス開発に供する為の、LiNb1-xTaxO3(0≦X≦1)単
結晶薄膜の作成において、効率化と低コスト化が図れ
る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明による一実施例で得られた薄膜のX線回折パ
ターンを示す図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01S 3/108 H01S 3/108 3/115 3/115 H03H 3/08 7259−5J H03H 3/08 (72)発明者 中嶋 義晴 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭52−74600(JP,A) 特開 昭51−36591(JP,A) 特開 平1−317199(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸素ガスプラズマ雰囲気中で、Li源として
    金属Li又はその酸化物、Nb源として金属Nb又はその酸化
    物、Ta源として金属Ta又はその酸化物を各々独立に加熱
    温度を調節することにより蒸発量を制御し、基板上に同
    時蒸着させる際、基板温度を400乃至800℃に保ち、基板
    として酸化亜鉛単結晶(0001)面を用いてなることを特
    徴とする強誘電体薄膜の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項第1項記載の基板は、サファイヤ
    (0001)、Si(111)、GaP(111)、GaAs(111)、CdTe
    (111)、ZnS(111)面のいずれわの基板面上にヘテロ
    エピタキシャル成長させた酸化亜鉛単結晶(0001)面で
    あることを特徴とする強誘電体薄膜の製造方法。
JP259889A 1989-01-09 1989-01-09 強誘電体薄膜の製造方法 Expired - Fee Related JP2710973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP259889A JP2710973B2 (ja) 1989-01-09 1989-01-09 強誘電体薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP259889A JP2710973B2 (ja) 1989-01-09 1989-01-09 強誘電体薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02184599A JPH02184599A (ja) 1990-07-19
JP2710973B2 true JP2710973B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=11533824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP259889A Expired - Fee Related JP2710973B2 (ja) 1989-01-09 1989-01-09 強誘電体薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2710973B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5347157A (en) * 1992-12-17 1994-09-13 Eastman Kodak Company Multilayer structure having a (111)-oriented buffer layer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02184599A (ja) 1990-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4981714A (en) Method of producing ferroelectric LiNb1-31 x Tax O3 0<x<1) thin film by activated evaporation
Rost et al. Deposition and analysis of lithium niobate and other lithium niobium oxides by rf magnetron sputtering
JPH06244407A (ja) (111)方位緩衝層を有する多層構造体
Foster et al. Zinc oxide film transducers
CN101785126B (zh) 用于BAW谐振器的压电AlN的沉积
JP2710973B2 (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
Bialas et al. Heteroepitaxy of copper on sapphire under uhv conditions
JPH0637351B2 (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
JP3079509B2 (ja) 薄膜積層結晶体およびその製造方法
JPS5868923A (ja) 結晶薄膜の製造方法
JPH0637352B2 (ja) リチウム酸化物系単結晶薄膜の製法
JP4237861B2 (ja) 高単結晶性酸化亜鉛薄膜及び製造方法
US3632439A (en) Method of forming thin insulating films particularly for piezoelectric transducer
Mitsuyu et al. Structures and Optical Properties of Rf‐Sputtered Bi12GeO20 Films
JP4023677B2 (ja) LiNbO3配向性薄膜形成方法
JP2708213B2 (ja) 強誘電性薄膜の製法
Mitsuyu et al. Rf-sputtered epitaxial films of Bi12TiO20 on Bi12GeO20 for optical waveguiding
JPH09256139A (ja) 酸化亜鉛膜の製造方法
JPH11116397A (ja) (020)配向ペロブスカイト型ニオブ酸カリウム薄膜及び該薄膜を有する弾性表面波素子
JP2529438B2 (ja) 酸化物薄膜の製造方法
JP3183939B2 (ja) 酸化亜鉛単結晶薄膜の製造方法
JPH0511078B2 (ja)
JPH01156462A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
JPH0354454B2 (ja)
JP2008069058A (ja) LiNbO3エピタキシャル膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees