JP2710627B2 - 非特異的炎症の治療法 - Google Patents

非特異的炎症の治療法

Info

Publication number
JP2710627B2
JP2710627B2 JP63109819A JP10981988A JP2710627B2 JP 2710627 B2 JP2710627 B2 JP 2710627B2 JP 63109819 A JP63109819 A JP 63109819A JP 10981988 A JP10981988 A JP 10981988A JP 2710627 B2 JP2710627 B2 JP 2710627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
icam
adhesion
composition according
pmnl
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63109819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01135724A (ja
Inventor
キャロル アンダーソン ドナルド
ロースレイン ロバート
ウェイン スミス クリントン
ウィルバー バートン ランダル
Original Assignee
ベイラー カレッジ オヴ メディシン
ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベイラー カレッジ オヴ メディシン, ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレーテッド filed Critical ベイラー カレッジ オヴ メディシン
Publication of JPH01135724A publication Critical patent/JPH01135724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2710627B2 publication Critical patent/JP2710627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2821Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against ICAM molecules, e.g. CD50, CD54, CD102
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1774Immunoglobulin superfamily (e.g. CD2, CD4, CD8, ICAM molecules, B7 molecules, Fc-receptors, MHC-molecules)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2839Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
    • C07K16/2845Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily against integrin beta2-subunit-containing molecules, e.g. CD11, CD18

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、細胞間接着分子、例えばICAM-1、ICAM-1に
結合し得るアンタゴニスト、またはICAM-1の天然結合対
のかたわれに結合できるICAM-1由来のアンタゴニスト
を、顆粒球またはマクロファージ系の細胞の細胞間接着
の防止のために使用することに係る。このような分子の
使用により、非特異的炎症の治療法が与えられる。
(従来の技術) 炎症性応答を起こすためには、顆粒球が細胞物質に付
着する必要がある。この事実は2系統の相互に同一の結
果に収束する研究から明らかになってきた。
第1の系統の研究は白血球膜蛋白の研究〔ワリス(Wa
llis),W.J.等、J.Immunol.,1985,135,2323−2330;メン
ツァー(Mentzer),S.J.等、J.Cell.Physiol.,1986,12
6,285-290;ハスカード(Haskard),D.O.等、J.Immuno
l.,1986,137,2901−2906;ハーラン(Harlan),J.M.等、
Blood,1985,66,167-178〕を包含する。細胞接着過程に
特に重要なのは“CD18"群または錯体として知られる一
群の白血球膜蛋白である。この群は3種のヘテロダイマ
(“Mac-1"、“LFA-1"および“P150、90"として知られ
ている)からなり、そのすべてが共通のサブユニット
(βサブユニットとして知られている)と固有のサブユ
ニット(αサブユニットとして公知)とを有している
〔スプリンガー(Springer),A.T.等、Immunol.Rev.,19
82,68,111-135;スプリンガーT.等、Fed.Proc.,1985,44,
2660-2663;カイザー(Keizer),G.等、Eur.J.Immunol.,
1985,15,1142-1147;サンシェズマドリッド(Sanchez-Ma
drid)F.等、J.Exper.Med.1983,158,1785-1803〕。Mac-
1はマクロファージ、顆粒球および他の白血球に存在す
る。
白血球膜蛋白のCD18群に対するモノクローナル抗体
は、これら蛋白のアンタゴニストとして作用することに
より、インビトロでの白血球接着依存事象の殆どを阻害
する。これは、顆粒球の適当な刺激に応答して凝集する
能力、顆粒球の蛋白被覆プラスチックに付着する能力、
顆粒球の2次元アガロースアッセイにおける移動能力お
よび顆粒球の内皮細胞に付着する能力を含む。
第2系統の研究は、白血球付着分子のCD18群の共通の
サブユニットをコードする遺伝子における遺伝欠陥のた
めに、細胞表面にこれら接着分子のいずれかを表現でき
ない人々に関する研究成果である。かかる個々人は“白
血球接着欠乏症(laukocyte adherence deficiency dis
ease;LAD)”にかかっているといわれる〔アンダーソン
(Anderson)D.C.等、Fed.Proc.,1985,44、2671-2677;
アンダーソン、D.C.等、J.Infect.Dis.,1985,152,668-6
89〕。
LADにかかった患者の特徴は壊死性軟組織(soft tiss
ue)病変、悪化膿(impaired pus)形成および創傷癒合
ならびにインビトロでの接着−依存性白血球機能異常を
含む。これらLAD患者からの顆粒球は、抗−CD18モノク
ローナル抗体の存在下で、その正常なかたわれと同様に
インビトロで不完全に振るまう。即ち、これらは接着に
関連する機能、例えば凝集または内皮細胞への付着を遂
行し得ない。しかし、より重要なことはこれら患者が、
その顆粒球の細胞基質への付着不能の故に、正常な炎症
応答を行い得ないことである。最も顕著なことは、顆粒
球が炎症病変部近傍の血管中の内皮細胞に到達し得ない
ことから、これらのLAD患者からの顆粒球が皮膚感染な
どの炎症部位に達し得ないことである。このような付着
は浸潤にとって必要な段階である。
顆粒球接着分子が付着した内皮上の分子は、かくして
同定するに至っていない。Mac-1の天然リガンドを同定
することの真価は、該分子自体あるいはかかる分子のア
ンタゴニストが顆粒球と内皮との相互作用を阻害し、そ
の結果LAD患者を擬製し、このことは炎症応答が該個体
にとって有害である場合には望ましい特徴である。
こうして、一般に動物の健康並びに生存能力を維持す
るという顆粒球の能力は、これらが他の細胞、例えば内
皮細胞に接着することが可能であることを要求する。顆
粒球−内皮細胞接着は細胞−細胞接触を必要とすること
がわかっており、該接触には該顆粒球細胞表面上に存在
する特異的レセプタ分子が関与する。これらのレセプタ
は白血球が他の白血球あるいは内皮並びに他の血管以外
の細胞に付着することを可能ならしめる。これらレセプ
タ分子に自然状態で結合しているかたわれは未知であ
る。
白血球の細胞表面レセプタ分子は相互に強い関連性を
有していることがわかっている。このような細胞表面レ
セプタ分子の欠乏している白血球をもつヒトは慢性かつ
再発性の感染並びに他の臨床上の症状群を呈する。炎症
反応は、白血球がCD18錯体の官能性接着分子の欠乏のた
めに通常の様式で付着し得ない場合には緩和される。白
血球接着は組織炎症を生じる過程に関与し、この白血球
接着過程を理解することは非特異的炎症の治療を規定す
る上で極めて大きな意味がある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明はヒト並びに他の哺乳動物の非特異的炎症の治
療法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 詳しくいえば、本発明は、哺乳類の対象における非特
異的防禦系の応答に起因する炎症の治療を要する対象
に、顆粒球と結合できる抗炎症剤を、該炎症を抑制する
に十分な量で投与する該炎症の治療法を提供するもので
あり、該方法の特徴は該抗炎症剤がICAM-1およびICAM-1
の官能性誘導体からなる群から選ばれることにある。
本発明は、更に哺乳類の対象における非特異的防禦系
の応答に起因する炎症の治療を要する対象に、内皮細胞
と結合し得る抗炎症剤を、該炎症を抑制するのに十分な
量で投与する該炎症の治療法に係り、この方法はICAM-1
に結合し得る抗体、抗体断片(これはICAM-1に結合し得
る)およびICAM-1の非免疫グロブリンアンタゴニストか
らなる群から選ばれる抗炎症剤を用いることを特徴とす
る。
本発明は、更に上記ICAM-1の非免疫グロブリンアンタ
ゴニストがLFA-1以外のICAM-1の非免疫グロブリンアン
タゴニストであるような上記方法をも包含する。
本発明は、更に上記炎症の治療法において、該炎症が
成人呼吸障害症候群、敗血症に対して二次的な多発性器
官損傷症候群(multiple organ injury syndrome)、外
傷に対して二次的な多発性器官損傷症候群、心筋または
他の組織の再灌流損傷(reperfusion injury)、急性糸
球体腎炎、反応性関節炎(reactive arthritis)、急性
炎症成分をもつ皮膚病、急性化膿性髄膜炎または他の中
枢神経系炎症性疾患、熱損傷、血液透析、白血球除去血
輸血、潰瘍性大腸炎、クローン病、壊死性全腸炎、顆粒
球輸注関連症候群およびサイトキン(cytokine)誘発性
毒性からなる群から選ばれる一状態に関連するものであ
るような該治療法を含む。
白血球細胞接着はCD18錯体の細胞表面糖蛋白の相互作
用の結果生ずる。このような分子はMac-1、LFA-1および
p150、95などの糖蛋白を含む。このような糖蛋白の重要
な寄与は、これら分子が細胞接着にある役割を果たすこ
とである。このような糖蛋白は、本明細書において全く
同様に“CD18錯体の構成員”あるいは“分子のCD18群の
構成員”とも呼ばれる。本発明は、内皮細胞上のICAM-1
が、顆粒球−内皮細胞接着の媒介に応答性の顆粒球上の
分子のCD18群の構成員に結合すること、およびICAM-1の
アンタゴニストがこのような接着を阻害する能力をもつ
という発見に基くものである。この阻害は一般的な非特
異的組織炎症の治療手段を与える。
本発明は、部分的には、顆粒球−内皮細胞接着がCD18
群の糖蛋白とICAM−1との相互作用の結果生ずるとの知
見に基くものである。白血球が炎症部位に移動しおよび
/または炎症に寄与する種々のエフェクタ機能を行うに
は細胞接着を必要とするので、細胞接着を阻害する薬剤
は炎症を低下もしくは防止するであろう。“非特異的防
禦系反応”は免疫的に記憶し得ない白血球により媒介さ
れる応答である。このような細胞は顆粒球およびマクロ
ファージを含む。ここでは、炎症とは、該炎症が非特異
的な防禦系の反応によって生じ、これにより媒介されも
しくはこれと関連している場合には、該非特異的防禦系
の応答の結果生ずるといわれる。少なくとも部分的に非
特異的防禦系の反応の結果生ずる炎症の例は成人呼吸障
害症候群(ARDS)あるいは敗血症または外傷に対して二
次的な多発性器官損傷症候群、心筋もしくは他の組織の
再灌流損傷、急性糸球体腎炎、反応性関節炎、急性炎症
性成分をもつ皮膚病、急性化膿性髄炎または他の中枢神
経系炎症性疾患、熱損傷、血液透析、白血球除去血輸
血、潰瘍性大腸炎、クローン病、壊死性全腸炎、顆粒球
輸注関連症候群およびサイトキン−誘発性毒性などの各
種状態と関連する炎症を包含する。
本発明の抗炎症剤は、内皮細胞上で、顆粒球上のCD18
錯体とICAM-1との相互作用と特異的に拮抗することので
きる化合物である。かかるアンタゴニストはICAM-1、IC
AM-1の官能性誘導体、ICAM-1の非免疫グロブリンアンタ
ゴニスト、ICAM-1に結合し得る抗体、および抗体断片
(該断片はICAM-1と結合できる)を含む。
本発明の天然状態で結合しているリガンドは“細胞間
接着分子−1(ICAM-1)”として公知である。ICAM-1は
76-97Kdの糖蛋白である。ICAM-1はヘテロダイマではな
い。本発明はICAM-1およびその“官能性誘導体”を意図
する。ICAM-1の“官能性誘導体”はICAM-1の生物学的活
性と実質的に類似の生物学的活性(官能性であれ、構造
性であれ)を有する化合物である。ICAM-1およびその官
能性誘導体はCD18錯体の構成員に結合し得るので、本発
明の抗炎症剤として使用できる。“官能性誘導体”なる
用語は分子の“断片”、“変異体”、“同族体”または
“化学的誘導体”を包含するものとする。ICAM-1などの
分子の“断片”は該分子の任意のポリペプチドサブセッ
トを意味する。ICAM-1などの分子の“変異体”とは完全
な該分子またはその断片と実質的に類似する構造並びに
機能をもつ分子を意味する。2種の分子が実質的に類似
の構造を有するか、あるいはこれら両分子が類似の生物
学的活性をもつ場合に、これら分子は“実質的に類似”
といわれる。かくして、2種の分子が類似の活性を示す
場合、これらは変異体であると考えられ、この用語は該
分子の一方が他方にはみられない付随的なアミノ酸残基
を含む場合、あるいはアミノ酸残基配列が同一でない場
合に、本明細書において使用される。ICAM-1などの分子
の“同族体”とは完全な分子またはその断片と機能の点
で実質的に類似する分子を意味する。本明細書における
ように、通常は分子の一部でないような追加の化学的部
分を含む場合に、該分子は他の分子の“化学的誘導体”
であるといわれる。このような部分はかかる分子の溶解
性、吸収性、生物学的半減期などを改善することを可能
とする。これら部分は、また分子の毒性を低下させ、該
分子の望ましからぬあらゆる副作用を排除すること、な
どを可能とする。このような作用を媒介できる部分はRe
mington's Pharmaceutical Sciences(1980)に記載さ
れている。“毒素−誘導性(toxin-derivatized)”分
子は“化学的誘導体”の特殊な組を構成する。“毒素−
誘導性”分子は毒素部分を含む分子、例えばICAM-1また
は抗体である。このような分子の細胞との結合は、該毒
素部分を該細胞に接近させ、結果として細胞の死を早め
る。任意の適当な毒素部分を使用し得るが、例えばリチ
ン毒素、ジフテリア毒素、放射性毒素、膜−チャンネル
形成毒素などの毒素を用いることが好ましい。かかる部
分を分子に結合する手順は当分野で周知である。
顆粒球−内皮細胞接着はICAM-1およびCD18錯体両者を
必要とするので、ICAM-1に結合できる抗体(またはその
断片)を、本発明に従って抗炎症剤として使用すること
ができる。ICAM-1はいくつかの細胞表面上に自然に表現
されるので、腹腔内注射などによりこのような細胞を適
当な動物中に導入することにより、ICAM-1結合性抗体を
生産できる。必要ならば、このような動物の血清を取出
し、かつICAM-1に結合できるポリクローナル抗体源とし
て使用できる。しかし、かかる動物の脾細胞を取出し、
該脾細胞をミエローマ細胞系と融合し、該融合細胞に、
ICAM-1に結合できるモノクローナル抗体を分泌するハイ
ブリドーマ細胞を形成せしめることが好ましい。
上記のような方法で得られるハイブリドーマ細胞の種
々の方法でスクリーニングして、ICAM-1に結合し得る抗
体を分泌する所定のハイブリドーマ細胞を同定できる。
好ましいスクリーニングアッセイにおいて、このような
分子はエプスタイン−バ−ウィルスにより形質転換され
た細胞の凝集を阻害する能力に基き同定される。このよ
うな凝集を阻害する抗体を更にスクリーニングして、こ
れらがICAM-1に対する結合あるいはCD18錯体の構成員に
結合することにより、かかる凝集を阻害するか否かを決
定する。ICAM-1をCD18錯体の構成員から識別し得る任意
の手段をこのようなスクリーニングで用いることが可能
である。かくして、例えば抗体と結合した抗原を、免疫
沈降およびポリアクリルアミドゲル電気泳動法などによ
って分析できる。この結合した抗原がCD18錯体の構成員
である場合には、該免疫沈降抗原はダイマであることが
わかり、一方該結合抗原がICAM-1である場合には、単一
の分子量種が免疫沈降されるであろう。更に、ICAM-1で
はなくLFA-1を表現する、顆粒球などの細胞に結合する
抗体の能力についてスクリーニングすることにより、分
子のCD18群の構成員に結合する抗体と、ICAM-1に結合す
る抗体とを識別することができる。抗体(細胞凝集を阻
害することが知られている)の顆粒球に対する結合能
は、該抗体がLFA-1を結合できることを示す。このよう
な結合がないことは、ICAM-1を認識できる抗体であるこ
とを示す。抗体の、顆粒球などの細胞に対する結合能
は、当業者が通常使用している手段により検知できる。
このような手段はイムノアッセイ、細胞凝集、フィルタ
結合(filter binding)研究、抗体沈殿法などを含む。
本発明の抗凝集抗体は、更にそのICAM-1を表現する細
胞(例えば活性化内皮細胞)に対する差次的結合能およ
びICAM-1を表現できない細胞(例えば顆粒球)に対する
非結合能を測定することにより同定できる。当業者には
容易に理解されるように、上記のアッセイは変更もしく
は異なる順序で実施でき、その結果様々な可能なスクリ
ーニングアッセイが提供され、その各々はICAM-1に結合
できる抗体とCD18錯体の構成員の同定並びにこれらの間
の識別を可能とする。
本発明の抗炎症剤は天然の過程(例えば、動物、植
物、細菌、菌類などにICAM-1の非免疫グロブリンアンタ
ゴニスト産生を誘発させるか、ああるいは動物にICAM-1
結合性ポリクローナル抗体産生を誘発させる)により、
合成法(例えば、メリフィールド(Merrifield)のポリ
ペプチド合成法を利用してICAM-1、その官能性誘導体あ
るいは(免疫グロブリンまたは非−免疫グロブリン性
の)ICAM-1の蛋白アンタゴニストを合成する)により、
ハイブリドーマ技術(例えば、ICAM-1に結合できるモノ
クローナル抗体産生ハイブリドーマの製造)により、あ
るいは組換え技術〔例えば、種々の宿主(例えば酵母、
細菌、菌類、培養哺乳動物細胞など)、もしくは組換え
プラスミドまたはウィルスベクターなどに本発明の抗炎
症剤を生産させる〕ことにより得ることができる。どの
方法を用いるかは便利さ、所定の収率などといった諸フ
ァクタに依るであろう。上記方法、工程または技術の一
つだけを用いて特定の抗炎症剤を生産する必要はない。
即ち、上記方法、工程および技術を組合せて、特定の抗
炎症剤を得ることができる。
A.細胞間接着分子−1(ICAM-1) 新規細胞間接着分子、ICAM-1、をまずロスライン(Ro
thlein),R.等の手順(J.Immunol.,1986,137,1270-127
4;これを本発明の参照文献とする)に従って同定し、か
つ部分的に特徴付けを行った。ICAM-1分子を検出するた
めに、モノクローナル抗体を、遺伝的にLFA-1表現能の
ない対象からの細胞で免疫処理したマウスの脾細胞から
調製した。得られた抗体を、LFA-1表現細胞の凝集阻害
能につきスクリーニングした。
詳しくいえば、マウスを、IFA-1抗原を表現しないLAD
患者からのEBV-形質転換B細胞で免疫した。次いで、こ
の動物からの脾細胞を取出し、ミエローマ細胞と融合
し、モノクローナル抗体産生ハイブリドーマ細胞とし
た。LFA-1を表現する正常な個体からのEBV-形質転換B
細胞を、次に該ハイブリドーマ細胞のモノクローナル抗
体の存在下でインキュベーションして、どのモノクロー
ナル抗体がEBV-形質転換B細胞の、ホルボールエステル
媒介、LFA-1依存かつ自発的な凝集を阻害するかを同定
した。このハイブリドーマ細胞はかつてLFA-1抗原と遭
遇したことのない細胞を由来とするので、LFA-1に対す
るモノクローナル抗体を産生しなかった。従って、凝集
を阻害することがわかった抗体はいずれも、LFA-1では
ないが、LFA-1接着過程に関与した抗原に結合し得るも
のである。このようなモノクローナル抗体を得るための
任意の方法を利用できるが、ICAM-1−結合モノクローナ
ル抗体を、ロスライン,R.等の経路およびスケジュール
(J.Immunol.,1986,137,1270-1274)を利用してBALB/c
系マウスをLFA-1−欠乏個体からのエプスタイン−バ−
ウィルス−形質転換末梢血単核細胞で免疫することによ
り得ることが好ましい。このような細胞はスプリンガー
(Springer),T.A.等(J.Exper.Med.,1984、160,1901-1
918)により記載されている。
好ましいICAM-1に結合できる抗体の生成並びに検出法
においては、ICAM-1およびLFA-1両者を表現するEBV−形
質転換B細胞またはより好ましくはICAM-1を表現し、か
つLFA-1を表現しないTNF-活性化内皮細胞でマウスを免
疫する。このような細胞はスプリンガー等の方法(J.Ex
per.Med.,1984,160,1901-1918;これを本発明の参考文献
とする)に従って調製できる。本発明では任意のこの種
の細胞を利用し得るが、JY細胞系〔ターホスト(Terhos
t),C.T.等、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,1976,73,910〕の
細胞を使用することが好ましい。抗−ICAM-1抗体を産生
するハイブリドーマ細胞を得るための最も好ましい方法
では、BALB/c系マウスを繰返しエプスタイン−バ−ウィ
ルス形質転換細胞系、JY(ターホストの上記文献)で免
疫し、細胞系U937(ATCC CRL-1593)を分画した。この
細胞は任意の適当な培地で培養できるが、10%の仔牛血
清および50μg/mlのゲンタマイシン〔ギブコラボラトリ
ーズ(Gibco Laboratories)〕を補充したRPMI1640培地
で該細胞を培養することが最も好ましい。この細胞は哺
乳動物細胞の増殖に適した条件下で培養すべきである
(即ち、ほぼ37℃の温度にて、5%CO2雰囲気下で、95
%という相対湿度等といった条件下で培養)。
免疫動物の脾細胞を取出し、ミエローマ細胞と融合
し、抗体産生ハイブリドーマ細胞とする。この抗体のス
クリーニングは、LFA-1レセプタおよびICAM-1両方を表
現するEBV形質転換細胞系、例えばJY細胞の、LFA-1依存
性、ホルボールエステル誘起凝集の阻害能について行
う。ロスライン等の上記文献に示されているように、こ
のような凝集を阻害し得る抗体は、次いで細胞系、例え
ばSKW3〔ダスティン(Dustin),M.等、J.Exper.Med.,19
87,165,672-692;この細胞系の、ホルボールエステルの
存在下での自発的凝集能はLFA-1を結合することのでき
る抗体により阻害されるが、抗−ICAM-1抗体によっては
阻害されない〕のホルボールエステル誘起凝集を阻害す
る能力についてテストされる。JY細胞などの細胞のホル
ボールエステル誘起凝集を阻害できるが、SKW3細胞など
の細胞のホルボールエステル誘起凝集を阻害できない抗
体は恐らく抗−ICAM-1抗体である。また、ICAM-1に結合
し得る抗体は以下の如くしてスクリーニングすることで
同定できる。即ち、LFA−表現細胞(例えばJY細胞)のL
FA-1依存性凝集を阻害でき、かつLFA-1を表現し、わず
かにICAM-1を表現するかあるいは全くICAM-1を表現しな
い細胞(例えば正常顆粒球)に結合できないか、あるい
はICAM-1を表現するがLFA-1を表現しない細胞(例えばT
NF−活性化内皮細胞)に結合し得る抗体についてスクリ
ーニングする。更に別の方法は、細胞、例えばJY細胞の
LFA-1依存性凝集を阻害する抗体を用いて、ICAM-1また
はLFA-1もしくはこれら両者を表現する細胞から免疫沈
降すること、およびSDS-PAGEあるいは同等な方法で該抗
体と共に沈降した分子のいくつかの分子特性を決定する
ことである。この特性がICAM-1と同じである場合には、
該抗体は抗−ICAM-1抗体であると推定できる。
ICAM-1に結合と得るモノクローナル抗体産生ハイブリ
ドーマ細胞系を得る上記の最も好ましい方法を利用し
て、好ましいIgG2a抗−ICAM-1抗体産生ハイブリドーマ
細胞系を単離することができる。この抗体は“R6・5・
D6・E9・B2"(以下R6-5-D6という)と命名した。抗体R6
-5-D6産生ハイブリドーマ細胞系を“R6・5・D6・E9・B
2"とした。この細胞系はATCCにブタペスト条約に基き19
87年10月30日付で寄宅され、番号HB9580号として登録さ
れた。
B.LFA-1依存凝集アッセイの利用 CD18錯体依存凝集もしくは接着の測定を可能とする上
記アッセイは、細胞凝集または接着の拡大を阻害するア
ンタゴニストとして機能する薬剤を同定するのに利用で
きる。このようなアンタゴニストはICAM-1の凝集または
接着媒介能を低下するように機能できる。かくして、こ
のような薬剤は免疫グロブリン、例えばICAM-1に結合し
得る抗体などを含む。また、上記アッセイを利用して、
非免疫グロブリン性薬剤(即ち、ICAM-1、その官能性誘
導体またはICAM-1と結合できる化学薬品)を調べて、こ
れらがCD18-ICAM-1相互作用に対するアンタゴニストで
あるかどうか決定できる。次いで、このような薬剤を、
適当なアッセイ、例えば以下に述べるような顆粒球−内
皮細胞接着のアッセイを用いて、顆粒球−内皮細胞接着
阻害能についてテストすることができる。
このようにして同定されたアンタゴニストを、ICAM-1
に対する抗体と同じ目的で用いることができる。かかる
アンタゴニストのすべてが本発明の抗炎症剤として使用
できる。
C.顆粒球−内皮細胞接着のアッセイ 多形核性白血球(PMNL)の、ヒト臍帯静脈内皮細胞
(HUVEC)に対する接着能力は、可視的な接着アッセイ
をもたらし、該アッセイは本発明による細胞接着測定に
利用できる。好ましくは、このようなアッセイはスミス
(Smith)、C.W.等の方法(J.Clin.Invest.,1979、63
221-229)を利用して実施される。尚、HUVEC単層への接
着を蛋白被覆ガラスへの付着の代りに行った。好ましい
アッセイにおいて、HUVEC単層、好ましくは25mmの丸い
ガラスカバースリップ上の単層を調製し、即座に反転顕
微鏡(inverted microscope)および位相差光学系と共
に使用するべく特別にあつらえた接着チャンバに挿入す
る。このようなチャンバは、サイクス−ムーア(Sykes-
Moore)チャンバO−リング(ベルコ(Bellco)社製)
によって隔てられた2枚の25mmの丸いカバーガラスを支
持するように工夫された2枚の金属板からなっているこ
とが好ましい。PMNLを該チャンバに導入してHUVEC単層
と接触させる。該単層と接触するPMNLの数は顕微鏡実験
により決定できる。洗浄後に該単層と接触した状態で残
される細胞の割合は細胞接着の尺度を与える。更に、接
着PMNLがHUVEC単層を通って移動するのをモニタでき
る。
ある薬剤が潜在的抗炎症性化合物であるか否かを決定
するためには、HUVECおよび/またはPMNLは該薬剤で前
処理(好ましくは1〜60分間)し、細胞接着の程度を測
定することができる。炎症を阻害し得る薬剤は、このよ
うなアッセイにおいて細胞接着を遮断する能力を調べる
ことにより同定される。
D.細胞間接着分子−1(ICAM-1)の使用 ICAM-1はCD18錯体の構成員の結合しているかたわれで
ある。ICAM-1自体またはその官能性誘導体を使用して、
内皮細胞が顆粒球表面上のCD18分子に結合することによ
り該顆粒球に接着するのを防止でき、またこのようにし
て該顆粒球のCD18分子が内皮細胞のICAM-1結合するのを
防止できる。
ICAM-1またはその官能性誘導体は哺乳類の対象におけ
る抗炎症剤として著しく適している。重要なのは、この
ような薬剤が従来の薬剤についてみられた腎毒性などの
他の副作用を示さない点で、従来の抗炎症剤とは異なっ
ていることである。
E.ICAM-1のアンタゴニストの利用 ICAM-1の非免疫グロブリンアンタゴニストまたは抗体
(特にモノクローナル抗体)は、顆粒球が内皮細胞のIC
AM-1に結合することを通して該内皮細胞に接着するのを
防止、結果として内皮細胞のICAM-1が該顆粒球の表面上
のCD18分子に結合するのを防止するのに用いることがで
きる。Mac-1およびLFA-1はICAM-1に結合し得る。従っ
て、これら分子はICAM-1の非免疫グロブリン性アンタゴ
ニストの例である。上記アッセイを利用することによ
り、付随的なICAM-1の非免疫グロブリン性アンタゴニス
ト依存性顆粒球接着を同定できる。顆粒球は非特異的防
禦系により媒介された炎症状態(例えば、成人呼吸障害
症候群など)にみられる組織損傷を媒介するのに関連し
ており、かつ顆粒球は内皮細胞に付着して炎症部位を移
動させるはずであるので、抗−ICAM-1抗体またはICAM-1
の非免疫グロブリンアンタゴニストによる顆粒球−内皮
細胞接着の遮断は顆粒球−誘発性組織損傷を防止するで
あろう。
ICAM-1に結合できるICAM-1の非免疫グロブリンアンタ
ゴニストまたは抗体(特にモノクローナル抗体)は哺乳
類対象における抗−炎症剤として極めて適している。重
要なことは、公知の薬剤についてわかっている腎毒性な
どの他の副作用をもたないという点において、これら薬
剤は公知の抗炎症剤とは異っていることである。
F.本発明の抗炎症剤の投与 ICAM-1の抗炎症作用は、患者に完全なICAM-1分子もし
くは任意の治療上活性な該分子のペプチド断片を投与す
ることにより達成できる。
ICAM-1およびその官能性誘導体は合成、組換えDNA技
術あるいは蛋白分解などによって得ることができる。IC
AM-1の治療上の利点は付加的なアミノ酸残基を有するIC
AM-1分子の官能性誘導体を用いることにより増進でき、
該アミノ酸残基はキャリヤに対する結合性を高め、ある
いはICAM-1の活性を高める目的で付加される。本発明の
範囲は、更にあるいくつかのアミノ酸残基をもたない
か、あるいは変更されたアミノ酸残基を含む、ICAM-1の
官能性誘導体をも包含する。但し、これら誘導体は細胞
接着を行う能力を示す必要がある。
本発明の抗体およびここに開示したICAM-1分子両者
は、これらを含む処方物が正常な状態でかつ自然の状態
で見出される物質を実質的に含まない場合には、“実質
的に天然不純物を含まない”といわれる。
本発明はICAM-1に結合できる抗体およびその生物学的
に活性な断片(これらがポリクロナールであろうとモノ
クローナルであろうとも)をも包含する。このような抗
体は動物からあるいは組織培養により、もしくは組換え
DNA手段によって生産できる。
患者に、ICAM-1に結合できる抗体またはその断片を投
与する際、あるいはICAM-1(あるいはその官能性誘導
体)をレシピエント患者に投与する場合、投与薬剤の服
用量は患者の年令、体重、身長、性別、一般的医学的状
態、以前の医学的病歴などの諸ファクタによって変動す
る。一般に、レシピエントには約1pg/kg〜10mg/kg(薬
剤の量/患者の体重)の範囲の投与量の抗体を与えるこ
とが好ましいが、これよりも低いあるいは高い投与量で
与えることも可能である。ICAM-1分子またはその官能性
誘導体を患者に投与する場合、同様に約1pg/kg〜10mg/k
g(薬剤の量/患者の体重)の範囲内の投与量でこの分
子を投与することが好ましい。この場合にも、該範囲以
下あるいはそれ以上の投与量で投与してもよい。
本発明の抗炎症剤は炎症を抑制するのに十分な量でレ
シピエント対象に与える。この量は、該薬剤の用量、投
与経路などが炎症を低下もしくは防止するのに十分であ
る場合に、炎症を“抑制”するのに十分であるといわれ
る。
本発明の抗炎症剤は炎症の発症前(関連炎症を抑制す
るために)にあるいは炎症の発症後に投与できる。
所定の抗体およびICAM-1自体両者とも、静脈内、筋肉
内、皮下、腸管内、または非腸管投与経路で患者に投与
できる。注射により抗体またはICAM-1を投与する場合、
投与は連続的注入または単一もしくは複数回の丸剤(Bo
luses)で行うことができる。
組成物は、その投与がレシピエント患者に許容される
場合に“薬理学的に許容される”といわれる。このよう
な薬剤は、投与量が生理的に十分である時に“治療上有
効量”で投与されたといわれる。薬剤は、その存在がレ
シピエント患者の生理に検出し得る変化を生じる場合
に、生理学的に十分である。
本発明の抗体およびICAM-1分子を公知の方法で処方し
て、製薬上有用な組成物を調製することができ、かくし
てこれら物質またはその官能性誘導体は製薬上許容され
るキャリヤ、賦形剤と組合わされて混合物とされる。適
当な賦形剤およびその処方(他のヒト蛋白、例えば血清
アルブミンを含む)は、例えばRemington's Pharmaceut
ical Sciences(第16版、オーゾル(Osol)、A.編、マ
ック、イーストン(Mack、Easton)刊、1980)に記載さ
れている。有効な投与に適した製薬上許容される組成物
を得るためには、このような組成物は有効量の抗体、IC
AM-1分子またはその官能性誘導体と適当量のキャリヤ賦
形剤とを含む。
付随的な製薬法を利用して、作用期間を調節できる。
制御放出型製剤はポリマーを用い、これに抗体またはIC
AM-1もしくはその官能性誘導体を錯化または吸収させる
ことにより得ることができる。放出量の制御は適当な巨
大分子(例えば、ポリエステル、ポリアミノ酸、ポリビ
ニル、ピロリドン、エチレンビニルアセテート、メチル
セルロース、カルボキシメチルセルロースまたはプロタ
ミン硫酸塩)を選び、その濃度並びに放出制御のための
配合法を選択することにより可能となる。制御放出製剤
による作用の持続性を調節するもう一つの可能な方法
は、ポリマー材料、例えばポリエステル、ポリアミノ
酸、ヒドロゲル、ポリ(乳酸)またはエチレンビニルア
セテートコポリマーの粒子中に抗体、またはICAM-1分子
もしくはその官能性誘導体を配合することである。ま
た、これら薬剤をポリマー粒子中に配合する代りに、コ
アセルベーション法、または界面重合法などによって調
製されるマイクロカプセル、例えばヒドロキシメチルセ
ルロースまたはゼラチンマイクロカプセルおよびポリ
(メチルメタクリレート)マイクロカプセルなどに、あ
るいはコロイド状薬剤放出系、例えばリポゾーム、アル
ブミン微小球、マイクロエマルション、ナノ粒子および
ナノカプセルなどに、あるいは更にマクロエマルション
中にこれら薬剤物質を封入することも可能である。この
ような技術はRemington's Pharmaceutical Sciences(1
980)に記載されている。
(実施例) 以上、本発明を一般的に記載してきたが、本発明は以
下の実施例を参照することにより更に容易に理解されよ
う。以下の実施例は本発明を例示するものであり、特に
述べない限りこれを限定するものではない。以下の実施
例で提示する結果は平均値±1標準偏差で表示され、N
は別々に行った実験の回数である。統系的評価は分散の
解析、およびダネットのtテスト(Dunnett's t Test)
またはスチューデントのtテスト(Student's t Test)
を利用して行った。
実施例1:PMNLのHUVECへの接着 ○多形核性白血球(PMNL)の単離 健康な成人固体および2人の重度のCD18欠乏症患者か
ら得たPMNL〔アンダーソン(Anderson)、D.C.等、J.In
fect.Dis.,1985,152,668-689〕を、シトレート抗凝固、
デキストラン−沈降静脈血サンプルから、フィコール−
ハイパック(Ficoll-Hypaque)勾配で精製し、pH7.4
で、0.2%のデキストロースを含むドゥルベコ(Dulbecc
o)燐酸緩衝塩水(PBS;ギブコ(GIBCO)製)中に、J.In
fect.Dis.,1981,143,447-459(アンダーソン、D.C.)に
記載されたように懸濁させた。PMNLはPBS中で4℃にて
4時間、濃度107/mlで維持した。
○モノクローナル抗体 これらの研究で用いるCD18錯体に対するモノクローナ
ル抗体は腹水の希釈液、または培養上澄、およびIgGお
よびF(ab)断片の処方物を含んでいた。
○ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)の調製 HUVECを収穫し(ギンブロン(Gimbrone)、M.A.,Pro
g.Hemostas.Thromb.,1976、、1-28)、アセチル化低
密度リポ蛋白(acLDL)結合〔ボイタ(Voyta)、J.C.
等、J.Cell.Biol.,1984,99,2034-2040〕および第VIII因
子表現〔ヤッフェ(Jaffe)、E.A.等、J.Clin.Invest.,
1973,52,2745-2757〕につき特徴付けを行った。5〜10
臍帯からの細胞をプールし、20%の仔牛血清(FCS)、
抗生物質、ヘパリン(0.1mg/ml)および内皮細胞成長因
子(0.05mg/ml)を含むRPMI1640に接種し、37℃にて、
5%CO2湿潤雰囲気中に3〜4日保った。ゼラチン(0.1
%)およびフィブロネクチン(5μg/cm2)を被覆し
た、25mmの丸いガラス(blass)カバースリップ上に肉
眼的に一面に広った単層を、PBS中で0.05%トリプシン
および0.02%のEDTAとともに培養した細胞を一度通すこ
とにより調製した。単層を、フィブロネクチン(5μg/
cm2)を被覆した96ウェルのマイクロタイタプレート中
に、これを細胞に第1および第2通過させ、一面に成長
するまで1〜3日育生することにより調製した。HUVEC
を、種々の濃度のLPS〔シグマ(Sigma)社、コリ02
6:B6)またはIL-1〔ゲンジム(Genzyme);細胞由来の
もの〕で、時間を換えて前処理した。
○接着アッセイ 肉眼による接着アッセイを、J.Clin.Invest.,1979,6
3,231-229(スミス(Smith),C.W.)に記載のように利
用した。但し、蛋白被覆ガラスへの接着の代りにHUVEC
単層への接着を検定した。25mmの丸型眞鍮(blass)カ
バースリップ上のHUVEC単層を2度交換するPBSに3度浸
漬することにより洗浄し、即座に、反転顕微鏡および位
相差光学系と共に用いるべく特別にあつらえた接着チャ
ンバに挿入した。このチャンバはサイクス−ムーア(Sy
kes-Moore)チャンバO−リング〔ベルコ(Bellco)〕
て分離された2つの25mmの丸型カバーガラスを支持する
ように設計された2枚の金属板からなっていた。閉じら
れた隔室内において、PMNLがHUVEC単層と接触するのを
観測できた。106細胞/mlなる濃度でPBS中に懸濁させたP
MNLを該チャンバ内に注入し、500秒間単層上に沈降させ
た。該単層と接触するPMNLの数は少なくとも10個の顕微
鏡視野(対物:50X)で計数して決定し、該チャンバを更
に500秒間転倒させた。単層と接触したままの細胞の割
合を決定し、これを以下の結果において接着(%)で表
示した。この単層を通って移動する細胞(接着細胞のサ
ブセット)の割合も決定した。阻止実験では、HUVECお
よび/またはPMNLをモノクローナル抗体で15分間前処理
し、次いで接着の評価を行う前に洗浄した。いくつかの
実験では、モノクローナル抗体は接着アッセイ中ずっと
細胞に保持されていた。
○モノクローナル抗体の細胞との結合の評価 モノクローナル抗体およびフルオレセインイソチオシ
アネート(FITC)複合抗体(マウスIgGに対する)を用
いてJ.Clin.Invest.,1984,74,536-551(アンダーソン
(Anderson),D.C.等)に記載のように螢光抗体法流動
細胞計測法を実施した。表面が染色された細胞を1%パ
ラホルムアルデヒドで固定し、流動細胞計測計〔オル
ト、サイトフルオログラフ(Ortho,Cytofluorograp
h)〕で分析した。バックグラウンド螢光は非免疫腹水
またはX63IgG1対照抗体のいずれかを用いてインキュベ
ーションした後に測定した。
螢光顕微鏡法を、パラホルムアルデヒドで固定(1
%、15分、室温)し、PBSで洗浄し、2%のヒト血清ア
ルブミン(HSA)および1%のグリシンを含むPBS中で30
分間インキュベートした細胞について実施した。モノク
ローナル抗体の結合はFITCまたはローダミンイソチオシ
アネート(RITC)と複合化したマウスIgGに対する第2
の抗体を用いて検出した。ライツジアプラン(Leitz Di
aplan)螢光顕微鏡を用いて細胞を調べた。バックグラ
ウンドの螢光は非免疫腹水またはX631IgG1対照抗体のい
ずれかと共に細胞をインキュベーションした後測定し
た。
酵素イムノアッセイ(EIA)を利用して、モノクロー
ナル抗体の細胞単層への結合を評価した。フィブロネク
チンで被覆(5μg/mm2)した96ウェルプレート内で一
面に成長したHUVECを、1%パラホルムアルデヒドのPBS
溶液を加えて室温にて15分保って固定した。このウェル
をPBSで3回洗浄し、2%牛血清アルブミン(BSA)中で
30分インキュベートした。BSAの除去後、モノクローナ
ル抗体を加え、37℃にて1時間インキュベートし、PBS
中で3回洗い、次いでアルカリホスファターゼと複合化
した山羊−抗マウスIgG、IgM、IgA(ジメッド;Zymed)
(希釈率1:500)中で1時間インキュベートした。洗浄
後、基質(緩衝液中の二ナトリウムp−ニトロフェニル
ホスフェート、1mg/ml、pH=9.8)を加え、室温にて30
分間インキュベートした。プレートをタイタテック(フ
ロー)リーダーで、405nmの吸収を読み取った。
実施例2:接着に及ぼすfMLPの影響 fMLP(f-Met-Leu-Phe)は、濃度0.5〜2.0mMにおい
て、細胞接着を減ずることがわかっている〔カロ(Char
o),I.F.等、J.Immunol.,1986,136,3412-3419;トネセン
(Tonnesen),M.G.等、J.Clin.Invest.,1984,74,1581-1
592〕。
走化性因子(CF)は、蛋白被覆ガラスまたはプラスチ
ックに対するPMNLの接着を増加もしくは減少できること
が示されている〔アンダーソン(Anderson)、D.C.等、
J.Infect.Dis.,1981,143,447-459;スミス(Smith),C.
W.等、J.Clin.Invest.,1980,65,804-812;アンダーソ
ン、D.C.等、J.Lab.Clin.Med.,1983,101,881−895;アン
ダーソン、D.C.等、J.Clin.Invest.,1981,68,863−87
4〕。CFの観測された作用はCFの濃度および白血球をCF
に前もって曝露したか否かに依存する。形状変化を誘起
する〔ハスレット(Haslett),C.等、Amer.J.Pathol.,1
985,119,101−110〕fMLPの濃度(0.5〜2.0nM)は、細胞
が以前に低濃度の走化性因子に曝されている場合には、
蛋白被覆ガラスへの接着を減ずる。このような“感作
(priming)”は0.01nMfMLP程度の低い濃度で可能であ
り〔スミス(Smith),C.W.等、J.Clin.Invest.,1980、6
5、804−812〕、かつ後に走化性物質に曝露した場合に
は細胞の“接着部位”の再分布を起こす。単離の際に
は、細心の注意を払って、活性化または感作を起こさな
いようにしなければならない〔ハスレット(Haslett),
C.等、Amer.J.Patho1.,1985,119、101−110〕。走化性
刺激に対するPMNLの生理的応答の他に、接着の程度に影
響を与えるもう一つ因子が接着アッセイで見つかった。
本発明で利用する手段では剪断応力を利用しない。むし
ろ簡単に付着が評価される。剪断応力は明らかにインビ
ボにおいて重要である〔シュミット−シューンバイン
(Schmid-Schoenbein),G.W.等、Circ.Res.,1975,36,17
3-181;同、Microvas.Res.,1980,19,45-58〕が、インビ
ボでの接着アッセイでのその存在は情況を注意深く制御
することを要求し〔フォレスタ(Forrester)、J.V.
等、J.Cell.Sci.,1984,70,93-105〕、単なる洗浄法では
不可能である。かくして、本アッセイでは、CD18糖蛋白
錯体を、PMNLのHUVECへの接着におけるその重要性につ
いて評価した。また、注意深く制御した剪断応力に対す
る接着PMNLの耐性に係るCD18錯体の役割〔ガリック(Ga
llik)、S.等、Fed.Proc.,1987,46,1043a〕を評価する
アッセイは行わなかった。
カロ(Charo)、I.F.等の知見〔J.Immunol.,1986、13
6、3412-3419)およびトネセン(Tonnesen)、M.G.等の
知見(J.Clin.Invest.,1984,74,1581-1592)に反して、
本発明の一特徴は、極めて低濃度のfMLPが、好中球のHU
VECに対する接着を増大できるという発見にある。
実施例3:時間および投与量依存性 ○炎症メディエータによる接着の増進 PMNLのHUVECへの付着のベースラインは、HUVECの各処
方物毎に、単層に接着されたPMNL3.5±1.0%という低い
値から35.5±1%という高い値まで変化した。HUVECの2
4個の処方物に対する平均値±1標準偏差は16.9±7.5%
であった。接着は、PMNLをfMLPで刺激することにより著
しく増大した(第1図参照)。
第1図において、IL-1の影響は以下のように実施し
た。HUVECを、指示した濃度のIL-1の存在下で、37℃に
て4時間インキュベートし、次いで2度交換されるPBS
で3回浸漬洗浄した。未感作PMNLのPBS懸濁液の接着
を、次に室温で行う可視的アッセイを利用して測定し
た。fMLPの作用はPMNLを指示した濃度のfMLP中に懸濁
し、室温にて15分間インキュベートし、次いで室温で行
う可視的アッセイを利用して未感作HUVECに対する接着
を測定することにより決定した。エラーバー:±1s.d.
(標準偏差);n=4;p<0.01(0.05nMのfMLPおよび0.01U
/mlIL-1を起えるすべての点に対して)。
統系的に意味のある増加は0.1nMfMLP(第1図)でみ
られ、最大接着(62.5±5.3%;n、8;10nMfMLP)は濃度
0.5nM(53.8±9.8%;n、23)にまで達した。HUVECをIL-
1で刺激すると、0.05U/mlにてPMNLの接着を大巾に増大
させ、濃度0.5U/mlでほぼ最大の接着を与える(第1図;
81.2±7.4%;n、21)。ほぼ最大の接着は10ng/mlのLPS
で達成された(80.1±7.6%;n、25)。後の2者の刺激
のいずれも、HUVECと共に4時間インキュベートした後
には100%接着を達成した。但し、濃度は2U/mlIL-1また
は30ng/mlLPSを越える。HUVEC媒介接着に与えるIL-1お
よびLPSの作用の速度は極めて類似している(第2図参
照)。3.5〜4時間で各ピークに達し、7時間で約50%
に減ずる。
第2図において、HIVEC単層は、LPS(10ng/ml)また
はIL-1(0.05U/ml)の存在下で37℃にてインキュベート
し、次いで2度交換して行われるPBSでの浸漬洗浄を3
回行った。PBSに懸濁した未刺激PMNLの接着は可視的ア
ッセイにより評価した。図中の各点は3回の測定の平均
値である。各点における1標準偏差は平均の10%を越え
なかった。
実施例4:モノクローナル抗体のPMNLおよびHUVECに対す
る結合−−fMLP、IL-1およびLPS刺激の影響 TS1/18(共通でない、CD18分子のサブユニット
(β)、TS1/22(抗−LFA-1αサブユニット)〔サンシ
ェズ−マドリッド(Sanchez-Madrid),F.等、J.Exper.M
ed.,1983,158,586-602〕、OKM1〔抗−Mas-1αサブユニ
ット;オルトダイアグノスティックス(Ortho Diagnost
ics)〕およびW6/32(ATCC株HB95により産生される抗−
HLA骨格抗体)はすべて末梢単核白血球(PMNL)に結合
した。フルオレセインイソチオシアネート(FITC)で標
識した抗マウス抗体を用いた流動細胞計測法は、αMac-
1およびβサブユニットと反応性のモノクローナル抗体
はPMNLを10nMのfMLPで刺激することにより3〜5倍高い
結合性を示すことを明らかにした。αLFA-1サブユニッ
トと反応性のモノクローナル抗体とクラスI MHC抗原と
の結合は走化性刺激により増加しなかった(アンダーソ
ン(Anderson)、D.C.等、J.Immunol.,1986,137,15〜2
7〕。R6-5-D6およびW6/32はHUVECに結合した。アルカリ
ホスファターゼで標識した抗マウス抗体を用いた酵素イ
ムノアッセイ(EIA)は、HUVECを20ng/mlのLPSに曝露す
ることにより、R6-5-D6の結合が4時間で4〜5倍に、
また7時間で5〜7倍に増すことを示した。W6/32の結
合は4時間では増加せず、LPSで刺激した24時間後に20
%以下の増加を示した。
螢光抗体(IF)顕微鏡法は、パラホルムアルデヒドに
よる同定後に、各内皮細胞の表面全体にR6-5-D6が均一
に分布していることを明らかにした。未刺激単層におい
て、すべての細胞がその平均よりも明らかに約20%高い
螢光を呈していた。IL-1(0.5U/ml)またはLPS(10ng/m
l)で刺激後4時間で、染色の全体としての強度はすべ
ての細胞につき増大し、かつ約50%が明瞭に輝いてい
た。最高の解像度(1200×:倍率)の下で、螢光は0.5
μm未満の均一な間隔で存在する点として見えた。接着
したPMNLを有する単層のIF顕微鏡法はPMNLの染色を全く
示さず、内皮細胞の表面上の未染色領域は好中球で占め
られていた。PMNLに対する結合がないことは流動細胞計
測法で確認された。即ち、螢光強度は非免疫腹水コント
ロールを越えるものではなかった。これとは著しく対照
的に、TS1/18の分布は付着されたPMNLに制限され、HUVE
Cの染色はなかった。
実施例5:接着に与えるモノクローナル抗体の作用−−PM
NLの前処理 種々のモノクローナル抗体とPMNLの予備インキュベー
ションは、TS1/18の強い作用を示した。TS1/18による接
着の最大阻害は腹水の1:800なる希釈率およびIgG1の5
μg/ml処方物で達成された。第3図に示すように、この
モノクローナル抗体はベースライン接着を著しく減じ、
かつPMNLをfMLPで刺激することにより生ずる増大を完全
に抑制した。
第3図において、PMNLはPBS中で、指示したモノクロ
ーナル抗体の存在下もしくは不在下で(粗い斜線を施し
た棒)、あるいは0.5nM fMLP中で指定したモノクローナ
ル抗体の存在下または不在下で(細い斜線を施した
棒)、室温にて15分間予備インキュベートし、その後室
温で行う可視的接着アッセイを利用して未刺激HUVEC単
層への接着を評価した。TS1/18、1:400希釈率の腹水;R6
-5-6D、1:400希釈率の腹水;fMLP、0.5nM;OKM1、1:200希
釈率の腹水;TS1/22、1:200希釈率の腹水。括弧内の数値
は実験回数であり、エラーバーは±S.d.であり、*はp
<0.01または**はp<0.001を示す。
逆に、OKM1はfMLPで強化された接着を阻止する上で部
分的に有効であった。また、TS1/22およびR6-5-D6はベ
ースラインおよびfMLP増強接着のいずれに対しても作用
しなかった。LPSおよびIL-1刺激HUVECを用いた実験(第
4図参照)は、PMNLを種々のモノクローナル抗体で前処
理することにより定量的に異る結果が得られることを示
した。TS1/18は約50%だけ、LPSおよびIL-1で強化され
た接着を阻害した。未刺激HUVEC同様に、TS1/18でのPMN
Lの前処理は、LPS刺激実験に対して、fMLP増強PMNL接着
を完全に抑制し、TS1/18と各モノクローナル抗体との組
合せは、TS1/18単独で達成される以上には接着の減少を
示さなかった。腹水または単離IgG1としてTS1/18の濃度
を高くしても、LPS刺激接着は更に減じられることはな
かった。
第4図において、PMNLは指定した試薬中で室温にて15
分間予備インキュベートし、次いで室温で行う可視的接
着アッセイを利用してHUVEC単層に対する接着を評価し
た。HUVECは10ng/mlのLPSの存在下(粗く斜線を施した
棒)または不在下(白抜きの棒)あるいは0.5U/mlのIL-
1の存在下(細く斜線を施した棒)で、37℃にて4時間
インキュベートした後、接着アッセイで用いた。TS1/1
8、1:400希釈率の腹水;R6-5-D6、1:200の希釈率の腹水;
fMLP、0.5nM;OKM1、1:200希釈率の腹水;TS1/22、1:200
希釈率の腹水。括弧内の数は別々に行った実験回数であ
り、エラーバーは±S.d.であり、**はp<0.001を示
す。
実施例6:接着に及ぼすモノクローナル抗体の作用−−HU
VECの前処理 HUVECを種々のモノクローナル抗体と予備インキュベ
ーションすることにより、定性的に異る結果が得られ
た。第5図に示すように、IL-1またはLPS刺激により生
ずる強化された接着を減ずる上で有効な唯一のモノクロ
ーナル抗体はR6-5-D6であった。この図に示した実験に
おいて、阻害は完全ではなく、平均して73%であった。
R6-5-D6によるこの作用は腹水の希釈率1:800および腹水
のIgG2aの画分4μg/mlにて最大であった。(12μg/ml
での阻害(%)=59.2;n、3:4μg/mlで60.1;n、6:およ
び2μg/mlで38.3;n、3)。F(ab)断片は48μg/mlで
最高に活性であった(48μg/mlでの阻害率(%)=56.
6;n、3:24μg/mlで34.0;n、3)。
第5図において、HUVECは0.5U/mlのIL-1(微細な斜線
を施した棒)、または10ng/mlのLPS(粗な斜線を施した
棒)の存在下で37℃にて4時間インキュベートし、PBS
で3回浸漬洗浄(2度PBSを交換)し、次いで指定した
モノクローナル抗体に37℃にて15分間曝露し、再度洗浄
し、接着チャンバに挿入した。未刺激ヒトPMNLの接着は
肉眼的に室温で行うアッセイを利用して評価した。TS1/
18、腹水の1:400希釈率のもの;R6-5-D6、1:400希釈率の
腹水;OKM1、1:200希釈率の腹水;W6/32、1:200腹水。括
弧内の数は別々に行った実験の回数であり、エラーバー
は±s.d.であり、**はp<0.001を示す。
fMLP活性化PMNLを使用する場合(第6図)、R6-5-D6
はTS1/18と同程度に、走化性刺激により生ずる接着の増
加を阻止する上で有効であった。更に、これはIL-1およ
びLPS刺激HUVECへのPMNL接着のfMLPによる増加を阻止し
た。
第6図において、HUVECは10ng/mlのLPS(粗い斜線を
施した棒)の存在下、または不在下(白抜きの棒)、あ
るいは0.5U/mlのIL-1の存在下(細い斜線を施した棒)
で、37℃にて4時間インキュベートし、PBS(2度交
換)で3回浸漬洗浄し、次いで37℃で15分間R6-5-D6
(1:400希釈率の腹水)に曝露した。洗浄後、fMLP(0.5
nM)と(15分間、室温で)予備インキュベートしたPMNL
の接着を、室温で行う可視接着アッセイを用いて評価し
た。括弧内の数値は別々に行った実験回数であり、エラ
ーバーは±s.d.を示し、**はp<0.001を示す。
実施例7:パラホルムアルデヒドで固定したHUVECに対す
る接着に与えるモノクローナル抗体の作用 上記実験は生きたHUVEC単層を37℃にて15分間モノク
ローナル抗体と接触させることを含む。従って、この実
験の結果の一解釈は、R6-5-D6が、接着特性の変えられ
た内皮細胞中に応答を誘発したという事実である。この
ような結論は以下の観測(第1表)により否定される。
即ち、R6-5-D6はPMNLのパラホルムアルデヒド−固定HUV
EC単層への接着を阻害したが、これは生存HUVEC単層へ
のPMNLの接着の阻害と同程度であった。PMNLのLPS刺激
内皮細胞に対する強い接着があり、かつfMLPによるPMNL
の刺激によりこの接着は強化された。R6-5-D6はこの接
着を大巾に減じた。
HUVECは10μg/mlのLPSの存在下または不在下(コント
ロール)で、37℃にて4時間インキュベートし、PBSで
洗浄し、次いで1%パラホルムアルデヒド中で室温にて
15分間固定した。この単層をPBSで洗浄し、次いで1%H
SA(ヒト血清アルブミン)および1%グリランを含むPB
Sで15分インキュベートした。この単層を再洗浄し、30
分PBS、R6-5-D6(1:400希釈率の腹水)またはW6/32(1:
200希釈率の腹水)と共にインキュベートした。その
後、fMLP(0.5nM)活性化PMNLのコントロールの接着を
測定した。
*、p<0.01; **、p<0.001(モノクローナル抗体のない状態と比
較して)。
接着(%)=平均値±1s.d.。別々に行った実験回数を
“n"で示した。
実施例8:TS1/18およびR6-5-D6の阻害作用の直接的比較 R6-5-D6は、PMNLをfMLPで刺激することにより生ずる
接着増加を完全に阻止し、かつNUVECをLPSまたはIL-1で
刺激することにより生ずる接着増加を部分的に阻止する
点で、TS1/18に定性的に類似する結果を与えたので、こ
れら2種のモノクローナル抗体を、PMNLおよびHUVECの
同一の処方物について直接比較を試みた。第2表の結果
は、殆ど同じ結果をこれら2種のモノクローナル抗体が
与えることを示している。更に、PMNLをTS1/18で阻止
し、HUVECをR6-5-D6で阻止する実験においては、LPS増
強接着の阻害はいずれか単独のモノクローナル抗体程大
ききはなかった。この比較をCD18錯体に欠乏する患者か
らのPMNLを使用して更に進めた。TS1/18もR6-5-D6も、
該欠乏PMNLの正常なHUVECに対する、IL-1で増強された
接着に対し阻害作用を何等示さなかった(第7図参
照)。このように、CD18欠乏PMNLの、LPS刺激HUVECに対
する接着について同様な作用の欠落が見られた。LPSお
よびIL-1強化に対するCD18−独立成分はモノクローナル
抗体およびCD18-欠乏白血球により明確に示される。
上記第7図においては、モノクローナル抗体であるR6
-5-D6およびTS1/18の効果が示されている。ここで、HUV
ECはIL-1の存在下(0.5U/ml)または不在下で37℃にて
4時間インキュベートし、PBS(2度交換)で3回浸漬
洗浄し、次いでR6-5-D6(1:400希釈率の腹水)に37℃に
て15分接触させた。洗浄後、PBSまたはTS1/18(1:400希
釈率の腹水)で前処理した正常な(粗い斜線を施した
棒)および欠乏PMNL(密な斜線を施した棒)の接着を、
室温で行われる可視接着アッセイを利用して評価した。
2人のLAD患者からのPMNLについて4回行った実験の結
果を平均して示し、エラーバーは±1s.d.である。
HUVCをIL-1(0.5U/ml)の存在下および不在下で37℃
にて4時間インキュベートし、次いでR6-5-D6(1:400希
釈率の腹水)またはPBSに15分間曝した。次いで、この
単層を洗浄し、PBSまたはTS1/18(1:400希釈率の腹水)
で予めインキュベートしたPMNLの接着を評価した。*、
p<0.01(モノクローナル抗体のない状態と比較);別
々に行った実験の回数を“n"で示す。
実施例9:CD18−依存およびCD18−独立接着の速度 HUVECに対するR6-5-D6の結合に及ぼすLPSおよびIL-1
の効果の時間依存性を評価した。R6-5-D6のHUVECへの結
合量は初めの3時間に亘り顕著に増加し、EIA法により
示された(第8図)ように観察した8時間の亘り高い値
に維持された。これは同一の期間に亘る未刺激PMNLの接
着にみられた変化(第2図)とは対照的である。
第8図において、HUVEC単層は図示した時間LPS(10ng
/ml)に曝露され、次いでPBS(2度交換)で3回浸漬し
て洗浄された。TS1/18(1:200希釈率の腹水)またはPBS
で予めインキュベート(15分、室温)したPMNLの接着
を、室温で行う可視的アッセイを用いて評価した。R6-5
-D6の結合はEIA法を用いて評価した(結果は代表的な実
験結果として示されている)。エラーバー、±1s.d.;
n、4。白抜き棒と密な斜線を施した棒の和は、PBSに懸
濁したPMNLの接着を示し、密な斜線を施した棒はTS1/18
でPMNLを予備インキュベートした後にも残される接着を
表す。TS1/18はこの接着アッセイ中ずっと細胞と共に残
留する。
HUVECをIL-1またはLPSで刺激した4時間後にみられる
接着の減少は、R6-5-D6により認識された内皮細胞表面
因子の量の減少により説明できなかった。従って、PMNL
接着のCD18独立決定子の寄与を評価した。飽和濃度のTS
1/18で前処理したPMNLの、LPS(第8図)またはIL-1刺
激HUVECに対する接着は4時間でピークに達し、6時間
で70%だけ下がり、8時間で79.8%だけ減じた。TS1/18
で処理したおよび処理してないPMNLの接着における差異
に反映されるように、この時間の亘るCD18の接着に対す
る寄与は6時間で9.5%、8時間で26.0%低下した。か
くして、4時間後の、接着減少に対する最大の寄与はCD
18−独立因子であると思われる。刺激HUVECのR6-5-D6前
処理およびCD18−欠乏PMNLは、PMNLのTS1/18前処理につ
いてみられたものに匹敵する時間及び接着量の変化を示
した(第3表) HUVECは指示した時間LPS(10ng/ml)とインキュベー
トし、PBS(2度交換)で3回浸漬洗浄し、次いでPBSま
たはR6-5-D6IgG(12μg/ml)に15分曝露した。このHUVE
C単層を再度洗浄した。PBSまたはTS1/18(1:400希釈率
の腹水)に懸濁した成人PMNLまたはCD18−欠乏PMNLの接
着を、室温で行う可視アッセイで測定した。接着(%)
=平均値±1s.d.。別々に行った実験回数を“n"で示
す。
実施例10:HUVEC単層を通るPMNL移動の要件 HUVECに接着するPMNLの一部はその単層を貫通して移
動し、HUVECと基質との間を移動することが観測され
た。これについてはトネセン(Tonnesen)、M.G.等の文
献(J.Clin.Invest.,1984,74,1581-1592;スメドリ(Sme
dly)、L.A.等の文献(Fed.Proc.,1983、42、386a;ギン
ブロン(Gimbrone)、M.A.等の文献(J.Clin.Invest.,1
984、74、1552-1555);ビースレイ(Beesley)、J.E.
等の文献(J.Cell.Sci.,1979、38、237-248);および
アームストロング(Armstrong)、P.B.等の文献(J.Cel
l.Biol.,1975、65、439-462)を参照のこと。これらの
好中球は、この空間内で著しく平坦であると思われる
が、可動性PMNLに典型的な双極構造であると思われた。
この挙動を示すPMNLの割合は、ベースライン条件(<1
%;n、45)下およびPMNLがfMLP(第9図)に曝露された
状態のいずれにおいても極めて低かった。しかし、HUVE
CがIL-1またはLPSで刺激された場合、この単層を通って
移動する割合は大幅に増加した(33.3±10.3%;n、25;1
0ng/mlLPS、第9図)。
第9図において、IL-1の効果は以下のように測定し
た。即ち、HUVEC単層を指示したIL-1濃度下で37℃にて
4時間インキュベートし、次いでPBS(2度交換)にて
3回浸漬洗浄した。この単層を通しておよび内皮細胞と
基質との間で移動する細胞の割合は、該単層上に未刺激
PMNLを沈降させた後1,000秒経過後に室温にて測定し
た。未刺激HUVECを貫通して移動するPMNLに与えるfMLP
の影響は、室温で指示された濃度のfMLPと共にPMNLを15
分間予備インキュベートした後に測定した。
接着アッセイを37℃で行った場合、LPS刺激単層上で
のこの移動は著しく大きな比率の細胞数を示した(78.4
±4.2%;n、8;p<0.01)。しかし、接着(%)は温度上
昇による値よりも幾分低い増加率を示す(第10図)。
第10図の結果は以下のようにして得た。
HUVECを10ng/mlのLPSと37℃で4時間およびモノクロー
ナル抗体またはPBSと37℃で15分間インキュベートした
後、洗浄し、接着チャンバに入れた。予備インキュベー
ションで用いた濃度のR6-5-D6IgGおよびFab(夫々8μg
/mlおよび48μg/ml)を白血球懸濁液に加え、その後該
チャンバに注入した。全接着工程は37℃または室温(Rm
Temp.)で行った。各実験条件に対するp<0.01(n=
4)は、モノクローナル抗体を含まない正常な成人の細
胞と比較した。移動(%)±1s.d.は初めに単層と接触
させた細胞全数に対する内皮細胞と基質との間を移動す
る細胞の割合;接着(%)±1s.d.;白抜き棒=モノクロ
ーナル抗体を含まない成人PMNL;1つの粗いメッシュを施
した棒=Fab処方物;細いメッシュを施した棒=IgG処方
物;黒塗りの棒=CD18−欠乏PMNL;*=移動は観測され
ず。
R6-5-D6およびTS1/18はいずれもHUVEC単層を介しての
PMNLの移動を阻止する上で同程度に有効であった。室温
で行った接着実験によれば、細胞がIL-1刺激(0.5U/m
l)単層を介して移動する割合は30.6±12.6%(n=1
7)であり、これに対してPMNLをTS1/18(1:400希釈率の
腹水)あるいはOKM1(1:200希釈率の腹水)で夫々予備
インキュベートした場合には1.6±1.6%(n=17;p<0.
01)または5.0±1.2%(n=3;p<0.05)であり、またH
UVEC単層をR6-5-D6(1:400希釈率の腹水)で予備インキ
ュベートした場合には2.5±1.7%(n=6;p<0.01)で
あった。TS1/22およびW6/32は移動阻害効果を示さず、
移動細胞(%)は夫々36.0±11.5%(n=3)および3
2.2±7.9%(n=3)であった。R6-5-D6IgGおよびF
(ab)処方物については37℃で評価した。両者ともに37
℃および室温いずれにおいても、大きな移動および接着
阻害効果をもたらした。R6-5-D6F(ab)およびIgG処方
物による37℃での接着阻害率(%)は夫々51および60で
あり、一方移動阻害率(%)は81および86であった、室
温でのR6-5-D6IgGによる接着阻害率(%)は59であり、
かつ移動阻害率(%)は92であった。
インビトロでの内皮細胞透過移動におけるCD18錯体の
重要性はCD18−欠乏細胞に関する結果によって更に証明
された。第10図に示したように、これらは室温で移動せ
ず、かつ37℃で極くわずかに移動した。
実施例11:Mac-1およびP150,95の細胞内位置 正常な未刺激PMNLおよび単球において、Mac-1およびP
150,95は細胞内小胞室並びに細胞表面に存在する〔ジョ
ーンズ(Jones)、D.H.,等、Pedi.Res.,1987、21、312
a;ミラー(Miller),L.J.等、L.Clin.Invest.,1987,80,
185-191〕。走化性刺激への曝露、例えばC5aおよびfML
P、ホルボールミリステートアセテート(PMA)またはカ
ルシウムイオノフォア(A23187)への曝露は、Mac-1ま
たはP150,95に対するモノクローナル抗体の表面結合の
5〜10倍の増加を引き起こす〔アンダーソン(Anderso
n)、D.C.等、J.Infect.Dis.,1985,152,668-689〕。ま
た、PMNL接着性の2〜3倍の増加をも引起こす〔アンダ
ーソンD.C.等、J.Clin.Invest.,1984、74、536-551〕。
この表面蛋白の“アップレギュレーション(up-regulat
ion)”は37℃で約8分間インキュベートした後に最大
となり、かつ蛋白合成の阻害剤によって阻害されない。
これらの観察結果は、Mac-1およびP150,59が免疫刺激に
よって潜在的細胞内プールから細胞表面への移動を生ず
ることを示唆する。LAD患者はCD18錯体のサブユニット
に対するモノクローナル抗体の結合の増加あるいは人工
的基質またはインビトロでの内皮細胞への、走化性因
子、PMAまたはA23187に曝露後の付着の増加を示さない
〔アンダーソンD.C.等、J.Clin.Invest.,1984、74 536-
551〕。かくして、PMNLおよび単球の大幅に減じられたL
AD患者の炎症組織への侵入は損われたCD18表現および通
常炎症刺激により誘発される血管内皮への接着増加の結
果としての欠乏を反映する。
実施例12:モノクローナル抗体R6-5-D6の性質 HUVECに対するCD18−依存性PMNL接着の直接的かつ信
頼性ある証拠は、放射性標識されたヒト好中球およびHU
VECを用いた3つの型の実験に明確に示されている〔ハ
ーラン(Harlan)、J.M.等、Blood,1985,66,167-178;ポ
ールマン(Pohlman),T.H.等J.Immunol.,1986,136,4548
-4553〕。またはヒト微小血管内皮を用いた実験によっ
ても示されている〔トネセン(Tonneson)、M.G.等、Cl
in.Res.,1986、34、419a;同、Fed.Proc.,1986、45、379
a〕。
(1)CD18と反応性のモノクローナル抗体(モノクロー
ナル抗体60.3)は未刺激HUVECおよびIL-1、LPSおよびrT
NF−αで刺激されたHUVECに対するヒトPMNLの接着を部
分的に阻害する〔ポールマン(Pohlman)、T.H.等、198
6、136、4548-4553〕。
(2)CD18に欠乏する患者からのPMNLは低い接着を示
し、かつ走化性因子による刺激後にも増加を示さなかっ
た〔トネセン(Tonneson)、M.G.等、Clin.Res.、198
6、34、419a;ポールマン(Pohlman)、T.H.等、J.Immun
ol.,1986、136、4548-4553〕。
(3)分泌促進物質〔ポールマン(Pohlman)、T.H.
等、J.Immuenol.,1986,136,4548-4553〕または走化性因
子C5a、fMLP、LTB4およびPAF〔トネセン(Tonnesen)、
M.G.等、Fed.Proc.,1986,45,379aおよびClin.Res.,198
6,34,419a〕に正常PMNLを曝露後の接着増加は、抗−β
モノクローナル抗体(60.3およびTS1/18)およびCD11b
に反応性のモノクローナル抗体60.1〔ワリス(Walli
s)、W.J.等、J.Immunol.,1985、135、2323-2330;ポー
ルマン(Pohlman)、T.H.等、J.Immunol.,1986、136、4
548-4553〕により著しく阻害された。
実施例13:PMNLとHUVECとのCD18−依存接着 蛋白被覆ガラスまたはプラスチック基質上で育成した
内皮細胞背後へのPMNLの移動を繰返し観察した〔トネセ
ン(Tonnesen)、M.G.等、J.Clin.Invest.,74、1581-15
92;スメドリ(Smedly)L.A.等、Fed.Proc.、1983、42
386a;ギンブロン(Gimbrone)、M.A.等、J.Clin.Inves
t.,1984、74、1552-1555;ビースリー(Beesley)、J.E.
等、J.Cell.Sci.,1979、38、237-248;アームストロング
(Armstrong)、P.B.等、J.Cell.Biol.,1975、65、439-
462〕。この移動は走化性刺激のない状態で起こり、か
つ内皮と基質との間の相対的接着性によって説明するこ
とはできない〔ビースレイ(Beesley)、J.E.等、J.Cel
l.Sci.,1979、38、237-248〕。本発明で用いた接着アッ
セイは移動PMNLの割合を直接測定することを可能とする
ので、この現象は各実験操作でモニタすることができ
る。HUVEC単層と基質との間の位置に対する未刺激PMNL
の移動は、HUVEC単層がLPSまたはIL-1で刺激された場合
にのみ、PMNLの高い割合で生じた。この割合はこの接着
アッセイを37℃で行った場合には、室温での結果と比較
して実質的に増加した。化学運動性(chemokinetic)刺
激(即ち、接着チャンバ中での均一濃度のfMLPの存在)
はPMNLにおけるこの挙動を促進しなかった。LPSまたはI
L-1刺激単層背後への未刺激正常PMNL移動は、観測期間
中細胞と共にTS1/18を存在させることにより完全に阻害
された。この結果と、CD18−欠乏PMNLが極めて低い内皮
透過移動を示したという事実とはCD18−依存機序に関与
する。これらの結果はCD18−欠乏PMNLの極めて低い接着
−依存性移動によって支持される〔アンダーソン(Ande
rson)、D.C.等、Ann.Rev.Med.,1987、38、175-194〕。
R6-5-D6は刺激HUVEC単層背後へのPMNLの移動阻止の点で
TS1/18に類似していた。これら実験条件の全てにおい
て、R6-5-D6と同じイソタイプのモノクローナル抗体コ
ントロール(W6/32)はR6-5-D6よりも多量でHUVEC表面
に結合するものの、PMNLの接着または移動には何の変化
も生じなかった。上記の観測は内皮細胞がインビトロで
のPMNLの内皮横断移動において有効な役割を演じている
ことを示している。また、R6-5-D6により認識される決
定基がこの現象に臨界的であることをも示している。
実施例15:抗−ICAM-1抗体の、好中球が炎症兎肺に移動
するのを阻止する能力 抗−ICAM-1抗体の、好中球が炎症を起こしている兎肺
に移動するのを阻止する能力につき研究した。i.v.経路
で抗−ICAM-1抗体R6-5-D6を注射(0.015mg/kg;0.15mg/k
gまたは1.5mg/kg)した1時間後に、兎にi.v.経由でホ
ルボール12−ミリステート13−アセテート(PMA)を40
μg/kg注射して急性肺炎症反応を誘発した。これは20〜
24時間でピークに達する。この時点で気管支胞洗液中に
存在する好中球の数をクールターカウンタ(Coulter Co
unter)で定量し、PMAを投与し、かつ抗−ICAM-1を投与
しなかった兎と比較した。この実験の結果を第11図に示
す。このデータは1.5mg/kgでの抗−ICAM-1が72%の好中
球移動を阻止することを示している。
実施例16:心筋再潅流に及ぼす抗−ICAM-1抗体の影響 インビボでの兎の心筋における再潅流損傷に与える抗
ICAM-1抗体R6-5-D6の作用を決定するために、抗体を左
前下行冠状動脈の1時間の閉塞前15分の時点でi.v.(丸
剤)経由で2.0mg/kg投与し、次いで同動脈の再潅流を行
った。九回の実験の平均を第4表に示す。
以上、本発明を特定の態様に関連して記載してきた
が、更に変更が可能であると理解すべきであり、本出願
は一般に本発明の原理に従う発明の任意の変更、用途も
しくは改作をも包含するものであり、本発明が関与する
技術の範囲内の公知もしくは通常の実務の範囲内にはい
り、および本発明の上記本質的特徴に適用し得るような
本開示からの逸脱および上記特許請求の範囲に従うよう
な逸脱をも包含する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)に対するヒ
ト末梢血多形核白血球(PMNL)の付着に与えるインタロ
イキン−1(IL-1)およびf-met-leu-phe(fMLP)の作
用を示す図であり、 第2図はHUVEC接着性のIL-1およびLPS刺激の時間依存挙
動を比較して示した図であり、 第3図は、ヒトPMNLの未刺激HUVEC単層への付着に与え
るモノクローナル抗体の作用を示す図であり、 第4図は、ヒトPMNLのリポ多糖(LPS)およびIL-1刺激H
UVEC単層への付着に与えるモノクローナル抗体の効果を
示す図であり、 第5図はIL-1およびLPS増強HUVEC接着性に及ぼすモノク
ローナル抗体の影響を示す図であり、 第6図はfMLP増強PMNLのHUVECへの付着に及ぼすモノク
ローナル抗体、R6-5-D6、の作用を示す図であり、 第7図はCD18欠乏PMNLのHUVECへの付着を示す図であ
り、 第8図はR6-5-D6結合およびHUVEC単層へのPMNLの付着に
おける時間変化を示す図であり、 第9図はHUVEC単層を介して移動するPMNLに及ぼすIL-1
およびfMLPの影響を示す図であり、 第10図は、LPS刺激HUVECを通るPMNLの移動の、R6-5-D6I
gGおよびFab処方物による阻害をCD18−欠乏PMNLに対す
る結果と比較して示した図であり、および 第11図は炎症を生じた兎の肺における好中球流入に及ぼ
す抗−ICAM-1抗体の影響を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ドナルド キャロル アンダーソン アメリカ合衆国 テキサス州 77478 シュガーランド ワイルド フォレスト 13811 (72)発明者 ロバート ロースレイン アメリカ合衆国 コネチカット州 06811 ダンバリー タマニー トレイ ル 32 (72)発明者 クリントン ウェイン スミス アメリカ合衆国 テキサス州 77478 シューガーランド ワイルド フォレス ト 13927 (72)発明者 ランダル ウィルバー バートン アメリカ合衆国 コネチカット州 06032 ファーミントン ファーブル レーン 4 (56)参考文献 特開 平1−110700(JP,A) Ann.Rer.Med.Vol.38 (1987) P.175−194,Cell. Vol.51 (1987) P.813−819

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】哺乳類の対象における非特異的防禦系の反
    応に起因する炎症の治療に用いる、顆粒球に結合し得る
    抗炎症剤を含む組成物であって、 該抗炎症剤がICAM-1およびICAM-1の官能性誘導体からな
    る群から選ばれることを特徴とする組成物。
  2. 【請求項2】上記抗炎症剤がICAM-1である請求項1記載
    の組成物。
  3. 【請求項3】上記抗炎症剤がICAM-1の官能性誘導体であ
    る請求項1記載の組成物。
  4. 【請求項4】哺乳類対象における非特異的防禦系の応答
    に起因する炎症の治療に用いる、内皮細胞に結合できる
    抗炎症剤を含む組成物であって、 該抗炎症剤がICAM-1に結合できる抗体、ICAM-1に結合で
    きる、抗体の断片およびICAM-1の非免疫グロブリンアン
    タゴニストからなる群から選ばれることを特徴とする上
    記組成物。
  5. 【請求項5】上記抗炎症剤がICAM-1に結合できる抗体で
    ある請求項4記載の組成物。
  6. 【請求項6】上記抗炎症剤が抗体断片であり、該断片は
    ICAM-1に結合し得る請求項4記載の組成物。
  7. 【請求項7】該抗体がモノクローナル抗体である請求項
    5または6記載の組成物。
  8. 【請求項8】該モノクローナル抗体がモノクローナル抗
    体R6-5-D6である請求項7記載の組成物。
  9. 【請求項9】上記抗炎症剤がICAM-1の非免疫グロブリン
    アンタゴニストである請求項4記載の組成物。
  10. 【請求項10】該ICAM-1の非免疫グロブリンアンタゴニ
    ストがLFA-1以外のICAM-1の非免疫グロブリンアンタゴ
    ニストである請求項9記載の組成物。
  11. 【請求項11】上記抗炎症剤が上記対象に、上記炎症が
    生ずる前に投与される請求項1または4記載の組成物。
  12. 【請求項12】上記抗炎症剤が腸内投与手段および腸管
    外投与手段からなる群から選ばれる手段によって投与さ
    れる請求項1または4記載の組成物。
  13. 【請求項13】該腸管外投与手段が筋肉内、静脈内およ
    び皮下投与手段からなる群から選ばれる請求項12記載の
    組成物。
  14. 【請求項14】上記炎症が、成人呼吸障害症候群、敗血
    症に二次的な多発性器官損傷症候群、外傷に対して二次
    的な多発性器官損傷症候群、組織の再灌流損傷、急性糸
    球体腎炎、反応性関節炎、急性炎症性成分をもつ皮膚
    病、中枢神経系炎症性疾患、熱損傷、血液透析、白血球
    除去血輸血、潰瘍性大腸炎、クローン病、壊死性全腸
    炎、顆粒球輸注関連症候群および細胞分裂誘起性毒性か
    らなる群から選ばれる一状態に関連するものである請求
    項1または4記載の組成物。
  15. 【請求項15】上記再灌流損傷が心筋組織の再灌流損傷
    である請求項14記載の組成物。
  16. 【請求項16】上記中枢神経系炎症性疾患が急性化膿性
    髄膜炎である請求項14記載の組成物。
JP63109819A 1987-11-02 1988-05-02 非特異的炎症の治療法 Expired - Lifetime JP2710627B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11579787A 1987-11-02 1987-11-02
US115797 1987-11-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01135724A JPH01135724A (ja) 1989-05-29
JP2710627B2 true JP2710627B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=22363440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63109819A Expired - Lifetime JP2710627B2 (ja) 1987-11-02 1988-05-02 非特異的炎症の治療法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0314863B1 (ja)
JP (1) JP2710627B2 (ja)
AT (1) ATE114972T1 (ja)
AU (2) AU1550988A (ja)
CA (1) CA1331132C (ja)
DE (1) DE3852374T2 (ja)
DK (1) DK175491B1 (ja)
ES (1) ES2064327T3 (ja)
GR (1) GR3015298T3 (ja)
ZA (1) ZA883160B (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6143298A (en) * 1988-09-01 2000-11-07 Bayer Corporation Soluble truncated forms of ICAM-1
ZA896668B (en) * 1988-09-01 1990-06-27 Molecular Therapeutics Inc A human rhinovirus receptor protein that inhibits virus infectivity
US6514936B1 (en) 1988-09-01 2003-02-04 Bayer Corporation Antiviral methods using human rhinovirus receptor (ICAM-1)
ES2141076T3 (es) 1988-09-01 2000-03-16 Bayer Ag Proteina del receptor de rinovirus humano que inhibe la infectividad del virus.
US6051231A (en) * 1988-09-01 2000-04-18 Bayer Corporation Antiviral methods and prepations
WO1990003400A1 (en) * 1988-09-28 1990-04-05 Dana-Farber Cancer Institute Intercellular adhesion molecules, and their binding ligands
CA2008368C (en) * 1989-01-24 2003-04-08 Jeffrey Greve Soluble molecule related to but distinct from icam-1
US5235049A (en) * 1989-01-24 1993-08-10 Molecular Therapeutics, Inc. Nucleic acid sequences encoding a soluble molecule (SICAM-1) related to but distinct from ICAM-1
NO900155L (no) * 1989-01-24 1990-07-25 Molecular Therapeutics Inc Et opploeselig molekyl som er relatert til, men forskjellig fra icam-1.
US5776775A (en) * 1989-02-21 1998-07-07 Dana-Farber Cancer Institute Anti-LAM 1-3 antibody and hybridoma
EP0387701B1 (en) * 1989-03-09 1992-08-12 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc. Use of intercellular adhesion molecules, and their binding ligands in the treatment of asthma
DE69028684T2 (de) 1989-06-02 1997-05-22 The Johns Hopkins University School Of Medicine, Baltimore, Md. Gegen die beta-kette des leukozyten-adhäsions-rezeptors gerichtete monoklonale antikörper, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
EP0438312A3 (en) * 1990-01-19 1992-07-01 Merck & Co. Inc. Recombinant human anti-cd18 antibodies
NZ236792A (en) * 1990-01-19 1993-05-26 Merck & Co Inc Recombinant human anti-cd18 antibody, murine 1b4 heavy or light chain variable region, dna, vectors, mammalian host and pharmaceutical compositions
GB9009549D0 (en) * 1990-04-27 1990-06-20 Celltech Ltd Recombinant antibody and method
WO1991018010A1 (en) * 1990-05-15 1991-11-28 Swinburne Limited Inhibition of viral infection using intercellular adhesion molecule-1-like peptides and/or analogues thereof
WO1991018011A1 (en) * 1990-05-15 1991-11-28 Swinburne Limited Inhibition of cell adhesion using intercellular adhesion molecule-1-like peptides and/or analogues thereof
DE4019024A1 (de) * 1990-06-14 1991-12-19 Bayer Ag Verwendung der efomycine a, e und g als entzuendungshemmende mittel
DK162890D0 (da) * 1990-07-06 1990-07-06 Novo Nordisk As Polypeptid
US5674982A (en) * 1990-07-20 1997-10-07 Bayer Corporation Multimeric form of human rhinovirus receptor protein
DE69131564T2 (de) * 1990-07-20 2000-01-13 Bayer Ag Multimere Formen des menschlichen Rhinovirus-Rezeptorproteins
US5871733A (en) * 1990-07-20 1999-02-16 Bayer Corporation Multimeric forms of human rhinovirus receptor protein
US6107461A (en) * 1990-07-20 2000-08-22 Bayer Corporation Multimeric forms of human rhinovirus receptor and fragments thereof, and method of use
US5283058A (en) * 1990-08-30 1994-02-01 The General Hospital Corporation Methods for inhibiting rejection of transplanted tissue
ES2115618T3 (es) * 1990-08-31 1998-07-01 Boehringer Ingelheim Pharma Uso de anticuerpos anti-icam en la preparacion de un medicamento para el tratamiento del choque por endotoxinas.
WO1992008489A1 (en) * 1990-11-08 1992-05-29 Biogen, Inc. Treatment for inflammatory bowel disease
IE914075A1 (en) * 1990-11-23 1992-06-03 Gen Hospital Corp Inhibition of cell adhesion protein-carbohydrate¹interactions
US5288854A (en) * 1990-11-28 1994-02-22 Center For Blood Research, Inc. Functional derivatives of ICAM-1 which are substantially capable of binding to LFA-1 but are substantially incapable of binding to MAC-1
US5223396A (en) * 1991-05-03 1993-06-29 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Method for detecting organ transplant rejection
US5891841A (en) * 1991-06-11 1999-04-06 The Center For Blood Research, Inc. Methods of using intercellular adhesion molecule-3 (ICAM-3), antibodies thereto, and soluble fragments thereof
JPH07502727A (ja) * 1991-10-01 1995-03-23 ザ・ジエネラル・ホスピタル・コーポレーシヨン 接着分子に対する抗体を用いた同種移植片拒絶の防止
DE69229275T2 (de) * 1991-10-04 1999-12-30 Us Health Herstellung eines arzneimittels zur behandlung von augenentzündung durch blockierung von zelladhäsionsmolekulen
GB9126918D0 (en) * 1991-12-19 1992-02-19 Univ London Members of specific binding pairs;methods of their making and using
US5989843A (en) * 1992-01-27 1999-11-23 Icos Corporation Methods for identifying modulators of protein kinase C phosphorylation of ICAM-related protein
US5532127A (en) * 1992-01-27 1996-07-02 Icos Corporation Assay for 1-CAM related protein expression
US6818743B1 (en) 1992-01-27 2004-11-16 Icos Corporation I-CAM related protein
US6100383A (en) * 1992-01-27 2000-08-08 Icos Corporation Fusion proteins comprising ICAM-R polypeptides and immunoglobulin constant regions
US5811517A (en) * 1992-01-27 1998-09-22 Icos Corporation ICAM-related protein variants
US6153395A (en) * 1992-01-27 2000-11-28 Icos Corporation ICAM-related protein
US5525487A (en) * 1992-01-27 1996-06-11 Icos Corporation DNA encoding I-CAM related protein
EP0578819A4 (en) * 1992-01-27 1994-10-12 Icos Corp Icam-related protein.
US5837822A (en) * 1992-01-27 1998-11-17 Icos Corporation Humanized antibodies specific for ICAM related protein
ATE151642T1 (de) * 1992-02-12 1997-05-15 Biogen Inc Behandlung für entzündungserkrankung des darmes
US5932214A (en) 1994-08-11 1999-08-03 Biogen, Inc. Treatment for inflammatory bowel disease with VLA-4 blockers
DE69326829D1 (de) * 1992-02-28 1999-11-25 Univ Texas Verwendung einer therapeutischen ZUSAMMENSETZUNGEN ZUR BEHANDLUNG VON VERBRENNUNGEN
WO1994004188A1 (en) * 1992-08-21 1994-03-03 Genentech, Inc. Method for treating an lfa-1-mediated disorder
DE4335273A1 (de) * 1993-10-15 1995-04-20 Univ Ludwigs Albert Peptide zur Tumortherapie
US5679340A (en) * 1994-03-31 1997-10-21 Diacrin, Inc. Cells with multiple altered epitopes on a surface antigen for use in transplantation
WO1995027736A1 (en) * 1994-04-12 1995-10-19 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Use of agents which block intercellular adhesion molecule/receptor interaction in the treatment of respiratory viral infection
GB9414966D0 (en) * 1994-07-26 1994-09-14 Danbiosyst Uk Pharmaceutical compositions for the nasal administration of antiviral agents
US5879712A (en) * 1995-06-07 1999-03-09 Sri International Method for producing drug-loaded microparticles and an ICAM-1 dosage form so produced
US6391452B1 (en) 1997-07-18 2002-05-21 Bayer Corporation Compositions for nasal drug delivery, methods of making same, and methods of removing residual solvent from pharmaceutical preparations
US6670321B1 (en) * 1998-12-30 2003-12-30 The Children's Medical Center Corporation Prevention and treatment for retinal ischemia and edema
PL1682537T3 (pl) 2003-11-05 2012-09-28 Sarcode Bioscience Inc Modulatory adhezji komórkowej
CA2609053C (en) 2005-05-17 2017-04-25 Sarcode Corporation Compositions and methods for treatment of eye disorders
GB0525214D0 (en) 2005-12-12 2006-01-18 Bioinvent Int Ab Biological materials and uses thereof
EP3797775A1 (en) 2007-10-19 2021-03-31 Novartis AG Compositions and methods for treatment of diabetic retinopathy
US8080562B2 (en) 2008-04-15 2011-12-20 Sarcode Bioscience Inc. Crystalline pharmaceutical and methods of preparation and use thereof
US8378105B2 (en) 2009-10-21 2013-02-19 Sarcode Bioscience Inc. Crystalline pharmaceutical and methods of preparation and use thereof
CN104797574B (zh) 2012-07-25 2019-11-22 原生质生物科学股份有限公司 Lfa-1抑制剂及其多晶型物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0289949B1 (en) * 1987-05-04 1995-10-04 Dana Farber Cancer Institute Intercellular adhesion molecules, and their binding ligands

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Ann.Rer.Med.Vol.38 (1987) P.175−194,Cell.Vol.51 (1987) P.813−819

Also Published As

Publication number Publication date
DE3852374T2 (de) 1995-05-04
DK239388D0 (da) 1988-05-03
EP0314863A2 (en) 1989-05-10
ATE114972T1 (de) 1994-12-15
DE3852374D1 (de) 1995-01-19
AU2633388A (en) 1989-07-27
CA1331132C (en) 1994-08-02
JPH01135724A (ja) 1989-05-29
AU622120B2 (en) 1992-04-02
DK175491B1 (da) 2004-11-08
GR3015298T3 (en) 1995-06-30
AU1550988A (en) 1989-07-27
DK239388A (da) 1989-05-03
ZA883160B (en) 1990-02-28
EP0314863A3 (en) 1990-04-04
ES2064327T3 (es) 1995-02-01
EP0314863B1 (en) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2710627B2 (ja) 非特異的炎症の治療法
US5514555A (en) Assays and therapeutic methods based on lymphocyte chemoattractants
Smith et al. Recognition of an endothelial determinant for CD 18-dependent human neutrophil adherence and transendothelial migration.
JP6277127B2 (ja) インスリン様成長因子1による細胞の活性化を阻害するための方法
JP2874861B2 (ja) Icam−1又はその機能性フラグメントに結合し得る抗体を産生するハイブリドーマ細胞の調製方法
US5612216A (en) Nucleotide sequence encoding intercellular adhesion molecule-1 and fragments thereof
Harvath et al. Selected antibodies to leukocyte common antigen (CD45) inhibit human neutrophil chemotaxis.
JP3288042B2 (ja) 細胞間接着分子−3およびその結合リガンド
JP2976381B2 (ja) 細胞間粘着分子およびその結合性リガンド
EP0606518B1 (en) Intercellular adhesion molecules and their binding ligands
US5831036A (en) Soluble fragments of human intercellular adhesion molecule-1
JP3778922B2 (ja) 細胞間粘着分子およびその結合性リガンド
DE202006007590U1 (de) Verwendung einer Zusammensetzung, die Sema7A- und VLA-1-Interaktion inhibiert, zum Behandeln von Cytokin-vermittelten Erkrankungen
JPH0753407A (ja) 免疫応答の制御方法並びに免疫細胞および内皮細胞に関連する薬剤
US20090035321A1 (en) Intercellular adhesion molecules and their binding ligands
TW202311293A (zh) 免疫療法之組合及其用途
EP0675735A1 (en) Method for modulating transendothelial migration of cells promoting inflammation, and related methods of measurement thereof
US20030012780A1 (en) Anti-inflammatory medicaments
EP1121151B1 (en) Anti-inflammatory alpha2, beta1 integrin-related substances or antibodies
JP2002540078A (ja) Lfa−1アンタゴニスト投与量の増加によるlfa−1関連疾患の治療
Sulahian Investigation of the human monocyte receptors CD163 and CD64
IE83840B1 (en) Intercellular adhesion molecules, and their binding ligands
JP2004513081A (ja) NNT−1インヒビターを使用してIgE関連疾患を治療するための方法および組成物
JPH06145199A (ja) Icam−1のmac−1結合部位

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 11