JP6277127B2 - インスリン様成長因子1による細胞の活性化を阻害するための方法 - Google Patents

インスリン様成長因子1による細胞の活性化を阻害するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6277127B2
JP6277127B2 JP2014527342A JP2014527342A JP6277127B2 JP 6277127 B2 JP6277127 B2 JP 6277127B2 JP 2014527342 A JP2014527342 A JP 2014527342A JP 2014527342 A JP2014527342 A JP 2014527342A JP 6277127 B2 JP6277127 B2 JP 6277127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iap
antibody
shps
igf
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014527342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014525940A (ja
Inventor
クレモンズ,デイヴィッド・アール
メイル,ローラ・エイ
Original Assignee
ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル filed Critical ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル
Publication of JP2014525940A publication Critical patent/JP2014525940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6277127B2 publication Critical patent/JP6277127B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/40Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
    • C07K2319/43Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation containing a FLAG-tag

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

<優先権の言明>
本出願は、2011年8月26日に出願され、その内容の全体が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許出願第13/219,276号に対する優先権を主張する。
<政府援助の言明>
本発明は、米国国立保健研究所による助成金番号第AG02331号の下で、政府援助によりなされた。米国連邦政府は、本発明に対して一定の権利を有する。
<発明の分野>
本発明は、がん、アテローム性動脈硬化、腎症、および/または網膜症に罹患する対象など、それを必要とする対象におけるIGF−1活性を阻害するための方法に関する。
インスリン様成長因子Iは、一般的な体細胞増殖に必要である。すなわち、小児期を通じて生じる正常な成長および発生は、IGF−1を必要とする。IGF−1遺伝子をマウスから欠失させれば、そのマウスは、正常なサイズの半分で生まれ、生誕後の成長も思わしくなく、正常な成体サイズの約30%にしか到達しない。したがって、この成長因子は、全ての既知の細胞型に重要なマイトジェンである。
IGF−1濃度の上昇はがんの発症と関連しており、一方、IGF−1濃度の低下はがんを保護するようであると示されているため、細胞におけるIGF−1による有糸分裂誘発の活性化を阻害することに関心が払われている。例えば、Basergaらによる米国特許第6,340,674号は、IGF−1受容体RNAの領域と実質的に相補的であり、IGF−1受容体のRNAと特異的にハイブリダイズするオリゴヌクレオチドとがん細胞を接触させることにより、がん細胞の増殖を阻害するアンチセンス法について記載している。
加えて、IGF−1は、細胞修復の異常を伴う複数の疾患の局所的な微小環境においても合成される。この種の重要な疾患は、米国における主要な死亡原因である、アテローム性動脈硬化である。アテローム性動脈硬化性病変中の細胞は、IGF−1の合成が過剰であり、したがって、IGF−1による過剰なシグナル伝達により、病変の拡大がもたらされる。複数の研究が、このIGF−1の影響が阻害されれば、病変の進行が遅延することを示している。したがって、平滑筋細胞などの血管壁細胞型におけるIGF−1の作用を阻害することに著しく関心が払われている。
IGF−1受容体へのリガンドの結合の遮断など、IGF−1を阻害する従来の手法は、2つの理由で不成功に終わっている。第1に、結合部位が極めて大きく、したがって、結合を効果的に阻害する化合物をデザインすることが困難である;第2に、IGF−1受容体とインスリン受容体との間には大きな構造的重複が存在し、受容体の活性を遮断することによりIGF−1の受容体活性を変化させようと試みた手法は決まって、インスリン受容体の共阻害に起因する毒性を引き起こしている。アンチセンス法には、活性薬剤を標的細胞の内部へと送達するという課題が存在する。したがって、このような処置を必要とする対象の細胞におけるIGF−1の活性または産生を阻害する新たな方法が必要とされている。
本発明は、細胞の活性化阻害を必要とする対象(例えば、がん、腫瘍、アテローム性動脈硬化、腎症(例えば、糖尿病性腎症)、および/または網膜症(例えば、糖尿病性網膜症)を有するかまたはこれらを有する危険性が高い対象)における、インスリン様成長因子1(IGF−1)による細胞の活性化を阻害する方法を提供する。方法は、IAPのSHPS−1への結合を阻害するアンタゴニストを、IGF−1による細胞の活性化を阻害するのに有効な量(例えば、状態もしくは障害を処置するのに有効な量または処置有効量)で、対象に投与するステップを含む。
本発明の一態様は、対象(例えば、処置を必要とする対象)における腫瘍を処置する方法であって、IAPのSHPS−1への結合に対するアンタゴニスト(例えば、本発明の抗体)を、腫瘍を処置するのに有効な量(例えば、IGF−1の腫瘍に対する影響を阻害するのに有効な量)で対象に投与するステップを含む方法である。本明細書にはまた、対象(例えば、処置を必要とする対象)におけるがんを処置する方法であって、有効量の、IAPのSHPS−1への結合に対するアンタゴニスト(例えば、本発明の抗体)を対象に投与するステップを含む方法も包含される。本発明の方法に従い処置されうるがんの非限定的な例には、乳がん、結腸がん、肺がん、前立腺がん、急性骨髄性白血病、多発性骨髄腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、膀胱がん、平滑筋肉腫、卵巣がん、神経膠芽腫、および肝細胞がんが含まれる。処置される腫瘍には、上記で列挙したがんのほか、IGF−1受容体を発現させる任意の腫瘍のうちのいずれかと関連する腫瘍が含まれる。
本発明の別の態様は、処置有効量の抗新生物性化合物(すなわち、化学療法剤)および/または放射線療法を対象に投与することによる、処置を必要とする対象における腫瘍を処置する方法の改善であって、IAPのSHPS−1への結合に対するアンタゴニストを、IGF−1を媒介する腫瘍細胞のレスキューを阻害する(すなわち、IGF−1の腫瘍細胞に対する抗アポトーシス効果を阻害する)のに有効な量で対象に投与するステップを含む改善である。
本発明のさらなる態様は、処置を必要とする対象におけるアテローム性動脈硬化を処置する方法であって、IAPのSHPS−1への結合に対するアンタゴニストを、アテローム性動脈硬化を処置するのに有効な量で対象に投与するステップを含む方法である。冠動脈アテローム性動脈硬化、頸動脈アテローム性動脈硬化、および/または大腿動脈アテローム性動脈硬化など、任意の種類のアテローム性動脈硬化性病変を処置することができる。一般に、処置されるアテローム性動脈硬化性病変は、病変細胞がIGF−1受容体を発現させるアテローム性動脈硬化性病変である。
本発明のさらなる態様は、処置を必要とする対象における糖尿病性腎症(例えば、糖尿病性腎症)を処置する方法であって、IAPのSHPS−1への結合に対するアンタゴニストを、腎症を処置するのに有効な量で対象に投与するステップを含む方法である。
本発明のさらなる態様は、処置を必要とする対象における網膜症(例えば、糖尿病性網膜症)を処置する方法であって、IAPのSHPS−1への結合に対するアンタゴニストを、網膜症を処置するのに有効な量で対象に投与するステップを含む方法である。
本発明のさらなる態様は、処置を必要とする対象における冠状動脈疾患を処置する方法であって、IAPのSHPS−1への結合に対するアンタゴニストを、冠状動脈疾患を処置するのに有効な量で対象に投与するステップを含む方法である。
本明細書では、本明細書で記載される方法を実行するのに用いられうるアンタゴニストを、活性薬剤と称する場合があるが、これらは、抗体またはそれらの抗原結合断片などのタンパク質またはペプチドを含めた任意の適切な種類でありうる。本発明を実行するのに用いられうる特定のアンタゴニストの例には、IAPのSHPS−1への結合をアンタゴナイズする抗体、IAP結合ドメインを含むか、これからなるか、もしくはこれから本質的になるSHPS−1断片、SHPS−1結合ドメインを含むか、これからなるか、もしくはこれから本質的になるIAP断片、これらの類似体、および/または非ペプチド性模倣体もしくは非ペプチド性類似体が含まれるがこれらに限定されない。本発明の一実施形態では、抗体が、モノクローナル抗体のB6H12でありうる。
本発明のさらなる態様は、活性薬剤(例えば、本明細書で記載される抗体またはそれらの抗原結合断片)を、薬学的に許容される担体中に含む医薬製剤である。
本発明のさらなる態様は、本明細書で記載される活性薬剤の、本明細書で記載される処置法を実行するための医薬の製造のための使用である。
本発明のさらなる態様は、インビトロにおいて、化合物を、(i)インスリン様成長因子Iによる細胞の活性化の阻害(例えば、IGF−1による細胞の成長の阻害)、(ii)がんもしくは腫瘍の処置(上で記載)、および/または(iii)アテローム性動脈硬化の処置(上で記載)における活性についてスクリーニングする方法であって、(a)被験化合物を、SHPS−1タンパク質およびIAPタンパク質を含むインビトロ系へと添加するかまたはこれと接触させるステップと、次いで、(b)被験化合物が、IAPのSHPS−1への結合に対するアンタゴニストであるかどうかを決定するステップと、次いで、(c)被験化合物が、IAPのSHPS−1への結合に対するアンタゴニストである場合、被験化合物を、(i)インスリン様成長因子1による細胞の活性化の阻害、(ii)がんもしくは腫瘍の処置、および/または(iii)アテローム性動脈硬化の処置において活性であるかもしくは潜在的に活性な化合物として同定するステップとを含む方法である。
本発明はまた、ヒトIAPタンパク質のアミノ酸71〜80(アミノ酸の番号付けは、配列番号7のアミノ酸配列に基づく)(すなわち、ペプチドALNKSTVPTD、配列番号6)内のエピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体であって、IAPのSHPS−1への結合に対するアンタゴニストであるモノクローナル抗体も提供する。抗体のさらなる特徴は、それが、IAPのβタンパク質への結合を破壊しないことである。ヒトIAPのアミノ酸の番号付けは、GenBank(登録商標)データベース受託番号第NP_942088号(参照により本明細書に組み込まれる)の基準アミノ酸配列に基づき、1と番号付けされた最初のアミノ酸および305と番号付けされた最後のアミノ酸を伴う以下の通りである。以下の配列では、アミノ酸残基71〜80が太字で示される。
上記のモノクローナル抗体は、ハイブリドーマNPG−1により産生されるモノクローナル抗体の場合もあり、ハイブリドーマNPG−1により産生されるモノクローナル抗体が結合するエピトープと同じエピトープへの結合について競合するモノクローナル抗体の場合もある。ハイブリドーマNPG−1は、2012年8月17日にAmerican Type Culture Collection(ATCC;Manassas、VA)へと寄託され、受託番号第PTA−13161号を割り当てられた。
加えて、本明細書では、IGF−1阻害を必要とする対象におけるIGF−1作用を阻害する方法であって、本発明の抗体またはそれらの抗原結合断片を対象に投与するステップを含む方法も提供される。
さらに、対象(例えば、処置を必要とする対象)における糖尿病性網膜症、糖尿病性アテローム性動脈硬化、糖尿病性腎症、および/または冠状動脈疾患を処置する方法であって、有効量の、本発明の抗体またはそれらの抗原結合断片を対象に投与するステップを含む方法も提供される。一部の実施形態におけるこのような方法では、抗体を、皮下注射および/または静脈内注入により投与しうる。
IAPのSHPS−1との共沈殿および抗IAP抗体であるB6H12による破壊を示す図である。A.細胞溶解物を抗IAP抗体で免疫沈降させ、抗SHPS−1抗血清で免疫ブロットすることによりSHPS−1の共沈殿を決定するか、または細胞溶解物をSHPS−1で免疫沈降させ、抗IAP抗体で免疫ブロットすることによりIAPの共沈殿を決定した。また、対照としては細胞溶解物を、非関与のポリクローナル抗体(IgG)で免疫沈降させ、抗IAP抗体でも免疫ブロットした。B.休眠pSMCを、抗IAPモノクローナル抗体であるB6H12、または非関与の対照モノクローナル抗体(いずれも4μg/mlで)の添加を伴うかまたは伴わずに、2時間にわたりインキュベートした。次いで、IAPのSHPS−1との共沈殿を、SHPS−1抗体で免疫沈降させ、抗IAP抗体で免疫ブロットすることにより決定した。各レーンにおけるSHPS−1タンパク質の量を、下パネルに示す。C.FLAGで標識されたIAPの発現およびSHPS−1との会合。上パネル:FLAGで標識されたIAPの発現を、IAPのcDNA構築物の各々でトランスフェクトされた細胞に由来する全細胞溶解物を抗FLAG抗体を用いて免疫ブロットすることにより決定した。走査単位としての結果は、レーン1:38018、レーン2:39274、レーン3:46779である。下パネル:細胞溶解物を、抗SHPS−1抗体で免疫沈降させ、次いで、抗FLAG抗体で免疫ブロットすることによりFLAGで標識されたIAPの共沈殿を決定した。各レーン内の免疫沈降したSHPS−1の量を、下パネルに示す。 抗IAP抗体であるB6H12によりIAPとSHPS−1との会合を破壊した後における、IGF−1に応答したSHPS−1のリン酸化およびSHP−2のSHPS−1への動員を示す図である。休眠細胞を、B6H12抗体または非関与の対照モノクローナル抗体(いずれも4μg/mlで)を伴うかまたは伴わずに、2時間にわたりインキュベートし、次いで、表示される通りにIGF−1(100ng/ml)へと曝露した。細胞溶解物を、抗SHPS−1抗体によって免疫沈降させ、次いで、抗ホスホチロシン抗体(p−Tyr)によって免疫ブロットすることによりSHPS−1のリン酸化を決定した。SHP−2のSHPS−1との会合は、抗SHP−2抗体を用いる免疫ブロット法で視覚化した。各レーンにおけるSHPS−1タンパク質の量を、下パネルに示す。3回の個別の実験に由来するウェスタン免疫ブロットについての走査密度測定解析により決定される、IGF−1による刺激の後におけるSHPS−1のリン酸化およびSHP−2の動員の増大を示す。**B6H12と共にプレインキュベートされた細胞を、SFM単独中でプレインキュベートされた細胞と比較した場合のp<0.05。 IAPの突然変異形態を発現させる細胞における、IAPとSHPS−1との会合を破壊した後における、IGF−1に応答したSHPS−1のリン酸化およびSHP−2の動員。細胞は、多様な期間にわたりIGF−1(100ng/ml)へと曝露した。細胞溶解物を、抗SHPS−1抗体で免疫沈降させ、抗ホスホチロシン抗体(pTyr)で免疫ブロットすることによりSHPS−1のリン酸化を決定した。SHP−2の会合は、抗SHP−2抗体を用いる免疫ブロット法で視覚化した。各レーンにおけるSHPS−1タンパク質の量を、下パネルに示す。3回の個別の実験に由来するウェスタン免疫ブロットについての走査密度測定解析により決定される、IGF−1による刺激の後におけるSHPS−1のリン酸化およびSHP−2の動員の増大を示す。**IAPの突然変異体形態を発現させる細胞を、IAP flを発現させる細胞と比較する場合のp<0.05。 PDGFに応答したSHPS−1のリン酸化。細胞は、5分間にわたりPDGF(10ng/ml)へと曝露した。抗ホスホチロシン抗体(pTyr)で免疫ブロットすることにより、抗SHPS−1抗体による細胞の溶解および免疫沈降の後におけるSHPS−1のリン酸化を決定した。 IAPとSHPS−1との相互作用を破壊した後における、IGF−1Rのリン酸化の時間経過およびSHP−2の動員を示す図である。A.休眠細胞を、抗IAP抗体であるB6H12(4μg/ml)を伴うかまたは伴わずにインキュベートし、次いで、多様な長さの時間にわたりIGF−1(100ng/ml)へと曝露した。抗IGF−1R抗体による溶解および免疫沈降の後における受容体のリン酸化を、抗ホスホチロシン抗体(pTyr)で免疫ブロットすることにより決定した。SHP−2の会合は、抗SHP−2抗体で免疫ブロットすることにより決定した。各レーン内のIGF−1Rタンパク質の量を、下パネルに示す。IGF−1Rのチロシンリン酸化のレベルを、3回の個別の実験に由来するウェスタン免疫ブロットについての走査密度測定解析により決定される、最大のリン酸化の百分率として示す。また、3回の個別の実験に由来するウェスタン免疫ブロットについての走査密度測定解析により決定される、IGF−1により刺激した後におけるSHP−2の動員の増大も示す。**B6H12と共にプレインキュベートされた細胞を、SFM単独中でプレインキュベートされた細胞と比較した場合のp<0.05。B.細胞を、多様な時間にわたりIGF−1(100ng/ml)と共にインキュベートした。抗ホスホチロシン抗体(pTyr)で免疫ブロットすることにより、抗IGF−1R抗体による溶解および免疫沈降の後における受容体のリン酸化を決定した。SHP−2の会合は、抗SHP−2抗体で免疫ブロットすることにより決定した。各レーン内のIGF−1Rタンパク質の量を、下パネルに示す。3回の個別の実験に由来するウェスタン免疫ブロットについての走査密度測定解析により決定される、IGF−1により刺激した後における、IGF−1Rのリン酸化およびSHP−2の動員の変化を示す。**IAPc−sを発現させる細胞を、IAP−flを発現させる細胞と比較した場合のp<0.05。 IGF−1に応答したMAPKのリン酸化を示す図である。細胞を播種し、成長させてから、抗IAP抗体であるB6H12または非関与の対照モノクローナル抗体(いずれも4μg/ml)を伴うかまたは伴わずに、2時間にわたりインキュベートし、次いで、IGF−1(100ng/ml)で10分間にわたり処理した。ホスホ特異的MAPK抗体で免疫ブロットすることにより、p42/44 MAPKのリン酸化レベルを決定した。各試料中のMAPKの総量は、MAPK抗体で免疫ブロットすることにより決定した。 細胞を播種し、成長させてから、B6H12または非関与の対照モノクローナル抗体(いずれも4μg/mlの濃度)を伴うかまたは伴わずに、2時間にわたりインキュベートし、次いで、IGF−I(100ng/ml)で48時間にわたり処理した。次いで、各ウェル内の細胞数を決定した。各データ点は、3回の独立の実験の平均を表す。**B6H12の存在下においてインキュベートされた培養物中の細胞数を、抗体の非存在下においてインキュベートされた培養物中の細胞数と比較する場合のp≦0.05。 全長IAPを発現させる細胞およびIAPC−Sを発現させる細胞において、IGF−1により刺激された細胞の遊走を示す図である。コンフルエントの細胞を損傷させ、次いで、IGF−1(100ng/ml)を伴うかまたは伴わずに、48時間にわたりインキュベートした。少なくとも5つのあらかじめ選択された領域において損傷エッジを越えて遊走する細胞の数をカウントした。各データ点は、3回の独立の実験の平均±S.E.M.を表す。**IGF−1の存在下における遊走を、SFM単独中のインキュベーションと比較する場合のp<0.05。 ヒト内皮細胞を抗IAP抗体へと曝露し、溶解物を、抗SHPS−1により免疫沈降させ、次いで、IAPまたはShcについて免疫ブロットさせた結果を示す図である。A.モノクローナル抗体NPG−1により、IAPのSHPS−1への結合が破壊されうる。細胞を、NPG−1と共にプレインキュベートし、次いで、SHPS−1を免疫沈降させ、免疫沈降物をIAPについて免疫ブロットした。B.細胞をNPG−1抗体と共にプレインキュベートすると、内皮細胞内で活性化するにはSHPS−1に結合しなければならないShcが正常に結合しない。C.NPG−1抗体が、IAPのβへの結合を破壊することなく、IAPのSHPS−1への結合が特異的に破壊する。D.対照ラット(Con)、糖尿病性ラット(D)、および抗IAP抗体(R569)で処理した糖尿病性ラット(D+AB)に由来する大動脈ホモジネート中で、SHPS−1のIAPとの会合を決定した。 毛細血管の形成についてのインビトロアッセイを示す図である。A.インビトロにおいてデキストランブルーの透過に基づき測定される細胞透過性。IGF−1により透過が刺激され、これがNPG−1抗体(IAPab)の存在下で阻害される。B.内皮細胞が透過性に対する障壁を形成することを可能とする密着結合タンパク質オクルディンが、IGF−1の存在下で破壊され、その結果として、正常に形成された密着結合複合体から離脱し、細胞内に拡散する。NPG−1抗体の存在下では、このIGF−1の影響が完全に阻害される。 毛細血管の形成についてのインビトロアッセイを示す図である。C.内皮細胞における管形成についての顕微鏡写真。IGF−1で処理された細胞では、毛細血管細胞が互いに毛細血管と合体している管形成を見ることができる(上右パネル)。下側の2つのパネルおよび1cm当たりの管の数を示す棒グラフにおいて示される通り、NPG−1抗体の存在下では、これが完全に破壊される。 ラットの内皮細胞を、25mMのグルコース中で培養した結果を示す図である。SFM中で一晩培養した後、細胞を、ラットIAP配列のアミノ酸71〜80(番号付けは、NCBI基準配列受託番号第NP_062068号 のアミノ酸配列に基づく)であるラットIAP配列NKNSTTREQN(配列番号8)を用いて調製した抗IAP抗体(R569)を伴う(AB)かまたは伴わずに(Con)インキュベートした。抗体を作製するために、既知の方法に従い、この配列を免疫原としてのKLHと連結した。A.対照抗体が、IAP/SHPS−1間の会合に対して効果を及ぼさなかったのに対し、抗ラットIAP抗体は、この会合を完全に破壊した。B.IGF−1による刺激の後で、SHPS−1のチロシンがリン酸化され、AKTおよびMAPKの活性化が刺激される。これらが抗ラットIAP抗体の存在下で阻害される。
血管透過性を示す図である。非糖尿病性ラットを対照として示す(N=5)。糖尿病性ラットを、対照のIgG(N=12)または本明細書で記載される抗ラットIAP抗体を含有する抗血清からプロテインAセファロースクロマトグラフィーにより精製されたIgG(N=14)で処理した。3週間後、動物に麻酔をかけ、次いで、血管透過性を測定した。抗ラットIAP−IgGにより、糖尿病性網膜症で生じる最初の変化のうちの1つである、網膜静脈における血管透過性が著しく阻害された。
以下では、本発明をより詳細に説明する。本記載は、本発明を実装しうる全ての異なる様式または本発明へと付加されうる全ての特色の詳細な列挙であることを意図するものではない。例えば、1つの実施形態に関して例示されている特色を、他の実施形態へと組み込むこともでき、特定の実施形態に関して例示されている特色を、この実施形態から削除することもできる。加えて、当業者には、本開示に照らして、本明細書で示唆される多様な実施形態に対する多数の変化および付加であって、本発明から逸脱しない変化および付加が明らかとなろう。よって、以下の明細書は、本発明の一部の特定の実施形態について例示することを意図するものであり、それらの全ての順列、組合せ、および変化を網羅的に指定することを意図するものではない。
本発明により処置されうる対象には、医療を目的とするヒト対象と、獣医療ならびに薬物のスクリーニングおよび開発を目的とする動物対象との両方が含まれる。他の適切な動物対象は一般に、ヒト、霊長動物、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ブタ、ウマ、ネコ、イヌ、ウサギ目動物、齧歯動物(例えば、ラットおよびマウス)などの哺乳動物対象である。ヒト対象が最も好ましい。ヒト対象には、胎児対象、新生児対象、乳児対象、若年者対象、および成人対象が含まれる。
本明細書で用いられる「IGF−1」とは、インスリン様成長因子1を意味する。
本明細書で用いられる「IGF−1R」とは、IGF−1受容体を意味する。
本明細書で用いられる「IAP」とは、インテグリン関連タンパク質を意味する。IAPは、任意の種類でありうるが、哺乳動物IAP(例えば、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、サル、ブタなどのIAP)であることが好ましく、ヒトIAPであることが最も好ましい。IAP(また、CD47と称する場合もある)は、知られており、例えば、E.Brownら、J Cell Biol、111:2785〜94(1990);C.Rosalesら、J Immunol、149:2759〜64(1992);D.Cooperら、Proc Natl Acad Sci、USA、92:3978〜82(1995);P.Jiangら、J Biol Chem、274:559〜62(1999);P.Oldenborgら、Science、288:2051〜4(2000);M.Seiffertら、Blood、94:3633〜43(1999);E.Vernon−Wilsonら、Eur J Immunol、30:2130〜2137(2000);H.Yoshidaら、J Immunol、168:3213〜20(2002);およびI.Babicら、J Immunol、164:3652〜8(2000)において記載されている。
本明細書で用いられる「SHPS−1」とは、SH2(src homology 2)ドメインを含有するタンパク質チロシンホスファターゼ基質1を意味する。SHPS−1は、任意の種類でありうるが、哺乳動物SHPS−1(例えば、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、サル、ブタなどのSHPS−1)であることが好ましく、ヒトSHPS−1であることが最も好ましい。SHPS−1(また、P84と称する場合もある)は、知られており、例えば、T.Noguchiら、J Biol Chem、271、27652〜8(1996);Y.Fujiokaら、Mol Cell Biol、16、6887〜99(1996);A.Kharitonenkovら、Nature、386、181〜6(1997);M.Stofegaら、J Biol Chem、273、7112〜7(1998);およびT.Takadaら、J Biol Chem、273、9234〜42(1998)において記載されている。
本明細書で用いられる「SHP−2」とは、SH2(src homology 2)を含有するタンパク質チロシンホスファターゼ2を意味する。
本明細書で用いられる「〜を処置する」、「〜を処置すること」、または「処置」は、対象の状態の改善(例えば、1以上の症状の改善)、疾患の進行の遅延、症状の発症の遅延、および/または症状の進行の緩徐化などを含め、疾患もしくは障害を有するか、または疾患もしくは障害を発症する危険性がある対象に利益を付与する任意の種類の作用を指す。一部の実施形態では、「処置」という用語自体に、症状の発症を防止するための対象の予防的処置が含まれうる。本明細書で用いられる「〜を処置する」または「処置」という用語は、必ずしも治癒または症状の完全な消失を含意することを意図するものではない。
本明細書で用いられる「処置有効量」、「〜を処置するのに有効な量」、「有効量」などは、がん、腫瘍、アテローム性動脈硬化、網膜症、腎症、またはIGF−1により異常な細胞の成長が誘導されている他の所望されない医療状態を有する対象に、所望の効果および/または有益な効果をもたらすのに十分なアンタゴニスト(例えば、抗体またはそれらの抗原結合断片)の量を意味する。これには、疾患の進行の遅延など、患者の状態の改善(例えば、1以上の症状における)が含まれる。
本明細書で用いられる「薬学的に許容される」とは、化合物または組成物が、本明細書で記載される有益な転帰および/または処置有効な転帰を達成するための対象への投与に適し、疾患または障害の重症度および処置の必要性に照らして過度に有害な副作用を伴わないことを意味する。
本出願者らは、とりわけ、本明細書で引用される全ての特許、特許公開、国際特許公開、および特許以外の参考文献が、参照によりそれらの全体において本明細書に組み込まれることを意図する。
A.抗体。
本明細書で用いられる「抗体」という用語は、IgG、IgM、IgA、IgD、およびIgEを含めた全ての種類の免疫グロブリンを指す。「免疫グロブリン」という用語は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4など、これらの免疫グロブリンのサブタイプを包含する。これらの免疫グロブリンの中では、IgMおよびIgGが好ましく、IgGが特に好ましい。抗体は、(例えば)マウス、ラット、ウサギ、ウマ、またはヒトを含めたいずれの種に由来することも可能であり、キメラ抗体であることも可能である。例えば、M.Walkerら、Molec.Immunol.、26、403〜11(1989)を参照されたい。本発明の抗体は、ポリクローナル抗体の場合もあり、モノクローナル抗体の場合もある。このような抗体は、既知の技法に従い作製される。本明細書で用いられる「抗体」という用語はまた、標的抗原への結合能を保持する抗体断片(例えば、それらの抗原結合断片、例えば、Fab断片、F(ab’)2断片、およびFv断片)およびIgG以外の抗体から得られる対応する断片も包含する。このような断片もまた、既知の技法により作製される。
本発明の範囲内に包含される抗体断片には、例えば、Fab、Fab’、F(ab’)、およびFv断片;ドメイン抗体、ダイアボディー;ワクシボディー、直鎖状抗体;単鎖抗体分子;および抗体断片から形成される多重特異性抗体が含まれる。このような断片は、既知の技法により作製することができる。例えば、F(ab’)断片は、抗体分子のペプシン消化により作製することができる。Fab断片は、F(ab’)断片のジスルフィド架橋を還元することにより作製することができる。代替的に、Fabの発現ライブラリーを構築して、所望の特異性を伴うモノクローナルのFab断片の迅速かつ容易な同定を可能とすることができる(Huseら、Science、254:1275(1989))。
モノクローナル抗体は、例えば、Reading、米国特許第4,474,893号、またはCabillyら、米国特許第4,816,567号において開示される方法に従い作製される組換えモノクローナル抗体でありうる。抗体はまた、Segelら、米国特許第4,676,980号において開示される方法に従い作製される特異的抗体により化学的に構築することもできる。
モノクローナルのFab断片は、Escherichia coliにおいて、当業者に知られた組換え法により作製することができる。例えば、W.Huse、Science、246:1275〜81(1989)を参照されたい。
本発明において用いられる抗体は、それらの標的に、比較的高い結合アフィニティーで、例えば、約10−6または10−8、最大で10−12または10−13の解離定数で特異的に結合する。
IAPのSHPS−1への結合に対するアンタゴニストであるヒト化モノクローナル抗体が、本発明のさらなる態様である。本発明のヒト化抗体は、任意の適切な技法により、例えば、それらの全てが参照によりそれらの全体において本明細書に組み込まれる、EPO公開第0239400号、ならびに米国特許第6,407,213号;同第6,180,370号;および同第5,693,762号において開示される従来の相補性決定領域(CDR)移植法を用いて、本明細書で記載される抗体から作製することができる。代替的に、ヒト化抗体は、抗体の可変領域を修飾することにより、異種の分子種に対するその免疫原性を低減しながら、ドメインの抗原に対する天然のアフィニティーを減少することなく、直接的に産生することもできる(例えば、参照によりその全体において本明細書に組み込まれる、米国特許第5,766,886号を参照されたい)。
CDR移植法を用いる場合、ヒト化抗体は一般に、ヒトフレームワーク領域(FR)を、所定の抗原に結合することが可能な非ヒト(通常、マウスまたはラットの)免疫グロブリンに由来する1または複数のCDRと組み合わせることにより産生される。
ヒト化抗体は、少なくとも1つであり、典型的には2つの可変ドメイン(Fab、Fab’、F(ab’)、Fabc、Fv)であって、その中のCDRの全てまたは実質的に全てが、非ヒト免疫グロブリンのCDRに対応し、FRの全てまたは実質的に全てが、ヒト免疫グロブリンのコンセンサス配列のFRである、可変ドメインの実質的に全てを含むことが典型的である。ヒト化抗体はまた、場合によって、免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的に、ヒト免疫グロブリンFcの少なくとも一部も含む。通常、抗体は、軽鎖ならびに重鎖の少なくとも可変ドメインの両方を含有する。抗体はまた、重鎖のCH1領域、ヒンジ領域、CH2領域、CH3領域、およびCH4領域も包含しうる。
ヒト化抗体は、IgM、IgG、IgD、IgA、およびIgEを含めた、免疫グロブリンの任意のクラス、ならびにIgG、IgG、IgG、および、IgGを含めた、任意のアイソタイプから選択することができる。通常、定常ドメインは、補体結合性の定常ドメインであって、ヒト化抗体が細胞傷害活性を呈示することが所望され、クラスが典型的にIgGである定常ドメインである。このような細胞傷害活性が所望でない場合、定常ドメインは、IgGクラスである。ヒト化抗体は、複数のクラスまたはアイソタイプに由来する配列を含むことが可能であり、特定の定常ドメインを選択して、所望の影響または機能を最適化することは、当技術分野の通常の技術の範囲内にある。
ヒト化抗体のFRおよびCDRは、親配列に正確に対応する必要はない。ヒト化抗体残基のうちの少なくとも約75%は、親FRおよびCDR配列の残基に対応することが可能であり、一部の実施形態では約90%であり、一部の実施形態では約95%を超える。
本発明の抗体は、抗体が作製される種以外の種との適合性のために、改変するかまたは突然変異させることができる。例えば、抗体は、ヒト化することもでき、ラクダ化することもできる。非ヒト(例えば、マウス)抗体のヒト化形態は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小限の配列を含有する、キメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖、またはその断片(Fv、Fab、Fab’、F(ab’)または他の抗原に結合する抗体の部分配列など)である。ヒト化抗体は、レシピエントの相補性決定領域(CDR)に由来する残基が、所望の特異性、アフィニティー、および効力を有するマウス、ラット、またはウサギなど、非ヒト種(ドナー抗体)のCDRに由来する残基で置きかえられたヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)を包含する。場合によっては、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク残基を、対応する非ヒト残基で置きかえる。ヒト化抗体はまた、レシピエント抗体にも、移入されたCDR配列またはフレームワーク配列にも見出されない残基も含みうる。一般に、ヒト化抗体は、少なくとも1つであり、典型的には2つの可変ドメインであって、その中のCDR領域の全てまたは実質的に全てが、非ヒト免疫グロブリンのCDR領域に対応し、フレームワーク(FR)領域(すなわち、CDR領域の間の配列)の全てまたは実質的に全てが、ヒト免疫グロブリンのコンセンサス配列のFR領域である可変ドメインの実質的に全てを含む。ヒト化抗体はまた、場合によって、免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的に、ヒト免疫グロブリンFcの少なくとも一部も含む(Jonesら、Nature、321:522(1986);Riechmannら、Nature、332:323(1988);およびPresta、Curr.Op.Struct.Biol.、2:593(1992))。
当技術分野では、非ヒト抗体をヒト化するための方法がよく知られている。一般に、ヒト化抗体では、1または複数のアミノ酸残基が、非ヒトである供給源から導入される。これらの非ヒトアミノ酸残基は、「移入」残基と称することが多く、「移入」可変ドメインから採取されることが典型的である。ヒト化は、本質的に、Winterら(Jonesら、Nature、321:522(1986);Riechmannら、Nature、332:323(1988);Verhoeyenら、Science、239:1534(1988))の方法に従い、齧歯動物のCDRまたはCDR配列を、対応するヒト抗体の配列で置換することにより実施することができる。したがって、このような「ヒト化」抗体は、対応する非ヒト種に由来する配列で置換されたインタクトなヒト可変ドメインが実質的に1つ未満のキメラ抗体である(米国特許第4,816,567号)。実際に、ヒト化抗体は、一部のCDR残基(例えば、CDRの全部またはその一部)が、齧歯動物抗体内の相似部位に由来する残基で置換され、おそらくは一部のFR残基が、齧歯動物抗体内の相似部位に由来する残基で置換されたヒト抗体であることが典型的である。
ヒト抗体もまた、ファージディスプレイライブラリーを含め、当技術分野で知られた多様な技法を用いて作製することができる(HoogenboomおよびWinter、J.Mol.Biol.、227:381(1991);Marksら、J.Mol.Biol.、222:581(1991))。ColeらおよびBoernerらの技法もまた、ヒトモノクローナル抗体を調製するために利用可能である(Coleら、Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy、Alan R.Liss、77ページ(1985)およびBoernerら、J.Immunol.、147:86(1991))。同様に、ヒト抗体は、ヒト免疫グロブリン遺伝子座を、内因性免疫グロブリン遺伝子が部分的または完全に不活化されたトランスジェニック動物、例えば、マウスへと導入することによっても作製することができる。感作すると、遺伝子再配列、遺伝子アセンブリー、および抗体レパートリーを含めた全ての点で、ヒトにおいて見られる抗体に酷似するヒト抗体の産生が観察される。この手法は、例えば、米国特許第5,545,807号;5,545,806号;5,569,825号;5,625,126号;5,633,425号;5,661,016号、ならびに以下の学術刊行物:Marksら、Bio/Technology、10:779(1992);Lonbergら、Nature、368:856(1994);Morrison、Nature、368:812(1994);Fishwildら、Nature、Biotechnol.、14:845(1996);Neuberger、Nature、Biotechnol.、14:826(1996);LonbergおよびHuszar、Intern.Rev.Immunol.、13:65(1995)において記載されている。
本発明を実行するのに用いられるポリクローナル抗体は、適切な動物(例えば、ウサギ、ヤギなど)を、標的に対するモノクローナル抗体が結合する抗原で免疫化し、免疫血清を動物から回収し、知られた手順に従い、ポリクローナル抗体を免疫血清から分離することにより作製することができる。
本発明を実行するのに用いられるモノクローナル抗体は、KohlerおよびMilstein、Nature、265:495(1975)の技法に従い、ハイブリドーマ細胞株内で作製することができる。例えば、適切な抗原を含有する溶液を、マウスへと注射し、十分な時間の後、マウスを屠殺し、脾臓細胞を得た。次いで、脾臓細胞を、典型的にはポリエチレングリコールの存在下で、骨髄腫細胞またはリンパ腫細胞と融合させることにより、それらを不死化して、ハイブリドーマ細胞を作製する。次いで、ハイブリドーマ細胞を適切な培地中で成長させ、上清を、所望の特異性を有するモノクローナル抗体についてスクリーニングする。モノクローナルのFab断片は、当業者に知られた組換え法により、E.coli内で作製することができる。例えば、Huse、Science、246:1275(1989)を参照されたい。
標的のポリペプチドに特異的な抗体はまた、当技術分野で知られたファージディスプレイ法によっても得ることができる。
モノクローナル抗体は、既知の技法に従い作製されるキメラ抗体の場合もあり、「ヒト化」抗体の場合もある。例えば、キメラモノクローナル抗体は、既知の技法に従い作製される相補性決定領域を移植された抗体(または「CDRを移植された抗体」)でありうる。
本発明の抗体の例は、モノクローナル抗体B6H12(例えば、ATCC受託番号第HB−9771号を割り当てられたB6H12.2)である。
本発明はまた、ヒトIAPタンパク質のアミノ酸71〜80(配列番号7のアミノ酸配列に基づく番号付け)内のエピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体であって、IAPのSHPS−1への結合に対するアンタゴニストであるモノクローナル抗体も提供する。例えば、抗体は、配列番号7のアミノ酸配列のうちのアミノ酸71〜73、71〜74、71〜75、71〜76、71〜77、71〜78、71〜79、71〜80、72〜74、72〜75、72〜76、72〜77、72〜78、72〜79、72〜80、73〜75、73〜76、73〜77、73〜78、73〜79、73〜80、74〜76、74〜77、74〜78、74〜79、74〜80、75〜77、75〜78、75〜79、75〜80、76〜78、76〜79、76〜80、77〜79、77〜80、または78〜80を含むエピトープに結合しうる。
本発明は、ハイブリドーマNPG−1により産生され、本明細書ではモノクローナル抗体NPG−1と称するモノクローナル抗体もさらに提供する。このハイブリドーマは、当技術分野でよく知られたモノクローナル抗体を産生するための標準的なプロトコールに従い作製した。マウスへと投与される免疫原は、ペプチドALNKSTVPTDC(配列番号10)であり、これは、本明細書で提示されるヒトIAPのアミノ酸配列のアミノ酸残基71〜80(配列番号7のアミノ酸配列に基づく番号付け)(すなわち、ALNKSTVPTD、配列番号6)であって、ペプチドをスカシガイヘモシアニン(KLH)へと連結するのに用いたカルボキシ末端にシステイン残基を付加したアミノ酸残基を表す。したがって、実際の免疫原は、システインにより連結された活性ペプチドとKLHとのコンジュゲートであった。マウスを免疫化し、次いで、骨髄腫細胞と融合させるために、脾臓を採取した。骨髄腫細胞の上清を、プレートをコーティングするためのBSAへと連結された免疫原を用いて、ELISAによりスクリーニングした。次いで、陽性の上清を、個別に4回にわたり再クローニングしてから、高アフィニティーの抗体を産生する最終クローンを選択した。ヒトIAPのアミノ酸の番号付けは、GenBank(登録商標)データベース受託番号第NP_942088号(参照により本明細書に組み込まれる)の基準アミノ酸配列に基づき、1と番号付けされた最初のアミノ酸および305と番号付けされた最後のアミノ酸を伴う以下の通りである。以下の配列では、アミノ酸残基71〜80が太字で示される。
一部の実施形態では、抗体が、(a)ハイブリドーマNPG−1により産生されるモノクローナル抗体、または(b)ハイブリドーマNPG−1により産生されるモノクローナル抗体が結合するエピトープと同じエピトープへの結合について競合するモノクローナル抗体(すなわち、ハイブリドーマNPG−1により産生されるモノクローナル抗体が結合するエピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体)である。
ハイブリドーマNPG−1は、2012年8月17日にManassas、VirginiaのAmerican Type Culture Collection(ATCC)に寄託され、受託番号PTA−13161を割り当てられた。このハイブリドーマは、本明細書で記載される本発明の抗体を産生する。
モノクローナル抗体NPG−1は、ヒトIAPタンパク質に結合し、IAPのβタンパク質への結合を破壊することなく、IAPのSHPS−1への結合を破壊する。βインテグリンサブユニットは、αβインテグリンの構成要素である。βインテグリンサブユニットは、血管内皮細胞の表面において多量に発現する。αβインテグリンの機能を破壊する薬剤は、内皮細胞機能の変化のほか、内皮細胞の成長の阻害をもたらすことが示されている。さらに、このインテグリンサブユニットは、血小板上でも発現するので、血小板におけるその機能を阻害することが示されている薬剤は、血小板の凝集を刺激し、これにより、血栓をもたらしうることが示されている。これは、このモノクローナル抗体の重要な際立った特色である。ヒトIAPと反応する多くの抗体はまた、αβインテグリンにも結合する。IAPのβへの結合を破壊すれば、このような抗体の治療的使用を所望されないものとする副作用がもたらされうるであろう。NPG−1抗体は、ヒトIAPに結合し、IAPのβへの結合を破壊することなく、そのSHPS−1との会合を破壊する予測外の利益を有する。
本明細書では、ヒト化モノクローナル抗体NPG−1がさらに提供される。抗体のヒト化形態は、インビトロにおける突然変異誘発を用いて調製することができる。これらの領域で単一のアミノ酸を変化させて、免疫原性を回避または最小化することが必要でない限り、相補性決定領域(CDR)はインタクトのまま放置する。同様に、フレームワーク領域を、免疫原性を付与しうる領域について走査し、適切なマウスアミノ酸残基を、ヒトアミノ酸残基へと変化させる。次いで、抗体全体の免疫原性を、20のHLAハプロタイプの各々に由来するヒトHLAドナーから調製されるリンパ球を用いて決定する。
多様なイムノアッセイを、本発明のポリペプチドに対して所望の特異性を有する抗体をスクリーニングして同定するために用いることができる。当技術分野では、特異性が確立されたポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体を用いる競合的結合アッセイまたは免疫放射定量測定法のための多数のプロトコールがよく知られている。このようなイムノアッセイは、抗原とその特異的抗体との複合体の形成(例えば、抗原/抗体複合体の形成)の測定を伴うことが典型的である。本発明のポリペプチドまたはペプチド上の2つの非干渉的エピトープに対するモノクローナル抗体の反応性を使用する、2部位モノクローナルベースのイムノアッセイのほか、競合的結合アッセイも用いることができる。
抗体は、既知の技法に従い、固体支持体(例えば、ラテックスまたはポリスチレンなどの材料から形成されるビーズ、プレート、スライド、またはウェル)へとコンジュゲートすることができる。抗体はまた、既知の技法に従い、放射性標識(例えば、35S、125I、131I)、酵素標識(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ)、および蛍光標識(例えば、フルオレセイン)などの検出可能な基へもコンジュゲートすることができる。本発明の方法における抗体/抗原複合体の形成の決定は、例えば、当技術分野でよく知られた沈殿、凝集、軟凝集、放射能、発色または色彩の変化、蛍光、発光などの検出によって行うことができる。
多様な実施形態では、本発明の抗体が、IAPに特異的に結合する抗体またはその断片(例えば、モノクローナル抗体)である。一部の実施形態では、本発明の抗体が、SHPS−1に特異的に結合する抗体またはその断片(例えば、モノクローナル抗体)である。
一実施形態では、抗体が、ハイブリドーマ細胞株NPG−1(ATCC受託番号:PTA−13161;2012年8月17日に寄託された)により産生されるモノクローナル抗体である。さらなる実施形態では、抗体が、ハイブリドーマ細胞株NPG−1(ATCC受託番号:PTA−13161;2012年8月17日に寄託された)により産生されるモノクローナル抗体が特異的に結合する同じエピトープへの結合について競合するモノクローナル抗体またはその断片である。別の実施形態では、抗体が、ハイブリドーマ細胞株NPG−1(ATCC受託番号:PTA−13161;2012年8月17日に寄託された)により産生されるモノクローナル抗体が特異的に結合する同じエピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体またはその断片である。特定の実施形態では、モノクローナル抗体またはその断片が、キメラ抗体またはヒト化抗体である。付加的な実施形態では、キメラまたはヒト化抗体が、NPG−1(ATCC受託番号:PTA−13161;2012年8月17日に寄託された)の少なくとも一部を含む。本明細書で用いられる、CDRの「一部」とは、CDRを構成する軽鎖および重鎖の各々に由来する(例えば、CDRの1〜6に由来する)3つのループのうちの1もしくは複数、またはループの1もしくは複数の部分であって、少なくとも3つの連続アミノ酸を含むか、これらから本質的になるか、もしくはこれらからなる部分と定義される。例えば、キメラ抗体またはヒト化抗体は、1、2、3、4、5、もしくは6つのCDRループ、1、2、3、4、5、もしくは6つのCDRループの部分、またはこれらの混合物を含みうる。
B.タンパク質/ペプチドによるアンタゴニストおよび他のアンタゴニスト
IAPのアミノ末端のIgドメインおよびSHPS−1の細胞外Ig可変ドメインは、それらの物理的相互作用に十分であり、これらの領域を、IAPのSHPS−1への結合に対する、タンパク質またはペプチドによるアンタゴニストとして用いることができる。したがって、本発明のさらなる態様は、IAPのSHPS−1結合ドメイン(例えば、IAP断片;IAPのアミノ末端のIgドメイン)を含むか、これからなるか、またはこれから本質的になるタンパク質またはペプチドである活性薬剤である。具体例には、マウスIAPのアミノ酸1〜140からなるポリペプチド;マウスIAPのアミノ酸1〜135からなるポリペプチド;マウスIAPのアミノ酸5〜135からなるポリペプチド;マウスIAPのアミノ酸5〜95からなるポリペプチド;マウスIAPのアミノ酸19〜95からなるポリペプチド;マウスIAPのアミノ酸1〜140からなるポリペプチド;ラットIAPのアミノ酸1〜135からなるポリペプチド;ラットIAPのアミノ酸5〜135からなるポリペプチド;ラットIAPのアミノ酸5〜95からなるペプチド;ラットIAPのアミノ酸19〜95からなるポリペプチド;ヒトIAPのアミノ酸1〜10、1〜15、1〜20、1〜25、1〜30、1〜35、1〜40、1〜50、1〜60、1〜70、1〜80、1〜90、1〜100、1〜110、1〜120、1〜130、1〜135、および/または1〜140からなるペプチド;ヒトIAPのアミノ酸5〜15、5〜20、5〜25、5〜30、5〜35、5〜40、5〜45、5〜50、5〜60、5〜70、5〜80、5〜95、5〜100、5〜110、5〜120、および/または5〜135からなるペプチド;ヒトIAPの10〜20、10〜30、10〜35、10〜40、10〜45、10〜50、10〜60、10〜70、10〜80、10〜95、10〜100、10〜110、10〜120、および/または10〜135からなるペプチド;ヒトIAPのアミノ酸19〜30、19〜35、19〜40、19〜45、19〜50、19〜60、19〜70、19〜80、19〜95、19〜100、19〜110、19〜120、および/または19〜135からなるペプチド、ならびにヒトIAPのアミノ酸30〜50、30〜60、30〜70、30〜80、30〜90、40〜50、40〜60、40〜70、40〜80、40〜90、40〜100、50〜60、50〜70、50〜60、60〜70、60〜80、70〜80、80〜90、70〜90、50〜80、50〜90、および/または50〜100からなるペプチドが含まれるがこれらに限定されない。本明細書ではまた、本明細書で記載されるIAPペプチドのうちのいずれかの中のIAPペプチドおよび/またはエピトープのうちのいずれかに特異的に結合する本発明の抗体も提供される。
マウス、ヒト、およびラットIAPは全て上記の通りに知られており、本明細書における番号付けは、全長タンパク質内のアミノ酸残基へと割り当てられる標準的な番号付けを指す。ヒトIAPのアミノ酸の番号付けは、GenBank(登録商標)データベース受託番号第NP_942088号(参照により本明細書に組み込まれる)の基準アミノ酸配列に基づき、1と番号付けされた最初のアミノ酸および305と番号付けされた最後のアミノ酸を伴う以下の通りである。
MWPLVAALLL GSACCGSAQL LFNKTKSVEF TFCNDTVVIP CFVTNMEAQN TTEVYVKWKF KGRDIYTFDG ALNKSTVPTD FSSAKIEVSQ LLKGDASLKM DKSDAVSHTG NYTCEVTELT REGETIIELK YRVVSWFSPN ENILIVIFPI FAILLFWGQF GIKTLKYRSG GMDEKTIALL VAGLVITVIVIV GAILFVPG EYSLKNATGL GLIVTSTGIL ILLHYYVFST AIGLTSFVIA ILVIQVIAYI LAVVGLSLCI AACIPMHGPL LISGLSILAL AQLLGLVYMK FVASNQKTIQ PPRNN (配列番号7)。
一部の実施形態では、IAPペプチドが、アミノ酸配列FVTNMEAQNTTEVYKWK(アミノ酸42〜59、配列番号11)を有するペプチド、アミノ酸配列KWKFKGRDIYTFDGALNK(アミノ酸57〜74、配列番号12)を有するペプチド、アミノ酸配列STVPTDFSSAKIEVSQLLKGD(アミノ酸75〜95、配列番号13)を有するペプチド、アミノ酸配列YTFDGALNKSTVPTDFS(アミノ酸66〜92、配列番号14)を有するペプチド、およびこれらの任意の組合せを含む場合もあり、これらから本質的になる場合もあり、これらからなる場合もある。
本発明のなおさらなる態様は、SHPS−1のIAP結合ドメインを含むか、これからなるか、またはこれから本質的になるタンパク質またはペプチド(例えば、SHPS−1断片;SHPS−1の細胞外Ig可変ドメイン)である活性薬剤である。
具体例には、マウスSHPS−1のアミノ酸1〜160からなるポリペプチド;マウスSHPS−1のアミノ酸5〜150からなるポリペプチド;マウスSHPS−1のアミノ酸29〜150からなるポリペプチド;ラットSHPS−1のアミノ酸1〜160からなるポリペプチド;ラットSHPS−1のアミノ酸5〜150からなるポリペプチド;ラットSHPS−1のアミノ酸29〜150からなるポリペプチド;ヒトSHPS−1のアミノ酸1〜10、1〜15、1〜20、1〜25、1〜30、1〜35、1〜40、1〜50、1〜60、1〜70、1〜80、1〜90、1〜100、1〜110、1〜120、1〜130、1〜135、および/または1〜140からなるペプチド;ヒトSHPS−1のアミノ酸5〜15、5〜20、5〜25、5〜30、5〜35、5〜40、5〜45、5〜50、5〜60、5〜70、5〜80、5〜95、5〜100、5〜110、5〜120、および/または5〜135からなるペプチド;ヒトSHPS−1の10〜20、10〜30、10〜35、10〜40、10〜45、10〜50、10〜60、10〜70、10〜80、10〜95、10〜100、10〜110、10〜120、および/または10〜135からなるペプチド;ヒトSHPS−1のアミノ酸19〜30、19〜35、19〜40、19〜45、19〜50、19〜60、19〜70、19〜80、19〜95、19〜100、19〜110、19〜120、および/または19〜135からなるペプチド;ヒトSHPS−1のアミノ酸30〜50、30〜60、30〜70、30〜80、30〜90、40〜50、40〜60、40〜70、40〜80、40〜90、40〜100、50〜60、50〜70、50〜80、50〜90、および/または50〜100からなるペプチド;ならびにヒトSHPS−1のアミノ酸100〜120、100〜130、100〜140、100〜150、120〜140、120〜130、120〜150、130〜140、および/または130〜150からなるペプチドが含まれるがこれらに限定されない。本明細書ではまた、SHPS−1ペプチドおよび/または本明細書で記載されるSHPS−1ペプチドのうちのいずれかの中のSHPS−1エピトープのうちのいずれかに特異的に結合する本発明の抗体も提供される。
マウス、ヒト、およびラットのSHPS−1は全て上記の通りに知られており、本明細書における番号付けは、全長タンパク質内のアミノ酸残基へと割り当てられる標準的な番号付けを指す。ヒトSHPS−1のアミノ酸の番号付けは、GenBank(登録商標)データベース受託番号第BAA12974号(参照により本明細書に組み込まれる)の基準アミノ酸配列に基づき、1と番号付けされた最初のアミノ酸および503と番号付けされた最後のアミノ酸を伴う以下の通りである。
MEPAGPAPGR LGPLLCLLLA ASCAWSGVAG EEELQVIQPD KSVSVAAGES AILHCTVTSL IPVGPIQWFR GAGPARELIY NQKEGHFPRV TTVSESTKRE NMDFSISISN ITPADAGTYY CVKFRKGSPD TEFKSGAGTE LSVRAKPSAP VVSGPAARAT PQHTVSFTCE SHGFSPRDIT LKWFKNGNEL SDFQTNVDPV GESVSYSIHS TAKVVLTRED VHSQVICEVA HVTLQGDPLR GTANLSETIR VPPTLEVTQQ PVRAENQVNV TCQVRKFYPQ RLQLTWLENG NVSRTETAST VTENKDGTYN WMSWLLVNVS AHRDDVKLTC QVEHDGQPAV SKSHDLKVSA HPKEQGSNTA AENTGSNERN IYIVVGVVCT LLVALLMAAL YLVRIRQKKA QGSTSSTRLH EPEKNAREIT QDTNDITYAD LNLPKGKKPA PQAAEPNNHT EYASIQTSPQ PASEDTLTYA DLDMVHLNRT PKQPAPKPEP SFSEYASVQV PRK (配列番号15)。
一部の実施形態では、SHPS−1ペプチドが、アミノ酸配列RELIYNQKEGHFPRVTTVS(アミノ酸76〜93、配列番号16)を有するペプチド、アミノ酸配列VTSLIPVGPIQWFRG(アミノ酸57〜71、配列番号17)を有するペプチド、アミノ酸配列VKFRKGSP(アミノ酸122〜129、配列番号18)を有するペプチド、およびこれらの任意の組合せを含む場合もあり、これらから本質的になる場合もあり、これらからなる場合もある。
活性薬剤として使用できるIAP断片およびSHPS−1断片は、その類似体を包含する。「類似体」とは、構造が第1の化合物と類似し、第1の化合物と類似する生理学的作用または対照的な生理学的作用を有する化合物である。本発明に特に言及すると、ペプチド類似体とは、対応するタンパク質またはペプチドのアミノ酸配列を有さない一方で、IAPのSHPS−1への結合をアンタゴナイズすることが可能な化合物である。このような類似体は、ペプチドの場合もあり、以下でさらに詳細に記載される通り、核酸類似体が含まれるがこれらに限定されない、非ペプチド性類似体の場合もある。
受容体(例えば、IAPまたはSHPS−1上の受容体)と相互作用するタンパク質またはペプチド分子では、タンパク質またはペプチドと受容体との相互作用が、一般に、安定的な三次元分子の表面に接触可能な部位において生じる。最重要の結合部位の残基を適切なコンフォメーションで配置することにより、本明細書で記載されるペプチドの本質的な表面特徴を模倣するペプチド類似体を、既知の技法に従い、発生させ、合成することができる。ペプチドの三次元構造およびこれに対する類似体を決定するための方法が知られており、「合理的薬物デザイン法」と称する場合がある。例えば、Geysenによる米国特許第4,833,092号;Nestorによる米国特許第4,859,765号;Pantolianoによる米国特許第4,853,871号;Blalockによる米国特許第4,863,857号を参照されたい(本出願者らはとりわけ、本明細書で引用される全ての米国特許の参考文献の開示が、参照によりそれらの全体において本明細書に組み込まれることを意図する)。また、Waldrop、Science、247、28029(1990);Rossmann、Nature、333、392(1988);Weisら、Nature、333、426(1988);Jamesら、Science、260、1937(1993)(テトラペプチドリガンドの構造および機能に基づく、ベンゾジアゼピンによるペプチド模倣体化合物の開発)も参照されたい。
一般に、当業者は、本発明のタンパク質またはペプチドのアミノ酸配列に、その活性に過度に有害な影響を及ぼすことなく、微細な欠失または置換を施しうることを察知するであろう。したがって、このような欠失または置換を含有するペプチドが、本発明のさらなる態様である。アミノ酸の置換または置きかえを含有するペプチドでは、ペプチド配列の1または複数のアミノ酸を、1または複数の他のアミノ酸であって、このような置きかえが、その配列の機能に影響を及ぼさないアミノ酸で置きかえることができる。このような変化は、アミノ酸が、本質的に同じ機能的特性を有する他のアミノ酸で置換されるように、電荷密度、疎水性/親水性、サイズ、および立体構成などの物理的特徴における、アミノ酸間の知られた類似性により誘導することができる。例えば、Alaは、ValまたはSerで置きかえることができ;Valは、Ala、Leu、Met、またはIle、好ましくは、AlaまたはLeuで置きかえることができ;Leuは、Ala、Val、またはIle、好ましくは、ValまたはIleで置きかえることができ;Glyは、ProまたはCys、好ましくは、Proで置きかえることができ;Proは、Gly、Cys、Ser、またはMet、好ましくは、Gly、Cys、またはSerで置きかえることができ;Cysは、Gly、Pro、Ser、またはMet、好ましくは、ProまたはMetで置きかえることができ;Metは、ProまたはCys、好ましくは、Cysで置きかえることができ;Hisは、PheまたはGln、好ましくは、Pheで置きかえることができ;Pheは、His、TyrまたはTrp、好ましくは、HisまたはTyrで置きかえることができ;Tyrは、His、PheまたはTrp、好ましくは、PheまたはTrpで置きかえることができ;Trpは、PheまたはTyr、好ましくは、Tyrで置きかえることができ;Asnは、GlnまたはSer、好ましくは、Glnで置きかえることができ;Glnは、His、Lys、Glu、Asn、またはSer、好ましくは、AsnまたはSerで置きかえることができ;Serは、Gln、Thr、Pro、Cys、またはAlaで置きかえることができ;Thrは、GlnまたはSer、好ましくは、Serで置きかえることができ;Lysは、GlnまたはArgで置きかえることができ;Argは、Lys、Asp、またはGlu、好ましくは、LysまたはAspで置きかえることができ;Aspは、Lys、Arg、またはGlu、好ましくは、ArgまたはGluで置きかえることができ;Gluは、ArgまたはAsp、好ましくは、Aspで置きかえることができる。変化がもたらされたならば、それらを常套法によりスクリーニングして、酵素を伴う機能に対するそれらの影響を決定することができる。
また、本発明のタンパク質またはペプチドの非ペプチド性模倣体(すなわち、IAPのSHPS−1への結合の非ペプチド性アンタゴニスト)も、本発明の態様である。非タンパク質性模倣体は、コンピュータグラフィックモデリングを用いて、IAPのSHPS−1への結合をアンタゴナイズすることが可能な非ペプチド性の有機分子をデザインするなど、既知の技法に従い作製することができる。例えば、Knight、BIO/Technology、8:105(1990);Itzsteinら、Nature、363:418(1993)(インフルエンザウイルス酵素であるシアリダーゼのペプチド模倣体による阻害剤)を参照されたい。Itzsteinら、Nature、363:418(1993)は、x線結晶構造解析研究に由来するデータを用いて、シアリダーゼ受容体タンパク質の結晶構造をモデル化し、モデルの活性部位に結合する阻害剤を開発しているが、当技術分野ではまた、モデル化のための核磁気共鳴(NMR)データの使用についても知られており、このような技法を、本発明を実行するのに使用することができる。また、バイオアベイラビリティーを示す非ペプチド性の環状尿素であって、HIVプロテアーゼ阻害剤として機能する環状尿素の合理的デザインに関するLamら、Science、263:380(1994)も参照されたい。Lamらは、HIVプロテアーゼ阻害剤の複合体についてのx線結晶構造研究に由来する情報を用いて、非ペプチド性阻害剤をデザインした。
類似体またはアンタゴニストはまた、以下でさらに詳細に論じられる、化合物ライブラリーのハイスループットスクリーニングを使用することによっても開発した。このような化合物ライブラリーは、完全なランダムライブラリーの場合もあり、上記の抗体による活性薬剤、IAP断片による活性薬剤、またはSHPS−1断片による活性薬剤に基づく情報に基づき作製および/または選択したライブラリーの場合もあることに注意されたい。
本発明を実行するのに用いうる前出のアンタゴニストまたは類似体はまた、分子ライブラリーを作製し、アンタゴニストとして作用する分子について選択し、選択されたアンタゴニストを同定および増幅することによっても開発することができる。例えば、Kohlら、Science、260:1934(1993)(rasがんタンパク質依存性の細胞の形質転換を阻害する、タンパク質ファルネシルトランスフェラーゼの阻害剤のためのテトラペプチドの合成およびスクリーニング)を参照されたい。Eldredら、(J.Med Chem.、37:3882(1994))は、Arg−Gly−Asp配列を模倣する非ペプチド性アンタゴニストについて記載している。同様に、Kuら(J.Med Chem.、38:9(1995))は、このような化合物のシリーズの合成についてさらに例示している。オリゴマー性生体分子のコンビナトリアルライブラリーを構築およびスクリーニングして、所与の受容体タンパク質に特異的に結合するオリゴマー性生体分子を同定するための技法が知られている。適切なオリゴマーには、ペプチド、オリゴヌクレオチド、炭水化物、非オリゴヌクレオチド(例えば、ホスホロチオエートオリゴヌクレオチド;Chem.and Engineering News、20頁、1994年2月7日を参照されたい)、および非ペプチド性ポリマー(例えば、Simonら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、89:9367(1992)の「ペプトイド」を参照されたい)が含まれる。また、Schatzによる米国特許第5,270,170号;ScottおよびSmith、Science、249:386〜390(1990);Devlinら、Science、249:404406(1990);Edgington、BIO/Technology、11:285(1993)も参照されたい。ペプチドライブラリーは、固体支持体上で合成することもでき、バクテリオファージウイルスの表面において発現させる(ファージディスプレイライブラリー)こともできる。当業者は、既知のスクリーニング法を用いて、コンビナトリアルライブラリーをスクリーニングし、アンタゴニストを同定することができる。当技術分野では、合成された分子をスクリーニングして、所望の活性を伴う分子を選択し、選択された活性分子を同定しうるように、ライブラリーのメンバーに標識するための技法が知られている。例えば、BrennerおよびLerner、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、89:5381(1992)(コンビナトリアルライブラリーにおける分子を標識するための遺伝子タグの使用);BergerらによるPCT/US93/06948(ウイルスによる転写の誘発を阻害することが可能な潜在的な抗ウイルス分子についてスクリーニングするための、ウイルス性転写活性化エレメントで形質転換された組換え細胞の使用);Simonら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、89:9367(1992)(生物学的受容体に対するリガンドを同定するための、オリゴマー性N置換グリシンである「ペプトイド」の作製およびスクリーニング);Fieldsらによる米国特許第5,283,173号(ペプチドを相互作用についてスクリーニングするための、遺伝子改変されたSaccharomyces cerevisiaeの使用)を参照されたい。
本明細書で用いられる「コンビナトリアルライブラリー」とは、配列の異なる多様なオリゴマー性生体分子のコレクションであって、特定の標的に対するリガンドとしての活性についても同時にスクリーニングしうるコレクションを指す。コンビナトリアルライブラリーはまた、「シェイプライブラリー」とも称する、すなわち、潜在的なリガンドであるランダム化されたポリマーの集団でもありうる。分子のシェイプとは、ファンデルワールス相互作用、疎水性相互作用、静電相互作用、および動力学的相互作用を含めた、その他の分子との相互作用を統御する分子の特徴を指す。このようなライブラリーと共に用いられうるスクリーニング手順は、以下でより詳細に論じられる。
C.製剤および投与
投与のためには一般に、投与の前に、本発明の活性薬剤(例えば、抗体またはそれらの抗原結合断片)を、非毒性の薬学的に許容される担体物質(例えば、通常の生理食塩液またはリン酸緩衝生理食塩液)と混合し、医療的に適切な任意の手順、例えば、静脈内注射または動脈内注射などを介する非経口投与(例えば、注射)を用いて投与する。一部の実施形態では、投与を、眼内への注射(例えば、眼内注射、網膜内注射、および/または硝子体内注射)により施すことができる。一部の実施形態では、投与を、処置部位への直接的な注射、例えば、腫瘍への直接的な注射により施すことができる。一部の実施形態では、本発明の活性薬剤を、担体(例えば、ポリエチレングリコール)と連結またはコンジュゲートして、活性薬剤の半減期または他の特性を変化させることができる。
上記の活性薬剤は、既知の技法に従い、医薬担体による投与用に調合することができる。例えば、Remington、「The Science And Practice of Pharmacy」、(9版、1995)を参照されたい。本発明に従う医薬製剤の製造では、活性化合物(生理学的に許容されるその塩を含む)を、とりわけ、許容される担体と混合することが典型的である。担体は、当然ながら、製剤中の他の任意の成分と適合性であるという意味で許容されなければならず、患者に対して有害であってはならない。担体は、液体であることが可能であり、重量で0.01または0.5%〜95%または99%の活性化合物を含有しうる単位用量製剤としての化合物により調合することが好ましい。
非経口投与に適する本発明の製剤は、滅菌された水性および非水性の活性化合物の注射溶液を含み、この調製物は、意図されるレシピエントの血液と等張性であることが好ましい。これらの調製物は、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤、および製剤を、意図されるレシピエントの血液と等張性とする溶質を含有しうる。
活性薬剤は、医療的に適切な任意の手順、例えば、通常の静脈内投与または動脈内投与により投与することができる。特定の場合には、アテローム性動脈硬化性血管に対する直接的な投与が所望されうる。
活性薬剤は、滅菌の無菌容器内の凍結乾燥形態で提供することもでき、滅菌の発熱物質非含有水または滅菌で発熱物質非含有の生理食塩液など、薬学的に許容される担体と組み合わせた医薬製剤により提供することもできる。
活性薬剤の用量は、とりわけ、対象の状態、処置される障害またはがんの特定の範疇または種類、投与経路、使用される治療剤の性質、および腫瘍の特定の治療剤に対する感受性に依存する。例えば、用量範囲は、対象の体重1キログラム当たり約0.02〜約5000マイクログラムでありうる。罹患集団内の一部の個体において、何らかの有益な効果を結果としてもたらすのに有効である限りにおいて、本発明の抗体またはその抗原結合断片の具体的用量は、それほど重要ではない。一部の実施形態では、用量が、対象の体重1キログラム当たり、約0.02、0.05、0.1、0.5、1、5、10、20、もしくは50マイクログラム、またはこれを下回る低量、および対象の体重1キログラム当たり、約60、75、90、100、250、500、1000、2000、3000、4000、もしくは5000マイクログラム、またはこれをなお上回る高量であることが可能である。
本発明の活性薬剤は、場合によって、本明細書で記載される障害または状態を処置するのに有用な化学療法化合物もしくは抗新生物性化合物または放射線療法(例えば、化学療法剤または抗新生物性化合物)など、他の異なる細胞傷害剤と共に投与することもできる。他の化合物は、共時投与することができる。本明細書で用いられる、「共時的」という語は、時間において、影響の組合せをもたらすのに十分な程度に近接していること(すなわち、共時的とは、同時的な場合もあり、互いの前後に施される2回以上の投与の場合もある)を意味する。本明細書で用いられる「放射線療法」という語句には、ビームなど、外部から適用される供給源から送達されるか、または小型放射線源の植込みを介して送達されるx線またはガンマ線が含まれるがこれらに限定されない。本明細書で記載される活性薬剤と共時投与されうる他の適切な化学療法剤の例には、アルキル化剤(限定なしに述べると、窒素マスタード、エチレンイミン誘導体、スルホン酸アルキル、ニトロソウレアおよびトリアゼンが含まれる):ウラシルマスタード、クロルメチン、シクロホスファミド(Cytoxan(商標))、イホスファミド、メルファラン、クロランブシル、ピポブロマン、トリエチレンメラミン、トリエチレンチオホスホルアミン、ブスルファン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、ダカルバジン、およびテモゾロミド;代謝拮抗剤(限定なしに述べると、葉酸アンタゴニスト、ピリミジン類似体、プリン類似体、およびアデノシンデアミナーゼ阻害剤が含まれる):メトトレキサート、5−フルオロウラシル、フロクスウリジン、シタラビン、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、フルダラビンリン酸エステル、ペントスタチン、およびゲムシタビン;天然生成物およびそれらの誘導体(例えば、ビンカアルカロイド、抗腫瘍性抗生剤、酵素、リンホカインおよびエピポドフィロトキシン):ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、Ara−C、パクリタキセル(パクリタキセルは、Taxol(登録商標)として市販されている。)、ミトラマイシン、デオキシコホルマイシン、マイトマイシンC、L−アスパラギナーゼ、インターフェロン(とりわけ、IFN−a)、エトポシド、およびテニポシドが含まれるがこれらに限定されない。他の抗増殖性細胞傷害剤は、ナベルビン、CPT−11、アナストロゾール、レトラゾール、カペシタビン、レロキサフィン、シクロホスファミド、イホスファミド、およびドロロキシフェンである。さらなる抗増殖性細胞傷害剤には、メルファラン、ヘキサメチルメラミン、チオテパ、シタラビン、エダトレキサート、トリメトレキサート、ダカルバジン、L−アスパラギナーゼ、カンプトテシン、トポテカン、ビカルタミド、フルタミド、ロイプロリド、ピリドベンゾインドール誘導体、インターフェロン、およびインターロイキンが含まれるがこれらに限定されない。抗増殖性細胞傷害剤の好ましいクラスは、EGFR阻害剤、Her−2阻害剤、CDK阻害剤、およびHerceptin(登録商標)(トラスツズマブ)である(例えば、米国特許第6,537,988号;米国特許第6,420,377号を参照されたい)。このような化合物は、それらの投与について現在知られている技法に従い施すことができる。
D.スクリーニング手順
上記で言及した通り、本発明は、単独で使用することもでき、なおさらなる活性薬剤を作製するための、上記の多様な活性薬剤についての情報と組み合わせて使用することもできるスクリーニング手順を提供する。
例えば、活性薬剤はまた、本明細書で記載される通り、分子のライブラリーを作製し、指定された標的に対するリガンドとして作用する分子について選択し、選択されたリガンドを同定および増幅することにより開発することもできる。
核酸分子もまた、受容体タンパク質に対するリガンドとして作用しうる。例えば、Edgington、BIO/Technology、11:285(1993)を参照されたい。GoldおよびTuerkによる米国特許第5,270,163号は、ランダム化された配列を伴うRNA分子のライブラリーから、標的分子に特異的に結合する分子を選択することにより、所与の標的分子に対する核酸リガンドを同定するための方法について記載している。特異的ペプチドと免疫的に交差反応性であるRNA分子をインビトロにおいて選択するための方法は、Tsai、Kenan、およびKeene、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、89:8864(1992)、ならびにTsaiおよびKeene、J.Immunology、150:1137(1993)において開示されている。上記の方法では、ペプチドに対してもたらされる抗血清を用いて、RNA分子をRNA分子のライブラリーから選択し、選択されたRNA分子およびペプチドが抗体の結合について競合することから、RNAのエピトープが、抗体−抗原間相互作用の特異的阻害剤として機能することが示される。
上記で言及した通り、記載される潜在的な活性薬剤または候補化合物は、(i)インスリン様成長因子Iによる細胞の活性化の阻害(例えば、IGF−1による細胞の成長の阻害)における活性、(ii)がんもしくは腫瘍(上記で記載した)の処置における活性、ならびに/または(iii)アテローム性動脈硬化(上記で記載した)および/もしくは糖尿病性神経障害および/もしくは網膜症および/もしくはIGF−1により誘導される細胞の増殖を特徴とする他の任意の所望されない障害の処置における活性について容易にスクリーニングすることができる。この方法は、(a)被験化合物を、SHPS−1タンパク質およびIAPタンパク質(この用語は、他方に結合するのに十分なその結合断片を包含する)を含むインビトロ系へと添加するかまたは接触させるステップと;次いで、(b)被験化合物が、IAPのSHPS−1への結合に対するアンタゴニストであるかどうかを決定するステップと;次いで、(c)被験化合物が、IAPのSHPS−1への結合に対するアンタゴニストである場合、被験化合物を、(i)インスリン様成長因子1による細胞の活性化の阻害、(ii)がんもしくは腫瘍の処置、および/または(iii)アテローム性動脈硬化(またはIGF−1により誘導される細胞の増殖を特徴とする他の障害)の処置において活性であるかもしくは潜在的に活性な化合物として同定するステップとを含む。インビトロ系は、SHPS−1タンパク質およびIAPタンパク質の両方を発現させる細胞など、任意の適切な形態でありうる。代替法では、インビトロ系が、SHPS−1およびIAPまたはその結合断片の水性調製物などの無細胞系でありうる。接触させるステップと、決定するステップと、同定するステップとは、手作業によるか、半自動式か、またはハイスループットスクリーニング装置によるなど、任意の適切な形で実行することができる。決定するステップは、それらの全てを当業者によく知られた手順に従い実行しうる沈殿を介するか、断片のうちの1つの、放射性基などの検出可能基による標識化を介するなど、任意の適切な技法により実行することができる。
以下の非限定的な例において、本発明についてより詳細に説明するが、そこでは、以下の略記法:ダルベッコ改変培地(DMEM−H)、ウシ胎仔血清(FBS)、インスリン様成長因子I(IGF−1)、IGF−1受容体(IGF−1R)、免疫グロブリン(Ig)、インテグリン関連タンパク質(IAP)、無血清培地(SFM)、平滑筋細胞(SMC)、SH2(src homology 2)ドメインを含有するタンパク質チロシンホスファターゼ基質1(SHPS−1)、SH2(src homology 2)を含有するタンパク質チロシンホスファターゼ2(SHP−2)を用いる。
<インテグリン関連タンパク質とSHPS−1との会合は、血管平滑筋細胞におけるIGF−1受容体によるシグナル伝達を調節する>
インスリン様成長因子I(IGF−1)とは、平滑筋細胞(SMC)の遊走および増殖の強力な刺激因子である(Jonesら、Proc Natl Acad Sci、USA、93:2482〜7(1996))。細胞内シグナル伝達を開始させるIGF−1の能力が、それ自体の膜貫通受容体との会合によって調節されるだけでなく、また、αVβ3インテグリン(B.ZhengおよびD.Clemmons、Proc Natl Acad Sci、USA、95:11217〜22(1998);L.MaileおよびD.Clemmons、J Biol Chem、277:8955〜60(2002))、インテグリン関連タンパク質(IAP(L.Maileら、J Biol Chem、277:1800〜5(2002)))、およびSH2(src homology 2)ドメインを含有するタンパク質チロシンホスファターゼ基質1(SHPS−1)(MaileおよびClemmons、前出)などの、他の膜貫通タンパク質によっても調節されることを示す証拠が増加しつつある。
SHPS−1は、v−SRCで形質転換された線維芽細胞(T.Noguchiら、J Biol Chem、271:27652〜8(1996))およびインスリンにより刺激されたチャイニーズハムスター卵巣細胞(Y.Fujiokaら、Mol Cell Biol、16:6887〜99(1996))内のSHP−2に結合するチロシンリン酸化タンパク質として同定された。SHPS−1の細胞質領域は、2つの免疫受容体チロシンベースの阻害性モチーフ(A.Kharitonenkovら、Nature、386:181〜6(1997))であって、マイトジェンによる多様な刺激(例えば、M.Stofegaら、J Biol Chem、273:7112〜7(1998)を参照されたい)およびインテグリンが介在する細胞の付着(例えば、T.Takadaら、J Biol Chem、273:9234〜42(1998)を参照されたい)に応答してリン酸化する阻害性モチーフを含有する。このリン酸化は、SH2(src homology 2)ドメインチロシンホスファターゼ(SHP−2)を動員および活性化するための結合部位を発生させ、これにより、SHPS−1が脱リン酸化する。
安定的に付着した平滑筋細胞(SMC)において、SHP−2は、細胞膜に近接する部位に局在化しており、IGF−1により刺激されたSHPS−1のリン酸化の後、そこからSHPS−1へと移動する(L.MaileおよびD.Clemmons、J Biol Chem、277:8955〜60(2002))。このSHP−2の動員の後、SHPS−1の脱リン酸化とSHP−2のIGF−1Rへの移動とが生じ、SHP−2は、その後、そこでこの基質を脱リン酸化させる。IGF−1Rの脱リン酸化の調節におけるSHPS−1のリン酸化の重要性は、SHPS−1の切断形態であって、SHP−2への結合部位を欠失させた切断形態を発現させる細胞において裏付けられている。これらの細胞では、SHP−2の、SHPS−1およびIGF−1Rのいずれへの移動も遮断され、いずれの分子のリン酸化も維持されることが明らかである。
IAPはまず、αVβ3と会合するその能力(E.Brownら、J Cell Biol、111:2785〜94(1990))、およびインテグリンの、そのリガンドに対するアフィニティーを増大させるその能力(E.Brownら、J Cell Biol、111:2785〜94(1990))により同定された。IAPは、N末端(細胞外)のIg可変型ドメインに続く、疎水性の5回膜貫通螺旋および細胞質テールからなる(C.Rosalesら、J Immunol、149:2759〜64(1992);D.Cooperら、Proc Natl Acad Sci、USA、92:3978〜82(1995))。
IAPは、SHPS−1に結合することが示されている(P.Jiangら、J Biol Chem、274:559〜62(1999);P.Oldenborgら、Science、288:2051〜4(2000);M.Seiffertら、Blood、94:3633〜43(1999);E.Vernon−Wilsonら、Eur J Immunol、30:2130〜2137(2000);H.Yoshidaら、J Immunol、168:3213〜20(2002);I.Babicら、J Immunol、164:3652〜8(2000))。IAPのアミノ末端のIgドメインとSHPS−1の細胞外Ig可変ドメインは、それらの物理的相互作用に十分である。IAPのSHPS−1への結合が、成長因子により刺激されたSHPS−1のリン酸化とSHP−2の動員に対して及ぼす影響については、報告されていない。これらの研究の目的は、IAPのSHPS−1との会合が、IGF−1により刺激されたSHPS−1のリン酸化、および後続のSHP−2の動員に対して及ぼす影響を決定し、これが、IGF−1R依存性のSMC作用をどのように変化させるのかを研究することであった。
<実験手順>
ヒトIGF−1は、Genentech(South San Francisco、CA、USA)から入手し、ポリ二フッ化ビニル膜(Immobilon P(商標))は、Millipore Corporation(Bedford、MA、USA)から購入した。オートラジオグラフィー用フィルムは、Eastman Kodak(Rochester、NY、USA)から入手した。ウシ胎仔血清、ダルベッコ改変培地、ペニシリンおよびストレプトマイシンは、Life Technologies(Grand Island、NY、USA)から購入した。IGF−1Rβ鎖抗体およびホスホチロシンモノクローナル抗体(PY99)は、Santa Cruz(Santa Cruz、CA、USA)から購入した。SHP−2ポリクローナル抗体およびSHPS−1ポリクローナル抗体は、Transduction Laboratories(Lexington、KY、USA)から購入した。IAPに対するモノクローナル抗体であるB6H12は、American Type Culture Collection(ATCC)から購入したB細胞ハイブリッドから精製し、抗FLAGモノクローナル抗体は、Sigma Chemical Company(St Louis、MO、USA)から購入した。p42/p44 MAPキナーゼ(MAPK)の二重リン酸化(活性)形態に対する抗体およびp42/p44 MAPK全タンパク質に対する抗体は、Cell Signaling Technology(Beverley、MA、USA)から購入した。全ての他の試薬は、別段に言明しない限り、Sigma Chemical Company(St Louis、MO、USA)から購入した。
ブタ大動脈SMC(pSMC)は、既に記載される(A.Gockermanら、Endocrinology、136:4168〜73(1995))通りに単離し、10cmの組織培養プレート(Falcon Laboratory、Franklin Lakes、NJ)内に、グルコース(4.5グラム/リットル)、ペニシリン(100単位/ml)、ストレプトマイシン(100μg/ml)(DMEM−H)、および10%のウシ胎仔血清(FBS)を補充したダルベッコ改変培地中で維持した。継代5〜16の間の細胞を用いた。
<発現ベクターの作製>
C末端のFLAGエピトープを伴う全長ブタIAP(IAPfl)。全長ブタIAPは、RT−PCRにより、既に記載される通りに(A.Gockermanら、Endocrinology、136:4168〜73(1995))単離されたpSMCから誘導されたcDNAライブラリーからクローニングした。5’側プライマー配列である5’ATGTGGCCCTGGTGGTC(配列番号1)は、ブタ配列のヌクレオチド121〜139に対応した。3’側プライマー配列は、FLAG配列(下線を付した)および停止コドンをコードする塩基を付加したヌクレオチド1005〜1030と相補的であった。配列は、
5’TCATTTGTCGTCGTCGTCTTTGTAGTCGGTTGTATAGTCT3’(配列番号2)
であった。
配列決定の後、cDNAを、pcDNA V5 his 3.1ベクター(インビトロgen、Carlsbad、CA、USA)へとクローニングした。
残基135において細胞外ドメインが切断されており、C末端FLAGエピトープを含有するIAP(IAPcyto)。IAPflのcDNA配列を含有するpcDNA V5 his 3.1ベクターを直鎖化し、塩基527〜556(5’TCTCCAAATGAAAAATCCTCATTGTTATT3’)(配列番号3)をコードする5’側オリゴヌクレオチド、およびIAPflを作製するのに用いた同じ3’側オリゴヌクレオチドによるPCRを用いて、IAPの突然変異体形態を作製した。PCR産物を、pcDNA V5 his 3.1へとクローニングした。
システイン33および261がセリン残基で置換されており、C末端FLAGエピトープを含有する(IAPc−s)。IAPflのcDNAを、pRcRSV発現ベクターにサブクローニングし、これを、一本鎖突然変異誘発を実施して、2カ所の置換を組み込むための鋳型として用いた。pRcRSVベクターは、ネオマイシン誘導体(G418)耐性遺伝子およびcDNAの直鎖状一本鎖の突然変異誘発を可能とするバクテリオファージ複製起点(F1)遺伝子を含有する。塩基の置換をコードする2つのオリゴヌクレオチドを用いた。2つのオリゴヌクレオチドは、セリンをコードする塩基置換(下線を付した)を除き、ヌクレオチド204〜225と相補的なC33S:5’GTAACAGTTGTATTGGAAACGGTGAATTCTA3’(配列番号4)、およびセリン残基をコードする塩基置換(下線を付した)を除き、ヌクレオチド888〜918と相補的なC261S:5’CCATGCACTGGGGTAGACTCTGAGACGCAG3’(配列番号5)であった。
配列決定の後、DNA構築物を、pMEP4発現ベクター(インビトロgen、Carlsbad、CA、USA)へとサブクローニングした。
pSMCのトランスフェクション。70%の集密度まで成長させた細胞を、既に記載されている(24)3つのIAP cDNA構築物のうちの1つでトランスフェクトした。既に記載される通りに(Y.Imaiら、J Clin Invest、100、2596〜605(1997))、ハイグロマイシン耐性pSMCを、15%のFBSおよび100μg/mlのハイグロマイシンを含有するDMEM−H中で選択および維持した。全細胞溶解物を調製し、本明細書で記載される通り、免疫ブロット法を介して、FLAGタンパク質の発現を視覚化することにより、タンパク質の発現レベルを評価した。トランスフェクトされたpSMCであって、独立に実施された2回のトランスフェクションから得られたpSMCを、後続の実験において用いたところ、得られた結果は、2つの細胞群間で符合した。
細胞の溶解。細胞を、10cmのディッシュ(Falcon;型番:3003)内に5×10個の密度で播種し、次いで、90%の集密度(約5×10個の細胞)まで成長させた。細胞を、0.5%のウシ血清アルブミン(SFM)を伴う無血清培地中で一晩にわたりインキュベートし、次いで、必要である場合は、抗IAPモノクローナル抗体(B6H12)または非関与の対照モノクローナル抗体(4μg/ml)で2時間にわたり前処理し、次いで、100ng/mlのIGF−1または10ng/mlのPDGFで、適切な長さの時間にわたり処理してから、氷冷溶解緩衝液:50mMのトリスHCl(pH7.5)、150mMのNaCl、1%のNP40、0.25%のデオキシコール酸ナトリウム、1mMのEGTAに加えた、1mMのオルトバナジン酸ナトリウム、1mMのフッ化ナトリウム、1mMのPMSF、1μg/mlのペプスタチンA、1μg/mlのロイペプチン、1μg/mlのアプロチニン中で溶解させた。溶解物は、14,000×gで10分間にわたる遠心分離により清澄化させた。
免疫沈降。細胞溶解物は、適切な抗体(1:500の希釈率を用いるIGF−1R、SHPS−1、またはB6H12)と共に、4℃で一晩にわたりインキュベートした。次いで、プロテインAセファロースを添加し、4℃でさらに2時間にわたりインキュベートすることにより、免疫複合体を沈降させた。次いで、試料を、14,000×gで10分間にわたり遠心分離し、ペレットを溶解緩衝液で4回にわたり洗浄した。ペレットを45μlの還元性または非還元性のレムリ緩衝液中に再懸濁させ、5分間にわたり煮沸し、タンパク質を、8%のゲルによるSDS−PAGEを介して分離した。
p42/p44 MAPキナーゼ活性化の評価。pSMCSを、6ウェルプレート内の0.5%のFBSを伴うDMEM−H中の細胞1×10個/ウェルで播種し、37℃で48時間にわたりインキュベートした。次いで、プレートをすすぎ、新鮮な0.5%のFBSを伴うDMEM−H中でさらに2時間にわたりインキュベートした。次いで、細胞を、4μg/mlのB6H12または非関与の対照モノクローナル抗体を伴うかまたは伴わずに、SFM中で2時間にわたりインキュベートしてから、IGF−1(100ng/ml)へと20分間にわたり曝露した。次いで、細胞を、200μlのレムリ緩衝液で溶解させ、次いで、40μlの細胞溶解物中のタンパク質を、SDS−PAGE(8%のゲル)で分離した。p42/44 MAPKの活性化は、本明細書で記載される二重リン酸化(トレオニン202およびチロシン204)タンパク質(1:1000の希釈率とする)に特異的な抗体で免疫ブロットすることにより決定した。タンパク質レベルの差についての対照としては、各試料に由来する等容量の細胞溶解物を、さらなる8%のゲルへと投入した。分離および移動の後、ポリクローナルp42/p44 MAPK抗体(1:1000の希釈率とする)を用いて、全p42/p44タンパク質レベルを決定した。
ウェスタン免疫ブロット法。SDS−PAGEの後、タンパク質を、Immobilon−P膜へと移動した。膜を、0.1%のTween(TBST)を伴うトリス緩衝生理食塩液中に1%のBSA中、室温で2時間にわたりブロッキングし、次いで、6つの一次抗体(IGF−1R、SHP−2、SHPS−1、PY99、B6H12、またはFLAG、1:500の希釈率)のうちの1つと共に、4℃で一晩にわたりインキュベートし、TBST中で3回にわたり洗浄した。ペルオキシダーゼで標識された二次抗体の結合は、製造元(Pierce、Rockford IL、USA)の指示書に従い、化学発光の増強を用いて視覚化し、免疫複合体は、オートラジオグラフィー用フィルムへと曝露することにより、またはGeneGnome CCD造影システム(Syngene Cambridge、UK Ltd)を用いて検出した。
得られた化学発光画像は、DuoScan T1200(AGFA Brussels、Belgium)を用いて走査し、走査される画像のバンド強度は、NIH Image、version 1.61を用いて解析した。スチューデントのt検定を用いて、処置間の差を比較した。示される結果は、少なくとも3回の個別の実験を表す。
細胞損傷遊走アッセイ。細胞を6ウェルプレートに播種し、培地を1回交換して、7日間にわたりコンフルエント状態まで成長させた。損傷は、既に記載される通りに(J.Jonesら、Proc Natl Acad Sci、USA、93:2482〜7(1996))施した。略述すると、カミソリの刃を用いて、細胞領域をスクレイピングしたところ、剥離領域および鋭く目視可能な損傷線が残された。損傷エッジに沿った6つの1mmの領域を選択し、各処置について記録した。次いで、損傷した細胞単層を、100ng/mlのIGF−1またはPDGF(10ng/ml)を伴うかまたは伴わずに、SFM(0.2%のFBSを加えた)と共にインキュベートした。次いで、細胞を、固定および染色し(Diff Quick、Dade Behring,Inc.、Newark、DE)、損傷領域へと遊走した細胞の数をカウントした。損傷のエッジにおいて既に選択された1mmの領域のうちの少なくとも5つずつが、各データ点についてカウントされた。
細胞増殖の評価。細胞を、24ウェルプレート上、2%のFBSを伴うDMEM−H中に5000個/cmで播種し、24時間にわたり付着および展開させてから、培地を、0.2%のヒト血小板希少血漿を加えたDMEM−Hへと交換した。さらに24時間のインキュベーション後、細胞を、B6H12または非関与の対照モノクローナル抗体(4μg/ml)の存在下または非存在下で、2時間にわたりプレインキュベートしてから、IGF−1(100ng/ml)を添加した。各処置は、3連で設定した。次いで、細胞を、48時間にわたりインキュベートし、各ウェル内の最終細胞数を決定した。スチューデントのt検定を用いて、処置間の差を比較した。示される結果は、3回の個別の実験に由来する平均(±SEM)を表す。
<結果>
IAPは、その細胞外ドメインを介して、安定的に付着したpSMC内のSHPS−1と会合する。図1Aは、安定的に付着した休眠SMCでは、免疫沈降のために抗IAP抗体および抗SHPS−1抗体の両方を用いる共免疫沈降実験により決定される、IAPとSHPS−1との検出可能な会合がなされることを示す。
IGF−1Rによるシグナル伝達における、IAPのSHPS−1との会合の役割を探索するために、IAPとSHPS−1との会合を破壊する2つの実験モデルを開発した。第1の手法は、抗IAPモノクローナル抗体であるB6H12を用いて、2つのタンパク質の結合に干渉する手法であった。図1Bは、休眠pSMCの、抗IAPモノクローナル抗体(B6H12)とのインキュベーション後において、IAPとSHPS−1との相互作用が低減されること(75±7.5%の低減(平均±S.E.M.;n=3))を示す。非関与の対照モノクローナル抗体とのプレインキュベーションは、2つのタンパク質間の会合に対して影響を及ぼさない。
IAPとSHPS−1との結合は、とりわけ、IAPの細胞外ドメイン内のシステイン33と、推定膜貫通ドメイン内のシステイン261とのインタクトのジスルフィド結合を必要とする(R.Rebresら、J Biol Chem、276:7672〜80(2001))。この結合を突然変異誘発により破壊すれば、IAPのαVβ3との相互作用は保存されるが、SHPS−1への結合は消失する。IAPとSHPS−1との会合を破壊することが予測されるIAPの2つの突然変異体形態を作製して発現させた。図1C(上パネル)は、後続の実験で用いられたIAPの3つの形態の発現レベルを示す。これら3つの形態は、a)FLAGでタグづけされ、完全な細胞外ドメインをアミノ酸残基135で欠失させたIAPの突然変異体形態(IAPcyto)、b)FLAGでタグづけされ、2つのシステイン残基33および261がセリンで置換されたIAPの突然変異体形態(IAPc−s)、およびc)FLAGでタグづけされた全長IAP(IAPfl)を包含した。
図1C(下パネル)に示される代表的な実験は、IAPの細胞外ドメインを破壊すると、SHPS−1と会合するその能力が変化することを示す。IAPcytoが発現する結果として、IAPのSHPS−1との会合は、IAPflを発現させる細胞における会合と比較して88±6.4%(平均±SEM;n=3)低減される。IAPの細胞外ドメインの切断はまた、そのαVβ3との会合も破壊するので、SHPS−1/IAP間相互作用を、IAPc−s突然変異を発現させる細胞において解析した。IAPc−sを発現させる細胞では、IAPのSHPS−1との会合が、IAPflを発現させる細胞と比較して、81±4.5%(平均±SEM;n=3)低減される。対照の免疫ブロットは、同様レベルのSHPS−1が免疫沈降することを示す。
IAP−SHPS−1間の会合を遮断すると、IGF−1により刺激されたSHPS−1のリン酸化およびSHP−2の動員が阻害される。IAPとSHPS−1との物理的会合が失われることの機能的帰結を決定するために、研究を実行して、抗IAPモノクローナル抗体であるB6H12により前処理された野生型細胞における、IGF−1に応答したSHPS−1のリン酸化を検討した。代表的な実験を、図2Aに示すが、対照における、IGF−1に応答したSHPS−1のリン酸化が、4.1±0.9(平均±SEM;n=3)倍となるのとは対照的に、B6H12で前処理された細胞は、IGF−1により刺激されたSHPS−1のリン酸化の増大の著しい減少(0.93±0.12(平均±SEM;n=3p<0.05)を示すことが見られうる。非関与の対照モノクローナル抗体と共にプレインキュベートされた細胞では、IGF−1により刺激されたSHPS−1のリン酸化が、対照細胞と著しくは異ならなかった。これもまた図2Aにおいて見られうる通り、B6H12の存在下におけるこのSHPS−1のリン酸化の低減は、IGF−1により刺激されたSHP−2のSHPS−1への動員の著しい減少(B6H12の存在下におけるSHP−2の会合の、対照細胞における14±1.5倍の増大と比較した、1.8±1.1倍の増大(平均±SEM;n=3;p<0.05))と関連する。ここでもまた、非関与の対照モノクローナル抗体と共にプレインキュベートされた細胞では、IGF−1により刺激されたSHP−2のSHPS−1への動員に対する著しい影響は認められなかった。
IGF−1により刺激されたSHPS−1のリン酸化およびSHP−2の動員にはIAPの細胞外ドメインが必要である。IAPのSHPS−1への結合を遮断すると、IGF−1により刺激されたSHPS−1のリン酸化が阻害されることを示唆した前出の観察を確認するために、IAPの突然変異体形態を発現させる細胞における、SHPS−1のリン酸化を刺激するIGF−1の能力を、野生型IAPを発現させる細胞と比較した。代表的な実験からの結果を、図2Bに示すと、IAPflを発現させる細胞における、IGF−1に応答したSHPS−1のリン酸化の増大が3.6±0.8(平均±SEM;n=3)であるのとは対照的に、IAPcyto突然変異体またはIAPc−s突然変異体を発現させる細胞においては、IGF−1に応答したSHPS−1の著しいリン酸化の増大を検出できないことが見られうる。
IAPの突然変異体形態を発現させる細胞において観察されるSHPS−1のリン酸化の欠如が、IGF−1に応答したSHP−2のSHPS−1への動員の阻害と関連することは、B6H12を用いて得られた結果と符合する(図2B)。
SHPS−1は、複数の成長因子に応答してリン酸化することが示されているので、研究を行って、IAPのSHPS−1への結合の要請の特異性を探索した。図2Cは、PDGFが、IAPflを発現させる細胞における曝露の5分後に、顕著なSHPS−1のリン酸化の増大を誘導することを示す。しかし、IGF−1とは対照的に、PDGFはまた、IAPc−s細胞におけるSHPS−1のリン酸化も刺激した。
IAPの細胞外ドメインとSHPS−1とが会合すると、そのSHP−2の動員の調節を介して、IGF−1Rのリン酸化の持続時間が調節される。SHP−2がIGF−1Rへと移動し、これにより、IGF−1Rのリン酸化の持続時間が調節されるには、SHPS−1のリン酸化が要請され(T.Noguchiら、J Biol Chem、271:27652〜8(1996))、したがって、研究を実行して、B6H12で前処理された細胞およびIAPの突然変異体形態を発現させる細胞における、IGF−1RによるSHP−2の動員およびIGF−1Rのリン酸化の持続時間を検討した。対照細胞では、IGF−1による処理の10分後において、IGF−1により、SHP−2のIGF−1受容体への動員の、3.3±0.4(平均±SEM;n=3)倍の増大が刺激される。しかし、B6H12で前処理された細胞では、SHP−2のIGF−1Rへの動員に著しい増大が見られない(図3A)。SHP−2のIGF−1Rへの動員が、IGF−1による刺激の20分後に観察される受容体のリン酸化の低減に先行することは、前出の結果(L.MaileおよびD.Clemmons、J Biol Chem、277:8955〜60(2002))と符合する。しかし、B6H12と共にプレインキュベートされた細胞では、IGF−1Rのリン酸化の低減が20分後の時点において検出可能でないことは、SHP−2の動員の欠如と符合する。B6H12で前処理された細胞における、SHP−2のIGF−1Rへの動員の欠如が、IAP/SHPS−1間相互作用の特異的破壊に起因したことを確認するため、IAPc−sを発現させる細胞における、IGF−1Rのリン酸化を検討した。図3Bは、これらの細胞では、IGF−1に応答したSHP−2のIGF−1Rへの動員の増大が認められず、これもまた、全長IAPを発現させる細胞においてIGF−1による刺激の20分後に観察されるIGF−1Rの脱リン酸化の量の減少と関連することを示す。
IGF−1により刺激されたMAPK活性は、SHP−2の移動が破壊された後に阻害される。前出の研究は、SHP−2の不活性形態が発現する結果として、IGF−1により刺激されたMAPKの阻害がもたらされることを示している(S.Manesら、Mol Cell Biol、4:3125〜35(1999))。IAP−SHPS−1間の結合が破壊された後に、SHP−2の移動が失われることの帰結を検討するため、B6H12の存在下におけるIGF−1に応答したMAPKの活性化について解析した。
図4Aは、10分間にわたりIGF−1で処理することにより、p42/p44 MAPKの二重リン酸化の評価により決定されるMAPKの活性化の顕著な増大(70±5%のS.E.M.;n=4)が刺激されることを示す。しかし、細胞を、B6H12と共にプレインキュベートしたところ、IGF−1は、p42/p44 MAPKのリン酸化の増大の維持を刺激することが不可能であった。MAPKは、IGF−1が細胞の増殖を刺激するのに必要である。
IAP−SHPS−1間の会合の破壊が、SMCにおけるIGF−1作用に対して及ぼす帰結を検討するため、B6H12が、IGF−1により刺激された細胞の増殖に対して及ぼす影響を決定した。図4Bは、IGF−1により、細胞の増殖の、2.2±0.2(平均±SEM;n=3)倍の増大が刺激されることを示す。しかし、細胞をB6H12と共にインキュベートすると、IGF−1により刺激された細胞の増殖が、B6H12の非存在下においてインキュベートされた細胞と比較して、著しく低減される(1.03±0.01(平均±SEM;n=3;p<0.05))。細胞の増殖の阻害は、IGF−1により刺激されたMAPK活性化の阻害と符合する。
IAPのSHPS−1との相互作用を破壊すると、IGF−1により刺激された細胞の遊走が阻害される。pSMCのB6H12とのプレインキュベーションは、IAPとαVβ3との相互作用を変化させることにより、IGF−1により刺激された遊走を部分的に阻害する(L.Maileら、J Biol Chem、277:1800〜5(2002))。B6H12の影響の少なくとも一部がまた、IAPのSHPS−1への結合の阻害にも起因するのかどうかを決定するために、IGF−1に応答した細胞の遊走を、IAPflを発現させる細胞とIAPc−s突然変異体とにおいて比較した。図5では、IGF−1により、IAPflを発現させる細胞におけるpSMCの遊走の著しい増大が刺激されたことを見ることができる。しかし、IAPc−s突然変異体を発現させる細胞では、IGF−1により刺激された遊走が著しく低減される。これに対し、IAPc−s細胞のPDGFにより刺激された細胞遊走は、全長IAPを発現させる細胞と著しくは異ならない。
<考察>
細胞内シグナル伝達におけるSHPS−1の役割は、大部分がSHPS−1の細胞質テールにおけるITIMモチーフ内に含有されるリン酸化したチロシンへのSHP−2の動員、および後続のSHP−2ホスファターゼ活性の活性化に帰せられている(L.Maileら、J Biol Chem、277:1800〜5(2002);T.Takadaら、J Biol Chem、273:9234〜42(1998);J.Timmsら、Curr Biol、9:927〜30(1999))。IGF−1などの成長因子がそれらの生理学的作用を刺激するために、活性化したSHP−2の、下流のシグナル伝達分子への移動が必要であることは、SHP−2のドミナントネガティブ形態を発現させる結果として、成長因子により刺激されるMAPキナーゼ(T.Noguchiら、Mol Cell Biol、14:6674〜82(1994);K.MilarskiおよびA.Saltiel、J Biol Chem、269:21239〜43(1994);S.Xiaoら、J Biol Chem、269:21244〜8(1994);K.Yamauchiら、Proc Natl Acad Sci、92:664〜8(1995);G.Pronkら、Mol Cell Biol、14:1575〜81(1994);T.Sasaokaら、J Biol Chem、269:10734〜8(1994))およびPI−3キナーゼ(C.Wuら、Oncogene、20:6018〜25(2001);S.Ugiら、J Biol Chem、271:12595〜602(1996);S.Zhangら、Mol Cell Biol、22:4062〜72(2002))の増大が適正に活性化されなくなるほか、SHP−2が下流のシグナル伝達分子へと動員されなくなることを示す研究により強く示唆されている。IGF−1については、とりわけ、SHP−2のドミナントネガティブの突然変異体を発現させる結果として、IGF−1に応答したMAPキナーゼまたは細胞の遊走が活性化されなくなることが示された(S.Manesら、Mol Cell Biol、4:3125〜35(1999))。これらのデータは、IAPとSHPS−1との相互作用が、SHP−2の動員および移動に必要であることを示しているので、本研究からの結果は、この相互作用が、IGF−1によるシグナル伝達の鍵となる調節因子であることを裏付けている。2つの独立の手法を用いて2つのタンパク質の間の相互作用を破壊した結果、IGF−1Rのリン酸化の延長に反映される、SHP−2のSHPS−1への動員および後続のIGF−1Rへの移動が失われた。SHP−2の動員および移動の欠如の帰結は、IGF−1がMAPKの活性化を刺激できず、その後、細胞の増殖または細胞の遊走を刺激できないことにより明らかであった。
SHPS−1とIAPとの相互作用は、抗IAPモノクローナル抗体により、小脳ニューロン、赤血球、および胸腺細胞の、P84を含有する基質への付着が遮断されることを裏付ける実験によりまず示唆された(脳におけるSHPS−1の相同体)(P.Jiangら、J Biol Chem、274:559〜62(1999);M.Seiffertら、Blood、94:3633〜43(1999))。この相互作用が、細胞間付着において役割を果たしうることは、SIRP陰性細胞内のSIRPαの細胞外ドメインの発現により初代造血幹細胞の接着が支援され、抗IAPモノクローナル抗体によりこの相互作用が再度阻害されることを裏付ける実験において実証された(E.Vernon−Wilsonら、Eur J Immunol、30:2130〜2137(2000))。
細胞の細胞外マトリックスへの付着を媒介する細胞接着分子、例えば、インテグリン、および細胞間接着分子、例えば、カドヘリンは、細胞の付着に重要なだけでなく、また、細胞の増殖、生存、および分化の調節にも重要である。成長因子によるシグナル伝達のインテグリン受容体による調節については、十分に立証されている。既に、リガンドによるαVβ3の占有が、IGF−1により刺激された受容体によるシグナル伝達に必要であることが報告されており、また、αVβ3とPDGF受容体との間の類似の協同的関係も記載されている(S.Miyamotoら、J.Cell.Biol.、135:16633〜1642(1996))。IGF−1は、細胞接着分子に対して同種親和性である多様な細胞の調節因子であることが示されている。Guvakovaらは、IGF−1Rが、E−カドヘリンと共局在化し、E−カドヘリンに結合して、その細胞骨格との相互作用を安定化させるZO−1の発現を増大させることにより、MCF−7細胞の細胞接着を増大させることについて報告した(L.Mauroら、J.Biol.Chem.、276:39892〜39897)。逆にまた、ヒト結腸がん細胞では、IGF−1が、E−カドヘリンのリン酸化を刺激するその能力を介して、膜におけるE−カドヘリンレベルの低減および関連する細胞接着の低減を結果としてもたらすことも示されている。IGF−1は、これもまた細胞接着の減少と関連するT−カドヘリンの発現を下方調節することもまた報告されている。細胞機能の調節における、細胞間接着受容体の明らかな役割にも関わらず、成長因子の作用を調節するそれらの能力に関するデータはほとんど存在しない。既に、ニューロンの細胞接着分子が、線維芽細胞の成長因子受容体と相互作用すると、自己リン酸化を介して、受容体の活性化がもたらされることが示されている。VEGFは、CEACAMの発現の増大を結果としてもたらし、VEGFの影響の少なくとも一部は、CEACAM−1を媒介することが示されている。これらの実験からの結果は、細胞間接着分子であるIAPとSHPS−1との相互作用が、細胞接着を仲介することに加えてまた、成長因子によるシグナル伝達の調節に関する重要な役割も果たすことを裏付けている。細胞機能の調節における、細胞間接着分子の重要性を踏まえると、成長因子によるシグナル伝達の、細胞間接着分子による調節は、成長因子の作用を調節するための一般的機構であると結論付けることが妥当である。PDGFによるシグナル伝達は、IAP−SHPS−1間相互作用の破壊により影響されなかった。
PDGFは、IAPのSHPS−1への結合の非存在下においてもなお、SHPS−1のリン酸化を刺激しうるので、これは、PDGFとIGF−1とが、2つの異なるキナーゼを介してSHPS−1のリン酸化を刺激しうることを示唆する。SHPS−1は、インスリン受容体キナーゼにより直接的にリン酸化することが示されている(Y.Fujiokaら、Mol Cell Biol、16、6887〜99(1996))。インスリンにおけるチロシンキナーゼドメインとIGF−1Rとの相同性(例えば、84%)を踏まえると、SHPS−1はまた、IGF−1Rキナーゼの直接的な基質である可能性もある。IAPのSHPS−1への結合が、SHPS−1を受容体キナーゼの近傍に局在化させることにより、この過程を調節する可能性もあろうし、代替的に、IAPのSHPS−1への結合が、SHPS−1細胞質ドメインのコンフォメーションを変化させ、そのチロシンを、IGF−1Rキナーゼに接触可能とする可能性もあろう。
SMCの遊走および増殖を刺激するその能力により、IGF−1は、アテローム性動脈硬化の発症に対する重要な寄与物質である可能性が高い(J.Jonesら、Proc Natl Acad Sci、USA、93:2482〜7(1996));M.Khorsandiら、J.Clin.Invest.、90:1926〜1931(1992);B.Cerekら、Circ.Res.、66:1755〜1760(1990);P.Hayryら、FASEB J.、9:1336〜1344(1995))。SMC内でIGF−1が過剰発現したマウスでは、SMCの増殖および遊走の増大から結果として生じたと考えられる頸動脈傷害の後、新内膜形成の速度が増大した。対照動物と比較して同等レベルの血清IGF−1にも関わらず、影響は明らかであったことから、局所的に作製されるIGF−1の傍分泌効果が示唆される(B.Zhuら、Endocrinology、142:3598〜3666(2001))。IGF−1のアテローム性動脈硬化の発症における明らかな役割、およびこの相互作用のIGF−1によるシグナル伝達に対する影響を踏まえると、この系が、アテローム性動脈硬化の発症において役割を果たすことが可能であり、この相互作用の破壊が、とりわけ、IGF−1の作用を阻害するための新規の治療戦略を表しうる可能性が高い。IGF−1によるシグナル伝達を標的とするための最新の手法は、抗体またはペプチドを用いて、受容体自体の活性を遮断することに焦点を当てている。細胞間接着分子の相互作用の破壊であって、とりわけ、成長因子によるシグナル伝達を阻害する破壊は、新規の治療戦略をもたらす。
<IAPのSHPS−1への結合を破壊するモノクローナル抗体(NPG−1)による糖尿病性網膜症の処置>
<インビボにおける血管透過性の測定>
ラットに、Nembutal(80mg/kg)(Southern Anesthesia)を注射した。深い麻酔が達成されたら、温熱化したエバンスブルー(45mg/kg)(Fisher Scientific)溶液を、尾静脈を介して注射した。2時間後、致死用量の麻酔剤(100mg/kg)を投与した。胸腔を開き、注射針を左心室へと挿入した。右心房をクリッピングし、血液を12,000×gで5分間にわたり遠心分離した。ラットを、クエン酸中に1%のパラホルムアルデヒドで潅流し、次いで、眼を摘出し、PBS中に入れた。網膜を摘出し、凍結乾燥させ、次いで、ホルムアミド中に再懸濁させ、70℃でインキュベートした。18時間後、網膜/ホルムアミドを13,000×gで10分間にわたり遠心分離した。
エバンスブルーの希釈系列を用いて検量線を作成した(30mg/ul)。検量線の吸光度に加えて、各網膜を、それぞれ、620および740nmの励起波長および発光波長を用いるNanodrop分光光度計(Thermo−Scientific)を用いて測定した。各網膜からのエバンスブルーの透過量は、この式:
を用いて計算した。
<糖尿病誘導プロトコール>
対照(CON)ラットには、溶媒の注射を施した。ストレプトゾトシン(STZ)は、腹腔内注射(50mg/kg;100ml)により施した。6日後、血中グルコースが>350mg/dlであるラットを、糖尿病を有すると称した。STZ処置群を2群に分けた。注射の20日後、第1群には、対照であるマウスIgG(5.0mg/kg)の注射を、72時間ごと、30日間にわたり施した。第2群には、ラット抗IAP抗体であるNPG−1(5.0mg/kg)の注射を、72時間ごとに30日間にわたり施した。ラットは、毎日体重を測り、体重の減少が明らかであれば、インスリン(4〜8単位/kg)を施した。
<細胞の溶解、免疫沈降、および免疫ブロット法>
溶解物は、多様な処置へと曝露された内皮細胞の細胞単層から調製した。溶解物を免疫沈降させ、免疫複合体をSDS−PAGEにより分離し、Immobilonフィルター(Millipore)へと移動してから、免疫ブロット法を行い、タンパク質を視覚化した。免疫ブロット法に用いた抗体は、抗ホスホチロシン抗体(PY99、Santa Cruz)、抗SHPS−1抗体(BD Biosources)、および抗オクルディン抗体(インビトロgen)であった。
<インビトロにおける透過性アッセイ>
Transwellインサート(24ウェル)を、10ug/cmのコラーゲン(BD Biosciences)により、22℃で1時間にわたりコーティングした。HUVECを、コーティングされたインサート上に、インサート1つ当たりの成長培地(15mMのグルコース)1ml中の細胞5×10個で播種した。24時間後、500μlの成長培地を、下側チャンバー内に入れた。24時間後、培地を、抗IAP抗体であるNPG−1(1μg/ml)を加えたIGF−1(50ng/ml)を含有する、SFM−199(15mMのグルコース)へと交換した。14時間後、蛍光標識されたデキストランを添加した(Sigma)(0.5mg/ml)。1時間後、培地を下側チャンバーから除去し、蛍光検出用マイクロプレートリーダー(Fluor Imager 595;Molecular Dynamics)(それぞれ、294および521nmの励起波長および発光波長を用いる)により、FITC−デキストランの量を測定した。
<インビトロにおける管形成アッセイ>
ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)を、コンフルエント状態まで成長させ、次いで、14時間にわたり、IGF−1(50ng/ml)、NPG−1(1μg/ml)を含有するSF M−199へと交換した。HUVECを、トリプシン処理し、SF M−199(15mMのグルコース)中に再懸濁させ、次いで、500μlの成長因子低減マトリゲル(BD Sciences)でコーティングされた24ウェルプレート上に播種した(ウェル1つ当たり1ml当たりの細胞1.5×10個)。4時間後、プレートを10倍で撮影し、各ウェルの6つのランダムの領域内の面積1cm当たりの管の数を決定した。1本の管は、2つの分岐点の間の領域である(図7Cに画像上の2つの「×」印の間の領域として示される)。
<内皮細胞培養>
初代ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)(Lonza、Walkersville、MD、USA)を、5ミリモル/lのグルコースを含有するEGM−2 Endothelial Cell Growth Medium補充物質(Lonza)を加えた、M−199(Life Technologies、Grand Island、NY、USA)中で成長させた。HUVECは、3日間にわたり、15ミリモル/lのグルコースを含有する成長培地へと切り替えた。オスモル濃度の差についての対照として、マンニトール(10ミリモル/l)を、5ミリモル/lのグルコースを含有する培地へと添加した。培養物を5または15ミリモル/lのグルコースを含有する無血清M−199中で、14時間にわたり休眠させ、抗IAP抗体、NPG−1(1μg/ml)を伴うかまたは伴わずに、IGF−1(50ng/ml;Genentech、San Francisco、CA、USA)へと曝露した。ヒト細胞の使用は、University of North Carolina Ethics Committeeにより承認された。
<結果>
2種類の内皮細胞(ラット内皮細胞およびヒト内皮細胞)を、インビトロアッセイに用いた。ヒトIAPタンパク質のアミノ酸71〜80を指向するモノクローナル抗体NPG−1(本明細書で提示される基準配列に従うアミノ酸の番号付け)は、ヒトIAPに特異的に結合する。図6Aは、対照とNPG−1との比較を示し、この抗体が、IAPのSHPS−1への結合を破壊しうることの直接的な裏付けを提示する。細胞を、NPG−1と共にプレインキュベートし、次いで、SHPS−1を免疫沈降させ、免疫沈降物をIAPについて免疫ブロットした。破壊の結果、IGF−1によるシグナル伝達の阻害がもたらされるため、IGF−1に応答して活性化される最重要のシグナル伝達エレメントが阻害されることが予測されるであろう。図6Bは、細胞をNPG−1と共にプレインキュベートすると、内皮細胞内で活性化するにはSHPS−1に結合しなければならないShcが正常に結合しないことを示す。IAPと反応する大半の抗体はまた、IAPのαβへの結合も破壊する。図6Cは、NPG−1が、IAPのβへの結合を破壊することなく、IAPのSHPS−1への結合を破壊する点で特異的であることを示す。これは、IAPのβ3への結合が破壊されると、血小板凝集の増大などの副作用がもたらされうるために重要である。これは、NPG−1の重要で際立った特色である。図6Dに示される通り、SHPS−1のIAPとの会合は、対照ラット(Con)、糖尿病性ラット(D)、および抗IAP抗体(R569)で処理した糖尿病性ラット(D+AB)に由来する大動脈ホモジネートにおいて決定した。抗体はインビボにおいて完全に活性であり、IAP/SHPS−1間の会合を阻害した。
本研究との比較として述べると、ヒト内皮細胞の管形成能力を、インビボにおいて生じる毛細血管の形成についてのインビトロアッセイにおいて裏付ける実験が示される。内皮細胞における管形成を、図7Cに示す。図7Aは、インビトロにおいて、デキストランブルーの透過に基づき測定される細胞透過性を示す。内皮細胞は、細胞単層においても、血管における場合と全く同様に成長し、この色素の細胞単層を透過する能力が測定される。図7Aから見ることができる通り、IGF−1により、透過が刺激されるが、これは、IAP抗体の存在下で阻害される。図7Bは、内皮細胞が透過性に対する障壁を形成することを可能とする密着結合タンパク質オクルディンが、IGF−1の存在下で破壊される、すなわち、オクルディンが、正常に形成された密着結合複合体から離脱し、細胞内に拡散することを示す。このために、免疫ブロットにおけるオクルディンバンドの強度が低下する。抗体NPG−1の存在下では、このIGF−1の影響が完全に阻害される。図7Cでは、IGF−1で処理された細胞において、毛細血管細胞が互いに毛細血管と合体している管形成を見ることができる。図7Cの下側の2つのパネルおよび1cm当たりの管の数を示す棒グラフにおいて示される通り、抗体NPG−1の存在下では、これが完全に破壊される。
図8および図9において記載される研究を、ラットの内皮細胞において実行した。これは、IAPタンパク質のアミノ酸配列71〜80が、種間で保存されないためである。ラットIAP(NKNSTTREQN、配列番号8)におけるアミノ酸71〜80は、ヒトIAP(ALNKSTVPTD、配列番号6)に照らして異なるため、このアミノ酸配列が、同じ機能的意義を有することを示すための研究を実行した。これが必要なのは、IAPに対するヒト抗体をインビボにおいてラットへと投与してそれが作用しないとしても、それは、このアミノ酸配列が、種間で保存されず、したがって、ヒト抗体が、ラットIAPのラットのSHPS−1への結合を破壊しないと予測されるためであった。したがって、モノクローナル抗体を調製するのに用いたヒトIAP配列と相同なラットIAPに由来する10アミノ酸の配列からなる免疫原でウサギを免疫化することにより、抗ラットIAP抗体を調製した。本明細書で言明した通り、このペプチドをKLHへとコンジュゲートし、ウサギを免疫化した。次いで、タンパク質Aセファロースを用いて、IgGをウサギ血清から精製した。これが、毛細血管の透過性を阻害するためにラットへと注射される精製IgGであった。このラット抗体を、ヒト抗体を検証するのと同じ形で検証して、ラット抗体が、ラットの内皮細胞におけるIAP/SHPS−1間の会合を阻害し、これが、IGF−1によるシグナル伝達を阻害することを示した。図8Aに示す通り、対照抗体(Con)が、IAP/SHPS−1間の相互作用に対して効果を及ぼさなかったのに対し、抗ラットIAP抗体(AB)は、それらの会合を完全に破壊した。図8Bは、IGF−1による刺激の後、SHPS−1のチロシンがリン酸化され、AKTおよびMAPKの活性化が刺激され、これらが抗ラットIAP抗体の存在下で阻害されることを示す。
図9は、インビトロのラットの内皮細胞においてSHPS1/IAP間の会合を破壊する同じ抗体を、インビボにおいてラットへと注射する、インビボ実験の結果を示す。この実験は、3週間にわたり実行した。ラットを、本明細書で記載される通りに糖尿病性とし、次いで、精製抗ラット抗体の注射を毎週2回ずつ施した。次いで、糖尿病性ラットの網膜の毛細血管から網膜へのエバンスブルー色素の透過を測定した。図9に示す通り、糖尿病性ラット(高血糖性ラット)では、毛細血管の透過性が大幅に増大するが、これは糖尿病性網膜症の特徴である。また、図9にも示す通り、抗ラットIAP抗体を注射することにより、この透過性の増大が阻害された。血管透過性は、ヒト糖尿病性網膜症で生じる最初の変化のうちの1つである。このラットのモデルは、血管透過性を測定するための標準的なアッセイである、エバンスブルーの漏出(Kern、「インビボ models of diabetic retinopathy」Contemporary Diabetes、2:137〜151(2008);BhattおよびAddepalli、「Attenuation of diabetic retinopathy by enhanced inhibition of MMP−2 and MMP−9 using aspirin and minocycline in streptozotocin−diabetic rats」、Am.J.Transl.Res、2(2):181〜189(2010)を参照されたい)を示す。したがって、当技術分野では、これが、ヒト糖尿病性網膜症で生じるこれらの早期の変化についての代理動物モデルとして知られている。この血管漏出は、その結果として、黄斑近傍における眼液の蓄積をもたらし、黄斑損傷は、糖尿病性網膜症を伴う患者における重度の視力の減退の既知の原因であるので、視力の減退と直接的に関連している。さらに、この毛細血管の漏出を阻害する血管内皮成長因子阻害剤などの因子は、糖尿病性網膜症で生じる他の変化を阻害することが示されている。まとめると、ラットIAPのアミノ酸71〜80(ヒトIAPにおける同じ配列と相同な領域)を指向する抗体は、網膜の毛細血管の漏出を阻害するので、ヒトIAPの対応する領域を指向する抗体は、ヒト糖尿病性網膜症に有効な処置となることが予測される。
根拠:また、IAPおよびCD47としても知られるインテグリン関連タンパク質は、細胞上の自己認識抗原として機能する膜貫通タンパク質である。これは、IAPがマクロファージの表面上に局在化するタンパク質(SHPS−1と称する)に結合すると、これらの細胞は細胞の死滅を活性化させるサイトカインを分泌せず、IAPを発現させる標的細胞は依然として生存可能であることを意味する。正常なアポトーシスを経る多くの細胞型は、IAPを発現させず、したがって、この死滅が効率的に生じることが可能となる。これに対し、いくつかのがん細胞型は、IAPの発現が異常であるか、またはSHPS−1結合部位をIAPからタンパク質分解により切断することがなく、したがって、活性化したマクロファージによる貪食に対して耐性である。IAP/SHPS−1間の会合が破壊されると、腫瘍細胞の殺滅が増大することが仮定されている。しかし、異なる自己認識配列のうちの複数の種類をコードすることが可能な程度に十分な異質性を保有する、IAP内のアミノ酸配列はまだ同定されていない。本発明の研究は、アミノ酸71〜80内の領域が、この自己認識情報を含有し、この領域が、IAPのSHPS−1への結合に関与することを確立した。IAP/SHPS−1間の会合を破壊するように開発された他の種類の抗体とは対照的に、本発明の抗体は、アミノ酸71〜80内のこの配列を標的とし、これにより、自己認識に直接的に干渉し、したがって、腫瘍細胞の貪食を結果としてもたらす。重要なことは、本発明の抗体がIAPと、アルファVベータ3インテグリンのベータ3サブユニットなどの他の細胞表面タンパク質との相互作用を妨げないことである。これらの他の相互作用により、正常細胞の生理学的機能を維持するのに必要な細胞過程が媒介されるために、これは重要である。
本発明の抗体は、この特異的部位を指向するので、この部位の腫瘍細胞上のSHPS−1への結合を破壊して、がん細胞の成長の阻害が結果としてもたらされることを確立するための実験が実施される。これらの実験は、2つの相で実施される。第1相では、本発明のモノクローナル抗体または対照のIgGを、標準的な条件下にある培養物内で成長させたがん細胞(例えば、本明細書で記載される乳がん細胞、前立腺がん細胞、結腸がん細胞、膀胱がん細胞、卵巣がん細胞など)へと添加し、10%のウシ胎仔血清により成長を刺激した。IAP/SHPS−1間の会合は、IGF−Iにより刺激される細胞の増殖に関与することが知られているので、さらなる培養物は、インスリン様成長因子I(IGF−I)を含有してもよいだろう。濃度を0.05〜5.0ug/mlの間で増大させる抗体を、培養物へと添加し、48時間後に、直接的な計数により細胞の増殖を測定する。対照培養物には、等濃度のIgGを施す。IGF−Iは、50ng/mLの濃度で用いられる。抗体が腫瘍細胞の増殖を阻害するのに成功すれば、インビボ実験を企図する。この実験では、例えば、1ml当たりの腫瘍細胞300万個を免疫障害マウスに皮下注射する。例えば、1つの処置当たり12匹ずつのマウスとする。1つの群には、インビトロ実験の結果から決定される濃度で活性抗体を施す。例えば、100ng/mlの抗体濃度により、細胞成長の完全な阻害が結果としてもたらされる場合、この血清濃度を達成するためには、400μgを各マウスへと腹腔内注射することになる。活性処置群における全てのマウスに、6週間〜8週間にわたり毎週投与される同じ濃度の抗体を施す。対照動物には、等濃度のマウスIgGを施す。いずれの群内の動物も屠殺し、腫瘍の容量および重量を決定した。腫瘍の転移は、肺、肝臓、腎臓、および脳の組織学的切片を解析することにより決定する。腫瘍組織はまた、無傷IAPの存在についてもSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動により解析し、IAP/SHPS−1間の会合についてのSHPS−1の免疫沈降に続き、IAPについても免疫ブロット法で解析する。また、既知の技法を用いてそれらの活性化形態を決定するための、AKTキナーゼおよびMAPキナーゼなど、細胞の増殖に関与するキナーゼの活性化についてのさらなる解析も企図する。この実験の結果により、IAPにおけるこの特異的部位のSHPS−1への結合を破壊する結果として、腫瘍細胞の増殖の阻害がもたらされることが確立されるであろう。
前出は、本発明を例示するものであり、その限定としてみなされるものではないものとする。本発明は、以下の特許請求の範囲により規定されるが、これらの特許請求の範囲の同等物も、その中に包含されるものとする。

Claims (10)

  1. ハイブリドーマNPG−1(ATCC受託番号PTA−13161)により産生されるモノクローナル抗体。
  2. 検出可能な基へとカップリングされた、請求項1に記載の抗体。
  3. 治療基へとカップリングされた、請求項1に記載の抗体。
  4. 請求項1に記載の抗体を薬学的に許容される担体中に含む医薬製剤。
  5. 請求項1に記載の抗体を含む、IGF−1作用を阻害するための医薬組成物。
  6. 有効量の請求項1に記載の抗体を含む、網膜症を処置するための医薬組成物。
  7. 有効量の請求項1に記載の抗体を含む、アテローム性動脈硬化を処置するための医薬組成物。
  8. 有効量の請求項1に記載の抗体を含む、腎症を処置するための医薬組成物。
  9. 有効量の請求項1に記載の抗体を含む、冠状動脈疾患を処置するための医薬組成物。
  10. 有効量の請求項1に記載の抗体を含む、がんを処置するための医薬組成物。
JP2014527342A 2011-08-26 2012-08-24 インスリン様成長因子1による細胞の活性化を阻害するための方法 Expired - Fee Related JP6277127B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/219,276 2011-08-26
US13/219,276 US8613922B2 (en) 2003-04-24 2011-08-26 Methods for inhibiting diabetic retinopathy with an antibody against integrin associated protein (IAP)
PCT/US2012/052384 WO2013032948A1 (en) 2011-08-26 2012-08-24 Method for inhibiting cellular activation by insulin-like growth factor-1

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014525940A JP2014525940A (ja) 2014-10-02
JP6277127B2 true JP6277127B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=47756771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527342A Expired - Fee Related JP6277127B2 (ja) 2011-08-26 2012-08-24 インスリン様成長因子1による細胞の活性化を阻害するための方法

Country Status (15)

Country Link
US (4) US8613922B2 (ja)
EP (1) EP2747784A4 (ja)
JP (1) JP6277127B2 (ja)
KR (1) KR20140090975A (ja)
CN (1) CN104053452B (ja)
AU (1) AU2012300314A1 (ja)
BR (1) BR112014004385A2 (ja)
CA (1) CA2846248A1 (ja)
CL (1) CL2014000449A1 (ja)
HK (1) HK1199212A1 (ja)
IL (1) IL231162A0 (ja)
MX (1) MX2014002296A (ja)
RU (1) RU2014111472A (ja)
WO (1) WO2013032948A1 (ja)
ZA (1) ZA201401450B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8613922B2 (en) * 2003-04-24 2013-12-24 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods for inhibiting diabetic retinopathy with an antibody against integrin associated protein (IAP)
ES2743203T3 (es) 2012-02-06 2020-02-18 Inhibrx Inc Anticuerpos CD47 y métodos de uso de los mismos
WO2014160183A1 (en) * 2013-03-13 2014-10-02 The United States Of America,As Represented By The Secretary,Department Of Health And Human Services Methods for modulating chemotherapeutic cytotoxicity
ES2765483T3 (es) 2013-09-18 2020-06-09 Univ Leland Stanford Junior Modulación de las vías de eferocitosis para el tratamiento de una enfermedad aterosclerótica
CA2958898A1 (en) * 2014-09-15 2016-03-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Targeting aneurysm disease by modulating phagocytosis pathways
ES2838925T3 (es) * 2015-02-27 2021-07-02 Univ Leland Stanford Junior Terapia de combinación para el tratamiento de la ateroesclerosis
GEP20217326B (en) 2015-08-07 2021-11-25 Alx Oncology Inc Constructs having a sirp-alpha domain or variant thereof
ES2903397T3 (es) * 2015-12-30 2022-04-01 Marshall Univ Research Corporation Composiciones y métodos para tratar la retinopatía
SG11201808465UA (en) * 2016-04-14 2018-10-30 Ose Immunotherapeutics NEW ANTI-SIRPa ANTIBODIES AND THEIR THERAPEUTIC APPLICATIONS
MX2018012434A (es) * 2016-04-14 2019-06-06 Ose Immunotherapeutics Nuevos anticuerpos anti-sirpa y sus aplicaciones terapeuticas.
JOP20190009A1 (ar) 2016-09-21 2019-01-27 Alx Oncology Inc أجسام مضادة ضد بروتين ألفا منظم للإشارات وطرق استخدامها
BR112020001653A2 (pt) 2017-07-26 2020-07-21 Forty Seven, Inc. anticorpos anti-sirp-alfa e métodos relacionados
US11713356B2 (en) 2017-10-13 2023-08-01 Ose Immunotherapeutics Modified bifunctional anti-human signal regulatory protein alpha (SIRPa) antibody and method of use thereof for treating cancer
EA202091339A1 (ru) 2017-12-01 2020-10-21 Сиэтл Дженетикс, Инк. Антитела против cd47 и их применение для лечения онкологических заболеваний
US11884723B2 (en) 2018-03-13 2024-01-30 Ose Immunotherapeutics Use of anti-human SIRPa v1 antibodies and method for producing anti-SIRPa v1 antibodies
KR20200133376A (ko) 2018-03-21 2020-11-27 알렉소 온콜로지 인크. 신호-조절 단백질 알파에 대한 항체 및 사용 방법
SG11202012338QA (en) 2018-07-10 2021-01-28 Univ Kobe Nat Univ Corp ANTI-SIRPa ANTIBODY
CA3106078A1 (en) * 2018-07-17 2020-01-23 Junghun Lee Treatment of neuropathy with dna constructs expressing igf-1 isoforms
JP2022534212A (ja) 2019-05-31 2022-07-28 エーエルエックス オンコロジー インコーポレイテッド 免疫チェックポイント阻害剤と組み合わせてsirpアルファfc融合によりがんを治療する方法
WO2021053587A1 (en) 2019-09-18 2021-03-25 Klaus Strein Bispecific antibodies against ceacam5 and cd3
US12098214B2 (en) 2021-05-13 2024-09-24 ALX Oncology Inc. Combination therapies for treating cancer
EP4347653A1 (en) 2021-06-04 2024-04-10 Boehringer Ingelheim International GmbH Anti-sirp-alpha antibodies

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432611A (en) 1977-08-16 1979-03-10 Nobuhiko Katsunuma Glucocorticoid saving factor
US4474893A (en) 1981-07-01 1984-10-02 The University of Texas System Cancer Center Recombinant monoclonal antibodies
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4859765A (en) 1983-10-17 1989-08-22 Syntex (U.S.A.) Inc. Synthetic peptide sequences useful in biological and pharmaceutical applications and methods of manufacture
US4863857A (en) 1985-03-01 1989-09-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Polypeptide complementary to peptides or proteins having an amino acid sequence or nucleotide coding sequence at least partially known
NZ215865A (en) 1985-04-22 1988-10-28 Commw Serum Lab Commission Method of determining the active site of a receptor-binding analogue
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US4853871A (en) 1987-04-06 1989-08-01 Genex Corporation Computer-based method for designing stablized proteins
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5283173A (en) 1990-01-24 1994-02-01 The Research Foundation Of State University Of New York System to detect protein-protein interactions
US5270163A (en) 1990-06-11 1993-12-14 University Research Corporation Methods for identifying nucleic acid ligands
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
ATE158021T1 (de) 1990-08-29 1997-09-15 Genpharm Int Produktion und nützung nicht-menschliche transgentiere zur produktion heterologe antikörper
WO1992022653A1 (en) 1991-06-14 1992-12-23 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
US5270170A (en) 1991-10-16 1993-12-14 Affymax Technologies N.V. Peptide library and screening method
CA2103887C (en) 1991-12-13 2005-08-30 Gary M. Studnicka Methods and materials for preparation of modified antibody variable domains and therapeutic uses thereof
US6340674B1 (en) 1993-03-26 2002-01-22 Thomas Jefferson University Method of inhibiting the proliferation and causing the differentiation of cells with IGF-1 receptor antisense oligonucleotides
US5874231A (en) 1994-08-22 1999-02-23 Mcgill University Methods of screening for non-hormone compounds which effect modulation of polypeptide translation
AU2232597A (en) 1996-03-06 1997-09-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of screening apoptosis inducing substances
US6207673B1 (en) 1997-03-12 2001-03-27 The University Of North Carolina At Chapel Hill Covalent conjugates of topoisomerase I and topoisomerase II inhibitors
US20030049841A1 (en) 1997-06-16 2003-03-13 Short Jay M. High throughput or capillary-based screening for a bioactivity or biomolecule
ATE395362T1 (de) 1997-09-11 2008-05-15 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Monoklonale antikörper zur apoptosis-induzierung
CA2226962A1 (en) 1998-02-16 1999-08-16 Marie Sarfati Use of binding agents to cd47 and its ligands in the treatment or the prophylaxis of various inflammatory, autoimmune and allergic diseases and in the treatment of graft rejection
US6753146B1 (en) 1999-02-23 2004-06-22 Eric F. Bernstein System and method for evaluating agents which prevent oxidative damage
GB9930706D0 (en) 1999-12-24 2000-02-16 Medical Res Council Composition for inhibiting macrophage activity
TWI310684B (en) 2000-03-27 2009-06-11 Bristol Myers Squibb Co Synergistic pharmaceutical kits for treating cancer
WO2002092784A2 (en) 2001-05-15 2002-11-21 Emory University POLYNUCLEOTIDES AND POLYPEPTIDES RELATING TO THE MODULATION OF SIRP α-CD47
US7261892B2 (en) * 2001-11-27 2007-08-28 Celltech R&D Limited Methods for diagnosis and treatment of epithelial-derived cancers
US8613922B2 (en) * 2003-04-24 2013-12-24 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods for inhibiting diabetic retinopathy with an antibody against integrin associated protein (IAP)
US20040213792A1 (en) * 2003-04-24 2004-10-28 Clemmons David R. Method for inhibiting cellular activation by insulin-like growth factor-1
US20100215640A1 (en) 2003-04-24 2010-08-26 The University Of North Carolina At Chapel Hill Method for inhibiting cellular activation by insulin-like growth factor-1
AU2004287722A1 (en) 2003-11-11 2005-05-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Humanized anti-CD47 antibody
US9306948B2 (en) 2012-02-16 2016-04-05 Blackberry Limited Method and apparatus for separation of connection data by perimeter type

Also Published As

Publication number Publication date
NZ621515A (en) 2016-03-31
CA2846248A1 (en) 2013-03-07
HK1199212A1 (en) 2015-06-26
WO2013032948A1 (en) 2013-03-07
MX2014002296A (es) 2014-03-27
KR20140090975A (ko) 2014-07-18
US20160297866A1 (en) 2016-10-13
IL231162A0 (en) 2014-04-30
CN104053452B (zh) 2016-11-09
US20170114134A1 (en) 2017-04-27
US20140141002A1 (en) 2014-05-22
BR112014004385A2 (pt) 2020-10-27
AU2012300314A1 (en) 2014-03-13
CN104053452A (zh) 2014-09-17
EP2747784A1 (en) 2014-07-02
RU2014111472A (ru) 2015-11-27
US9475882B2 (en) 2016-10-25
ZA201401450B (en) 2014-11-26
CL2014000449A1 (es) 2015-01-16
EP2747784A4 (en) 2015-05-06
JP2014525940A (ja) 2014-10-02
US20120039896A1 (en) 2012-02-16
US8613922B2 (en) 2013-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6277127B2 (ja) インスリン様成長因子1による細胞の活性化を阻害するための方法
US20230110249A1 (en) Antibodies and vaccines for use in treating ror1 cancers and inhibiting metastasis
US20080160013A1 (en) Method for inhibiting cellular activation by insulin-like growth factor-1
RU2598710C2 (ru) Антитела к сеасам1 и способы их использования
US20100215640A1 (en) Method for inhibiting cellular activation by insulin-like growth factor-1
JP4928443B2 (ja) インスリン様成長因子iを増強または阻害するための方法
UA125717C2 (uk) Конструкція антитіла до flt3 і cd3
US20030026803A1 (en) Compositions for inhibiting macrophage activity
CN106102774A (zh) 包含ox40结合激动剂和pd‑1轴结合拮抗剂的组合疗法
US20030096285A1 (en) Identifying anti-tumor targets or agents by lipid raft immunization and proteomics
US20140242072A1 (en) Anti-icam-1 antibodies to treat multiple-myeloma related disorders
JP2009531295A (ja) 自己免疫疾患又は脱髄疾患を処置するための方法
US9868787B2 (en) Monoclonal antibodies for enhancing or inhibiting insulin-like growth factor-I
US9914768B2 (en) Anti-S100A7 antibodies for the treatment and diagnosis of cancer
JP2004507210A (ja) 血管形成の調整における、内皮細胞表面レセプター活性の調節
JPWO2003097097A1 (ja) Vla4アンタゴニストを含む治療用医薬組成物を用いた急性白血病の治療および/または再発予防方法ならびにvla4を指標とした急性白血病の予後の診断方法
NZ621515B2 (en) Method for inhibiting cellular activation by insulin-like growth factor-1
JPWO2002029090A1 (ja) 1175位チロシンがリン酸化したKDR/Flk−1に対する情報伝達分子の結合を阻害する物質およびその利用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6277127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees