JP2709545B2 - オリフィストラップ - Google Patents

オリフィストラップ

Info

Publication number
JP2709545B2
JP2709545B2 JP29629391A JP29629391A JP2709545B2 JP 2709545 B2 JP2709545 B2 JP 2709545B2 JP 29629391 A JP29629391 A JP 29629391A JP 29629391 A JP29629391 A JP 29629391A JP 2709545 B2 JP2709545 B2 JP 2709545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orifice
inlet
outlet
drain
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29629391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05106787A (ja
Inventor
正 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tlv Co Ltd
Original Assignee
Tlv Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tlv Co Ltd filed Critical Tlv Co Ltd
Priority to JP29629391A priority Critical patent/JP2709545B2/ja
Publication of JPH05106787A publication Critical patent/JPH05106787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2709545B2 publication Critical patent/JP2709545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multiple-Way Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は蒸気使用機器や蒸気配管
系に取り付けてそこに発生するドレンを排出するオリフ
ィストラップに関する。蒸気使用機器や蒸気配管系にお
いてはドレンの発生は不可避であり、発生したドレンを
速やかに排除しなければならない。
【0002】
【従来の技術】このドレン排除の一つの型式としてオリ
フィストラップがある。オリフィストラップは、トラッ
プケ―シングで入口とオリフィス室と出口を形成し、小
径のオリフィスを設けたオリフィス部材をオリフィス室
に取り付け、オリフィスを介して入口と出口を連結した
構造であり、発生するドレン量に適応したオリフィス径
を適宜選定することにより、蒸気を漏らさずにドレンだ
けを排除することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のオリフィス
トラップにおいては、一定量のドレンが連続的に流入し
てくる場合にはそのドレンのみを排出し蒸気漏洩を発生
しないが、ドレンの流入量が変動すると、すなわち、ド
レンの流入量が一定オリフィスの流下流量よりも少なく
なると蒸気を漏洩したり、反対にドレンの流入量が一定
オリフィスの流下流量よりも多くなるとドレンを滞留し
てしまう問題があった。これは、オリフィストラップに
おけるオリフィス径が固定値であり、また、ドレンの発
生量が蒸気使用機器の初期立上時と定常運転時で変動す
るためである。従って本発明の技術的課題は、ドレンの
流入量が変動しても蒸気漏れやドレン排出不良を起こさ
ないオリフィストラップを得ることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の技術的課題を解決
するために講じた本発明の技術的手段は、トラップケ―
シングで入口とオリフィス室と出口を形成し、小径のオ
リフィスを設けたオリフィス部材をオリフィス室に取り
付け、オリフィスを介して入口と出口を連結するオリフ
ィストラップにおいて、オリフィス部材を球形に形成
し、球形オリフィス部材に小径のオリフィスと大径のオ
リフィスを開け、球形オリフィス部材を回転せしめて小
径あるいは大径のオリフィスを介して入口と出口を連通
せしめる駆動手段を球形オリフィス部材に連結し、上流
側から立下り通路を介して連結する立下り通路部を入口
の上流側に形成し、入口の上流側の液位を検出する手段
を設け、液位検出手段の信号に基づいて駆動手段を操作
せしめるようにしたものである。
【0005】
【作用】上記の技術的手段の作用は下記の通りである。
蒸気使用機器の初期立上時においては、ドレンが多量に
発生するので入口の上流側の液位が上昇する。この液位
上昇を液位検出手段が検出し、駆動手段を駆動して球形
オリフィス部材を回転せしめ、大径オリフィスを介して
入口と出口を連通せしめる。これにより、多量に発生し
たドレンを大径オリフィスを通して短時間に素早く排出
する。多量に発生したドレンの排出により定常運転に移
ると、発生するドレンが少なくなるので入口の上流側の
液位が下がる。液位低下を液位検出手段が検出し、駆動
手段を駆動して球形オリフィス部材を回転せしめ、小径
オリフィスを介して入口と出口を連通せしめる。この場
合は小径オリフィスを介して入口と出口を連通せしめて
いるので、蒸気を漏洩することなくドレンのみを排出す
る。
【0006】
【実施例】上記の技術的手段の具体例を示す実施例を説
明する(図1ないし図3参照)。入口部材1に出口部材
2をねじ結合してトラップケ―シングを形成する。入口
部材1に入口3を出口部材2に出口4を形成すると共
に、両者の間にほぼ円筒形状のオリフィス室5を形成す
る。入口部材1には雄ねじ6を出口部材2には雌ねじ7
を形成して配管を連結できるようにする。オリフィス室
5に球形に形成したオリフィス部材8を回転自在に配置
する。球形オリフィス部材8と入口部材1の間に合成樹
脂や合成ゴムで作った環状の入口弁座9を配置する。同
様に球形オリフィス部材8と出口部材2の間に環状の出
口弁座10を配置する。球形オリフィス部材8に大径オ
リフィス11と排出口12および小径オリフィス13と
排出口14を開ける。大径オリフィス11と排出口12
は同一軸上に形成し、これと直角方向に小径オリフィス
13と排出口14を形成する。図1に示す状態は大径オ
リフィス11と排出口12を通して入口3と出口4が連
通した状態を示しており、球形オリフィス部材8を90
度回転せしめることにより、小径オリフィス13と排出
口14を介して入口3と出口4が連通する。
【0007】入口部材1の雄ねじ6に立下り通路15を
形成した立下り通路部材16をねじ結合する。立下り通
路部材16には配管接続用の雌ねじ17を形成する。立
下り通路部材16の上面に突起18を設け雌ねじ19を
形成する。雌ねじ19に通路内に突出する電極20をね
じ結合する。電極20は長さの異なる電極棒21,2
2,23からなり、短電極21は通路の上部まで、中電
極22は通路の下部まで、長電極23は通路の下端近く
まで伸びている。参照番号24は電極20の通電、遮断
作用をリレ―出力に交換するためのリレ―ユニットであ
る。
【0008】球形オリフィス部材8に溝25を形成し、
入口部材1を貫通して配置した弁軸26の下端を嵌合せ
しめる。弁軸26のフランジ部の上面にシ―ル部材27
を配置し、上面からホルダ―28で締付けてグランド部
の気密を保つ。弁軸26の上端に駆動手段としてのモ―
タ29の出力軸30を連結部材31を介して連結する。
駆動手段としては上記のモ―タの他に、例えば圧縮空気
で作動するエア―アクチュエ―タや、油圧アクチュエ―
タ等であってもよい。連結手段31にカム32を設け、
カム32と協働して切換を行う二つのマイクロスイッチ
33,34を配置する。第3図に示すように、カム32
には180度隔てた位置に凹部35,36を設ける。一
方マイクロスイッチ33,34は互いに90度隔ててカ
ム32と作動的に協働するように配置する。結線図は第
4図に示す通りであり、モ―タ29の駆動用電源37を
リレ―ユニット24により、回路Aあるいは回路Bに交
互に連結する。
【0009】上記オリフィストラップの作動は下記の通
りである。立下り通路部材16内の液位が短電極棒22
の下端以上のときに球形オリフィス部材8の大径オリフ
ィス11と排出口12が入口3と出口4を連通せしめる
ようにセットする。蒸気使用機器の初期立上時に発生す
る多量のドレンは大径オリフィス11から排出口12を
通して出口4に短時間に素早く排出される。多量に発生
したドレンの排出により立下り通路部材16内の液位が
中電極棒22の下端以下になると、リレ―ユニット24
は電源37を回路Aから回路Bに切換える。電源37が
回路Bに結合されると、モ―タ29が回転し、出力軸3
0、連結部材31、弁軸26を介して球形オリフィス部
材8を回転せしめ、小径オリフィス13と排出口14が
入口3と出口4に連通する位置まで駆動する。そして、
カム32の凹部35がマイクロスイッチ34と係合し、
マイクロスイッチがOFFの状態になり、回路Bは開
き、モ―タ29への電力供給が遮断されてモ―タ29が
停止する。入口3の復水は小径オリフィス13から排出
口14を通って出口4に排出される。小径オリフィス1
3を介して入口3と出口4を連通せしめることにより、
蒸気を漏洩することなくドレンのみを排出する。そし
て、再び多量のドレンが発生し、立下り通路部材16内
の液位が短電極棒21の下端以上になると、リレ―ユニ
ット24は再び電源37を回路Aに結合し、モ―タ29
が回転し、球形オリフィス部材8を駆動し、大径オリフ
ィス11と排出口12を入口3と出口4に連通せしめた
位置で止まる。このような作動を繰り返して復水の排出
を行う。
【0010】
【発明の効果】本発明は下記の特有の効果を生じる。上
記のように本発明によれば、オリフィストラップへのド
レンの流入量が変動しても、自動的に大径あるいは小径
オリフィスを通して入口と出口を連通せしめるので、蒸
気の漏洩やドレンの排出不良を防止することができる。
入口の上流側に立下り通路を形成しているので、上流側
配管にドレンを滞留させることがなく、速やかにドレン
を排出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のオリフィストラップの断面図
である。
【図2】図1のC−C線断面図である。
【図3】本発明の実施例のオリフィストラップの結線図
である。
【符号の説明】
3 入口 4 出口 5 オリフィス室 8 球形オリフィス部材 11 大径オリフィス 13 小径オリフィス 15 立下り通路 20 電極 24 リレ―ユニット 26 弁軸 29 モ―タ 30 出力軸 32 カム 33,34 マイクロスイッチ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トラップケ―シングで入口とオリフィス
    室と出口を形成し、小径のオリフィスを設けたオリフィ
    ス部材をオリフィス室に取り付け、オリフィスを介して
    入口と出口を連結するものにおいて、オリフィス部材を
    球形に形成し、球形オリフィス部材に小径のオリフィス
    と大径のオリフィスを開け、球形オリフィス部材を回転
    せしめて小径あるいは大径のオリフィスを介して入口と
    出口を連通せしめる駆動手段を球形オリフィス部材に連
    結し、上流側から立下り通路を介して連結する立下り通
    路部を入口の上流側に形成し、入口の上流側の液位を検
    出する手段を設け、液位検出手段の信号に基づいて駆動
    手段を操作せしめるようにしたオリフィストラップ。
JP29629391A 1991-10-15 1991-10-15 オリフィストラップ Expired - Fee Related JP2709545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29629391A JP2709545B2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 オリフィストラップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29629391A JP2709545B2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 オリフィストラップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05106787A JPH05106787A (ja) 1993-04-27
JP2709545B2 true JP2709545B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=17831683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29629391A Expired - Fee Related JP2709545B2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 オリフィストラップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2709545B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05106787A (ja) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6704947B2 (en) Discharge valve for a vacuum toilet
JPH0852470A (ja) 逆浸透による水の純化システムとそれ用のブースターポンプ
US3741675A (en) Self-priming centrifugal pump with automatic air release valve
JP2530687Y2 (ja) 汚水収集システムにおける真空弁装置
JP2709545B2 (ja) オリフィストラップ
US5613835A (en) Flow control apparatus for a water powered sump pump
JP2607839B2 (ja) ポンプステーション内に流体の循環を起こすための方法及び装置
JP2008249053A (ja) 液体圧送装置
US3643912A (en) Dynamic shutoff valve
US3738430A (en) System and method of fluid flow control utilizing a dynamic shutoff valve
JPH02211398A (ja) 循環装置
JP3082813B2 (ja) 自動給水装置
JP2714900B2 (ja) フロ―ト弁
JP2714896B2 (ja) フロ―ト弁
JP2714892B2 (ja) フロ―ト弁
JP2008261320A (ja) ミニフロー弁
JP2714891B2 (ja) フロ―ト弁
USRE26678E (en) Liquid supply system and pump control therefor
KR0177368B1 (ko) 펌프의 콘트롤 밸브장치
WO2001098703A1 (en) Arrangement in connection with circulation lubrication system
CN220543257U (zh) 负性光刻胶废液的排放装置
JP2561945Y2 (ja) ドレントラップ
JP2714903B2 (ja) フロ―ト弁の構造
JP5020702B2 (ja) 液体圧送装置
JP3170469B2 (ja) 自動水栓ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees