JP2704368B2 - 粉体塗料 - Google Patents

粉体塗料

Info

Publication number
JP2704368B2
JP2704368B2 JP7042669A JP4266995A JP2704368B2 JP 2704368 B2 JP2704368 B2 JP 2704368B2 JP 7042669 A JP7042669 A JP 7042669A JP 4266995 A JP4266995 A JP 4266995A JP 2704368 B2 JP2704368 B2 JP 2704368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder coating
parts
resin
particles
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7042669A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08239598A (ja
Inventor
祥 増田
徹夫 長尾
昭二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP7042669A priority Critical patent/JP2704368B2/ja
Publication of JPH08239598A publication Critical patent/JPH08239598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2704368B2 publication Critical patent/JP2704368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粉体塗料に関するもの
であって、特に優れた意匠性を有する塗装被膜を形成す
る粉体塗料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、塗装面に凹凸模様を形成し、
建築物、各種製品に美しい外観を付与することを目的と
して、特開昭55-12136号公報や特開昭55-98267号公報な
どに開示されている、ガラス、プラスチック、球状発泡
合成樹脂などを加えた溶剤型塗料が使用されてきた。し
かし、溶剤型塗料は塗布及び乾燥の際に溶剤が気化し環
境を汚染するため、近年その使用が問題となっている。
一方、粉体塗料は溶剤を使用しないので、環境を汚染す
るという問題はない。しかし、粉体塗料は顔料、樹脂な
どの各種成分をメルトブレンドし、得られた塊を粉末化
した後、分級して製造するため、凹凸形成可能な成分、
例えば顔料が塗膜で樹脂に包括された状態となる。この
ため粉体塗料で形成した塗膜は、塗膜表面の凹凸が少な
いので立体感が乏しく意匠性が低く、また塗膜表面の摩
擦係数(μ)が小さいため滑り易い。このような欠点を
解消を目的として、特願平5-25406 号公報はバインダー
としてのポリエチレン誘導体と、凹凸形成成分としての
超高分子量ポリエチレン粒子を含む滑り止め用粉体塗料
用樹脂組成物を開示する。しかし、このような超高分子
量ポリエチレン粒子を着色すると、ポリエチレン誘導体
のバインダーに色素が流出するので、このような樹脂組
成物を用いて意匠性の高い塗膜を得ることは困難であ
り、また超高分子量ポリエチレン粒子を調製し、配合す
ること及び該超高分子量ポリエチレン粒子が適当な凹凸
を形成するように焼付け温度を調節する必要があるなど
煩雑である。したがって、これまで優れた意匠性を有す
る塗膜を容易に形成できる粉体塗料組成物は知られてい
なかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の粉体
塗料の優れた特性を有すると共に、意匠性に優れた粉体
塗料を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らが研究を行っ
た結果、基本となる粉体塗料に(以下、基本粉体塗料と
いう。)、所定の割合で中空状粒子及び/又は多孔質粒
子をドライブレンドすることにより、優れた意匠性も有
する塗膜を形成する粉体塗料が得られるという知見を得
た。したがって、本発明は、顔料を含有する基本粉体塗
料100重量部に対し、無機組成物からなる中空状粒子
及び/又は多孔質粒子を10〜70重量部をドライブレ
ンドしたことを特徴とする粉体塗料を提供するものであ
る。以下、本発明について詳細に説明する。
【0005】本発明で用いる基本粉体塗料は、特に限定
する必要はなく、通常の熱硬化系又は熱可塑系樹脂をバ
インダーとし、着色顔料、体質顔料、その他の添加剤を
加え、メルトブレンドし、得られた塊を粉末化した後、
分級して製造したものである。この基本粉体塗料で用い
る熱硬化系樹脂の具体例を挙げると、ポリエステル−ウ
レタン硬化系樹脂、ポリエステル−エポキシ硬化系樹
脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、アクリル−ポリ
エステル系樹脂などがあり、熱可塑系樹脂の具体例を挙
げるとポリエステル系樹脂、フェノキシ樹脂、ポリエチ
レン樹脂、塩化ビニル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重
合体があり、通常に市販されているものを使用できる。
また、該粉体塗料に用いる顔料には、二酸化チタン、ベ
ンガラ、酸化鉄、カーボンブラック、フタロシアニンブ
ルー、フタロシアニングリーン、キナクリドン系顔料、
アゾ系顔料、イソインドリノン系顔料などの着色顔料、
シリカ、タルク、沈降性硫酸バリウム、炭酸カルシウム
などの体質顔料が代表的なものである。また、添加剤と
してはレベリング剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、垂れ
防止剤、表面調整剤、架橋促進触媒等が使用でき、さら
にポリエステル樹脂、アクリル樹脂等の各種改質樹脂を
配合することができる。
【0006】本発明の粉体塗料は、上記基本粉体塗料に
対し、無機質の中空状または多孔質粒子をドライブレン
ドして得られるものである。この粒子は塗料を焼付け処
理する時の温度で変形、溶解しないものであれば特に制
限なく使用することができ、したがって、特に無機質粒
子が好ましい。また、この中空状粒子及び多孔質粒子
は、見かけ比重0.3〜1.5、好ましくは0.3〜1.2であ
って、粒度範囲5〜400μ、かつ平均粒径10〜25
0μ、好ましくは粒度範囲20〜300μ、かつ平均粒
径40〜180μであるのが適当である。また、中空状
粒子及び多孔質粒子は球状または鋭角な角のない多角形
立体のものが好ましい。このように中空状粒子等を限定
する理由は、見かけ比重が0.3未満では、塗装時、塗料
と顔料の分離現象が生じ、良好な塗膜が得られないから
であり、1.5を超える場合、塗料搬送時等の塗料保管
容器に振動のかかる場合、振動により顔料の分離現象が
生じるばかりか、塗装時にも分離現象が生じ良好な塗膜
が得られないためである。また、平均粒径を限定する理
由は、10μ未満では、粒子の給油量の増加に伴い添加
量が多くなるので、塗膜表面に樹脂バインディングの行
われない顔料層が形成され、意匠性を示す構造の持続性
が低くなるからであり、また250μ以上の場合、添加
量当たりの粒子数が減るので、意匠性を得るために添加
量が増え、成膜が困難になるからである。
【0007】なお、顔料組成が樹脂等の無機物以外の場
合、焼付時の熱によりその形状を維持することが、困難
になるからである。なお、顔料組成が樹脂等の有機物で
ある場合、焼付時の温度で変形するものであれば形状維
持できる温度範囲が限定され、使用する粉体塗料が限定
され熱可塑ポリエステル粉体塗料等の高温焼付を行う粉
体塗料での使用ができない。また熱可塑粉体と比較して
比較的低温焼付を行える熱硬化性粉体での使用では、顔
料表面の微細な凹凸の少ない顔料とバインダー(塗料)
との間にアンカー効果が期待できず付着力が無機顔料と
比較して劣り、意匠性を示す構造の持続性が期待できな
いため好ましくない。本発明で用いる粒子には、例えば
シリカ、アルミナ、アルミナシリケート等の無機組成物
を主成分とするパーライト、ゼオライト、中空セラミッ
ク、タルク、中空ガラスビーズ等がある。粒子形状が球
形または鋭角な角のない多角形立体のものが好ましいわ
けは鋭角な角が有る場合、度重なる手との接触によりこ
れらの粒子が摩耗、破壊またはバインダーからの剥離に
より触感を持続させる期間が短くなるためである。
【0008】本発明の粉体塗料は、樹脂、硬化剤、必要
に応じて配合する各種顔料、添加剤等からなる混合物
を、前記樹脂と硬化剤が架橋反応を起こさない程度の温
度で、エクストルーダー、熱ロール、ニーダー等を用い
て溶融練合し、冷却、粉砕した後分級して得た基本粉体
塗料に対し、中空状及び/又は多孔質粒子をドライブレ
ンドすることにより製造する。本発明で中空状粒子等を
ドライブレンドするのは、メルトブレンドすると、中空
状粒子等の構造が練合時のシェアにより破壊され、かつ
塗膜形成後に該粒子が塗膜の樹脂に包括された状態とな
って、塗膜表面の凹凸が少なくなるので、塗膜の立体感
が乏しく意匠性が低くなるからである。ドライブレンド
する中空状粒子等のの配合量は、基本粉体塗料100重
量部に対し、10〜70重量部、好ましくは15〜50
重量部とする。その理由は、当該範囲より少ないと塗膜
の意匠性が十分に得られず、一方、多すぎると成膜でき
ないからである。本発明の粉体塗料組成物は、静電スプ
レー法、流動浸漬法など周知の方法で被塗物に塗装し、
熱風炉、赤外炉、誘導加熱炉などで焼付けることにより
硬化塗膜を形成することができる。
【0009】
【発明の効果】本発明の粉体塗料による塗膜は、図1に
示すような表面構造を有するので、塗膜表面の凹凸が大
きく、Rt(表面粗度最大高さ)で70μ以上となる。し
たがって、立体感、触感に優れた意匠性を有する他、被
塗物から発生するガスによるピンホールの発生を抑制す
ることが出来る。また研磨性の良好な塗膜が得られる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
する。なお、実施例中「部」、「%」は重量を基準とし
て示す。まず、本発明で使用する基本粉体塗料A〜F
を、製造例1〜7のとおりに製造した。 (製造例1)水酸基価46mgKOH/gの熱硬化性ポリ
エステル樹脂〔「ユピカコートGV110」(日本ユピ
カ社製商品名)〕50部に、IPDI(イソホロンジイ
ソシアネート)ε−カプロラクタムブロックのポリイソ
シアネート樹脂〔「ベスタゴンB−1530」(HUL
S社製、商品名)〕10部、レベリング剤としてアクリ
ルオリゴマー〔モダフローパウダー III(モンサント社
製、商品名)〕1部、脱泡剤としてベンゾイン0.2部、
着色顔料として酸化チタン36部、フタロシアニンブル
ー3部を混練、粉砕し、150メッシュで分級を行い、
平均粒径40μの基本粉体塗料Aを製造した。
【0011】(製造例2)酸価53mgKOH/gの熱硬
化性ポリエステル樹脂〔ユピカコートGV230(日本
ユピカ社製、商品名)〕25部に、エポキシ等量920
g/eqのビスフェノールAエポキシ樹脂〔エピコート1
004(油化シェルエポキシ社製、商品名)〕35部、
添加剤としてモダフローパウダー III 1部、ベンゾイ
ン0.4部、増量剤として硫酸バリウム30部、着色顔料
として酸化チタン5部、カーボンブラック1部、酸化鉄
赤2部を混練、粉砕し150メッシュで分級を行い、平
均粒径40μの基本粉体塗料Bを製造した。 (製造例3)GMA変性熱硬化性アクリル樹脂〔アルマ
テックスPD−7210(三井東圧化学社製、商品
名)〕55部、DDA(デカン2酸)10部、添加剤と
してモダフローパウダー III 1部、ベンゾイン0.2
部、着色顔料として酸化チタン30部、酸化鉄黄2部、
酸化鉄赤0.5部、カーボンブラック0.01部を混練、粉
砕し、150メッシュで分級を行い平均粒径40μの基
本粉体塗料Cを製造した。
【0012】(製造例4)エポキシ当量915g/eq
の熱硬化性エポキシ樹脂〔エピコート1004(油化シ
ェルエポキシ社製、商品名〕55部、ADH(アジピン
酸ジヒドラジド)5部、添加剤としてモダフローパウダ
ー III 1部、増量剤としてシリカ20部、着色顔料と
して酸化チタン15部、カーボンブラック0.15部を混
練、粉砕、80メッシュで分級し平均粒径80μの基本
粉体塗料Dを製造した。 (製造例5)エピコート1004 55部、ADH5
部、添加剤としてモダフローパウダーIII 1部、増量
剤としてシリカ20部、着色顔料として酸化チタン15
部、カーボンブラック0.15部、更に中空セラミック
〔マイクロセルズSL150(小田野セメント社製、商
品名)〕25部を混練、粉砕し、80メッシュで分級し
平均粒径80μの基本粉体塗料Eを製造した。 (製造例6)熱可塑性ポリエステル樹脂〔バイロン20
0(東洋紡社製、商品名)〕60部に添加剤としてモダ
フローパウダー III 1部、着色顔料として酸化チタン
40部、さらにマイクロセルズSL150 30部を混
練、粉砕し、120メッシュで分級を行い、平均粒径6
0μの基本粉体塗料Gを製造した。
【0013】(製造例7)熱可塑性ポリエステル樹脂
〔バイロン200(東洋紡社製、商品名)〕60部に、
添加剤としてモダフローパウダー III 1部、着色顔料
として酸化チタン40部、更に炭酸カルシウム30部を
混練、粉砕し、120メッシュで分級を行い、平均粒径
60μの基本粉体塗料Gを作成した。このように製造し
た基本粉体塗料A〜Fの組成を表1に示した。 〔実施例1〜3、比較例1〜2〕基本粉体塗料A〜C
に、表2に示す配合で中空状粒子及び/又は多孔質粒子
をドライブレンドして粉体塗料を調製し、0.8mm厚の磨
軟鋼板に静電粉体塗装ガン(ゲマ社製721型)にて−
60KVの電圧で膜厚70μになる様に塗装し熱風乾燥
炉で焼き付けた。得られた塗膜につき各種試験を行い、
その結果を表2に示した。
【0014】〔実施例4〜5、比較例3〜4〕基本粉体
塗料D、Fに、表2に示す配合で中空状粒子及び/又は
多孔質粒子をドライブレンドして、粉体塗料を調製し、
次いで粉体塗料E及びGと共に1.2mm厚の磨軟鋼板を2
00℃に予熱し、静電粉体塗装ガン(ゲマ社製721
型)にて−60KVの電圧で膜厚200μになるように
塗装し塗膜を形成した。得られた塗膜につき、各種試験
を行いその結果を表2に示した。 (比較例5)基体粉体塗料Aに表1にしめす配合で無機
顔料をドライブレンドして粉体塗料を調整し、静電塗装
ガンにて−60KVの電圧で膜厚80μになるように塗
装したが顔料と塗料の分離現象が生じた。得られた塗膜
につき、各種試験を行いその結果を表2に示した。 (比較例6)基体粉体塗料Fに表1に示す配合で中空ウ
レタンビーズをドライブレンドして粉体塗料を調整し、
静電塗装ガンにて−60KVの電圧で膜厚80μになる
ように塗装し280℃で焼付を行い得られた塗膜につき
各種試験を行った。
【0015】
【表1】 表 1 ─────────────────────────────────基本粉体塗料 A B C D E F G ユピカコートGV150 50 ユピカコートGV230 25 エピコート1004 35 55 55 アルマテックス 55 PD-7210 バイロン200 60 60 ベスタゴンB-1530 10 ADH 5 5 DDA 10 モダフロー 1 1 1 1 1 1 1 パウダーIII ベンゾイン 0.2 0.4 0.2 酸化チタン 36 5 30 15 15 40 40 酸化鉄黄 2 酸化鉄赤 2 0.5 フタロシアニン 3 ブルー カーボンブラック 1 0.01 0.15 0.15 硫酸バリウム 30 シリカ 20 20 マイクロセルズS 25 30
【0016】
【表2】 表2 ──────────────────────── 実施例 1 2 3 4 5 基本粉体塗料 A B C D F 中空セラミック 20 15 40 25 30 ──────────────────────── 塗膜の凹凸性 注1) ○ ○ ○ ○ ○ 意匠性 注2) ○ ○ ○ ○ ○ 表2(つづき) ──────────────────────────────── 比較例 1 2 3 4 5 6 基本粉体塗料 A B E G A F 中空ウレタンビーズ メルト メルト 20 ガラスビーズ ブレンド ブレンド 20中空セラミック 5 75 25 25 塗膜の凹凸性 注1) × 不成膜 △ △ × ×意匠性 注2) × 不成膜 × × × × 注1)塗膜の凹凸性:表面粗度最大高さ(Rt) により判定した。 ○:70μ< △:20〜70μ ×:20μ> 注2)意匠性:目視にて確認 ○:立体感、触感共にあり ×:立体感、触感共になし
【0017】〔本発明の特徴的構成〕 〔構成1〕 顔料を含有する基本粉体塗料100重量部
に対し、中空状粒子及び/又は多孔質粒子を10〜70
重量部をドライブレンドしたことを特徴とする粉体塗
料。 〔構成2〕 中空状粒子及び多孔質粒子が無機質粒子で
ある請求項1記載の粉体塗料。 〔構成3〕 基本粉体塗料が、樹脂、及び顔料を含む混
合物をメルトブレンドし、得られた塊を粉末化した後、
分級して製造したものである、構成1又は2記載の粉体
塗料組成物。 〔構成4〕 樹脂が熱硬化系樹脂及び/又は熱可塑系樹
脂である構成3記載の粉体塗料。
【0018】〔構成5〕 樹脂が、ポリエステル−ウレ
タン硬化系樹脂、ポリエステル−エポキシ硬化系樹脂、
エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、アクリル−ポリエス
テル系樹脂からなる群より選ばれる熱硬化系樹脂である
構成3又は4記載の粉体塗料。 〔構成6〕 樹脂が、ポリエステル系樹脂、フェノキシ
樹脂、ポリエチレン樹脂、塩化ビニル樹脂、エチレン−
酢酸ビニル共重合体からなる群より選ばれる熱可塑系樹
脂である構成3又は4のいずれかに記載の粉体塗料組成
物。 〔構成7〕 粉体塗料に含まれる顔料が、着色顔料及び
/又は体質顔料である構成2〜6のいずれかに記載の粉
体塗料組成物。 〔構成8〕 中空状粒子及び多孔質粒子が、見かけ比重
0.3〜1.5であって、粒度範囲5〜400μ、かつ平均
粒径10〜250μである構成1〜7のいずれかに記載
の粉体塗料組成物。 〔構成9〕 中空状粒子及び/又は多孔質粒子が見かけ
比重0.3〜1.2であって、粒度範囲20〜300μ、か
つ平均粒径40〜180μである構成1〜7のいずれか
に記載の粉体塗料組成物。 〔構成10〕 中空状粒子及び多孔質粒子が、パーライ
ト、ゼオライト、中空セラミックス、及び中空ガラスビ
ーズからなる群より選ばれる構成1〜9のいずれかに記
載の粉体塗料組成物。 〔構成11〕 基本粉体塗料100重量部に対し、中空状
粒子及び/又は多孔質粒子が15〜50重量部ドライブ
レンドされている構成1〜9のいずれかに記載の粉体塗
料組成物。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の粉体塗料で形成した塗膜の拡大断面を
記載した図である。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顔料を含有する基本粉体塗料100重量
    部に対し、中空状粒子及び/又は多孔質粒子を10〜7
    0重量部をドライブレンドした粉体塗料であって、前記
    中空状粒子及び多孔質粒子は見かけ比重0.3〜1.2
    であり、粒度範囲20〜300μ、平均粒径40〜18
    0μであり、かつ塗膜表面の凹凸の最大高さが70μ以
    上となる粉体塗料。
  2. 【請求項2】 中空粒子及び多孔質粒子が無機質粒子で
    ある請求項1記載の粉体塗料。
JP7042669A 1995-03-02 1995-03-02 粉体塗料 Expired - Lifetime JP2704368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7042669A JP2704368B2 (ja) 1995-03-02 1995-03-02 粉体塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7042669A JP2704368B2 (ja) 1995-03-02 1995-03-02 粉体塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08239598A JPH08239598A (ja) 1996-09-17
JP2704368B2 true JP2704368B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=12642439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7042669A Expired - Lifetime JP2704368B2 (ja) 1995-03-02 1995-03-02 粉体塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2704368B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3743756B2 (ja) * 2002-07-30 2006-02-08 大日本塗料株式会社 無機質基材用塗料組成物
JP2007176509A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Showa Aluminum Kan Kk 滑り止め塗装が施された金属製キャップおよびキャップ用塗料
US8518449B2 (en) 2006-08-25 2013-08-27 Sciessent Llc Polymer particle coating method
US8063116B2 (en) 2006-08-25 2011-11-22 Sciessent Llc Antimicrobial powder coatings and method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5160227A (ja) * 1974-11-25 1976-05-26 Nitto Electric Ind Co Takoseitomakuoseiseishiuru funmatsutoryo
JPS5277136A (en) * 1975-12-23 1977-06-29 Dainippon Toryo Co Ltd Powdered coating composition
JPH03220269A (ja) * 1989-11-30 1991-09-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 粉体塗装用ポリフェニレンスルフィド組成物とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08239598A (ja) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1907453B1 (en) Powder coating materials
US6737467B1 (en) Low gloss powder coatings
KR100312960B1 (ko) 기재에의도막형성방법및분체도료조성물의제조방법
KR100202519B1 (ko) 분말코팅 조성물 및 그 제조방법
JPH0578605A (ja) 凹凸模様を与える粉体塗料、その製造方法、製造装置、塗装方法および塗膜
EP1901852B1 (en) Electrostatic fluidised powder bed coating process
EP0536791B1 (en) Powdered paint
JP2704368B2 (ja) 粉体塗料
JP2002235038A (ja) 非水分散粉体塗料組成物
JP5300044B2 (ja) 塗膜形成用組成物及び塗膜の形成方法
US5468813A (en) Powder coating
KR100678792B1 (ko) 분체 도료 조성물
JPH1147679A (ja) 積層塗膜の補修方法及び補修用塗料組成物
JP3107289B2 (ja) 粉体塗料組成物の製造方法
JPH08239597A (ja) 粉体塗料組成物
JP4139173B2 (ja) 光輝性粉体塗料の製造方法
JP3908008B2 (ja) 光輝性塗料組成物、光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP4088065B2 (ja) 光輝性粉体塗料の製造方法
JP2004018827A (ja) 粉体塗料の製造方法
JPS6391168A (ja) 粉体塗料による特殊模様塗膜の形成方法
JPH10120945A (ja) 粉体塗料、粉体塗装方法、及び粉体塗装物品
JPH11100534A (ja) 静電塗装用粉体塗料及びその塗装方法
JP2002235040A (ja) 基材の塗装方法
JP2002275420A (ja) 熱硬化型粉体塗料及び熱硬化粉体塗膜形成方法
JP2003003122A (ja) 熱硬化型粉体塗料及び熱硬化粉体塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 15