JP2703903B2 - 光メモリカードの記録方式 - Google Patents

光メモリカードの記録方式

Info

Publication number
JP2703903B2
JP2703903B2 JP62180268A JP18026887A JP2703903B2 JP 2703903 B2 JP2703903 B2 JP 2703903B2 JP 62180268 A JP62180268 A JP 62180268A JP 18026887 A JP18026887 A JP 18026887A JP 2703903 B2 JP2703903 B2 JP 2703903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sector
data
recording
track
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62180268A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6423465A (en
Inventor
昭弘 西頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62180268A priority Critical patent/JP2703903B2/ja
Priority to KR1019880008932A priority patent/KR890002774A/ko
Priority to EP88111701A priority patent/EP0300457A2/en
Publication of JPS6423465A publication Critical patent/JPS6423465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2703903B2 publication Critical patent/JP2703903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1215Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on cards
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0033Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with cards or other card-like flat carriers, e.g. flat sheets of optical film
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえば光学的に読取られるデータが光
学的に書込まれる光メモリカードの記録方式に関する。 (従来の技術) 近年、記録されたデータを保持するメモリカード(記
録媒体)として、データが光学的に記録(書込み)、も
しくは記録されているデータが光学的に再生(読取り)
される光メモリカード(光記録媒体)が開発されてい
る。 ところで、この種の光メモリカードにおいて、そのカ
ードの長手方向に沿ってデータが記録される複数の記録
トラックが設けられ、たとえばカード取扱装置からのレ
ーザ光を照射することによって各トラック単位でデータ
の記録もしくは再生が行われるものがある。すなわち、
1トラックに1つのセクタ情報が記録可能とされている
光メモリカードが開発されている。ところが、上記の光
メモリカードの場合、1トラック内において、異なる長
さのデータを取扱うことができない。このため、アドレ
ス情報などが破壊された場合あるいは1部のデータが不
必要(無効)とされた場合など、データおよび領域の損
失が大きいという欠点があった。 そこで、1つの記録トラックにおいて、複数のセクタ
情報が記録可能な光メモリカードが開発されている。し
かしながら、この光メモリカードの場合、各トラック内
におけるセクタのサイズが固定されているため、データ
やアドレス情報の管理が面倒で、しかもカード取扱装置
の構成が複雑とされるという問題点があった。 (発明が解決しようとする問題点) この発明は、1つのトラックに複数のセクタ情報が記
録可能な光メモリカードの場合、各トラック内における
セクタのサイズが固定されているため、データやアドレ
ス情報の管理が面倒で、しかもカード取扱装置の構成が
複雑とされるという問題点を除去するもので、1つの記
録トラック内において、異なる長さのセクタ情報を取扱
うことができ、データやアドレス情報の管理の簡単化が
図れるとともに、取扱装置の構成の簡単化に有用な光メ
モリカードの記録方式を提供することを目的とする。 [発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明の記録方式にあっては、カード状媒体の長手
方向に沿って複数の記録トラックが形成され、各トラッ
クにはそれぞれ複数のセクタ情報が記録可能な光メモリ
カードであって、それぞれのセクタ情報はトラック番
号、セクタ番号およびデータ長からなるセクタIDと、こ
のセクタIDに続いて設けられたセクタID中のデータ長で
現された長さのデータ本体と、セクタの終了を示すエン
ドマークとから構成され、それぞれのセクタ情報の間に
無記録時に当該セクタ情報を有効とし、無効を示すマー
クを記録することにより当該セクタ情報を無効とする分
離手段を設け、前記セクタ情報のデータ本体に対しては
誤り訂正符号としてブロック訂正符号を用いるととも
に、前記セクタ情報のセクタIDに対しては誤り訂正符号
としてパリティチェックコードまたはCRCチェックコー
ドを用いた構成とされるものである。 (作用) この発明は、各トラックにおけるいくつかのセクタ情
報をセクタごとに分離するとともに、これら各セクタ情
報を可変長なデータで形成することにより、1つの記録
トラック内で異なる長さのセクタ情報を取扱えるように
したものである。 (実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説
明する。 第2図はこの発明に係るカードの取扱装置を概略的に
示すものである。第2図において、記録媒体としての光
メモリカード(後述する)10は、カード搬送部27のホル
ダ21a上に載置され、たとえば上記カード搬送部27によ
ってX軸方向に駆動されるようになっている。 一方、上記光メモリカード10の上方には、カード10へ
のデータの書込み(記録)もしくはカード10からのデー
タの読取り(再生)を行うための光学ヘッド21が設けら
れている。この光学ヘッド21は、前記光メモリカード10
と直交する方向、つまりY軸方向に移動可能に設けられ
ている。この光学ヘッド21は、たとえば半導体レーザ発
振器、凸レンズ、偏光ビームスプリッタ、λ/4板、対物
レンズ、集光レンズ、データの読取りおよび対物レンズ
の位置補正用の光検出器によって構成されており、カー
ド10からの反射光によってフォーカッシング(焦点ぼけ
補正)およびトラッキング(トラックずれ補正)を行い
ながらデータの記録もしくは再生を行うものである。 上記光学ヘッド21からの出力、つまり光検出器の出力
は2値化回路22で2値化されて制御回路23に供給され
る。この制御回路23は、ホストコンピュータ(図示しな
い)からの記録情報あるいは再生情報に応じて装置全体
を駆動制御するものであり、この制御回路23の制御によ
って伝送制御部24、レーザドライバ25および搬送制御部
26などが駆動制御されることにより、光メモリカード10
に対するデータの記録もしくは再生が行われる。 すなわち、上記制御回路23は、ホストコンピュータよ
り記録の指示および記録するデータなどの記録情報が伝
送制御部24を介して供給された場合、レーザドライバ25
を制御して光学ヘッド21内の半導体レーザ発振器を駆動
せしめることによって記録情報に応じたレーザ光を発生
させるとともに、搬送制御部26を制御して光学ヘッドを
Y軸方向に、またカード搬送部27をX軸方向に移動せし
めることによって上記光学ヘッド21からのレーザ光を光
メモリカード10のデータ書込み位置に照射させ、そして
上記光学ヘッド21が書込み位置に対応した時、2値化回
路22を介して供給されるカード10からの反射光によって
対物レンズ(図示しない)のサーボ・コントロールを行
いながら、カード10の書込み位置にデータを記録するよ
うになっている。 一方、上記制御回路23は、ホストコンピュータより再
生の指示および再生するデータの読取り位置などの再生
情報が伝送制御部24を介して供給された場合、レーザド
ライバ25を制御して光学ヘッド21内の半導体レーザ発振
器を駆動せしめることによって再生情報に応じたレーザ
光を発生させるとともに、搬送制御部26を制御して光学
ヘッドをY軸方向に、またカード搬送部27をX軸方向に
移動せしめることによって上記光学ヘッド21からのレー
ザ光を光メモリカード10の読取り位置に照射させ、そし
て上記光学ヘッド21が読取り位置に対応した時、2値化
回路22を介して供給されるカード10からの反射光によっ
て対物レンズのサーボ・コントロールを行いながらデー
タを読取り、この読取ったデータを伝送制御部24からホ
ストコンピュータに送信するようになっている。 第3図は光メモリカードを示すものである。光メモリ
カード10は、たとえばプラスチックスのカードベース11
の表面所定部位に、その長手方向に沿って光記録面とし
てのストライプ12が設けられ、その上を透明なプラスチ
ックス(図示しない)で保護された構造とされている。
上記ストライプ12には、その長手方向に沿って平行に、
トラッキングガイドとしての複数のトラッキングライン
13,…がほぼ等間隔に設けられている。このトラッキン
グライン13,…の相互間はトラック(記録トラック)14,
…と称され、たとえばストライプ12の上端部から下端部
に向かって、第0トラック,第1トラック,…,第nト
ラックとなっている。 上記トラック14,…には、複数のデータがセクタ(セ
クタ情報)単位で記録されるようになっている。すなわ
ち、各トラック14,…には、たとえばレーザ光を用いて
ピットと称する孔(図中、 で示す)16を形成することにより、データがディジタル
的に記録される。この場合、データは所定のデータ記録
フォーマットにしたがって記録されるようになってい
る。 第1図はデータ記録フォーマットを示すものである。
このデータ記録フォーマットは、トラックアドレス情報
部31aとセクタ部31bとから構成されている。 上記トラックアドレス情報部31aには、前記カード取
扱装置の行方向のアドレス管理に用いられる当該トラッ
クの管理情報が記録されており、たとえばデータの記録
もしくは再生に用いるクロックを再生するトレーリング
31cと、当該トラック全体を管理するトラック番号など
の情報が記録されたトラックID31dと、エンドマーク31e
とから構成されている。 上記セクタ部31bはセクタ情報としてのセクタ1,セク
タ2,〜,セクタnから成り、これらセクタ1,セクタ2,
〜,セクタnは無記録部(分離手段)31fと、セクタID3
1gと、データフィールド31hと、エンドマーク31iとから
構成されている。上記無記録部31fは、前記トラックア
ドレス情報部31aまたはセクタと当該セクタとを分離す
るもので、たとえば当該セクタの有効あるいは無効を示
すマークによって構成されている。上記セクタID31gは
数10バイトのデータ長からなり、当該セクタを管理する
トラック番号32a、セクタ番号32b、およびデータ本体と
してのデータフィールド31hに対応するデータ長32cなど
が記録されている。なお、データフィールド31h内にお
けるデータ記録はブロック訂正符号が用いられ、セクタ
ID31gなどにおける誤り訂正符号としてはオーバヘッド
の増加(実際のデータに対する附随情報が多くなる)を
防止するためにパリティチェックまたはCRC(サイクリ
ック リダンダンシ チェック)などが用いられてい
る。 次に、上記構成の動作について説明する。たとえば
今、光メモリカード10がカード取扱装置に挿入、つまり
カード搬送部27のホルダ27a上に載置された状態におい
て、ホストコンピュータより再生情報が送信されたとす
る。すると、制御回路23は、伝送制御部24を介して供給
された再生情報、つまり再生の指示および再生するデー
タの読取り位置を示すトラック番号およびセクタ番号な
どにしたがってレーザドライバ25および搬送制御部26を
制御する。そして、光学ヘッド21を対応するトラックの
セクタに移動させる。これにより、コンピュータからの
再生情報とセクタID31gのトラック番号32aおよびセクタ
番号32bとの一致が確認された後、データ長32cに応じて
該当するセクタのデータフィールド31h内のデータを読
取る。この読取ったデータは、2値化回路22で2値化し
た後、伝送制御部24を介してホストコンピュータに転送
する。 一方、上記状態において、ホストコンピュータより記
録情報が送信されたとする。すると、制御回路23は、伝
送制御部24を介して供給された記録情報、つまり記録の
指示および記録すべきデータなどに応じてレーザドライ
バ25および搬送制御部26を制御して、光学ヘッド21を対
応するトラック(書込み位置)に移動させる。そして、
コンピュータからの記録データに応じて変調されたレー
ザ光を書込み位置に照射することにより、データの記録
が行われる。これにより、当該トラックに上記データ
と、当該セクタを示すセクタID31gとしてトラック番号3
2a、セクタ番号32bおよびデータ長32cとが、第1図に示
すデータフォーマットにしたがって記録される。なお、
この記録によって以前に記録したデータが不要とされる
場合には、たとえばそのセクタの無記録部31fに無効デ
ータを書込むことにより、そのセクタのデータが無効と
される。 上記したように、各トラックにおけるいくつかのセク
タ情報をセクタごとに分離するとともに、これら各セク
タ情報を可変長なデータで形成することにより、1つの
記録トラック内で異なる長さのセクタを取扱えるように
したものである。 すなわち、1つのトラックを無記録部で分離して形成
したセクタに、当該セクタを示すトラック番号とセクタ
番号とから成るアドレス情報、およびデータ長を付加す
ることにより、当該セクタのデータフィールドの長さを
特定できるようにしている。これにより、単一トラック
内に異なるデータ長のセクタを設けることが可能とな
る。したがって、セクタ単位でのデータの書込みもしく
は読取りが可能となり、データおよびアドレス管理の簡
単化が図れるとともに、それぞれのトラックにおいて各
セクタのデータ長に応じた制御が可能となるため、取扱
装置の構成および制御の簡単化に有用である。 また、各セクタを無記録部で分離するようにしてい
る。これにより、特に追記型の光メモリカードの場合に
は、記録後に当該セクタを無効とするマークを書込むこ
とにより、無効処理も容易なものとなる。 さらに、管理情報(トラックID,セクタID)とデータ
本体(データフィールド)とにおいて、それぞれ異なる
最適な誤り訂正符号を用いることによりオーバヘッドを
減少させることができる。このため、カード全体のデー
タ容量を増加することができるとともに、アドレス情報
の破壊によるデータの読取り不能を最少限に抑えること
ができる。 [発明の効果] 以上、詳述したようにこの発明によれば、1つの記録
トラック内において、異なる長さのセクタ情報を取扱う
ことができ、データやアドレス情報の管理の簡単化が図
れるとともに、取扱装置の構成の簡単化に有用な光メモ
リカードの記録方式を提供できる。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の一実施例であるデータ記録フォーマ
ットの一例を示す図、第2図はこの発明に係るカード取
扱装置の構成を概略的に示す構成図、第3図はこの発明
が適用される光メモリカードの構成を示す図である。 10……光メモリカード(記録媒体)、14……トラック
(記録トラック)、21……光学ヘッド、23……制御回
路、31a……トラックアドレス情報部、31b……セクタ部
(セクタ情報)、31f……無記録部(分離手段)、31g…
…セクタID、31h……データフィールド、32a……トラッ
ク番号、32b……セクタ番号、32c……データ長。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.カード状媒体の長手方向に沿って複数の記録トラッ
    クが形成され、各トラックにはそれぞれ複数のセクタ情
    報が記録可能な光メモリカードであって、 それぞれのセクタ情報はトラック番号、セクタ番号およ
    びデータ長からなるセクタIDと、このセクタIDに続いて
    設けられたセクタID中のデータ長で現された長さのデー
    タ本体と、セクタの終了を示すエンドマークとから構成
    され、 それぞれのセクタ情報の間に無記録時に当該セクタ情報
    を有効とし、無効を示すマークを記録することにより当
    該セクタ情報を無効とする分離手段を設け、 前記セクタ情報のデータ本体に対しては誤り訂正符号と
    してブロック訂正符号を用いるとともに、前記セクタ情
    報のセクタIDに対しては誤り訂正符号としてパリティチ
    ェックコードまたはCRCチェックコードを用いた ことを特徴とする光メモリカードの記録方式。
JP62180268A 1987-07-20 1987-07-20 光メモリカードの記録方式 Expired - Lifetime JP2703903B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62180268A JP2703903B2 (ja) 1987-07-20 1987-07-20 光メモリカードの記録方式
KR1019880008932A KR890002774A (ko) 1987-07-20 1988-07-18 데이터 기억시스템
EP88111701A EP0300457A2 (en) 1987-07-20 1988-07-20 Data storage system capable of forming sector-to-sector separation sections

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62180268A JP2703903B2 (ja) 1987-07-20 1987-07-20 光メモリカードの記録方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6423465A JPS6423465A (en) 1989-01-26
JP2703903B2 true JP2703903B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=16080263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62180268A Expired - Lifetime JP2703903B2 (ja) 1987-07-20 1987-07-20 光メモリカードの記録方式

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0300457A2 (ja)
JP (1) JP2703903B2 (ja)
KR (1) KR890002774A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562363A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Victor Co Of Japan Ltd 記録再生方法
JPH05325498A (ja) * 1992-05-27 1993-12-10 Canon Inc 情報管理方式
JP2760261B2 (ja) * 1993-07-19 1998-05-28 松下電器産業株式会社 伝送装置および伝送方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994242A (ja) * 1982-11-22 1984-05-30 Nec Corp 光デイスク装置
JPS60115071A (ja) * 1983-11-25 1985-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク
JPS60217567A (ja) * 1984-04-13 1985-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd デ−タ記録方法
JPS61296576A (ja) * 1985-06-25 1986-12-27 Ricoh Co Ltd デ−タ記録再生方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6423465A (en) 1989-01-26
KR890002774A (ko) 1989-04-11
EP0300457A2 (en) 1989-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4910725A (en) Optical recording method for data cards
US4814903A (en) Alternate storage areas in magnetooptical media
US4982074A (en) Method of recording position information of last track recorded with data in directory area
US5091635A (en) Optical record medium including a data region, an identification region and a control data region, and a method of recording signals on the optical record medium
JP2703903B2 (ja) 光メモリカードの記録方式
JPS61243994A (ja) 情報記録方法
CA1268252A (en) Information recording method
US4889979A (en) Method for extending life of optically recorded information
US5324926A (en) Optical card having alternative information record region
GB2199684A (en) Optical record medium and method of recording control information thereon
JP2647877B2 (ja) 光磁気カード記録再生装置
JP3289993B2 (ja) 情報記録再生装置、情報記録再生方法、情報再生方法
JPH01184776A (ja) 光記録媒体
JP2894633B2 (ja) 光記録再生装置
US5436879A (en) Recording and reproducing methods of write-once read-many type recording medium
JPH0214475A (ja) 情報記録再生装置
JP2728206B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2601615B2 (ja) 情報記録方法
JPH0498656A (ja) トラックフォーマットの判別方法
JP2725197B2 (ja) 光学的記録再生装置
JPS61242336A (ja) デ−タ記録方法
JP2001023343A (ja) 光記録媒体記録装置
JP2565995B2 (ja) ヘッド送り装置
JP2612587B2 (ja) 情報記録再生方法
JP2698420B2 (ja) カード状記録媒体のアクセス方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term