JPS60115071A - 光ディスク - Google Patents

光ディスク

Info

Publication number
JPS60115071A
JPS60115071A JP58222407A JP22240783A JPS60115071A JP S60115071 A JPS60115071 A JP S60115071A JP 58222407 A JP58222407 A JP 58222407A JP 22240783 A JP22240783 A JP 22240783A JP S60115071 A JPS60115071 A JP S60115071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sector
address
signal
identification signal
optical disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58222407A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0445908B2 (ja
Inventor
Isao Sato
勲 佐藤
Tamotsu Matsuo
保 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58222407A priority Critical patent/JPS60115071A/ja
Priority to US06/664,868 priority patent/US4736352A/en
Priority to CA000468303A priority patent/CA1226671A/en
Priority to KR1019840007371A priority patent/KR900003519B1/ko
Priority to EP84308185A priority patent/EP0147065B1/en
Priority to DE8484308185T priority patent/DE3485739D1/de
Publication of JPS60115071A publication Critical patent/JPS60115071A/ja
Priority to KR1019890019936A priority patent/KR900009184B1/ko
Publication of JPH0445908B2 publication Critical patent/JPH0445908B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はレーザ光を微小に絞ってティジタル信号を記録
再生する光記録ディスクおよびあらかじめ信号が記録さ
れている光再生ディスクなとの光ディスクの信号記録形
態に係る。特にスパイラル状の案内トラックを有する光
ディスクのトラックフォーマットに関する。
従来例の構成とその問題点 光ディスクはレーザ光を1μmオーダの微小スポット光
に絞って信号を記録でき、また非接触で記録再生可能な
ため高密度大容量ディジタルメモリとして注目されてい
る。
光ディスクはμmオーダのトラックピッチを実現するた
めに溝状の案内トラックがあらかじめ形成され、この案
内トラックを微小スポット光でトレースしながら記録層
にレーザ光のエネルギで穴あきあるいは反射率変化の形
態で熱記録される。
ディジタルデータ信号を記録する光ディスクは、磁気デ
ィスクと同じように各案内トラックを複数のセクタに分
割するディスクフォーマットが用いられ、使用者はセク
タ単位にランダムアクセスすることができる。
このディスクフォーマットはレーザカッティングマシン
でフォトレジストを塗布したマスタディスクに案内トラ
ックを形成する時に同時に書き込まれる。このマスタデ
ィスクは現像処理後、ニッケルメッキされる。このニッ
ケルメッキはマスクディスクからはがされ、ニッケルマ
スクディスクとなる。ニッケルマスタはフォトレジスト
像が転写されてお9、プラスチック成形器によってイン
ジェクション加工され、上記フォーマット化されたレプ
リカディスクか作られる。このレプリカディスクに記録
材料を蒸着して記録層が形成される。
次に、記録層の上に保護層を形成して光ディスクとなる
第1図は光ディスクのディスクフォーマットの従来例の
外観図である。
第1図において、光ディスク1は案内トラックが複数の
セクタ礼 5o−8nに等間隔に分割され、それぞれの
セクタ2の先頭部にアドレス3゜A Q −A nをも
つようにフォーマノティングされている。
アドレス3はトラックアドレスとセクタアドレスから成
り、アドレス3のAo〜八nへ同一案内トラックでは同
じトラックアドレスが記録され、各セクタ2のS○〜S
nに対応したセクタアドレスが記録されている。この光
ティスフ1の案内トラックはトランク密度を高くするた
めにピッチ精度が良いスパイラル溝として形成されてい
る。
第1図の光ディスクのフォーマットは光ディスクの比較
的多いドロップアウトの存在によって次のような特長と
欠点を有する。
■ 各セクタの先頭部にアドレスがあるため正しく読み
取れたアドレスのセクタの位置の信頼性が高い。
■ 一方、アドレスの読み取りエラーによるセクタ未検
出の割合が高く、光ティスフの使用率が低くなる。
■ スパイラルトランクのため同一トラックをリトレー
スするためのトラックジャンピングが必要であるが、こ
のジャンピングのタイミングをアドレス信号より作るた
め、アドレスエラーによってジャンピングが不安定とな
る。
■ ジャンピングが不安定になると光ヘッドのトレース
している案内トラックが時間とともに別のトランクに移
るため一般的にアクセス時間が遅くなる。
■ 寸だ、任意の正しく読み取れたアドレス信号を使っ
てジャンピングすると決1った場所でジャンピングしな
いためンヤンピングセクタへのテータ書き込みあるいは
テークの読み取りの制御が複雑となる。
■ 光ティスフの傷によって誤ったトラックジャンピン
グが生じたとき、正規のジャンピングとは区別が困難で
ある。
■ アドレスの読み取り誤りが生じたとき、該当するセ
クタアドレスの回復かできないかその機能が限定される
第2図は他の従来例の光デイスク外観図である。
光ディスク4は複数のセクタ5. s’o−3’nに等
間隔に分割されそれぞれのセクタはその先頭部に同一構
造のセクタセパレータSP、6が記録されている。また
、案内トラックは各トラックのアドレス信号を記録した
アドレス7が形成されている。
光ディスク4はその最内周部にトラックアドレス7と対
応したインデックスAs、セクタセパレータ6と対応し
たインデックスB9がカッティングされている。インテ
ックスA8とインテックスB9は特別に設けられたイン
デックス検出素子で反射光量変化として検知される。イ
ンデックスA8はスパイラル状の案内トランクをリトレ
ースするためのジャンピングタイミングを作るのに用い
られる。また、インデックスB9はカウンタで計数され
る。このカウンタの出方はインデックス八8で初期化さ
れ、セクタセパレータSP、eのり(7J)各セクタ5
. s’o−3’nに対応したセクタアドレスとして使
われる。
セクタセパレータSP、6. インテックスA8゜イン
テックスB9は凹凸の溝を使って形成された信号て、バ
ースト状信号が使用される。
第2図のフォーマットは次のような特長と欠点がある。
■ インデックス八8を用いるため光テックスのトσツ
ブアウトに強く、確実なジャンピングがてきる。
■ セクタアドレスのエラーが少ない。
■ 特別なインテックス検出素子が必要である。
■ 各セクタのセクタアドレスはセクタセパレータSP
が検出てきないと、対応するセクタアドレスがないとい
う結果となる。
以上のように、従来フォーマットの光ディスクにおいて
は、 ■ スパイラル状の案内トラックのトラックジャンピン
グの安定性が不十分であり、その結果アクセス時間が長
くなる ■ 安定なジャンピングを得るためには、特別な検出素
子が必要である ■ セクタアドレスに生じたエラーを回復する機能がな
い。あっても、不十分である といった問題点があった。
発明の目的 本発明はスパイラル状の案内トラックを有する光ディス
クにおいて、安定で信頼性の高いトラックジャンピング
とセクタアドレスのエラー回復機能をかねそなえた光デ
ィスクのオーマ、7)構造を提供することを目的とする
発明の構成 本発明はスパイラル状の案内トラックを肩する光ディス
クにおいて、トラックジャンピングのタイミング検出の
だめの第1の識別信号とそれに続くジャンピング領域か
らなるインデックスフィールドと複数のセクタを有し、
このセクタがその先頭部に第2の識別信号とアドレスフ
ィールドからなるセクタヘッダ領域とデータを記録する
だめのデータフィールドから構成される光ディスクンオ
ーマノドを有する光ディスクである。
第1の識別信号はスパイラルトラックの同一トラックを
トレースするためのトラックジャンピング起動信号を作
る。兼た、この信号はディスクの回転始端信号でもある
。光ヘットはアクチュエータで絞りレンズをディスク径
方向に移動することによって微小スポット光をジャンピ
ング領域で1トラック戻す訳である。
−2だ、第2の識別信号は第1の識別信号と共働してア
ドレスフィールドのセクタアドレスのり一ドエラーを回
復する。すなわち、アドレスエラーが発生するとセクタ
アドレス信号は第2の識別信号をカウントして作ったア
ドレスに1置き代えられる。このカウンタは第1の識別
信号で初期什される。
実がハ例の説明 第3図は本発明の実施例における光ディスクのディスク
7オーマノトの外観図を示すものである。
第3図において、10は光ディスク、11はインデック
スフイールド、12(riインデックスマーク(IDM
)、13はジャンピング領域(JP)、14はセクタS
”o−8″n 、 1sはセクタマーク(SM)、16
はアドレス7 イー kドA”o−A”n、17はデー
タフィールドDo−Dnである。
インデックスフィールド11のインデックスマーク(I
DM)12はスパイラル状の案内トラックを1回転に1
トラック戻って常に同一トラックをリトレースするだめ
のトラックジャンピングの起動信号である。光ヘッドか
らの再生信号によって検出されたインデックス信号は光
ヘッドの絞りレンズをアクチェータによってディスクの
径方向に微動せしめジャンピング領域13でトラックを
飛び越え元のトラックに戻る。このトラックジャンピン
グはジャンピング領域130次のアドレスフィールド1
6.AO(アドレスリードエラーの時はAI、A2. 
・・・・・)を読み取り今のジャンピングが正しく行な
われたことを確認する。こうすることによって、信頼性
の高いスパイラル状案内トランクのりトレースが実現さ
れる。
次にセクタ14 、 s”o−3”nはトラック当り(
n+1 )ケのセクタに分割され、各セクタがアドレス
フィールド16のトラックアドレスとセクタアドレスに
よって選択されデータの記録あるいはデータの読み取り
か行なわれる。データはセクタ14、S″0〜S″nの
データフィールド17.D。
〜Dnに記録される。
第4図は本発明の第3図に示した実施例の光ディスクの
トラックデータフォーマットである。
第4図において、第3図と同一の番号、記号は同じもの
を表わしている。18はディスクの一回転期間を示し、
19はセクタ14.S”o−3”nのセクタヘッダ領域
である。EOTはトラックの終りを示す。
第5図はアドレスフィールド16の実施例である。第6
図において、20はプレアンブル、21はアドレスマー
ク(Aivf)、22はトラックアドレス(TA)、2
3はセクタアドレス(SA)、24はエラー塗出訂正符
号、26けポストアンブルである。
プレアンブル2oによってアドレスフィールド16のク
ロック再生のクロック同期がとられ、アドレスマーク(
AM)21でアドレス部の始まりが検出される。アドレ
ス部は案内トラック7本に1つ割当てられたトラックア
ドレス(TA)22と各セクタに1つ割当てられたセク
タアドレス(SA)24が記録されている。このトラッ
クアドレス(TA)23とセクタアドレス(SA)24
に対して読み出し時の誤りはエラー検出訂正符号24が
付加されている。
光ディスクは周知のように10〜1o オーダのビット
エラー率であるため、このアドレスフィールド16がビ
ットエラー率より1桁以上悪い1o−3〜10−4オー
ダのアドレスリードエラー率となり、エラー回復機能が
必要となる。アトレスフィールド16は数10ビットの
短かい記録であること(よって、バーストエラーに強い
長いインク17−プができない)、光ディスクには数1
0μm〜数100μm(数10ビ、トから数100ビ、
ット相当)のバーストエラーが比較的多いこと等々から
適切なエラー訂正を行なうことが困難である。
本発明では上記アドレスフィールド16のり−ドエラー
を前記セクタヘッダ領#C19のアドレスフィールド1
6の前部に記録したセクタマーク15を使って発生した
代替セクタアドレスによって代替し回復することによっ
て高いセクタアドレス検出能力を実現するものである。
代替セクタアドレスはセクタマーク15の検出信号をク
ロックとするカウンタの出力であって、インデックスマ
ーク12とセクタマーク15によってゼロクリアされる
。セクタアドレスの代替は、アドレスリードエラー検出
信号でセットされ、セクタマーク検出信号でリセットさ
れるンリノプフロノプの出力を用いてアドレスフィール
ド16の読み取り出力と前記カウンタ出力とを切替えて
行なえばよい。このとき、セクタアドレスの検出不能は
、アドレスフィールドとセクタマークの両者がともにエ
ラー発生もしくは検U」不能になったときで、このケー
スはきわめて1れであると考えられる。
また、トランクアドレスは、セクタ数だけ記録されてい
る関係上、特に問題はない。なぜなら、すべてのセクタ
のアドレスフィールド16が誤ることはないからである
第6図は本発明のインデックスマーク12.セクタマー
ク15の細部構造の一実施例を示す図である。
第6図において、第6図(a)はインデックスマーク1
2およびセクタマーク15を構成する変調前のパルース
信号26であって、第6図す、cはそれぞれ高周波パル
スゲーテイツト信号27および位相変調信号28である
。すなわち、第6図す、cは光デイスク上に記録された
信号波形を示しており、これを光ヘッドで読み出して復
調することによって第6図aに示すパルス信号26が再
生される訳である。
第6図すはパルス信号26のマーク部を高周波信号でゲ
ートして記録し、スペース部を溝部として記録するもの
で、スペース部はトラック検索時の微小スポット光のト
ラックの横断を正しく検出できるよう考慮されている。
第6図Cはパルス信号26を位相変調したものでマーク
部、スペース部を相対的に0.π位相のくりかえしで変
調している。こうすることによって、第6図Cの形態の
インデックスマーク12とセクタマーク16は連続単一
周波数信号となるため帯域通過フィルタでデータフィー
ルドのデータ信号からの影響の少ない状態で抜き出せる
。また、連続単一周波数となるためこの周波数をデータ
信号のクロックの周波数と整数関係に設定することによ
ってデータ信号のクロック再生を容易とする。
第7図はインデックスマーク12表セクタマーり15の
一実施例で各部の時間関係を示す図である。
インデックスマーク12とセクタマーク15は第6図す
、cに示したように同一の微細構造を持ち、その長さで
区別される。
フォーマット効率の点からインデックスマーク12の長
さT2 はセクタマーク16の長さT1 より長く選ら
ばれ、たとえば区別を容易とするためにT2はT1 の
2〜3倍にされる。また、第6図” K 示L タハル
ス信号26のマーク(スペース)の幅tは光ディスクに
多い数μmのドロップアウトに耐えられるように選ばれ
かつ、パルス信号26は数ケのマーク部の欠落があって
も十分正確に検出できるため、数10μmのドロップア
ウトをも許容できることになる。
第8図は第4図に示したトラックデータフォーマットの
各信号の周波数アロケーンヨンを示す図である。第8図
において、アドレスフィールド16゜データフィールド
17.インデックスマーク12/セクタマーク16から
の各読み出し信号をアドレス信号29.データ信号30
.インデックスマーク信号/セクタマーク信号31が示
されている。
データ信号3oのクロック周波数f とインデックスマ
ーク信号/セクタマーク信号31のゲート周波数/変調
周波数の周波数f1.データ信号30およびアドレス信
号?9の最高基本周波数f2.f3がfa ”’m1 
fl =”2f2=m3f3 (ただし、ml、m2゜
m3は整数)となるように選らばれる。こうすることに
よってデータフィールドおよびアドレスフィールドのク
ロックが整数比の関係になるためデータフィールドのク
ロック再生が容易となる。
第8図ではデータ信号30とアドレス信号29とが異な
る周波数帯域の信号形態について示したが、もちろん、
同一の変調周波数、同一の変調方式としてもよいことは
言うまでもない。
発明の効果 本発明の光ディスクはインデックスマークとジャンピン
グ領域からなるインデックスフィールドと、セクタマー
クおよびアドレスフィールドからなるセクタヘッド領域
とデータフィールドとからなる複数のセクタとを設ける
ことにより、特別な検出素子を用いることなく光ディス
クの傷に強いスパイラル状の案内トラックの任意の一ト
ラックの同心円状のリトレースを可能とする。さらに、
インデックスマークとセクタマークを設けることにより
、アドレスフィールドの読み取りで誤りが生じても、こ
れらのマークをカウントし、そのカウント出力で代替す
ることによって、セクタ未検出率を改善し、その結果光
ディスクの七クタ利用率を高めるとともにその歩留まり
をも改善することができ、その実用的効果は太きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光ディスクの外観図、第2図は他の従来
例の光ディスクの外観図、第3図は本発明の一実施例の
光ディスクの外観図、第4図は第3図のトラックデータ
フォーマット図、第5図はアドレスフィールドの一実施
例を示す図、第6図はインデックスマークとセクタマ〜
りの微細構造の実施例を示す図、第7図はインデックス
マークとセクタマークの時間関係を示す図、第8図はト
ラックデータフォーマットの各信号の周波数アロケーン
ヨンを示す図である。 1o・・・・・・光ディスク、14・・・・・セクタ、
11 ・・・・インデックスフィールド、12・・・・
インデックスマーク、13・・・・・ジャンピング領域
、15・・・・セクタマーク、16・・・・・・アドレ
スフィールド、17・・・・・・データフィールド、1
9・・・・セクタヘッダ領域、20・・・・・・プリア
ンプル、21・・・・・・アドレスマーク、22 ・・
・・トラックアドレス、23・・・・・・セクタアドレ
ス、24・・・・・エラー検出訂正符号、25・・・・
・・ポストアンブル、26・・・・・・パルス信号、2
7・・・・・高周波パルスゲーテイツト信号、28・・
・・・・位相変調信号。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第3図 O 第 4 図 第5図 第6図 第 7 図 第 8 図 f3fz j+ p液数

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スパイラル状の案内トラックを有し、前記案内ト
    ラックは、第1の識別信号と前記スパイラル状の案内ト
    ラックを微小スポット光がジャンピングして同一トラッ
    ク上をトレースするだめのジャンピング領域とからなる
    インデックスフィールドと複数のセクタとを有し、前記
    セクタはその先頭に第2の識別信号とアドレスフィール
    ドからなるセクタヘッダ領域およびデータを記録するた
    めのデータフィールドで構成されていることを特徴とす
    る光ディスク。
  2. (2) アドレスフィールドは少なくともトランクアド
    レス、セクタアドレスおよびエラー検出符号で構成され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光
    ディスク。
  3. (3)第1の識別信号と第2の識別信号は相異なる溝構
    造を有する特許請求の範囲第1項記載の光ディスク。
  4. (4)第1の識別信号と第2の識別信号は所定の高周波
    信号でゲーティングされたマーク部とDC溝で形成した
    スペース部とを一組として複数回くりかえして形成され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項捷たは第
    3項記載の光ティスフ。
  5. (5)第1の識別信号と第2の識別信号はマーク部とス
    ペース部を一組として高周波信号で一定の位相差の位相
    変調して複数回くりかえして形成されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項または第3項記載の光ディ
    スク。
  6. (6)第1の識別信号の長さを第2の識別信号の2倍以
    上長く形成したことを特徴とする特許請求の範囲第4項
    または第5項記載の光ディスク。
  7. (7)所定の高周波信号の周波数が、データフィールド
    の信号の最高基本周波数より高く設定されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第4項または第6項記載の光
    ディスク。
  8. (8)データフィールドのクロック周波数に対して、ア
    ドレスフィールドの最高基本周波数および所定の高周波
    信号の周波数がそれぞれ整数分の1の関係に設定された
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光ディス
    ク。
JP58222407A 1983-11-25 1983-11-25 光ディスク Granted JPS60115071A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58222407A JPS60115071A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 光ディスク
US06/664,868 US4736352A (en) 1983-11-25 1984-10-25 Optical recording medium and apparatus for recording and reproducing data therein
CA000468303A CA1226671A (en) 1983-11-25 1984-11-21 Optical recording medium
KR1019840007371A KR900003519B1 (ko) 1983-11-25 1984-11-24 광학기록매체
EP84308185A EP0147065B1 (en) 1983-11-25 1984-11-26 Optical recording medium and recording and reproducing apparatus therefor
DE8484308185T DE3485739D1 (de) 1983-11-25 1984-11-26 Optisches aufzeichnungsmedium und aufzeichnungs- und wiedergabegeraet dafuer.
KR1019890019936A KR900009184B1 (ko) 1983-11-25 1989-12-28 광학적 정보기록재생장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58222407A JPS60115071A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 光ディスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60115071A true JPS60115071A (ja) 1985-06-21
JPH0445908B2 JPH0445908B2 (ja) 1992-07-28

Family

ID=16781891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58222407A Granted JPS60115071A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 光ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60115071A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344390A (ja) * 1986-08-12 1988-02-25 Olympus Optical Co Ltd 光デイスク制御装置
JPS6423465A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Toshiba Corp Recording system
JPH02206040A (ja) * 1989-02-03 1990-08-15 Mitsubishi Electric Corp 光ディスクに対する記録方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344390A (ja) * 1986-08-12 1988-02-25 Olympus Optical Co Ltd 光デイスク制御装置
JPS6423465A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Toshiba Corp Recording system
JPH02206040A (ja) * 1989-02-03 1990-08-15 Mitsubishi Electric Corp 光ディスクに対する記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0445908B2 (ja) 1992-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4805046A (en) Information recording and reproducing apparatus using sectors divided into a plurality of frames and having means for proper storage of the frame data
KR100809491B1 (ko) 기록매체와 기록매체 주사장치
KR100318359B1 (ko) 광디스크
CA1226671A (en) Optical recording medium
US5615205A (en) Bi-level optical media having embossed header format
JPS61253674A (ja) 光ディスク
GB2081957A (en) Method and apparatus for detecting an edit point on a record medium
JP2807362B2 (ja) 情報再生装置
EP1374240B1 (en) Record carrier and apparatus for scanning the record carrier
CN100481246C (zh) 用于记录信息的方法和装置
JPS60115071A (ja) 光ディスク
HRP20040346A2 (en) Record carrier and apparatus for scanning the record
HRP20040345A2 (en) Record carrier and apparatus for scanning the record carrier
JPS60115069A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2001250228A (ja) 光ディスク装置
JPS59213035A (ja) 光デイスクのマ−ク検出方式
KR900009183B1 (ko) 정보 재생장치
JPH0636283B2 (ja) 光学的記録再生装置および方法
UA52725C2 (uk) Спосіб зберігання здебільшого звукової інформації на унітарному носії інформації, унітарний носій та пристрій читання для взаємодії з носієм
JPH0757272A (ja) 情報記録媒体及び情報記録装置
KR900009184B1 (ko) 광학적 정보기록재생장치
JP2959006B2 (ja) データ記録再生方法
JPS6059541A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH03250464A (ja) 情報記録装置
JPS59191151A (ja) デイスク形記録媒体