JP2702300B2 - 光学素子の貼り合わせ装置 - Google Patents

光学素子の貼り合わせ装置

Info

Publication number
JP2702300B2
JP2702300B2 JP3071208A JP7120891A JP2702300B2 JP 2702300 B2 JP2702300 B2 JP 2702300B2 JP 3071208 A JP3071208 A JP 3071208A JP 7120891 A JP7120891 A JP 7120891A JP 2702300 B2 JP2702300 B2 JP 2702300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical elements
light
liquid crystal
crystal display
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3071208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04305622A (ja
Inventor
典子 渡辺
浩 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3071208A priority Critical patent/JP2702300B2/ja
Priority to DE69222673T priority patent/DE69222673T2/de
Priority to EP92302944A priority patent/EP0507599B1/en
Priority to KR1019920005686A priority patent/KR960011399B1/ko
Publication of JPH04305622A publication Critical patent/JPH04305622A/ja
Priority to US08/282,419 priority patent/US5554251A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2702300B2 publication Critical patent/JP2702300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マトリクス型の表示素
子とマイクロレンズアレイ等の光学素子からなる一組の
光学素子を、該光学素子間の位置合わせを行った後、光
硬化型の接着剤で接着する光学素子の貼り合わせ装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】2枚の基板間に液晶を封入してなる液晶
表示素子は、直接に液晶表示素子を視覚する直視型表示
装置のみならず、最近では、該液晶表示素子に光を透過
させて画像を投影する投影型表示装置にも採用される傾
向がある。この種の投影型表示装置の一例として、プロ
ジェクションテレビ用の表示装置がある。
【0003】ところで、液晶表示素子を投影型表示装置
に使用する場合に、投影時における拡大率を向上せんと
すれば、該液晶表示素子の絵素(画素)数を増大する必
要がある。すなわち、絵素数を増大することなく拡大率
を向上せんとすれば、画面が粗くなって表示品位が低下
するからである。
【0004】しかるに、液晶表示素子の絵素数を増やす
と、絵素以外の部分が占める面積が相対的に大きくな
り、これに伴ってこれらの部分を覆うブラックマスクの
面積が増大し、画像表示に寄与する絵素面積が減少し、
液晶表示素子の開口率が低下する。開口率が低下する
と、液晶表示素子の表示面が暗くなり、画像品位を低下
させることになる。このような欠点は、アクティブマト
リクス型液晶表示素子の場合に特に大きな問題になる。
【0005】上記した液晶表示素子の開口率の低下に伴
う画像品位の低下を防止する先行技術として、特開昭60
ー165621〜60ー165624号公報で提案されたものがある。こ
の先行技術では、液晶表示素子の一方の面にマイクロレ
ンズアレイを形成する。マイクロレンズアレイは液晶表
示素子の各絵素に対応したマイクロレンズを備え、従来
技術ではブラックマスクで遮光されていた光をマイクロ
レンズで絵素内に集光し、これにより、表示面を明るく
し、画像品位の低下を防止する。
【0006】この種のマイクロレンズとして、表面に半
球状の凸部を有する半球状マイクロレンズや基板内部に
屈折率の分布を有する平板マイクロレンズが使用され、
前者はその形状効果により、また後者は屈折率分布の効
果によりレンズとして機能する。
【0007】ところで、マイクロレンズアレイの液晶表
示素子への形成は、マイクロレンズアレイを液晶表示素
子に貼り合わして行われ、その先行技術の一例として、
本願出願人が特願平1ー187715号公報で提案したものがあ
る。そこでは、紫外線硬化型接着剤を液晶表示素子の一
方の基板の全面に塗布し、塗布面にマイクロレンズを押
し付けると共に、紫外線を照射して紫外線硬化型接着剤
を硬化させて貼り合わせを行う。
【0008】ここで、接着剤としては、以下に示す理由
により、上記した紫外線硬化型接着剤のような光硬化型
接着剤が好ましい。
【0009】液晶表示素子に用いられる基板とマイク
ロレンズの基板とは材質が異なる場合があり、接着剤と
して熱硬化型樹脂を使用すると、両基板の熱膨張係数の
差によって位置ズレや剥がれを生じるおそれがある。
【0010】常温硬化型樹脂では、光硬化型樹脂や熱
硬化型樹脂に比べて硬化時間がかかると共に、接着強度
が弱いという難点がある。
【0011】ところで、液晶表示素子とマイクロレンズ
アレイを貼り合わせる場合には、液晶表示素子の各絵素
と、マイクロレンズアレイの各マイクロレンズとを精度
よく位置合わせした後に行う必要がある。すなわち、位
置合わせ作業が前提となる。従来この種の位置合わせ
は、以下のようにして行われていた。すなわち、例えば
液晶表示素子の両基板の貼り合わせでは、貼り合わせる
べき2枚の基板の貼り合わせ面には電極パターンがそれ
ぞれ形成されており、両基板の間隔(セルギャップ)を
数μm程度に設定し、位置決め用顕微鏡でそれぞれの基
板に形成したマーカーの位置が同時に該位置決め顕微鏡
の焦点深度の範囲内に入るように、両基板を相対的に微
動して位置合わせを行っていた。
【0012】そして、位置合わせが終了すると、液晶表
示素子外周部の数カ所を瞬間接着剤で仮止めしたり、紫
外線硬化型樹脂を光ファイバ光源によって硬化して仮止
めしたりした後、全体を加熱し、液晶表示素子をシール
するための熱硬化型樹脂を本硬化して貼り合わせを行
う。
【0013】なお、位置合わせ用のマーカーを照明する
ための光源としては、ハロゲンランプが使用され、紫外
線硬化型接着剤に紫外線を照射するための光源には、上
記ハロゲンランプとは別の光源が使用される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような位置合わせ、貼り合わせでは以下に示すような欠
点がある。即ち、マイクロレンズが形成されている面と
液晶表示素子のパターン面が、貼り合わせの際に、該液
晶表示素子の基板1枚の厚さ分だけ隔てられているた
め、それぞれの面に位置合わせ用のマーカーを形成する
ものとすると、通常の顕微鏡では両方同時にピント合わ
せをすることが不可能であり、精度のよい位置合わせを
迅速に行えない欠点がある。
【0015】本発明はこのような従来技術の欠点を解決
するものであり、本発明の目的は、簡潔な構成で、光学
素子の位置合わせおよび貼り合わせを迅速、確実に行え
る光学素子の貼り合わせ装置を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の光学素子の貼り
合わせ装置は、光硬化型接着剤を挟んで対向配置された
一組の光学素子の位置合わせを行った後、光照射によっ
て該一組の光学素子を接着する光学素子の貼り合わせ装
置において、該一組の光学素子の位置合わせのための光
を出射する位置合わせ光源と、該一組の光学素子を透過
又は反射した光を受光し、該一組の光学素子の位置ズレ
を光学的に検出する位置合わせ検出手段と、該一組の光
学素子を相対移動可能になし、該位置合わせ検出手段の
検出結果に従って該一組の光学素子の位置合わせを行う
位置合わせ機構と、該一組の光学素子の該位置合わせ光
源とは反対側に設けられ、該光硬化型接着剤の感光性波
長域の光を該光硬化型接着剤に照射する硬化用光源とを
備えてなり、そのことにより、上記目的が達成される。
【0017】また、前記一組の光学素子がマトリクス型
液晶表示素子とマイクロレンズアレイであって、前記位
置合わせ検出手段が、前記位置合わせ光源からの光が前
記マイクロレンズアレイを通過することにより発生する
モアレ縞をモニタするモニタ手段である構成とすること
ができる。
【0018】
【作用】上記構成において、例えば液晶を用いたマトリ
クス型の表示素子とマイクロレンズアレイの位置合わせ
を行う際には、位置合わせ光源から非感光性波長域の光
を表示素子およびマイクロレンズアレイからなるワーク
に出射する。そして、該ワークを透過もしくは反射する
光を、例えばCCDカメラとTVモニターからなるモニ
ター手段によって観察し、生ずるモアレ縞により検査員
が両者の位置合わせ状態を把握し、位置ズレを解消する
方向に位置合わせ機構を操作する。これにより、両者が
精度よく位置合わせられる。
【0019】そして、位置合わせが終了すると、硬化用
光源からの感光性波長域の光をワークに入射させ、ワー
クの貼り合わせ面に挟まれた光硬化性樹脂を硬化する。
これにより、表示素子とマイクロレンズアレイとの貼り
合わせが行われる。
【0020】
【実施例】本発明の実施例について以下に説明する。
【0021】図1に、本発明の一実施例にかかる光学素
子の貼り合わせ装置の模式図を示す。ランプ11を有す
る位置合わせ光源23からの光を短波長カットフィルタ
21を通してマトリクス型液晶表示素子42とマイクロ
レンズアレイ44を対向配置してなるワーク40に出射
し、該ワーク40を透過した光を可動式の反射ミラー1
3を介してCCDカメラ52及びモニタTV53からな
る位置合わせ検出手段50に入射させる。位置合わせ検
出手段50は、液晶表示素子42のブラックマスク49
以外の部分の開口47を通過した光によって生じるモア
レ縞を観察するために設けられている。そして、このモ
アレ縞の観察により、後述するようにしてマトリクス型
液晶表示素子42とマイクロレンズアレイ44の位置合
わせを行い、位置合わせを終了すると、反射ミラー13
を除き、硬化用光源24より感光性波長域成分を含む光
をワーク40に出射し、予めマトリクス型液晶表示素子
42とマイクロレンズアレイ44の貼り合わせ面に塗布
されている光硬化型接着剤43を硬化させて両者の貼り
合わせを行う概略構成をとる。
【0022】以下各部の詳細を説明する。位置合わせ光
源は、ランプ11と、ランプ11からの光を集光する楕
円鏡12とを有している。楕円鏡12はランプ11から
の光を短波長カットフィルタ21に導く。短波長カット
フィルタ21は光硬化型接着剤43の感光する短波長域
成分をカットするので、ランプ11としては、光硬化型
接着剤43を硬化させる短波長成分および光硬化型接着
剤43を硬化させない長波長成分の双方を含む光を発す
るものを用いることができる。ランプ11として、例え
ば水銀ランプ、水銀キセノンランプ、メタルハライドラ
ンプ、キセノンランプ等を使用することが可能である。
【0023】短波長カットフィルタ21を透過した光は
ワーク40に出射される。ワーク40は液晶表示素子4
2とマイクロレンズアレイ44を対向配置して構成さ
れ、液晶表示素子42とマイクロレンズアレイ44の間
には光硬化型接着剤43が塗布されている。本実施例で
は光硬化型接着剤43として、紫外線硬化型接着剤を用
いた。液晶表示素子42は多数の絵素に対応した開口4
7…が形成されたブラックマスク49…を有する。マイ
クロレンズアレイ44はマトリクス型液晶表示素子42
の各絵素に対応した多数のマイクロレンズ46…を有す
る。マトリクス型液晶表示素子42とマイクロレンズア
レイ44とは、例えばモータ等の位置合わせ機構31に
よって、光硬化型接着剤43を塗布して重ね合わせられ
た状態で相対移動可能に配置される。
【0024】液晶表示素子42の開口47及びマイクロ
レンズアレイ44を通過した光は、反射ミラー13で光
路を変換され、反射ミラー13の側方に設けられる位置
合わせ検出手段50に入射する。位置合わせ検出手段5
0は、CCDカメラ52と、該CCDカメラ52からの
映像信号を映像化するモニタTV53からなる。液晶表
示素子42の開口47を通過した光は、マイクロレンズ
アレイ44のマイクロレンズ46を通過することによ
り、モアレ縞を生じる。液晶表示素子42とマイクロレ
ンズアレイ44との位置合わせは、このモアレ縞をモニ
タしながら行われる。液晶表示素子42の絵素、即ち、
開口47と、マイクロレンズアレイ44のマイクロレン
ズ46が正規の位置にある状態でマイクロレンズアレイ
44に垂直な方向からみると、開口47を通過してきた
光を見ることになるが、その像の形状は、中央の開口4
7を拡大したものとなる。この像をCCDカメラでモニ
タすれば、液晶表示素子42とマイクロレンズアレイ4
4との位置を容易に合わせることができる。この時、図
1に示すように、反射ミラー13とCCDカメラとの
間、又は反射ミラー13とマイクロレンズアレイ44と
の間にフィールドレンズ32を入れると、その焦点距離
に応じてモアレ縞の周期を変化させることができる。
【0025】上述のマイクロレンズアレイ44の位置合
わせ作業は、例えば、液晶表示素子42を固定配置し、
マイクロレンズアレイ44を水平面内でX−Y2軸方向
に移動できる機構からなる位置合わせ機構31を作業員
が操作して行われる。すなわち、モニタTV上に絵素の
拡大像が得られる方向に、液晶表示素子42及びマイク
ロレンズアレイ44のいずれか一方を微動し、マイクロ
レンズ46の集光スポットが絵素の開口47の中心に位
置するように操作すればよい。
【0026】上記のように、光硬化型接着剤43として
紫外線硬化型接着剤を用いる場合には、図1に示すよう
に、感光性波長域である400nm以下の紫外線をカットす
る短波長カットフィルタ21を通した光をワーク40に
照射すればよい。また、紫外線硬化型接着剤43として
は、ノーランド社製の商品名NOA-61、63、65や日本ロッ
クタイト社製の商品名363、349やスリーボンド社製の商
品名AVR-100等を選択し得るが、本実施例ではNOA-61を
使用している。
【0027】光硬化型接着剤43としては、他に可視光
硬化型樹脂からなる接着剤を用いることができる。この
接着剤を使用する場合には、ワーク40の位置合わせ時
において、該樹脂が硬化する波長の光をカットするフィ
ルタを使用すればよく、例えば、可視光硬化型樹脂とし
てICI社製の商品名LCRを用いる場合には、可視光硬化型
樹脂を硬化させる520nm以下の波長成分をカットす
るフィルタを使用すればよい。
【0028】上記のようにしてワーク40の位置合わせ
が行われると、可動式の反射ミラー13を除き、硬化用
光源24から光硬化型接着剤43の感光する短波長成分
を含む光が照射され、該光硬化型接着剤43が硬化して
液晶表示素子42とマイクロレンズアレイ44の貼り合
わせが行われる。
【0029】このように、本実施例によれば、簡潔な構
成で、液晶表示素子42とマイクロレンズアレイと44
の位置合わせおよび貼り合わせを迅速、確実に行うこと
ができる。
【0030】図2に本発明の他の実施例の模式図を示
す。この実施例は、位置合わせ光源23及び短波長カッ
トフィルター21と、硬化用光源24との位置が逆であ
る点、及び反射ミラー13に代えてハーフミラー33が
設けられている点を除いて、前述の図1と同様である。
以下にその詳細を説明する。位置合わせ用光源23のラ
ンプ11から発光した光は、短波長カットフィルター2
1で光硬化型接着剤43の感光波長の光がカットされた
後、ハーフミラー33を透過してワーク40に入射す
る。ワーク40は、前述と同様に、液晶表示素子42と
マイクロレンズアレイ44からなり、液晶表示素子42
とマイクロレンズアレイ44との間には光硬化型接着剤
43が塗布してある。
【0031】ワーク40を照射した光はマイクロレンズ
アレイ44を通過して液晶表示素子42のブラックマス
ク49で反射され、再びマイクロレンズ46を通過する
ことによりモアレ縞を生じる。ワーク40からの反射光
の一部はハーフミラー33によって図上右側に反射さ
れ、該ハーフミラー33の右側に配置されるフィールド
レンズ32を通してCCDカメラ52に入射する。すな
わち、CCDカメラ52がモアレ縞を撮像する。そし
て、このモアレ縞がCCDカメラ52に接続されたモニ
タTV53に映像として表示される。従って、モニタT
V53上の映像を視認すれば、ワーク40の位置合わせ
が行える。本実施例では硬化用光源24からの光はブラ
ックマスク49によって遮られるので、光硬化型接着剤
43を十分に硬化させるには照射光量を増加させるこ
と、及び光を散乱させてできる限りブラックマスクの裏
側まで回り込ませることが必要となる。
【0032】CCDカメラ52の入側に前記フィールド
レンズ32を配置すると、該フィールドレンズ32の焦
点距離に応じてモアレ縞の周期を任意に変化させること
ができるので、好ましい周期を選択することにより位置
合わせ作業の容易化が図れる利点がある。この実施例に
よれば、上記実施例と同様の効果が得られる。
【0033】上記各実施例では、短波長の光になるほど
液晶等の特性に悪影響を及ぼし易い。従って、硬化に必
要な波長より更に短波長の光は、極力カットすることが
好ましい。
【0034】なお、上記各実施例では、ワークを構成す
る光学素子がマトリクス型液晶表示素子とマイクロレン
ズアレイである場合について説明したが、他の光学素子
を組み合わせてなるワークについても同様に適用でき
る。
【0035】
【発明の効果】以上の本発明によれば、位置合わせ用光
源で一組の光学素子からなるワークの位置合わせを行
い、硬化用光源を用いて該一組の光学素子の貼り合わせ
を行うことができる。従って、本発明によれば、簡潔な
構成で、光学素子の位置合わせおよび貼り合わせを迅
速、確実に行うことができる。
【0036】加えて、スクリーンを必要としないので装
置の小型化が図れ、また、位置合わせに用いる光は平行
である必要はないので、そのことによっても装置の小型
化が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学素子の貼り合わせ装置の一実施例
を示す構成図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す構成図である。
【符号の説明】
13 反射ミラー 21 短波長カットフィルタ 23 位置合わせ用光源 24 硬化用光源 40 ワーク 42 マトリクス型液晶表示素子 43 光硬化型接着剤 44 マイクロレンズアレイ 46 マイクロレンズ 47 開口 49 ブラックマスク 50 位置合わせ検出手段 52 CCDカメラ 53 モニタTV

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光硬化型接着剤を挟んで対向配置された一
    組の光学素子の位置合わせを行った後、光照射によって
    該一組の光学素子を接着する光学素子の貼り合わせ装置
    において、該一組の光学素子の位置合わせのための光を
    出射する位置合わせ光源と、該一組の光学素子を透過又
    は反射した光を受光し、該一組の光学素子の位置ズレを
    光学的に検出する位置合わせ検出手段と、該一組の光学
    素子を相対移動可能になし、該位置合わせ検出手段の検
    出結果に従って該一組の光学素子の位置合わせを行う位
    置合わせ機構と、該一組の光学素子の該位置合わせ光源
    とは反対側に設けられ、該光硬化型接着剤の感光性波長
    域の光を該光硬化型接着剤に照射する硬化用光源とを備
    えた光学素子の貼り合わせ装置。
  2. 【請求項2】前記一組の光学素子がマトリクス型液晶表
    示素子とマイクロレンズアレイであって、前記位置合わ
    せ検出手段が、前記位置合わせ光源からの光が前記マイ
    クロレンズアレイを通過することにより発生するモアレ
    縞をモニタするモニタ手段である請求項1記載の光学素
    子の貼り合わせ装置。
JP3071208A 1991-04-03 1991-04-03 光学素子の貼り合わせ装置 Expired - Lifetime JP2702300B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3071208A JP2702300B2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 光学素子の貼り合わせ装置
DE69222673T DE69222673T2 (de) 1991-04-03 1992-04-03 Vorrichtung zur Montage optischer Geräte
EP92302944A EP0507599B1 (en) 1991-04-03 1992-04-03 Apparatus for assembling an optical device
KR1019920005686A KR960011399B1 (ko) 1991-04-03 1992-04-03 광학 소자 조립 장치
US08/282,419 US5554251A (en) 1991-04-03 1994-07-29 Optical device assemble apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3071208A JP2702300B2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 光学素子の貼り合わせ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04305622A JPH04305622A (ja) 1992-10-28
JP2702300B2 true JP2702300B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=13454034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3071208A Expired - Lifetime JP2702300B2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 光学素子の貼り合わせ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2702300B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100279792B1 (ko) * 1997-09-30 2001-02-01 니시무로 타이죠 표시패널 및 이 표시패널용의 위치맞춤방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04305622A (ja) 1992-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100635806B1 (ko) 전기 광학 장치 및 투사형 표시 장치
US7031064B2 (en) Method of microlens array and projection type of liquid crystal display apparatus
US7515337B2 (en) Screen, manufacturing method of screen, and projector
KR960011399B1 (ko) 광학 소자 조립 장치
WO1998053365A1 (fr) Element modulateur de lumiere et ecran de projection
JP3198625B2 (ja) マイクロレンズアレイ基板とその製造方法及び同基板を用いた画像表示装置
JP3535610B2 (ja) 液晶プロジェクタ−用の液晶デバイスおよび液晶デバイス用の対向基板
JP3746905B2 (ja) 画像プロジェクタ
JP2702300B2 (ja) 光学素子の貼り合わせ装置
JP2006080597A (ja) 撮像モジュール及び撮像モジュールの製造方法
JP3228896B2 (ja) 反射型lcdパネルユニット及びこれを用いた液晶プロジェクター
JPH08254604A (ja) 光学素子及び当該光学素子を利用した画像表示装置並びに撮像装置
JP2702301B2 (ja) 光学素子の貼り合わせ装置
JP2752540B2 (ja) 光学素子の貼り合わせ装置
JP3086137B2 (ja) マイクロレンズ基板の製造方法および製造装置
JP2000194277A (ja) 貼合装置
JP2003153091A (ja) 撮像装置
JP4213439B2 (ja) レンズブロック
JPH10253801A (ja) 光学素子、液晶表示器及び液晶プロジェクタ
JP3676266B2 (ja) 表示装置
JPH11287937A (ja) 光学素子の貼り合わせ装置
JP2000214411A (ja) 結像ユニット、拡大ユニット、光学部品及びこれらを用いた画像表示装置
JP4319062B2 (ja) マイクロレンズ基板の製造方法およびその利用
JP2841997B2 (ja) 液晶表示素子
JPH04290090A (ja) 3板カメラ撮像ブロックの組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 14