JP2701803B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2701803B2
JP2701803B2 JP7218773A JP21877395A JP2701803B2 JP 2701803 B2 JP2701803 B2 JP 2701803B2 JP 7218773 A JP7218773 A JP 7218773A JP 21877395 A JP21877395 A JP 21877395A JP 2701803 B2 JP2701803 B2 JP 2701803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
oxide film
film
crystal substrate
natural oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7218773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0964016A (ja
Inventor
清一 獅子口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7218773A priority Critical patent/JP2701803B2/ja
Priority to US08/703,735 priority patent/US5821158A/en
Publication of JPH0964016A publication Critical patent/JPH0964016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2701803B2 publication Critical patent/JP2701803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66628Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation recessing the gate by forming single crystalline semiconductor material at the source or drain location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • H01L21/02661In-situ cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/974Substrate surface preparation

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に、半導体基板表面の処理方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体基板の表面に形成される自然酸化
膜の除去は、ULSIなど半導体装置の製造プロセスに
おいて重要な技術となっている。例えば、Si基板上に
CVD法でSiエピタキシャル成長を行うプロセスがあ
るが、このプロセスでは自然酸化膜を成長装置内で除去
する必要がある。また、ダイナミックRAM(DRA
M)においては、Si基板上のデバイス活性層と配線層
とを電気的に接続するため、コンタクト孔をポリSiで
埋設するプロセスがあるが、このプロセスにおいてもコ
ンタクト抵抗を低減する目的からポリSi成長前に基板
表面の自然酸化膜を除去する必要がある。その他、半導
体基板上に薄膜成長を行うプロセスにおいては、基板/
薄膜界面での自然酸化膜残留がデバイス特性上問題とな
ることが多く、薄膜形成前に基板表面の自然酸化膜を除
去する技術が必要とされている。
【0003】従来、Si基板表面に形成された自然酸化
膜を除去する方法としては、水素還元、高真空アニー
ル、シラン還元、もしくはGeH4 還元などの方法が開
発されており、Siエピタキシャル成長前処理やポリS
iコンタクトプラグ形成前処理などへの適用が検討され
ている。
【0004】Siエピタキシャル成長は、基板洗浄工
程、成長炉内での自然酸化膜除去工程、およびエピタキ
シャル膜の成長工程により行われる。通常、基板洗浄
は、70℃程度に加熱したH2 2 、NH4 OH、H2
O混合溶液を用い、基板表面の汚染物質を除去すると同
時に、表面を汚染から保護する自然酸化膜を形成する。
その後、エピタキシャル成長炉内で水素還元、シラン還
元、もしくは高真空中アニールにより自然酸化膜を除去
し、シラン系ガスを用いたLPCVDによりエピタキシ
ャル膜を成長する。水素還元法は、基板温度を1050
℃以上に加熱し、常圧、もしくは数〜数10Torrの
減圧下で、水素ガスを基板表面に供給して行う。この方
法は、比較的容易に基板表面の自然酸化膜を除去できる
ことから、従来LSI製造工程として最も一般的に使用
されている技術である。高真空アニール法は、到達真空
度<1×10-9Torrの高真空チャンバーを備えた分
子線エピタキシー(MBE)装置などで用いられている
方法で、〜1×10-9Torr程度の高真空下で950
℃程度に基板を加熱することにより自然酸化膜を除去し
ている。しかし、最近のLSIの高集積化に伴う素子微
細化の要請から、製造プロセス温度を低下させる必要が
あり、より低温で自然酸化膜を除去する方法として、基
板を希HF液に浸した後、純水による水洗し乾燥した基
板を成長炉内に導入し、基板を800℃程度に加熱し、
水素希釈の0.2%SiH4 ガスを供給して自然酸化膜
を除去するシラン還元法が検討されている。また、Si
4 の代わりにGeH4 ガスを供給するGeH4 還元法
もSix Ge1-x 薄膜成長などのプロセスで用いられて
いる。このGeH4 還元法の場合、プロセス温度を65
0℃まで低温化できる(例えば、特開平5−25909
1号公報)。
【0005】また、基板−配線層間のポリSiコンタク
ト形成においては、エピタキシャル成長と同様に、成長
炉内で水素還元もしくはシラン還元により自然酸化膜を
除去した後、シラン系ガスを用いたLPCVDによりボ
リSi薄膜を成長する。ボリSiコンタクトの場合は、
コンタクト抵抗の低減を目的としているので、エピタキ
シャル成長の場合ほど完全に自然酸化膜を除去する必要
はなく、部分的に除去できればよい。このため、エピタ
キシャル成長の場合と比較して低温で処理可能である。
例えば水素還元の場合は基板温度750℃以上で、シラ
ン還元の場合においては基板温度650℃以上で処理す
ることによりコンタクト抵抗低減に効果が見られている
(例えば、1992年秋季応用物理学会予稿集30a−
ZH−1)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
基板表面の自然酸化膜処理方法としては、水素還元、高
真空アニール、シラン還元、およびGeH4 還元などの
方法があるが、素子サイズ微細化への要請から処理温度
を低下させる必要があり、水素還元や高真空アニールよ
りも低温で処理可能なシラン還元法もしくはGeH4
元法が重要となっている。しかしながら、このシラン還
元法もしくはGeH4 還元法には以下の問題がある。
【0007】まず、前述した特開平5−259091号
公報に記載のSiエピタキシャル成長の場合、通常のH
2 2 、NH4 OH、H2 O混合溶液による基板洗浄の
代わりに希HF処理を使用している。これは、成長炉内
に基板を導入する前に基板表面に形成される自然酸化膜
をできるだけ低減させる目的でなされたものであり、成
長炉内での自然酸化膜除去温度を低下させる効果があ
る。しかし、この希HF処理による方法では、エピタキ
シャル膜/基板界面に炭素が残留すること、および、そ
の結果、エピタキシャル膜質が悪化するという問題があ
る。特に、ゲート長0.15μm以下の超微細MOS−
FETのチャネル領域へのエピタキシャル膜の適用で
は、膜質がキャリア移動度やゲート酸化膜耐圧などに大
きく影響するため、デバイス動作上大きな問題となる。
このため、通常のH2 2 、NH4 OH、H2 O混合溶
液による基板洗浄法を用いて、かつ従来よりも低温で基
板表面の自然酸化膜を除去する方法を発明する必要があ
る。
【0008】また、前述した、例えば、1992年秋季
応用物理学会予稿集30a−ZH−1に記載のポリSi
膜によるコンタクトプラグ形成の場合、還元処理後に成
膜した薄膜の表面に凹凸が形成されるという問題があ
り、ULSIのさらなる高集積化の障壁となる。この点
について、シラン還元法の場合について以下に詳細に述
べる。GeH4 還元法の場合もシラン還元法と同様であ
る。
【0009】シラン還元法では、以下の化1式の化学反
応により基板上の自然酸化膜(SiO2 )がシラン(S
iH4 )ガスによって還元されて除去されることが知ら
れている(例えば、1992年秋季応用物理学会予稿集
30a−ZH−1)。
【0010】
【化1】 しかし、基板表面の自然酸化膜厚が一定でないなどの理
由で、基板表面の自然酸化膜は、基板面内全ての領域に
亘って同時に除去されることはない。即ち、元々の自然
酸化膜の薄い部分が最初に除去されて、基板表面で酸化
膜が完全に除去された領域と未だ酸化膜が残った領域と
が生じることになる。この状態でシラン還元を継続する
と、酸化膜の残留した領域は除去が進むが、一方、酸化
膜が除去されてシリコン基板が剥き出しになった領域で
はシリコン薄膜の成長が始まることになる。この結果、
基板表面において酸化膜除去とシリコン膜成長が同時に
起こり、表面に凹凸が形成される。この凹凸の段差は、
シラン還元の条件にも依存するが、例えば、従来技術の
項で説明した650℃の条件では、数10nmに達す
る。
【0011】シリコン薄膜の表面に凹凸が形成されるこ
とにより発生するULSI製造上の問題についてポリS
iコンタクトを例に挙げて説明する。
【0012】DRAMなど半導体メモリーの高集積化に
より伴い、ポリSiのコンタクト径も縮小されている。
例えば、デザインルール0.25μmレベルのULSI
におけるコンタクト孔サイズは、直径100nm、高さ
1μm程度になると言われている。このような高アスペ
クト比のコンタクト孔をポリSi膜で埋設する場合、ノ
ンドープポリSiでコンタクト孔を埋設した後にリン拡
散もしくはイオン注入などにより不純物を導入する方法
ではコンタクト孔底部まで十分に不純物を導入すること
ができない。このため、成膜時にin−situで不純
物をドーピングする方法が使用される。例えば、SiH
4 −PH3 系もしくはSiH4 −B2 6 系LPCVD
によりリンドープトもしくはボロンドープトポリシリコ
ン膜によりコンタクト孔を埋設する。
【0013】シラン還元法を用いてリンドープトポリS
iをコンタクト孔に埋設する場合、シラン還元処理によ
りコンタクト底面の自然酸化膜除去を行った後にin−
situリンドープトポリSi膜でコンタクト孔を埋設
する。しかしながら、従来のシラン還元法では、シラン
還元処理時にすでに数10nmのSi膜が成長し、10
0nm径のコンタクト孔の大部分がノンドープトポリS
i膜で埋設されてしまうことになる。このため、シラン
還元処理後にin−situリンドープトポリSi膜を
成長しても、コンタクト孔中の平均リン濃度が低下し、
ポリSi抵抗が増大するという問題がある。ボロンドー
プの場合もリンドープと同様にポリSi抵抗が増大する
という問題がある。
【0014】また、前述したMOS−FETのチャネル
層にSiエピタキシャル膜を適用する場合においても、
エピタキシャル膜の表面に凹凸があるとMOSの酸化膜
耐圧が劣化するという問題が生じる。
【0015】以上、従来のシラン還元法もしくはGeH
4 還元法においては、膜質や表面凹凸の問題があること
を述べた。したがって、前述したチャネル領域へのエピ
タキシャル膜適用やポリSiコンタクトプラグ適用にお
いては、従来よりも低温で処理可能な水素還元もしくは
高真空アニール処理の方法を発明する必要がある。
【0016】また、エピタキシャル膜の膜質、および表
面の凹凸の影響の少ないデバイスへの適用に関しては、
従来のシラン還元もしくはGeH4 還元処理が適用可能
であるが、この場合であっても、プロセス温度の低温化
が必須となっており、処理温度の低温化を進める必要が
ある。
【0017】本発明の技術的課題は、従来の高真空アニ
ール、水素還元、シラン還元、もしくはGeH4 還元処
理温度を大幅に低下させることである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
の製造方法は、Si単結晶基板表面にGeイオンを注入
する工程と、その後、高真空中で該基板を加熱する工
程、あるいは減圧下で該基板を加熱し、水素ガス、シラ
ン系ガスもしくはGeH4 ガスを基板表面に供給する工
程により、該基板表面の自然酸化膜を除去した後、該基
板上にSi膜、Six Ge1-x 合金膜、Ge膜を形成す
る工程を有することを特徴としている。
【0019】また、Geイオンの注入条件として、Si
基板表面のGe組成を1%以上とすることを特徴として
いる。
【0020】さらに、Geイオンの注入方法として、S
i単結晶基板上にSi酸化膜を形成するステップと、該
酸化膜を介してSi基板と酸化膜との界面近傍における
Geイオン濃度が最大となる注入エネルギーでGeイオ
ンを注入するステップと、該酸化膜を除去するステップ
とを有することを特徴としている。
【0021】
【作用】Six Ge1-x 合金の表面に形成される自然酸
化膜は、Si表面の自然酸化膜と比較して揮発性が高い
ため、Si表面の場合と比較して低温で自然酸化膜除去
が可能である。本発明の手段では、表面にあらかじめG
eイオンを注入している。Geイオンを注入した直後は
基板表面は、アモルファス状態のSix Ge1-x合金膜
が形成されるが、成長炉内で基板を加熱することにより
低温で容易に結晶化され、単結晶のSix Ge1-x 合金
膜となる。同時に最表面には、Six Ge1-x の揮発性
の高い酸化膜が形成される。この酸化膜は容易に低温で
除去可能であるため、従来よりも低温で基板表面の自然
酸化膜を除去可能となる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態による半導体装置の製造方法ついて説明す
る。
【0023】図1は、Six Ge1-x (0〈x〈1)合
金膜のGe組成と自然酸化膜除去可能な温度の下限との
関係を示す図である。このデータは、面方位(100)
のSi基板上にUHV−CVD(高真空気相成長)装置
を用いて周知の技術を用いSix Ge1-x 薄膜を成長し
た基板を用いて収集した。Six Ge1-x 薄膜の形成
は、基板温度600℃、成長炉内真空度1×10-3To
rr、Si2 6 流量を10sccmとし、GeH4
ス流量を0〜10sccm変化させて0〜10%のGe
組成を持つSix Ge1-x 膜を形成した。Six Ge
1-x 膜形成後、H22 、NH4 OH、H2 O混合溶液
を用いて基板を洗浄し、基板表面に自然酸化膜を形成し
ている。
【0024】図1に示されるように、いずれの処理方法
においても、Ge組成の増加に伴い、自然酸化膜除去可
能な温度下限が低下されることが明らかとなった。ま
た、その低下効果はGe組成1%程度でほぼ飽和してい
ることも確認された。
【0025】図2に、Geイオン注入条件と注入後にS
IMS(2次イオン質量分析)により測定したGe濃度
の深さプロファイルの関係を示した。図2より、いずれ
の条件においてもGeピーク濃度がGe組成比で1%を
越えていることがわかる。このGe深さプロファイル
は、基板アニール時のGe拡散により変化するが、表面
に形成される自然酸化膜に取り込まれるGe組成比は注
入時のGe組成とほぼ一致することを、アニール後の自
然酸化膜をXPS(X線光電子分光法)により確認して
いる。
【0026】以上の基礎実験を基に、基板表面の自然酸
化膜除去を試みた。以下この実施の形態について述べ
る。
【0027】[実施の形態1]まず、面方位(100)
のSi基板に対し、電気炉を用いて熱酸化膜を20nm
形成する。次に、図2を参考に、エネルギー20ke
V、ドース量1×1015/cm2 の条件で酸化膜を通し
てGeイオンを基板に注入した後、1%希HF液により
この酸化膜を除去する。この基板を70℃程度に加熱し
たH2 2 、NH4 OH、H2 O混合溶液を用いた洗浄
により、基板表面の汚染物質を除去すると同時に、表面
を汚染から保護する自然酸化膜を形成する。その後、純
水で5分間の水洗を行い、スピンドライアーで乾燥した
後、UHV−CVD装置のロードロック室に導入する。
その後、基板を成長炉内に搬送した後、1×10-9To
rr以下の高真空中で基板温度650℃で5分間アニー
ル処理を行った後、同温度でSi2 6 ガスを10sc
cm供給してSiエピタキシャル膜を成長した。
【0028】図3は、エピタキシャル膜と基板界面の不
純物量をSIMSによって測定したものであるが、希H
F処理と640℃でのGeH4 還元処理による従来プロ
セスでエピタキシャル膜を成長した場合と比較して、界
面での酸素、炭素濃度が大幅に低減されたことがわか
る。また、透過型電子顕微鏡によって界面の断面観察を
行ったところ、本発明の場合界面に結晶欠陥が観察され
なかったのに対し、従来法では界面に積層欠陥が観察さ
れた。
【0029】[実施の形態2]次に、本発明をポリSi
膜形成に適用した例について説明する。
【0030】従来技術で説明したように、希HF処理お
よび純水による水洗、乾燥したSi基板を、基板温度8
00℃、水素希釈のSiH4 ガス雰囲気で熱処理するこ
とにより、基板表面の自然酸化膜を除去する。
【0031】このとき、従来技術の項目で説明したよう
に、Si基板表面の自然酸化膜の膜厚が均一でないなど
の理由で、自然酸化膜は基板表面に亘って同時に除去さ
れることはない。このため、基板表面で酸化膜が完全に
除去された領域と未だ残っている領域とが混在すること
になる。
【0032】これに対し、本発明の場合、実施の形態1
で示したように、水素還元処理による方法でも自然酸化
膜除去温度を、従来法のシラン還元処理と同等の800
℃まで低温化できる。具体的には、実施の形態1の場合
と同様に、まず、面方位(100)のSi基板に対し、
電気炉を用いて熱酸化膜を20nm形成する。次に、図
2を参考に、エネルギー20keV、ドース量1×10
15/cm2 の条件で酸化膜を通してGeイオンを基板に
注入した後、この酸化膜を1%希HF液により除去す
る。この基板を70℃程度に加熱したH2 2 、NH4
OH、H2 O混合溶液を用いた洗浄により、基板表面の
汚染物質を除去すると同時に、表面を汚染から保護する
自然酸化膜を形成する。その後、純水で5分間の水洗を
行い、スピンドライアーで乾燥した後、通常のLPCV
D装置に導入し、基板温度800℃で水素雰囲気で5分
間の熱処理を施すことにより、基板表面の自然酸化膜を
除去する。その後、同一炉内で、基板温度を580℃と
し、真空度1Torr、SiH4 流量1000sccm
でアモルファスSi膜を堆積する。その後、電気炉を用
い、窒素雰囲気で800℃、60分の熱処理を施して、
ポリシリコン膜を得る。
【0033】以上の条件で形成したポリシリコン膜と従
来法で形成したポリシリコン膜について、AFM(原子
間力顕微鏡)により表面凹凸を測定した。その結果、従
来法では、約25nmの表面凹凸が測定されたのに対し
て、本発明の方法によれば、2nm以下の平坦な表面が
得られていることが確認された。また、ポリシリコン膜
と基板界面の炭素量をSIMSで測定したところ、実施
の形態1の場合と同様に、本発明の場合、界面炭素が完
全に除去されていることが確認された。
【0034】[実施の形態3]本形態は、実施の形態2
の多結晶シリコン膜形成方法をダイナミックRAM(D
RAM)のポリシリコンコンタクト形成に適用したもの
である。
【0035】図4(a)に示すように、まず、面方位
(100)、抵抗率10Ω・cmのP型シリコン基板1
01上に、LOCOS(選択酸化法)により、フィール
ド酸化膜102を形成する。次に、ゲート酸化膜103
およびゲート電極104を形成し、ソース拡散層105
とドレイン拡散層106を形成してスイッチングトラン
ジスタの素子部を形成する。さらにCVDにより層間絶
縁膜107を形成した後、拡散層に接続するコンタクト
孔(ホール径0.1μm、ホール高1μm)を形成す
る。
【0036】その後、実施の形態2で説明したように、
熱酸化膜を20nm形成し、エネルギー20keV、ド
ース量1×1015/cm2 の条件で酸化膜を通してGe
イオンを注入する。この基板を70℃程度に加熱したH
2 2 、NH4 OH、H2 O混合溶液を用いた洗浄によ
り、基板表面の汚染物質を除去すると同時に、表面を汚
染から保護する自然酸化膜を形成する。その後、純水で
5分間の水洗を行い、スピンドライアーで乾燥した後、
通常のLPCVD装置に導入し、基板温度800℃で水
素雰囲気で5分間の熱処理を施すことにより、コンタク
ト孔下部の基板表面の自然酸化膜を除去する。次に、5
50℃でSiH4 ガスおよびPH3 ガスをPH3 /Si
4 分圧比1×10-3、全圧0.2Torrの条件で供
給してリンドープトアモルファスSi膜を50nm成長
し、コンタクト孔をアモルファスSi108で埋設す
る。さらに、850℃30分の熱処理を施してアモルフ
ァスSiを結晶化すると同時にリン原子を活性化してリ
ンドープトポリSi109を形成する(図4(b))。
その後、公知のプロセスを用い、DRAMを形成する。
【0037】以上の本発明の方法で形成したコンタクト
プラグは基板/ポリSiプラグ界面の自然酸化膜がな
く、かつ、プラグとなるポリSi中に電気的に活性なリ
ン原子が十分存在するため、コンタクト抵抗(基板/プ
ラグ界面抵抗+プラグ抵抗)が大幅に低減される。例え
ば、基板/プラグ界面の界面抵抗は、シラン還元を施さ
ないでプラグ形成した場合のほぼ半分に低減される(コ
ンタクト抵抗としては75%に低減される)。また、従
来法のシラン還元法により自然酸化膜除去を行った場合
のプラグ抵抗との比較では、プラグ抵抗はほぼ1/5に
低減される(コンタクト抵抗としては60%に低減され
る)。
【0038】[実施の形態4]次に、本発明を微細MO
S−FETのソース・ドレイン領域の接合深さを浅くす
る目的で形成するせり上げ膜に適用した例について、図
5(a)〜(d)を参照して説明する。
【0039】まず、面方位(100)、抵抗率10Ω・
cmのP型シリコン基板201上にLOCOS(選択酸
化法)によりフィールド酸化膜202を形成する。次
に、ゲート酸化膜203およびゲート電極204を形成
する。次に、通常のLPCVD装置を用い、CVD酸化
膜205を20nm成長する(図5(a))。その後、
図5(b)のごとく、CVD酸化膜205を通して、エ
ネルギー20keV、ドース量1×1015/cm2 の条
件でGeイオンをP型シリコン基板201に注入する。
さらに、図5(c)のごとく、ドライエッチングにより
酸化膜をエッチングしてソース・ドレイン領域のCVD
酸化膜205を除去すると共に、ゲート側壁に酸化膜サ
イドウォールを形成する。この基板を70℃程度に加熱
したH2 2 、NH4 OH、H2 O混合溶液を用いた洗
浄により、基板表面の汚染物質を除去すると共に、表面
を汚染から保護する自然酸化膜を形成する。その後、純
水で5分間の水洗を行い、スピンドライアーで乾燥した
後、UHV−CVD装置のロードロック室に導入し、1
×10-6Torr以下の真空度に達した後、基板を成長
室に移載する。成長室内の真空度が1×10-9Torr
以下に達した後、基板を650℃に加熱し、自然酸化膜
を除去し、さらに、同一温度でSi2 6 ガスを10s
ccmの流量で供給してソース・ドレイン領域のみに選
択的にSiエピタキシャル膜206を成長する(図5
(d))。その後、公知の技術を用い、ソース・ドレイ
ン拡散層を形成し、MOSデバイスを製造する。
【0040】この条件で形成したソース・ドレイン領域
のエピタキシャル膜は、従来法で形成した膜と比較し
て、膜/基板界面の炭素汚染がなく、かつ結晶性が良好
であることが確認されている。従来法の場合、膜/基板
界面に多量の炭素が存在し、その結果、界面に結晶欠陥
が観察されている。
【0041】以上、本形態では、高真空アニールおよび
水素還元による方法について説明したが、膜表面の凹凸
や膜質を問題としないプロセスにおいては、シラン還元
もしくはGeH4 還元処理による方法も適用できる。こ
の場合は、実施の形態1で説明したように、従来法より
も大幅に処理温度を低下させることができる。
【0042】また、本形態では、酸化膜を通してGeイ
オンを注入する方法について述べたが、酸化膜通さずに
直接基板にGeイオンを注入する方法も当然考えられ
る。この場合、酸化膜形成および除去プロセスが削減で
きるが、基板表面でのGe組成を1%以上にするため
に、ドース量を1桁以上高くしなければならないという
副作用もある点に注意する必要がある。
【0043】
【発明の効果】本発明による半導体装置の製造方法は、
Si単結晶基板表面にGeイオンを注入する工程と、そ
の後、高真空中で該基板を加熱する工程、あるいは減圧
下で該基板を加熱し、水素ガス、シラン系ガス、または
GeH4 ガスを基板表面に供給する工程により、該基板
表面の自然酸化膜を除去した後、該基板上にSi膜、S
x Ge1-x 合金膜、Ge膜を形成する工程を有するた
め、高真空アニール、水素還元、シラン還元、GeH4
還元による自然酸化膜除去温度を低下させることができ
る。また、シリコンエピタキシャル成長膜の膜質を完全
できる。さらに、ポリシリコンコンタクトプラグを用い
たコンタクト抵抗を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1におけるGe組成と自然
酸化膜除去可能な温度下限との関係を示した図である。
【図2】本発明の実施の形態1におけるGeイオン注入
条件とGe濃度の深さプロファイルを示した図である。
【図3】本発明の実施の形態1におけるエピタキシャル
膜と基板界面の酸素、炭素残留濃度を示した図である。
【図4】(a)および(b)共に、本発明の実施の形態
3におけるDRAMの製造工程を説明する断面図であ
る。
【図5】(a)〜(d)のいずれも、本発明の実施の形
態4のMOS−FETの製造工程を説明する断面図であ
る。
【符号の説明】
101、201 P型シリコン基板 102、202 フィールド酸化膜 103、203 ゲート酸化膜 104、204 ゲート電極 105 ソース拡散層 106 ドレイン拡散層 107 層間絶縁膜 108 アモルファスSi 109 リンドープトポリSi 205 CVD酸化膜 206 Siエピタキシャル膜

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Si単結晶基板表面にGeイオンを注入
    する工程と、高真空中で前記Si単結晶基板を加熱して
    該Si単結晶基板表面の自然酸化膜を除去する工程と、
    前記Si単結晶基板上にSi膜、Six Ge1-x 合金
    膜、Ge膜を形成する工程とを有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 Si単結晶基板表面にGeイオンを注入
    する工程と、減圧下で前記Si単結晶基板を加熱すると
    共に、水素ガス、シラン系ガス、およびGeH4 ガスの
    うちのいずれかのガスを該Si単結晶基板表面に供給す
    ることにより該Si単結晶基板表面の自然酸化膜を除去
    する工程と、前記Si単結晶基板上にSi膜、Six
    1-x 合金膜、Ge膜を形成する工程とを有することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記Geイオンの注入条件として、Si
    単結晶基板表面のGe組成を1%以上とする請求項1ま
    たは2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 Si単結晶基板表面にGeイオンを注入
    する前記工程は、前記Si単結晶基板上にSi酸化膜を
    形成するステップと、前記Si酸化膜を介して、前記S
    i単結晶基板と該Si酸化膜との界面近傍におけるGe
    イオン濃度が最大となる注入エネルギーでGeイオンを
    注入するステップと、前記Si酸化膜を除去するステッ
    プとを含む請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装
    置の製造方法。
JP7218773A 1995-08-28 1995-08-28 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2701803B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7218773A JP2701803B2 (ja) 1995-08-28 1995-08-28 半導体装置の製造方法
US08/703,735 US5821158A (en) 1995-08-28 1996-08-27 Substrate surface treatment method capable of removing a spontaneous oxide film at a relatively low temperature

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7218773A JP2701803B2 (ja) 1995-08-28 1995-08-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0964016A JPH0964016A (ja) 1997-03-07
JP2701803B2 true JP2701803B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=16725167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7218773A Expired - Fee Related JP2701803B2 (ja) 1995-08-28 1995-08-28 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5821158A (ja)
JP (1) JP2701803B2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070122997A1 (en) 1998-02-19 2007-05-31 Silicon Genesis Corporation Controlled process and resulting device
US6162705A (en) 1997-05-12 2000-12-19 Silicon Genesis Corporation Controlled cleavage process and resulting device using beta annealing
US6033974A (en) 1997-05-12 2000-03-07 Silicon Genesis Corporation Method for controlled cleaving process
EP1037272A4 (en) * 1997-06-19 2004-07-28 Asahi Chemical Ind SILICON ON ISOLATOR (SOI) SUBSTRATE AND SEMICONDUCTOR COMPONENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US6100170A (en) * 1997-07-07 2000-08-08 Matsushita Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US6548382B1 (en) 1997-07-18 2003-04-15 Silicon Genesis Corporation Gettering technique for wafers made using a controlled cleaving process
FR2774509B1 (fr) * 1998-01-30 2001-11-16 Sgs Thomson Microelectronics Procede de depot d'une region de silicium monocristallin
JP2000091637A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Rohm Co Ltd 半導体発光素子の製法
JP3466102B2 (ja) * 1999-03-12 2003-11-10 沖電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6670242B1 (en) 1999-06-24 2003-12-30 Agere Systems Inc. Method for making an integrated circuit device including a graded, grown, high quality gate oxide layer and a nitride layer
US6395610B1 (en) 1999-06-24 2002-05-28 Lucent Technologies Inc. Method of making bipolar transistor semiconductor device including graded, grown, high quality oxide layer
US6521496B1 (en) 1999-06-24 2003-02-18 Lucent Technologies Inc. Non-volatile memory semiconductor device including a graded, grown, high quality control gate oxide layer and associated methods
US6551946B1 (en) 1999-06-24 2003-04-22 Agere Systems Inc. Two-step oxidation process for oxidizing a silicon substrate wherein the first step is carried out at a temperature below the viscoelastic temperature of silicon dioxide and the second step is carried out at a temperature above the viscoelastic temperature
US6509230B1 (en) 1999-06-24 2003-01-21 Lucent Technologies Inc. Non-volatile memory semiconductor device including a graded, grown, high quality oxide layer and associated methods
US6263941B1 (en) 1999-08-10 2001-07-24 Silicon Genesis Corporation Nozzle for cleaving substrates
US6500732B1 (en) 1999-08-10 2002-12-31 Silicon Genesis Corporation Cleaving process to fabricate multilayered substrates using low implantation doses
EP1235258A4 (en) * 1999-10-29 2007-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd SUBSTRATE CLEANING METHOD AND SEMICONDUCTOR DEVICE MANUFACTURING METHOD
US20030235957A1 (en) * 2002-06-25 2003-12-25 Samir Chaudhry Method and structure for graded gate oxides on vertical and non-planar surfaces
US6544862B1 (en) 2000-01-14 2003-04-08 Silicon Genesis Corporation Particle distribution method and resulting structure for a layer transfer process
US6406982B2 (en) 2000-06-05 2002-06-18 Denso Corporation Method of improving epitaxially-filled trench by smoothing trench prior to filling
US7166517B1 (en) * 2000-10-16 2007-01-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method of manufacture thereof
US6635556B1 (en) * 2001-05-17 2003-10-21 Matrix Semiconductor, Inc. Method of preventing autodoping
US20040126548A1 (en) * 2001-05-28 2004-07-01 Waseda University ULSI wiring and method of manufacturing the same
JP2003086554A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 半導体基板の製造装置、及び、その製造方法
US7806988B2 (en) * 2004-09-28 2010-10-05 Micron Technology, Inc. Method to address carbon incorporation in an interpoly oxide
EP1650796A3 (fr) * 2004-10-20 2010-12-08 STMicroelectronics (Crolles 2) SAS Procédé de prise de contact sur une région d'un circuit intégré, en particulier sur les électrodes d'un transistor
US7332443B2 (en) * 2005-03-18 2008-02-19 Infineon Technologies Ag Method for fabricating a semiconductor device
US9362439B2 (en) 2008-05-07 2016-06-07 Silicon Genesis Corporation Layer transfer of films utilizing controlled shear region
US8993410B2 (en) 2006-09-08 2015-03-31 Silicon Genesis Corporation Substrate cleaving under controlled stress conditions
US7811900B2 (en) 2006-09-08 2010-10-12 Silicon Genesis Corporation Method and structure for fabricating solar cells using a thick layer transfer process
US8293619B2 (en) 2008-08-28 2012-10-23 Silicon Genesis Corporation Layer transfer of films utilizing controlled propagation
KR100780002B1 (ko) * 2007-05-18 2007-11-28 국방과학연구소 주파수 도약 신호 수집, 재생, 및 분석 장치
US8330126B2 (en) 2008-08-25 2012-12-11 Silicon Genesis Corporation Race track configuration and method for wafering silicon solar substrates
DE102008049733B3 (de) * 2008-09-30 2010-06-17 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Transistor mit eingebettetem Si/Ge-Material mit geringerem Abstand zum Kanalgebiet und Verfahren zur Herstellung des Transistors
US8329557B2 (en) 2009-05-13 2012-12-11 Silicon Genesis Corporation Techniques for forming thin films by implantation with reduced channeling
US11131503B2 (en) 2018-03-26 2021-09-28 Goodrich Corporation Carbon fiber, carbon composite and furnace purification by hydrogen reduction followed by thermal heat treatment

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031231A (ja) * 1983-07-29 1985-02-18 Toshiba Corp 半導体基体の製造方法
US4920076A (en) * 1988-04-15 1990-04-24 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for enhancing growth of SiO2 in Si by the implantation of germanium
US5250445A (en) * 1988-12-20 1993-10-05 Texas Instruments Incorporated Discretionary gettering of semiconductor circuits
JP2773957B2 (ja) * 1989-09-08 1998-07-09 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US5089441A (en) * 1990-04-16 1992-02-18 Texas Instruments Incorporated Low-temperature in-situ dry cleaning process for semiconductor wafers
US5298435A (en) * 1990-04-18 1994-03-29 National Semiconductor Corporation Application of electronic properties of germanium to inhibit n-type or p-type diffusion in silicon
KR920005267A (ko) * 1990-08-24 1992-03-28 야마무라 가쓰미 반도체장치의 제조방법
US5296387A (en) * 1991-03-06 1994-03-22 National Semiconductor Corporation Method of providing lower contact resistance in MOS transistor structures
JPH05259091A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5470794A (en) * 1994-02-23 1995-11-28 Advanced Micro Devices Method for forming a silicide using ion beam mixing

Also Published As

Publication number Publication date
US5821158A (en) 1998-10-13
JPH0964016A (ja) 1997-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2701803B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7176109B2 (en) Method for forming raised structures by controlled selective epitaxial growth of facet using spacer
US7611973B2 (en) Methods of selectively forming epitaxial semiconductor layer on single crystalline semiconductor and semiconductor devices fabricated using the same
KR100382023B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
US6713359B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same including raised source/drain comprising SiGe or SiC
JP2937817B2 (ja) 半導体基板表面の酸化膜の形成方法及びmos半導体デバイスの製造方法
US6933228B2 (en) Method of manufacturing of contact plug in a contact hole on a silicon substrate
US6261911B1 (en) Method of manufacturing a junction in a semiconductor device
JP2877104B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN100382316C (zh) 具有高熔点金属栅的半导体器件及其制造方法
KR100603588B1 (ko) 낮은 콘택 저항을 갖는 반도체 소자 및 그 제조 방법
JPH0391239A (ja) 半導体装置の製造方法
US6136678A (en) Method of processing a conductive layer and forming a semiconductor device
JP2701793B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5920795A (en) Method for manufacturing semiconductor device
KR19980024337A (ko) 실리콘 박막 전도 소자의 제조 방법
KR100650715B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
JP4685215B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH03132078A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2814962B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3226251B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3039532B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03266471A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20060042439A (ko) 반도체 소자의 콘택 형성 방법
JPH0672080B2 (ja) Si基板上のGaAsエピタキシャル層の有機金属化学蒸着法によるデルタードーピング層形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970902

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees