JP2700373B2 - 列車停止位置検出装置 - Google Patents

列車停止位置検出装置

Info

Publication number
JP2700373B2
JP2700373B2 JP9193693A JP9193693A JP2700373B2 JP 2700373 B2 JP2700373 B2 JP 2700373B2 JP 9193693 A JP9193693 A JP 9193693A JP 9193693 A JP9193693 A JP 9193693A JP 2700373 B2 JP2700373 B2 JP 2700373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
train
stop position
door
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9193693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06278599A (ja
Inventor
泉男 望月
潔 笹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Industries Ltd
East Japan Railway Co
Original Assignee
Koito Industries Ltd
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Industries Ltd, East Japan Railway Co filed Critical Koito Industries Ltd
Priority to JP9193693A priority Critical patent/JP2700373B2/ja
Publication of JPH06278599A publication Critical patent/JPH06278599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2700373B2 publication Critical patent/JP2700373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラットホームに安全
柵が設けられている駅において、列車の定位置停車を検
出する列車定位置検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、乗客の線路への転落防止および、
乗降時の安全を確保するため、プラットホームに安全柵
を設け、列車が停止したときだけその柵の扉を開いて列
車に乗降できるようにした装置が用いられてる。
【0003】このような装置は列車のドアと安全柵の扉
とが一致した位置に列車が停止しないと乗降ができない
ので、従来は車掌が目視によって停止位置の正しいこと
を確認し、安全柵の扉と、列車ドアの両方の開閉制御を
していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら列車が停
止する都度、車掌が停止位置の確認を行いながら、安全
柵と列車の双方の開閉制御を行うのは容易なことではな
く、判断の誤りがあると安全上も問題がある。コンピュ
ータ制御による列車停止を行っている場合、列車は定位
置に確実に停止するので、乗務員の負担は少なく、安全
上も問題はない。ところが、全ての路線でコンピュータ
による停止位置制御を行っているわけではなく、そのよ
うなシステムに変更するには膨大な費用がかかる。
【0005】しかし、コンピュータ制御による列車停止
制御を行わない場合でも乗降客の安全を確保する上では
安全柵を設けた方が良いが、それには乗務員の負担が増
え、安全性に問題を伴うという課題を有していた。
【0006】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
もので、乗務員の負担を少なくして安全柵の開閉を確実
に行えるようにするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために第1の発明は列車停止位置より手前でかつ一両
分の車両長より短い距離の位置に設けられ車両の先頭部
分を検出する第1の車両検出センサと、列車停止位置近
くに設けられ列車の先頭部分を検出する第2の車両検出
センサとを設け、第1および第2の車両検出センサ
出信号発生タイミングから列車停車位置を検出するよう
にしたものである。また、第2の発明は、第2の車両検
出センサを複数にしたものである。
【0008】
【作用】第1の発明は第1の車両検出センサを通過した
ときから第2の車両検出センサを通過するまでの時間か
らその間の平均速度が分かり、かつ第2の車両検出セン
サを設計値通りの平均速度で通過していることから所定
位置に停止することが判断できる。
【0009】第2の発明は第2の車両検出センサが複数
設けてり、停止位置付近の速度変化を細かく判別し
て、正確な位置を検出している。
【0010】
【実施例】図2および図3は本発明を適用して列車位置
停止検出を行っている状態を示す斜視図である。この装
置は図2に示すようにプラットホーム1に乗降客の安全
を図るための安全柵2を設け、その安全柵2の所定位置
に扉2aを設けて、その扉2aの位置を列車3が所定位
置に停止したとき列車3のドア3aの位置と一致するよ
うにしておく。
【0011】そして、列車3が所定位置に停止したとき
ドア3aおよび扉2aを開くようにすれば、走行中の列
車に触れたり、線路に転落して列車に轢かれたりする事
故を防止できる。そこでドア3aと扉2aをそれが一致
したことを検出して開閉することになるが、そのために
列車が定位置で停止したことを検出することが必要にな
る。
【0012】この検出を第1の車両検出器4(第1の車
両検出センサ、以下、車両検出器4)および第2の車両
検出器5(第2の車両検出センサ、以下、車両検出器
5)で行っている。これらは図3に示すように、車両検
出器4は1個で構成され、車両検出器5はこの例では5
aから5eの5個で構成されている。そして車両検出器
4と、車両検出器5のうち少なくとも車両検出器4に最
も近いものとの距離を、この例では車両検出器5aは列
車3の1両分の長さよりも若干短い距離に設定されてい
る。また、車両検出器5aから5eは列車3の所定停止
位置付近でありかつ、許容停止範囲内に配置されてい
る。
【0013】車両検出4と5aは前述したように車両
の長さより短く、かつ車両検出器5aは停止位置付近に
設けられているので、車両検出器4を先頭車両が通過し
てから車両検出器5aを先頭車両が通過するまでの時間
から平均車速演算装置7はその間の平均車速を求めるこ
とができる。
【0014】列車は停止位置が決められているが、急激
な減速を行うと乗り心地が悪くなるので、急停車等の異
常な停車をしない場合は決められた停止位置範囲で停止
するための車速変化量も決まる。このため、停止位置前
における車両1両分の平均車速が所定の範囲にあり、所
定の2点すなわち車両検出器4,5aの位置を通過し車
両検出器5aが停止位置の許容範囲内にあることから、
点線で示すように扉制御装置10に与えられた平均車速
から列車3の停止時刻を求め、扉を開くことができる。
【0015】この方法でも列車停止位置を知ることがで
きるが、列車の停止位置を更に正確に知るには停止許容
範囲内に設けられた車両検出器5aから5eを先頭車両
が通過した信号から、停止車速演算装置8で停止位置付
近の車速を知り、平均車速演算装置7で検出された平均
車速が所定値以内であり、かつ停止車速演算装置8で求
めた停止位置付近の速度変換が所定値以内である両方の
条件をアンド回路9で検出し、それによって扉制御装置
10を駆動すればより正確な制御可能になる。
【0016】この場合アンド回路9は単純な論理積回路
でなく条件比較を行う回路である必要がある。また、扉
制御装置10によってプラットホームの扉2aが開閉制
御されれば車掌はそれを確認して列車3のドア3aを開
閉制御すれば良いので、両方の開閉制御を行うよりも車
掌の負担は少なくなり、円滑な運行を行うことができ
る。
【0017】車両検出器4はそこを車両が通過したこと
を検出しているが、PSDを使用して車両の車側位置を
検出する。周知のようにPSDは目標物までの距離を測
定するものである。したがって車側までの距離を検出し
ていたPSDが1両目と2両目連結点では例えば幌で囲
まれた連結部までの距離を検出することになるので、そ
のことによって列車3が発車したことを検出することが
できる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、少なくと
も2個の第1及び第2の車両検出センサを使用し、その
位置を列車が通過したことを検出することによって列車
の停止位置を検出することができるため、プラットホー
ムに設けた安全柵のドア開閉を自動化することが可能に
なり車掌はその確認を行うだけで良くなるため、円滑な
運行を行えかつ車掌の負担が軽減されるという効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明を適用した状態を示す図である。
【図3】図2を紙面裏側からみた図である。
【符号の説明】
1 プラットホーム 2 安全柵 2a 扉 3 列車 3a ドア 4,5 車両検出器 7 平均車速演算装置 8 停止車速演算装置 9 アンド回路 10 扉制御装置 11 画像処理装置

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 列車のドア位置がプラットホームの安全
    柵に設けられた乗降用扉位置付近となるように列車の定
    位置停車を検出する列車停止位置検出装置において、 列車停止位置より手前でかつ一両分の車両長より短い距
    離の位置に設けられ車両の先頭部分を検出する第1の車
    両検出センサと、 列車停止位置近くに設けられ列車の先頭部分を検出する
    第2の車両検出センサとを備え、前記第1および第2の
    車両検出センサ検出信号発生タイミングから列車停車
    位置を検出することを特徴とする列車停止位置検出装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、第2の車両検出セン
    サは複数設けられていることを特徴とする列車停止位置
    検出装置。
JP9193693A 1993-03-29 1993-03-29 列車停止位置検出装置 Expired - Lifetime JP2700373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9193693A JP2700373B2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 列車停止位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9193693A JP2700373B2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 列車停止位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06278599A JPH06278599A (ja) 1994-10-04
JP2700373B2 true JP2700373B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=14040489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9193693A Expired - Lifetime JP2700373B2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 列車停止位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2700373B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4873393B2 (ja) * 2001-02-23 2012-02-08 日本信号株式会社 開扉可否判別システム
KR20050010181A (ko) * 2003-07-18 2005-01-27 김정동 승강장의 안전장치
JP5469392B2 (ja) * 2009-07-21 2014-04-16 日本信号株式会社 ホームドアシステム
JP5511593B2 (ja) * 2010-08-30 2014-06-04 株式会社京三製作所 列車停止位置検知装置
JP4934227B1 (ja) * 2011-02-10 2012-05-16 西日本旅客鉄道株式会社 プラットホームドア装置の制御システム
JP5851829B2 (ja) * 2011-12-22 2016-02-03 株式会社総合車両製作所 ホームドアシステム
JP6502107B2 (ja) * 2015-01-30 2019-04-17 三菱重工交通機器エンジニアリング株式会社 ホームドア制御装置及びホームドア制御方法
JP6000488B1 (ja) * 2015-09-17 2016-09-28 三菱重工交通機器エンジニアリング株式会社 列車位置検知装置、列車停止検知装置、並びに列車位置検知方法及び列車停止検知方法
JP6976099B2 (ja) * 2017-07-31 2021-12-08 三菱電機株式会社 停止位置検知システム
CN111775966B (zh) * 2020-09-04 2020-12-01 成都唐源电气股份有限公司 基于线阵成像的列车车门定位方法及系统
CN113236062A (zh) * 2021-05-19 2021-08-10 西南交通大学 一种用于编组式滑动门的非接触式编码传感器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06278599A (ja) 1994-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2484576B1 (en) Train stop detection system
JP2700373B2 (ja) 列車停止位置検出装置
JPS59210374A (ja) 車輪速演算装置
CA2067594A1 (en) Transit car power door obstruction sensing system and device
JP2004291742A (ja) プラットホームドア制御装置
JPH04334910A (ja) 車両、特に鉄道車両の速度及び停止の自動制御並びに、駆動援助装置
JP3733906B2 (ja) 列車のセクションオーバー防止装置
JPH09295577A (ja) 列車位置車上検知装置
JPH08340607A (ja) 電気車両の運転支援システム
JP3437544B2 (ja) 車両の定位置停止検出装置
JPH07108922A (ja) ホームドア制御装置
JP3407952B2 (ja) 列車扉検出装置
JP2700375B2 (ja) プラットホーム安全確認装置
JP3186947B2 (ja) 自動列車運転装置
JP2004114825A (ja) プラットホームドアの制御システム
JP4136100B2 (ja) プラットホームドア
WO2022220279A1 (ja) 鉄道車両運転制御装置
KR102519082B1 (ko) 열차의 정차 시간 예측 및 스크린 도어 제어 방법
JP2023155009A (ja) 支障物検知装置、支障物検知方法、支障物検知プログラム、及びホームドア装置
JPH05310122A (ja) 列車内気圧制御装置
JP2694533B2 (ja) 車掌スイッチ制御装置
JPH0748435Y2 (ja) 踏切定時間制御装置
JP2000041306A (ja) 自動列車運転装置
JP2619568B2 (ja) 踏切制御装置
JPH06171509A (ja) 車上装置