JP2694610B2 - 電離放射線硬化型スクリーン印刷用粘着剤 - Google Patents

電離放射線硬化型スクリーン印刷用粘着剤

Info

Publication number
JP2694610B2
JP2694610B2 JP11368988A JP11368988A JP2694610B2 JP 2694610 B2 JP2694610 B2 JP 2694610B2 JP 11368988 A JP11368988 A JP 11368988A JP 11368988 A JP11368988 A JP 11368988A JP 2694610 B2 JP2694610 B2 JP 2694610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
adhesive
ionizing radiation
sensitive adhesive
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11368988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01284572A (ja
Inventor
清 小野
芳男 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiban Co Ltd
Original Assignee
Nichiban Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiban Co Ltd filed Critical Nichiban Co Ltd
Priority to JP11368988A priority Critical patent/JP2694610B2/ja
Publication of JPH01284572A publication Critical patent/JPH01284572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2694610B2 publication Critical patent/JP2694610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電離放射線硬化型スクリーン印刷用粘着剤に
関する。
従来例えば家庭用電気製品等を製造するさいその組立
ラインには、組立てに必要な部品等の所要部に粘着剤を
塗布し、該部品の仮止め、カバーの一時装着等している
が、この粘着剤は瞬間的に粘着剤化するものが望まれて
いる。このような粘着剤としては溶剤系があるが、製造
ラインでは有機溶剤を発生するものは使用できない。ま
たエマルジヨン系粘着剤はチキソトロピツクな性質を有
し、スクリーン印刷により所要部に塗布できる利点はあ
るが、水性エマルジヨンであるため乾燥に多くの時間を
要し使用に適さない。近年電離放射線を数秒間照射する
程度の短時間に粘着剤化する電離放射線硬化型粘着剤が
あるが、スクリーン印刷に適する性質、即ち糸ひきのな
い性質を有するものはなく、前記部品の所要部にのみ施
用する場合の粘着剤としては使用しがたい。発明者等は
スクリーン印刷法により施用可能な電離放射線硬化型粘
着剤につき種々研究の結果、本発明に到達した。
本発明は電離放射線硬化型粘着剤組成分中に有機樹脂
微粉末を添加したもので、糸引きがなく、スクリーン印
刷によつて印刷インキの場合同様所要部に任意形状に簡
単に塗布でき、塗布後紫外線等の電離放射線の照射によ
つて極めて短時間で硬化し、所要の粘着剤となる。
以下本発明を実施例と共に説明する。
電離放射線硬化型粘着剤は、紫外線その他の電離放射
線の照射により硬化するもので、発明者等が発明し特許
出願した(特願昭62−159821号)電離放射線硬化型粘着
剤が使用できる。この出願中の電離放射線硬化型粘着剤
は、 (A) 一般式CH2=CHCOOR(ただしRはC5〜C18のアル
キル基)を有するアクリル酸アルキルエステルと、 (B)(i) 一般式 (ただしn=1〜10、x=0〜18)を有する少なくとも
一種のアクリレートモノマー、 (ii) 一般式 (ただしx=0〜18)を有する少なくとも一種のアクリ
レートモノマー、 (iii) 一般式 (ただしn=1〜10、x=0〜18)を有する少なくとも
一種のアクリレートモノマー、 (iv) シクロヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシ
エチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレー
ト、ダイアセトンアクリルアミド、N−ビニルピロリド
ン、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテ
ニルオキシエチレンアクリレート、ブタンジオールモノ
アクリレートからなる群から選ばれる少なくとも一種の
アクリレートモノマー、 からなる群から選ばれる少なくとも一種のアクリレート
モノマー、 との混合物を含有するものである。
上記電離放射線硬化型粘着剤に添加される有機樹脂微
粉末は公知の粘着性のあるもの、非粘着性のものが何れ
も使用でき、特に弾力性のあるものが好ましい。その粒
子径は約10μ以下、好ましくは1μに満たないものであ
る。粒子径が10μを超えると粘着力が小さくなり、再剥
離性粘着剤の特性に近似し好ましい接着効果が得難くな
る。上記の粘着性微粉末は、例えば市販の乳化重合した
アクリル系重合体、共重合体その他の樹脂エマルジヨン
等を塩柝その他の方法によつて沈澱、分離させて得られ
る所定の粒子径のものが使用できる。一般にエマルジヨ
ン樹脂の粒子径は約1μに満たない微粉末であり、好適
に使用できる。またポリウレタンアクリレート樹脂、軟
質塩化ビニル樹脂等を所定粒子径の微粉末に冷凍粉砕等
により製造したもの等も使用できる。樹脂微粉末のうち
電離放射線硬化型粘着剤成分により膨潤する性質を有す
るものを使用すれば、樹脂微粉末が吸収した前記粘着剤
成分と樹脂微粉末の外側にある粘着剤成分とが連結した
状態で硬化し、硬化後の樹脂微粉末を含有する硬化型粘
着剤における樹脂微粉末を一層安定に保持できる。
電離放射線硬化型粘着剤と樹脂微粉末の配合割合は、
両者の種類、性質、微粉末の粒子の大きさ、使用目的等
により適宜に選択されるもので、特に限定できないが、
例えば樹脂微粉末100重量部に対し、電離放射線硬化型
粘着剤約50〜1500重量部、好ましくは約50〜1500重量部
である。
本発明のスクリーン印刷可能な粘着剤を得るには、前
記の電離放射線硬化型粘着剤と樹脂微粉末のそれぞれ所
要量に必要に応じて光増感剤その他の配合剤を加え、均
一に混合し、これを必要に応じて熟成した後、更に混合
して均一に分散させる。得られた電離放射線硬化型粘着
剤とこれに均一に分散した樹脂微粉末を含有する混合物
はチキソトロピツクな性質を有し、糸引きがなく、スク
リーン印刷が容易にできるものとなり、印刷インキの場
合と同様に所要部に線、点、その他の各種模様、文字等
の所要形状に塗布でき、これに電離放射線を短時間照射
して所要形状の粘着剤層が得られる。
次に本発明の実施例を示す。
実施例1 アクリル酸ブチル 98部(重量以下同じ) アクリル酸 2〃 上記配合原料を主原料とし常法によりエマルジヨン重
合して、アクリルエマルジヨン粘着剤を得、これにメタ
ノールを加え、粘着剤微粒子を分離した。つぎに分離し
た粘着剤微粒子50gを2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト50gと2−エチルヘキシルアクリレート50gとの混合物
に加え、撹拌して均一な混合液とした後、これを一晩放
置して、粘着剤微粒子をアクリルモノマーで膨潤させ、
これに撹拌を加えて該微粒子を均一に分散させて、全体
が糸引きのない無色透明なペースト状の本発明のスクリ
ーン印刷用粘着剤を得た。得られたペースト状の粘着剤
を、常法により200メツシユの金網を用いスクリーン印
刷法により厚さ25μのポリエステルフイルム上に塗布し
た。そのさい糸引きは全くなく、金網の通りも極めて良
好であつた。また、この粘着剤は部分塗工(パタン塗
工)が容易にできた。上記の如くして得られたスクリー
ン印刷によるペースト状の粘着剤塗布ポリエステルフイ
ルムを窒素気流中で5Mradの電子線を照射して硬化し、
つぎの如き粘着特性(粘着力、プローブタツク、ポール
タツク)が得られた。
塗布された粘着剤の厚さ 35μ 粘着力(注1) 250g/12mm/300m/分 プローブタツク(注2) 515g/0.5cm ポールタツク(注3) 9 上記粘着特性の測定法、条件はつぎのとおりであり、
各実施例共同様である。
(注1)粘着力・・・24mm幅、300mm/分の速度で180゜
ピール力対ステンレス板。
(注2)プローブタツク・・・ポリケンプローブタツク
使用、=0.5cm、保持時間/秒。
(注3)ポールタツク・・・J.Dow法 Adhesion and Ad
hesives.Fundmentals and Practice P.127(1954)、異
つた大きさ(直径)の鋼球を勾配30゜の斜面より粘着面
上に転がし、粘着面で停止する最大の鋼球の直径(タツ
クNo.)をもつて示す。
比較例1 実施例1において、アクリル酸ブチルとアクリル酸を
重合して得られたアクリルエマルジヨン粘着剤にメタノ
ールを加えて分離した粘着剤微粒子を加えなかつた以外
は、実施例1と同様にして得られるモノマー類からなる
ものは電離放射線硬化型粘着剤となるが、低粘度で流動
性を有し、スクリーン印刷は全くできなかつた。
実施例2 アクリル酸2エチルヘキシル 80部 酢酸ビニル 20〃 上記配合物を主原料として常法によりエマルジヨン重
合し、アクリル系粘着剤エマルジヨンを得た。これに塩
析剤を加え、アクリル系粘着剤を沈澱分離した。この分
離したアクリル系粘着剤沈澱50部を、 ジシクロペンテニルアクリレート 50 部 イソノニルアクリレート 50 〃 ダロキユア1173(メルク社光増感剤) 4.5〃 上記配合組成の硬化型粘着剤成分に加え、撹拌混合
し、一晩放置した後撹拌し、硬化型粘着剤で膨潤した粘
着剤沈澱を均一に分散した無色透明なペースト状のスク
リーン印刷用粘着剤を得た。得られた粘着剤は糸引きが
なく、これをスクリーン印刷装置によりポリエステルフ
イルム上に25μの層厚になるように塗工した。塗工のさ
いには何等の支障はなく円滑に作業が遂行できた。塗工
されたポリエステルフイルムは高圧水銀ランプ(80W/c
m)を15cmの距離から2秒間照射し、粘着シートを得
た。この粘着シートの粘着特性はつぎのとおりであつ
た。
粘着力 350g/12mm/300m/分 プローブタツク 500g/0.5cm ポールタツク 7

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)一般式CH2=CHCOOR(ただしRはC5
    〜C18のアルキル基)を有するアクリル酸アルキルエス
    テルと、 (B)(i)一般式 (ただしn=1〜10、x=0〜18)を有する少なくとも
    一種のアクリレートモノマー、 (ii)一般式 (ただしx=0〜18)を有する少なくとも一種のアクリ
    レートモノマー、 (iii)一般式 (ただしn=1〜10、x=0〜18)を有する少なくとも
    一種のアクリレートモノマー、 (iv)シクロヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエ
    チルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、
    ダイアセトンアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、
    ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニル
    オキシエチレンアクリレート、ブタンジオールモノアク
    リレートからなる群から選ばれる少なくとも一種のアク
    リレートモノマー、 からなる群から選ばれる少なくとも一種のアクリレート
    モノマー、 との混合物を含有する電離放射線硬化型粘着剤の組成物
    と、有機樹脂微粉末を含有するスクリーン印刷が可能な
    電離放射線硬化型スクリーン印刷用粘着剤。
  2. 【請求項2】上記有機樹脂微粉末は10μを超えない粒子
    径を有する請求項1記載の電離放射線硬化型スクリーン
    印刷用粘着剤。
JP11368988A 1988-05-12 1988-05-12 電離放射線硬化型スクリーン印刷用粘着剤 Expired - Fee Related JP2694610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11368988A JP2694610B2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 電離放射線硬化型スクリーン印刷用粘着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11368988A JP2694610B2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 電離放射線硬化型スクリーン印刷用粘着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01284572A JPH01284572A (ja) 1989-11-15
JP2694610B2 true JP2694610B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=14618689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11368988A Expired - Fee Related JP2694610B2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 電離放射線硬化型スクリーン印刷用粘着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2694610B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2693686B2 (ja) * 1992-05-22 1997-12-24 早川ゴム株式会社 感熱箔転写用活性エネルギー線硬化型接着剤及びこれを用いて箔を転写する方法
JP2006273935A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toray Coatex Co Ltd アクリル系粘着剤組成物、該組成物を用いた粘着テープ、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01284572A (ja) 1989-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0303430B1 (en) Pressure-sensitive adhesive
JP5068922B2 (ja) ホットメルトアクリル感圧接着剤の使用方法
JP3384979B2 (ja) 感圧性両面接着テープ及びその製造方法
JPH09316398A (ja) 熱硬化型感圧性接着剤とその接着シ―ト類
JPH0995600A (ja) 熱硬化性組成物、熱硬化性組成物の調製用組成物、及び熱硬化性フィルム接着剤
JP2694610B2 (ja) 電離放射線硬化型スクリーン印刷用粘着剤
JPS59157162A (ja) 水による剥離の容易な粘着剤組成物
JP2612077B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型粘着剤用組成物
JP2005535769A (ja) 金属−硫黄化合物を用いてアクリレート系接着材料を製造する方法
JP2686303B2 (ja) 放射線硬化型感圧性接着剤組成物
JP2000303045A (ja) アクリル系感圧性接着剤組成物とその接着シ―ト類
JPH0155645B2 (ja)
JP3524181B2 (ja) フィルム状接着剤
JP3444423B2 (ja) カルバメート官能性モノマーを含む紫外線硬化性アクリル系感圧接着剤組成物及びそれから調製された接着剤
JP3154739B2 (ja) 光重合性接着剤組成物とこれを用いた感圧性接着剤およびその接着シ―ト類
JP3510722B2 (ja) 粘弾性シートの製造方法
JPH05311130A (ja) 電子部品連設用テープ
JPH05247410A (ja) 放射線硬化型熱時感圧接着剤及びその接着テープ
JP2829414B2 (ja) 粘着部材及びその製造方法
JPH0623344B2 (ja) 紫外線硬化型粘着テープもしくはシート
JP2003253225A (ja) 粘着フィルムの製造方法及び粘着剤用液状組成物
JP2000303046A (ja) ポリエステルフイルム接着用のアクリル系感圧性接着剤組成物とその接着シ―ト類
JP3384980B2 (ja) 無基材感圧性両面接着テープ・シート及びその製造方法
JP2534753B2 (ja) 感圧性接着剤組成物
JPH10130591A (ja) 粘着テープの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees