JP2693354B2 - 光デバイス - Google Patents

光デバイス

Info

Publication number
JP2693354B2
JP2693354B2 JP5106024A JP10602493A JP2693354B2 JP 2693354 B2 JP2693354 B2 JP 2693354B2 JP 5106024 A JP5106024 A JP 5106024A JP 10602493 A JP10602493 A JP 10602493A JP 2693354 B2 JP2693354 B2 JP 2693354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
optical
waveguides
optical device
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5106024A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0627339A (ja
Inventor
アダール レニン
ドラゴン コラド
ハワード ヘンリー チャールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH0627339A publication Critical patent/JPH0627339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2693354B2 publication Critical patent/JP2693354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the arrayed waveguides, e.g. comprising a filled groove in the array section
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/124Geodesic lenses or integrated gratings
    • G02B6/1245Geodesic lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平面レンズまたは低次
アレイマルチプレクサとして有用な集積光デバイスに関
する。本発明は、特に、光信号の広帯域多重化および多
重化解除に有用である。
【0002】
【従来の技術】広帯域波長分割マルチプレクサ(WD
M)は光通信に多くの応用を有する。例えば、WDM
は、光増幅システムにおいてポンピング波長と信号波長
を結合するために使用可能である。他の例として、WD
Mは、異なる波長を中心とする帯域を加えることによっ
て光ファイバの長距離容量を増大させることができる。
例えば、1.55マイクロメートルを中心とする帯域
を、1.30マイクロメートル帯域の容量を補足するた
めに加えることができる。こうした2つの帯域は、単一
ファイバでの双方向通信に使用可能である。
【0003】WDMは、広い波長帯域で光信号を結合お
よび分離することが可能な要素を必要とする。このよう
な要素には主として2つのタイプがある。それらのタイ
プは、マッハ・ツェンダー干渉計および波長依存方向性
カプラである。このようなデバイスは、単一マスクレベ
ルを使用して光導波路によって容易に製造され、低い後
方反射率および高いピーク透過率を有する。しかし、そ
のスペクトルのふるまいは正弦波的であるため、クロス
トークが低いのは狭い波長範囲のみである。さらに、狭
帯域拒絶の正確に制御された波長でこのようなデバイス
を製造するのは非常に困難である。結果として、干渉計
および方向性カプラは広帯域の応用に不適当であること
が多く、拒絶範囲を増大させるために薄膜フィルタが必
要とされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】導波路アレイから製造
された新しいタイプの集積光マルチプレクサが、米国特
許出願第07/748,131号(発明者:C.ドラゴ
ン、出願日:1991年8月21日。なお、この出願を
基礎として優先権主張して、特願平4−244085号
が出願されている)に記載されている。この集積デバイ
スは、カプラの対の間に配置された導波路のアレイから
なる。これは、密な波長分割多重化のための、近接して
離間した、狭帯域チャネルを作成するのに有用である。
しかし、これは、低次デバイスを必要とする広帯域マル
チプレクサには適しない。従って、低次グレーティング
またはレンズとして使用可能な集積光デバイスが要求さ
れる。
【0005】
【課題を解決するための手段】平面レンズまたは低次ア
レイマルチプレクサとして有用な集積光デバイスは、1
対の光カプラと、近接して離間した光路長を与えるため
にS字形にカプラ間に広がる複数の導波路のアレイとか
らなる。S字配置は、光学レンズに等しい光路長を与え
る。曲線反転の間の領域のS字に追加される光路長は、
低次アレイマルチプレクサまたはデマルチプレクサに小
さい光路長増分を与えることができる。
【0006】
【実施例】図1に、従来型の導波路アレイマルチプレク
サ10を示す。これは、第1のアレイカプラ11と第2
のアレイカプラ12とからなり、この2つのアレイカプ
ラはn個の導波路W1,W2,...,Wnによって結合
される。アレイカプラ11および12は、一般的に、入
力または出力点と、複数の周辺分配導波路の間にほぼ同
一の光路を与えるようにそれぞれ配置されたスラブ導波
路領域である。
【0007】ある動作モードでは、カプラ11は入力導
波路13からPiで光を受信し、カプラ12は受信光を
oの近くの出力導波路の対14および15に分配す
る。カプラ11と12の間のn個の導波路のアレイは、
クロストークを縮小するために、カプラから離れて広が
る導波路によってC字型に配列される。外側の導波路
は、その内側の導波路よりも、一定量Δlだけ長い光路
を与える。
【0008】動作時に、入力導波路13の基本モードの
光は、回折によってカプラ11の中心から広がり、定位
相の円形波面を形成する。カプラ11の周囲の導波路は
すべて等しい位相で励起される。導波路がバラバラであ
るため、光信号は分解する。しかし、分解後、導波路中
の光は最初は円形位相波面とともに継続し、導波路が最
初に励起されたときと同じ振幅分布をほぼ保持する。
【0009】このアレイは、外側の導波路がその内側の
隣の導波路と比較してΔlだけ長くなるように設計され
る。Δl=mλ0(λ0は媒質中の波長、mは整数の次
数)である場合、カプラ12内の光の位相波面は、Po
でカプラ軸に集束する円形波を形成する。異なる波長λ
0+Δλでは、アレイから現れる位相波面はカプラ軸C
C´に対して小さい角度θだけ傾斜し、カプラ軸からθ
だけ角度的に変位した導波路15へ、Poの近くで効率
的に結合される。
【0010】この例で、出力導波路14はλ0に結合す
るように配置され、出力導波路15はλ0+Δλに結合
するように配置される。従って、このデバイスは、導波
路13からの2つの波長入力(λ0およびλ0+Δλ)を
受信するために使用可能であり、波長分離された出力、
すなわち、14でλ0および15でλ0+Δλを与える。
こうして、このデバイスはグレーティングおよびデマル
チプレクサとして作用する。逆方向には、これはマルチ
プレクサとして作用する。
【0011】この従来型構造の困難は、低次デバイス、
すなわち、mの値が約10未満のデバイスを作成しよう
とすると生じる。低次デバイスは、波長の数倍のオーダ
ーの光路差Δlを要求する。また、導波路は、分解のた
めに分離され、損失を防ぐために鋭い曲げを回避すると
いう条件もある。これらの競合する条件を考えると、図
1のC字形アレイは、低次グレーティングに必要な小さ
い一定の光路差を与えるように容易に適合させることは
できない。すなわち、従来型の構造は、広帯域マルチプ
レクサまたは平面レンズを作成するように容易に適合さ
せることができない。
【0012】図2は、集積平面光学レンズとして作用す
るように適合されたデバイスの概略図である。図2のデ
バイスは、アレイカプラ21と22の間のn個の導波路
(W1,W2,...,Wn)がC字形ではなくS字形に
配列されること以外は図1のデバイスと同様である。特
に、各導波路は2つのほぼ円形の弧からなる。これらの
弧は、カプラ間の中間のAA´で湾曲の向きを反転す
る。S字配置では、n個の導波路はそれぞれカプラ21
と22の間で等しい光路長を示す。従って、カプラ21
の中心Piから放出された光は、n個の導波路のそれぞ
れから等しい位相でカプラ22の中心Poに到着する。
こうして、PiとPoは共役点となり、この構造体は、単
一の出力導波路24によって、平面レンズとして作用す
る。
【0013】特に、カプラ21は、Piにおける入力導
波路23と、周囲に配列された複数の導波路(W1
2,...,Wn)のそれぞれの間に等しい光路長を与
える円形部分では、スラブ形状導波路とするのが好まし
い。カプラ22も、周囲の位置で複数の導波路を受容
し、導波路から22の中心Poまでに等しい光路長を与
える、同様のスラブ形状導波路であるのが好ましい。
【0014】導波路のS字配置が、21から22までの
等しい光路長を与えるように設計可能であることは、C
字形デバイスにおいて直線Poiに垂直な対称軸AA´
を考えることによって図1から分かる。図1のデバイス
では、導波路と光路長の関係は次の通りである。 W1=l,W2=l+Δl,W3=l+2Δl,...,
n=l+(n−1)Δl ここで、AA´で切断し、W1の左半分がWnの右半分と
接続され、W2の左半分がWn-1の右半分と接続され、な
どとなるように構造体を180度回転することによって
形成されるS字構造体を考える。すると、各導波路の全
光路長は等しく、l+(n−1)Δl/2となる。さら
に、クロストークを縮小するために必要な分離は保持さ
れ、鋭い曲げは導入されない。こうして、S字配置集積
光デバイスは、PiからPoまでに等しい光路長を与える
ことができる。
【0015】図2の構造体のマスクを設計する指針とし
て、図2から、入力カプラファンアウトを形成する直線
導波路は、直線AA´への垂線にまで曲げられることが
分かる。直線AA´は、入力光軸に対して角度π/2−
γ0だけ傾斜する。入力部分の各導波路は、15mm以
上の曲率半径を有する円弧に接続された直線セグメント
からなる。入力部導波路の隣接導波路間での光路差は等
しく、W1が最短でWnが最長となるように光路長が増大
するように配列される。また、導波路は、直線AA´と
の交点では等間隔である。出力部分は、湾曲方向が反転
されて対称である。全デバイス寸法を最小にするため、
γ0は30゜に最適化される。例えば、デバイスの全長
は25mm、高さは4mmである。
【0016】図2のデバイスは、シリコン基板上のリン
ドープガラス導波路からなるのが好ましい。これは、
C.H.ヘンリ他「ハイブリッド光パッケージのための
シリコン上のガラス導波路」J.Lightwave
Technol.第7巻第1530〜1539ページ
(1989年)に記載のように製造される。本質的に、
シリコン基板が用意され、SiO2の15マイクロメー
トルのベース層が高圧気相酸化によってシリコン上に成
長される。
【0017】3〜4マイクロメートルの範囲の厚さを有
する8%リンドープガラスのコア層がLPCVDを使用
して酸化物上に堆積され、このコア層は、カプラおよび
導波路をパターン形成するためにRIEのような方法で
乾式エッチングすることができる。次に、コアガラスが
アニールされ、その後、リン・ホウ素ドープガラスの7
マイクロメートルの層が、上部クラッディングとして作
用するように堆積される。典型的な導波路コア幅は4.
5〜6.5マイクロメートルであり、隣接導波路間の典
型的な分離間隔は中心間で30マイクロメートルであ
り、典型的な最小曲げ半径は約15mmである。
【0018】図3に、低次アレイでマルチプレクサとし
て作用する、本発明によるデバイスの概略図を示す。こ
のS字グレーティングは、このグレーティングにおい
て、長さが増加するほぼ直線の領域が、曲線反転の領域
IIの導波路に追加されていることを除いては、S字レ
ンズと同様である。特に、追加されたセグメント30
は、AA´とBB´の間のセグメントである。
【0019】この追加領域によって、隣接する各導波路
はΔlだけ内側のものよりも長い光路長を有する。この
増分は、鋭い曲げや、導波路間の間隔を小さくすること
なく追加される。従って、S字グレーティングにおける
隣接する導波路は、C字デバイスにおける増分よりもは
るかに短い長さの増分で容易に与えられる。こうして、
このデバイスは図1のデバイスのようなデマルチプレク
サとして作用する。すなわち、出力導波路23でチャネ
ルλ1およびλ2を受信し、出力24でチャネルλ1、お
よび、出力25でチャネルλ2という分離された出力チ
ャネルを与える。また、逆方向には、このデバイスはマ
ルチプレクサとして作用することができる。すなわち、
24および25における別々のチャネルλ1、λ2を単一
の出力導波路23に出力する。
【0020】図3のデバイスのマスクレイアウトは、入
力部分Iと出力部分IIIの間の曲線反転領域に位置す
る拡張部分IIを除いては図2のデバイスのものと同様
である。部分IIの導波路は、例えば、小さい角度θw
の同心円弧であり、その曲率半径は少なくとも15mm
以上である。部分IIの導波路間の光路差(これは全光
路差Δlを決定する)は、角度θwおよび直線AA´お
よびBB´に沿った導波路間の間隔dhに関係し、Δl
=θwdhとなる。θwを制御することによって、部分I
およびIIIの設計と同一の所望の次数のアレイマルチ
プレクサが得られる。θw=0の極限では、デバイスは
平面レンズとなる。
【0021】S字アレイが次数1、3および8で広帯域
の2つのチャネル多重化用に製造された。これらのデバ
イスの主な構造パラメータを図4および5に示す。これ
らの図は、それぞれ、好ましいカプラ21および22付
近の領域の拡大図である。図4で、aは、入力カプラ2
1の周囲での導波路W1,W2,...,Wn間の中心間
間隔である。円形波面の中心は、導波路の出口点からΔ
zだけ後退している。Wは導波路幅であり、rはアレイ
半径である。
【0022】図5で、θ1およびθ2は、カプラ軸CC´
と、それぞれλ1およびλ2を中心とする帯域を受信する
出力導波路24および25との間のオフセット角であ
る。ΔzAは、導波路がほぼ対称的なアレイ励起に従う
点までの距離である。
【0023】次の表1に列挙するパラメータを有する3
個のグレーティング(フィルタ)を製造し試験した。
【表1】
【0024】次に、これらのデバイスのスペクトル透過
特性が、1100μmに近いカットオフ波長の標準的な
単一モードファイバを使用して、これらのデバイスを通
して光を結合することによって測定された。従来の導波
路マルチプレクサと比較して、これらのデバイスは、低
いクロストークの広いスペクトル範囲を示す。最良の性
能のデバイスはアレイ1である。その測定された透過特
性を図6に示す。このデバイスのクロストークおよびフ
ァイバ間挿入損失はそれぞれ約−35dBおよび−2d
Bであり、これは、これまでアレイマルチプレクサにつ
いて報告されている最低値であると考えられる。
【0025】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によれば、低
次グレーティングまたはレンズとして使用可能な集積光
デバイスが実現される。本発明の実施例のデバイスのク
ロストークおよびファイバ間挿入損失は、これまでアレ
イマルチプレクサについて報告されている最低値である
と考えられるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が解決する問題点を説明するために使用
する、従来型集積光デマルチプレクサの概略図である。
【図2】本発明による集積平面光学レンズの概略図であ
る。
【図3】本発明による集積低次グレーティングの概略図
である。
【図4】図3のデバイスの構造パラメータを説明する、
入力アレイカプラの概略図である。
【図5】図3のデバイスの構造パラメータを説明する、
出力アレイカプラの概略図である。
【図6】図3のタイプのデバイスを特徴づける性能を示
すグラフ図である。
【符号の説明】
10 従来型導波路アレイマルチプレクサ 11 第1アレイカプラ 12 第2アレイカプラ 13 入力導波路 14 出力導波路 15 出力導波路 21 アレイカプラ 22 アレイカプラ 23 入力導波路 24 出力導波路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 コラド ドラゴン アメリカ合衆国 07739 ニュージャー ジー リトルシルヴァー、ウインザー ドライヴ 43 (72)発明者 チャールズ ハワード ヘンリー アメリカ合衆国 08558 ニュージャー ジー スキルマン、ドッグウッド レー ン 52 (56)参考文献 特開 平4−163406(JP,A)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力カプラと、 入力カプラへの入力からの光路長が等しくなるなるよう
    に結合された複数の光導波路と、 これら複数の導波路を受容する出力カプラとからなる型
    の光デバイスにおいて、 前記導波路が、出力カプラにおいてほぼ等しい光路長と
    なるようにS字アレイに配置されたことを特徴とする光
    デバイス。
  2. 【請求項2】 前記アレイの各導波路が、約15mm以
    上の曲率半径を有する第1曲線領域と、約15mm以上
    の曲率半径を有する逆方向に曲げられた第2曲線領域と
    からなることを特徴とする請求項1の光デバイス。
  3. 【請求項3】 前記アレイの各導波路が、入力光学軸に
    対して角度π/2−γ0だけ傾斜した直線に垂直である
    ことを特徴とする請求項1の光デバイス。
  4. 【請求項4】 導波路が前記直線に垂直であり、かつ、
    その直線上で等間隔であることを特徴とする請求項3の
    光デバイス。
  5. 【請求項5】 各導波路が、平面レンズとして作用する
    ために、カプラ間で等しい光路長を有することを特徴と
    する請求項1の光デバイス。
  6. 【請求項6】 γ0が約30゜であることを特徴とする
    請求項3の光デバイス。
  7. 【請求項7】 S字アレイが曲率の反転間にある領域を
    有し、この領域は、カプラ間で前記複数の隣接する導波
    路に増大する光路長を与えるために、導波路ごとに次第
    に増大する光路長の領域からなることを特徴とする請求
    項1の光デバイス。
  8. 【請求項8】 出力カプラが、デマルチプレクサとして
    作用するために複数の出力導波路を有することを特徴と
    する請求項7の光デバイス。
  9. 【請求項9】 入力カプラが、マルチプレクサとして作
    用するために複数の入力導波路を有することを特徴とす
    る請求項7の光デバイス。
JP5106024A 1992-04-10 1993-04-09 光デバイス Expired - Lifetime JP2693354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US866614 1992-04-10
US07/866,614 US5212758A (en) 1992-04-10 1992-04-10 Planar lens and low order array multiplexer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0627339A JPH0627339A (ja) 1994-02-04
JP2693354B2 true JP2693354B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=25347994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5106024A Expired - Lifetime JP2693354B2 (ja) 1992-04-10 1993-04-09 光デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5212758A (ja)
EP (1) EP0565308B1 (ja)
JP (1) JP2693354B2 (ja)
DE (1) DE69312369T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014041821A1 (ja) 2012-09-14 2014-03-20 日本電信電話株式会社 光合分波器
US20150226367A1 (en) * 2012-09-07 2015-08-13 Creare Incorporated Actuator for an in-line vacuum jacketed control valve for cryogenic fluids

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0310640A (ja) * 1989-06-09 1991-01-18 Lotte Co Ltd 生クリーム含有チョコレートおよびその製造方法
US5425116A (en) * 1993-11-16 1995-06-13 At&T Corp. Tunable optical waveguide grating arrangement
DE69523104T2 (de) * 1994-02-11 2002-06-06 Koninkl Philips Electronics Nv Phasengekoppelte optische vorrichtung
US5577141A (en) * 1995-03-10 1996-11-19 Lucent Technologies Inc. Two-dimensional segmentation mode tapering for integrated optic waveguides
US5675675A (en) * 1995-12-29 1997-10-07 Corning Incorporated Bandwidth-adjusted wavelength demultiplexer
JPH10509536A (ja) * 1995-09-20 1998-09-14 フィリップス、エレクトロニクス、ネムローゼ、フェンノートシャップ 偏光コンバータを含む光学的集積回路
US5661825A (en) * 1995-09-22 1997-08-26 U.S. Philips Corporation Integrated optical circuit comprising a polarization convertor
FR2743152B1 (fr) 1995-12-28 1998-01-23 Alcatel Optronics Demultiplexeur optique a reseau de guides
FR2743234B1 (fr) * 1995-12-28 1998-01-23 Alcatel Optronics Demultiplexeur de longueurs d'onde
DE59703877D1 (de) * 1996-01-25 2001-08-02 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Betrieb eines Phased Array
EP0823647B1 (en) * 1996-08-06 2003-07-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Arrayed-waveguide grating
DK0950297T3 (da) 1996-12-23 2002-11-11 Tellabs Denmark As Bidirektional router samt fremgangsmåde til bidirektional forstærkning
JP2858655B2 (ja) * 1997-01-22 1999-02-17 日立電線株式会社 光波長合分波器
EP0864891A1 (en) * 1997-03-03 1998-09-16 Akzo Nobel N.V. Polymeric phased array
AU6098898A (en) * 1997-03-24 1998-09-22 Akzo Nobel N.V. Polymeric phased array
FR2772145B1 (fr) 1997-12-08 2003-06-27 France Telecom Composant optique de type a spectrographe a reseau de guides, a canaux de sortie centres
FR2772144B1 (fr) * 1997-12-08 2000-02-25 France Telecom Dispositif d'echange de signaux optiques a travers une fibre optique
FR2772143B1 (fr) * 1997-12-08 2001-12-28 France Telecom Composant optique a spectrographe a reseau de guides, a geometrie de reseau amelioree
US6159526A (en) * 1998-03-02 2000-12-12 Fuji Oil Co., Ltd. Method for manufacturing water-containing chocolates and chocolate compositions produced thereby
US6219471B1 (en) * 1999-01-15 2001-04-17 Lucent Technologies Inc. Optical device having equal length waveguide paths
US6947220B1 (en) 1999-11-22 2005-09-20 Ksm Associates, Inc. Devices for information processing in optical communications
US6546161B2 (en) * 2000-01-21 2003-04-08 Nippon Telegraph And Telephone Corporation No polarization dependent waveguide type optical circuit
US6529649B1 (en) * 2000-05-01 2003-03-04 Lucent Technologies Inc. Optical filter with improved crosstalk rejection
US6473546B2 (en) * 2000-07-28 2002-10-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical multiplexer/demultiplexer
GB2366624A (en) * 2000-09-01 2002-03-13 Kymata Ltd Optical arrayed waveguide grating
US6463197B1 (en) 2000-11-01 2002-10-08 Lucent Technologies Inc. Coupling of optical signals to misaligned waveguides on different wafers
US6823096B2 (en) * 2001-01-05 2004-11-23 Lucent Technologies Inc. Broadband optical switching arrangements with very low crosstalk
KR100401203B1 (ko) * 2001-11-13 2003-10-10 삼성전자주식회사 다항 곡선 광도파로를 구비한 평면 도파로 소자
GB2384320A (en) * 2002-01-21 2003-07-23 Bookham Technology Plc Arrayed waveguide grating having opposing waveguide halves
WO2004083922A1 (en) * 2003-03-21 2004-09-30 Ignis Technologies As Optical muliplexer based on arrayed waveguide grating
WO2006084480A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-17 Pirelli & C. S.P.A. Optical band splitter/combiner device comprising a three-arms interferometer
JP4759423B2 (ja) * 2006-03-27 2011-08-31 富士通株式会社 光伝送システム
US7702200B2 (en) * 2008-02-28 2010-04-20 Corrado Pietro Dragone Waveguide grating optical router suitable for CWDM
JP5644630B2 (ja) * 2011-03-30 2014-12-24 沖電気工業株式会社 光導波路素子
US10838146B2 (en) * 2016-06-03 2020-11-17 Rockley Photonics Limited Single mode waveguide with an adiabatic bend
GB2572641B (en) 2018-04-06 2021-06-02 Rockley Photonics Ltd Optoelectronic device and array thereof
WO2022184869A1 (en) 2021-03-05 2022-09-09 Rockley Photonics Limited Higher order mode filter

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3719462A (en) * 1970-12-21 1973-03-06 Bell Telephone Labor Inc Light guide paths comprising densified regions in a transparent medium;and method of producing
US4763977A (en) * 1985-01-09 1988-08-16 Canadian Patents And Development Limited-Societe Optical fiber coupler with tunable coupling ratio and method of making
JPH0718964B2 (ja) * 1987-06-29 1995-03-06 日本電信電話株式会社 集積光デバイスおよびその製造方法
US4897671A (en) * 1989-01-23 1990-01-30 Polaroid Corporation Integrated optic print head
DE3904752A1 (de) * 1989-02-16 1990-08-23 Siemens Ag Vorrichtung fuer den optischen direktempfang mehrerer wellenlaengen
US5117473A (en) * 1989-08-08 1992-05-26 E-Tek Dynamics, Inc. Fiber optic coupler and method of making same
US5002350A (en) * 1990-02-26 1991-03-26 At&T Bell Laboratories Optical multiplexer/demultiplexer
US5157746A (en) * 1990-06-08 1992-10-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical waveguide array including two-dimensional lens and its manufacturing method
US5076654A (en) * 1990-10-29 1991-12-31 At&T Bell Laboratories Packaging of silicon optical components
US5136671A (en) * 1991-08-21 1992-08-04 At&T Bell Laboratories Optical switch, multiplexer, and demultiplexer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150226367A1 (en) * 2012-09-07 2015-08-13 Creare Incorporated Actuator for an in-line vacuum jacketed control valve for cryogenic fluids
WO2014041821A1 (ja) 2012-09-14 2014-03-20 日本電信電話株式会社 光合分波器
US9407371B2 (en) 2012-09-14 2016-08-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical multiplexer/demultiplexer

Also Published As

Publication number Publication date
DE69312369T2 (de) 1998-02-05
EP0565308A1 (en) 1993-10-13
JPH0627339A (ja) 1994-02-04
EP0565308B1 (en) 1997-07-23
US5212758A (en) 1993-05-18
DE69312369D1 (de) 1997-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2693354B2 (ja) 光デバイス
EP0822428A1 (en) Method and apparatus for atomic absorption-spectroscopy
US20060177180A1 (en) Multichannel array waveguide diffraction grating multiplexer/demultiplexer and method of connecting array waveguide and output waveguide
JP2000321447A (ja) 平坦な周波数応答を有する低損失光波長分割装置
US6501882B2 (en) Arrayed waveguide grating type optical multiplexer/demultiplexer
JP3842804B2 (ja) デュアルバンド波長分割多重化器
US20020015559A1 (en) Arrayed waveguide grating type optical multiplexer/demultiplexer and optical waveguide circuit
EP1059545B1 (en) Arrayed waveguide grating multiplexer and demultiplexer
WO2000011508A1 (en) Array waveguide diffraction grating optical multiplexer/demultiplexer
US20020154861A1 (en) Arrayed waveguide grating optical multiplexer/demultiplexer
US6836591B2 (en) Arrayed waveguide grating type optical multiplexer/demultiplexer and optical waveguide circuit
US6798952B2 (en) Optical multiplexer/demultiplexer
US20030128927A1 (en) Array waveguide grating
EP1020740B1 (en) Optical device having equal length waveguide paths
JP2003185865A (ja) 光合分波器および導波路型光カプラ
JPH08122557A (ja) 光波長合分波器
US6728435B2 (en) Arrayed waveguide grating type optical multiplexer/demultiplexer and optical waveguide circuit
JP3029028B2 (ja) 光波長合分波器
US6714704B2 (en) Optical component having selected bandwidth
EP1128193A1 (en) Array waveguide diffraction grating
JP3857925B2 (ja) 光合分波器
JPH11218624A (ja) 光波長合分波器
EP1430342B1 (en) Passband flattening in an arrayed waveguide grating
US6920265B2 (en) Arrayed waveguide grating type optical multiplexer/demultiplexer
JPH0973018A (ja) 光波長合分波器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 16