JP2692534B2 - 光ディスク記録方法 - Google Patents

光ディスク記録方法

Info

Publication number
JP2692534B2
JP2692534B2 JP5181872A JP18187293A JP2692534B2 JP 2692534 B2 JP2692534 B2 JP 2692534B2 JP 5181872 A JP5181872 A JP 5181872A JP 18187293 A JP18187293 A JP 18187293A JP 2692534 B2 JP2692534 B2 JP 2692534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
length
pit
irradiation time
blank
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5181872A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06314429A (ja
Inventor
勝一 刑部
良明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP5181872A priority Critical patent/JP2692534B2/ja
Publication of JPH06314429A publication Critical patent/JPH06314429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2692534B2 publication Critical patent/JP2692534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00456Recording strategies, e.g. pulse sequences

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、レーザ光によりデイ
スク上にピットを形成してデータの記録を行なうマーク
長記録方式の光ディスク記録方法に関し、ピット長(光
スポット進行方向の長さ)あるいはブランク長(ピット
とピットの間にあるブランク部の光スポット進行方向の
長さ)の誤差を少なくすることにより、再生信号中のジ
ッタを減少させて、S/Nの向上等により再生信号の品
位を高めたものである。
【0002】
【従来の技術】コンパクトディスク(CD)、ビデオデ
ィスク等の原盤や文書ファイル用ディスクメモリとして
書込可能なDRAW(追記形)ディスク等は、テルル、
ビスマス等の記録膜を均一に塗布したディスクを回転速
度一定または線速度一定で回転し、レーザ光により該膜
を溶融してピットを形成し、情報の記録を行なう。従来
においては、この記録を行なう場合、図2(a)に示す
ように形成すべきピット長に応じた時間分(例えばCD
では1Tあたり231ns)レーザ光を照射するか、あ
るいは同図(b)に示すように形成すべきピット長に応
じた時間からある一定時間t0 を引いた時間分レーザ光
を照射するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ピット長あるいはブラ
ンク長は記録データの“1”または“0”が連続する回
数によって様々な長さを取り得るが(CDフォーマット
の場合3〜11T)、形成されるピット長はその直前の
ブランク長(以下「直前ブランク長」という。)によっ
て変化する。すなわち、直前ブランク長が短いほどその
前のピットを形成した際の熱が次のピットを形成する際
に影響して溶融しやすくするので、レーザ光の照射時間
が同じでも直前ブランク長が短いほどピットが長く形成
されてしまう。
【0004】図3は形成されるピット長が直前ブランク
長によって変化する様子を3T,7T,11Tの各ピッ
トついて示したものであるが(ピット長と同じ長さの直
前ブランク長の組合せを基準として、その基準Refか
らのずれでそれぞれ表わしている。)、この図からわか
るように、直前のブランク長が短いほどその前のピット
を形成したときの熱の影響で溶融されやすくなっている
ので、照射時間が同じでもピット長が長く形成されてい
る。このため、再生信号にジッタを多く含み、エラーが
多くあるいはS/Nの悪い再生信号となっていた。
【0005】また、直前ブランク長が変化すると、ピッ
ト長のみならず照射開始位置とこの照射により形成され
るピット始端位置との関係にも変化が生じる。すなわ
ち、直前ブランク長が長くなるほど照射開始位置からピ
ット始端までの距離が長くなる。これは、直前ブランク
長が長くなるほどその直前のピットからの熱の影響が少
なくなって記録膜が溶融しにくくなるためである。
【0006】このため、直前ブランク長にかかわらず照
射開始位置を一定にすると、直前ブランク長が長いほど
ピット始端位置が後方にずれてしまい、ブランク長が正
しく得られなくなる。記録データとしてはピット長もブ
ランク長も全く同等のデータ重みを持っているので、こ
れではやはり再生信号にジッタを含むことになってしま
う。
【0007】また、ディスクにピットを形成する場合、
ピット長を長く形成する場合ほどレーザ光の照射時間が
長くなるため、記録膜の加熱の度合が著しくなり、溶融
しやすくなる。
【0008】このため、前記図2(a)あるいは(b)
のようにピット長の長短にかかわらず常にピット長に応
じた時間分レーザ光を照射するものでは、直前ブランク
長が同じ場合に例えば3Tのピットで規定のピット長に
なるようにレーザパワーを調整しても、図4に示すよう
に記録しようとするピット長が長くなるほど実際に形成
されるピットは規定値より長くなってしまう。これを再
生波形のアイパターンで見ると、例えば3〜11Tの各
ピットの直後にそれぞれ3Tのブランクを形成した再生
波形のアイパターンは図5に示すようになり、ピット長
が長くなるほど3Tのブランクの振幅が小さくなる。つ
まり、ピット長が長くなるほど規定のピット長よりも長
くなる。このため、レーザ光の照射時間自体もジッタを
生じる原因となっていた。
【0009】この発明は、前記従来の技術における問題
点を解決して、ピット長あるいはブランク長の誤差を少
くすることにより、再生信号中のジッタを減少させて、
S/Nの向上、エラーの減少を図って再生信号の品位を
向上させることを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、直前ブラン
ク長が短いピットを形成する場合ほどレーザ光の照射時
間を短目にし、かつ長いピットを形成する場合ほどレー
ザ光の照射時間を短目にしたものである。
【0011】
【作用】前述したように直前ブランク長が短いピットの
場合照射時間に対してピット長が長目に形成される傾向
があるので、この発明のように直前ブランク長が短いピ
ットを形成する場合ほどレーザ光の照射時間を短目にす
る(つまり、直前のブランク長が短いピットを形成する
場合ほどそのピット長に相当する時間からレーザ光照射
時間を引いた値が大きくなるように、当該直前のブラン
ク長に応じて当該レーザ光の照射時間を制御する。)こ
とにより、長目に形成される傾向が打ち消されて規定値
に近いピット長を形成することができる。これにより、
ジッタの少ない再生信号を得ることができ、エラーが少
なくあるいはS/Nのよい再生信号が得られる。
【0012】
【0013】また、前述のようにピットはピット長を長
く形成する場合ほど照射時間に対して長目に形成される
傾向があるので、長いピットを形成する場合ほど照射時
間を短目にすることにより、長目に形成される傾向が打
ち消されて、より規定値に近いピット長を形成すること
ができる。
【0014】
【実施例】以下、この発明の実施例を説明する。図6
は、この発明を適用したDRAWディスク用記録装置の
ヘッド周辺構成を示すものである。DRAWディスク1
1は、ガラス、合成樹脂等の基板の表面にテルル等の金
属層をコーティングしたものである。このディスク11
には、予めプリグル−ブによってスパイラル状に複数の
トラックが形成されている。そして、データの記録時に
はこのトラックに対しトラッキングを行ないつつ、かつ
規定の一定線速度でデータ、アドレスを書込む。また、
再生時には記録されたアドレスを読み取って目的の部分
からデータを読み出す。ディスク11に対するデータの
記録は、記録用レーザ光によって金属層を溶融してピッ
トを形成することにより行なう。また、データの再生
は、再生用レーザ光の反射によってピットを検出するこ
とにより行なう。
【0015】光ヘッド13は、レーザ発生回路14から
発生される記録用または再生用レーザ光を線速度一定で
回転するディスク11の面に照射して記録または再生を
行なう。レーザ光の強度はレベルコントロール信号によ
り、記録時>再生時に制御される。レーザ発生回路14
から発生されるレーザ光は、記録時にはパルス分割回路
12により書込みデータを変調してディスク11の面に
照射される。この書込みレーザ光は、形成すべきピット
長および直前ブランク長に応じて照射時間が制御され、
ピット長、ブランク長にかかわらずほぼ規定のピット長
を形成することができる。
【0016】次に、パルス分割回路12、レーザ光発生
回路14による記録用レーザ光の照射時間制御について
詳しく説明する。パルス分割回路12、レーザ光発生回
路14は、形成すべきピット長に応じた時間分レーザ光
を照射する。また、形成すべきピット長および直前ブラ
ンク長の長短に応じてその照射時間および照射開始のタ
イミングを補正してほぼ正規の位置にほぼ正規のピット
長が得られるようにする。この照射時間および照射開始
タイミングの補正について説明する。
【0017】 (1) 直前ブランク長による照射時間の補正 前述のように、直前ブランク長が短いほど照射時間に対
してピット長が長目に形成される傾向があるので、図1
に示すように、直前ブランク長が短いほど照射時間を短
目にして、この傾向を打ち消す。
【0018】形成すべきピット長をNT一定(Nは3,
4……11)とした場合の各直前ブランク長ごとの照射
時間の一例を第1表に示す。
【0019】 第 1 表 直前ブランク長 NTのピットを形成するための照射時間 3T N・T0 −(t+β3,N ) 4T N・T0 −(t+β4,N ) 5T N・T0 −(t+β5,N ) : : 11T N・T0 −(t+β11,N ただし、T0 =1/4.3218 M Hz t=0〜500ns β3,N >β4,N >…β5,N …β11,N 第1表のtおよびβn,N の最適値を実験で求めることに
より、直前ブランク長の長短にかかわらず規定値に近い
ピット長を形成することができる。その結果、再生信号
のジッタは減少し、エラーが少なくなりあるいはS/N
が良好となる。
【0020】(2) 直前ブランク長による照射開始タイ
ミングの補正 前述のように、直前ブランク長が長いほど照射開始位置
に対してピット始端位置が後方にずれる傾向がある。
【0021】このため、直前ブランク長にかかわらず照
射開始位置を一定にして、前記(1)の直前ブランク長に
よる照射時間の補正を図1に(a)で示すように照射期
間の後側で行なう(すなわち、補正分を後側に付ける)
ようにすると、ピット長は正しく得られるものの、ピッ
ト位置がずれて(直前ブランク長が長くなるほど後方に
ずれる。そのずれ量は直前ブランク長にほぼ比例す
る。)、ブランク長は正しく得られなくなる。記録デー
タとしてはピット長もブランク長も全く同等のデータ重
みを持っているので、これではやはり再生信号にエラー
を含むことになってしまう。
【0022】そこで、ここでは直前ブランク長による照
射時間の補正を図1に(b)で示すように照射期間の前
側で行なう(すなわち、補正分を前側に付ける)ように
する。これにより、正規の位置にピットが形成されて、
ブランク長も正しく得られるようになる。
【0023】 (3) 形成すべきピット長による照射時間の補正 前述のように長いピットほど照射時間に対してピット長
が長目に形成される傾向があるので、図7に示すよう
に、長いピットほど照射時間を短目にして、この傾向を
打ち消すようにする。
【0024】直前ブランク長を3T一定とした場合の各
ピット長ごとの照射時間の一例を第2表に示す。
【0025】 第 2 表 形成すべきピット長 照射時間 3T 3・T0 −t 4T 4・T0 −(t+α4 ) 5T 5・T0 −(t+α5 ) : : 11T 11・T0 −(t+α11 ただし、T0 =1/4.3218 M Hz t=0〜500ns αn =0〜100ns (n=4,5,…,11) α4 <α5 <……<α11 第2表のtおよびαn の最高値を実験で求めることによ
り、ピット長の長短にかかわらず規定値に近いピット長
を形成することができる。そのとき図8のアイパターン
に示すように3〜11Tのピットのあとの3Tブランク
の振幅はほぼ一定となる。この結果記録パワーに対する
ジッタの相対比は図9に示すようになり、従来の照射方
法に比べて減少する。また、これにより記録パワーに対
するエラー発生率の相対比も図10に示すように、従来
の照射方法に比べて減少する。
【0026】(4) 形成すべきピット長と直前ブランク
長の組合せによる照射時間および照射開始タイミングの
補正 以上のように、形成されるピット長はピット長と直前ブ
ランク長によって影響されるので、その組合せによって
補正値を定めれば、規定値により近いピツト長を形成す
ることができる。ピット長と直前ブランク長の様々な組
合せによる照射時間の一例を第3表に示す。
【0027】 第 3 表 ブランク長 形成すべきピット長 照射時間 3T 3T 3/T0 −(t+γ3,3 ) 4T 3T 3/T0 −(t+γ4,3 ) : : : 11T 3T 3/T0 −(t+γ11,3 3T 4T 4/T0 −(t+γ3,4 ) 4T 4T 4/T0 −(t+γ4,4 ) : : : 11T 4T 4/T0 −(t+γ11,4 : : : : : : 3T 11T 11/T0 −(t+γ3,11) 4T 11T 11/T0 −(t+γ4,11) : : : 11T 11T 11/T0 −(t+γ11,11) ただし T0 =1/4.3218 M Hz t=0〜500ns rm,n =0〜100ns(m:ブランク長、n:ピット
長、m,n=3,4,…、11) 同じピット長nに対しては、 γ3,n >γ4,n <…<γ11,n 同じ直前ブランク長mに対しては、 γm,3 >γm,4 <…<γm,11 3T−3T(直前ブランク長3T、ピット長 3T)の
照射時間3・T0 −(t+γ3,3 )を T3 、7T−7
Tの照射時間7・T0 −(t+ γ7,7 )をT7 、11
T−11Tの照射時間 11/T0 −(t+
γ11,11 )をT11とした場合に、直前ブランク長によっ
て照射時間を第4表のように補正したところ、ピット長
センタ位置のずれは図11に示すようになった。これに
よれば、図3に示した直前ブランク長によって照射時間
を補正しない場合に比べてピット長のずれが小さくなっ
た。
【0028】 第 4 表 直前ブランク長 形成すべきピット長 照射時間 3T 3T T3 7T 3T T3 +20ns 11T 3T T3 +40ns 3T 7T T7 −20ns 7T 7T T7 11T 7T T7 −20ns 3T 11T T11−40ns 7T 11T T11−20ns 11T 11T T11 なお、ここでも直前ブランク長による照射時間の補正分
を照射時間の前側で行なう(すなわち、補正分を前側に
付ける)ようにすれば、正規の位置にピットが形成され
て、ブランク長も正しく得られるようになる。
【0029】
【変更例】前記実施例では、この発明を線速度一定のデ
ィスクに適用した場合について説明したが、回転速度一
定のディスクにも適用することができる。また、前記実
施例では照射パワーを一定とした場合につい説明した
が、形成すべきピット長および直前ブランク長によって
照射パワーを可変する制御(形成すべきピット長が長い
ものほど、また直前ブランク長が短いものほど照射パワ
ーを下げる。)を併用することもできる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
直前ブランク長が短いピットの場合照射時間に対してピ
ット長が長目に形成される傾向があることに着目して、
直前ブランク長が短いピットを形成する場合ほどレーザ
光の照射時間を短目にするようにしたので、長目に形成
される傾向が打ち消されて規定値に近いピット長を形成
することができる。これにより、ジッタの少ない再生信
号を得ることができ、エラーが少なくあるいはS/Nの
よい再生信号が得られる。
【0031】
【0032】また、ピット長は直前ブランク長が短い場
合に照射時間に対して長目に形成される傾向があるの
で、直前ブランク長が短い場合ほど照射時間を短目にす
ることにより、長目に形成される傾向が打ち消されて、
より規定値に近いピット長を形成することができ、さら
にジッタを減少することができS/Nのよい再生信号
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 直前ブランク長に応じて照射時間を補正した
この発明による記録用レーザ光の一例を示す図である。
【図2】 従来における記録用レーザ光の一例を示す図
である。
【図3】 直前ブランク長に応じて照射時間を補正しな
い場合のピット長のずれを示す線図である。
【図4】 図2のレーザ光により形成されるピット長を
示す線図である。
【図5】 図2のレーザ光により形成されたピットの再
生信号のアイパターンを示す図である。
【図6】 この発明を適用したDRAWディスク記録再
生装置のヘッド周辺構成を示すブロック図である。
【図7】 形成すべきピット長に応じて照射時間を補正
した記録用レーザ光の一実施例を示す図である。
【図8】 図7のレーザ光により形成されたピットの再
生信号のアイパターンを示す図である。
【図9】 図7のレーザ光により形成されたピットの再
生信号の記録パワーに対するジッタの相対比を示す線図
である。
【図10】 図7のレーザ光により形成されたピットの
再生信号の記録パワーに対するエラー発生率の相対比を
示す線図である。
【図11】 直前ブランク長に応じて照射時間を補正し
た場合のピット長のずれを示す線図である。
【符号の説明】
12,14 レーザ光制御手段(パルス分割回路、レー
ザ発生回路) 13 光ヘッド

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.形成すべきピットの前端部にほぼ対応した位置から
    形成すべきピット長にほぼ対応した時間レーザ光を照射
    してディスク上にピットを形成するマーク長記録方式の
    光ディスク記録方法において、 直前のブランク長が短いピットを形成する場合ほどその
    ピット長に相当する時間からレーザ光照射時間を引いた
    値が大きくなるように、当該直前のブランク長に応じて
    当該レーザ光の照射時間を制御し、かつ長いピットを形
    成する場合ほどそのピット長に相当する時間からレーザ
    光照射時間を引いた値が大きくなるように、当該ピット
    長に応じて当該レーザ光の照射時間を制御することを特
    徴とする光ディスク記録方法
JP5181872A 1993-06-28 1993-06-28 光ディスク記録方法 Expired - Lifetime JP2692534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5181872A JP2692534B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 光ディスク記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5181872A JP2692534B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 光ディスク記録方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62137915A Division JPH065576B2 (ja) 1987-04-28 1987-06-01 光ディスク記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06314429A JPH06314429A (ja) 1994-11-08
JP2692534B2 true JP2692534B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=16108332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5181872A Expired - Lifetime JP2692534B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 光ディスク記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2692534B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6781937B2 (en) 1998-01-21 2004-08-24 Yamaha Corporation Optical disk recording method and device
JP2001067669A (ja) 1999-08-31 2001-03-16 Sony Corp 記録装置、記録方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065576B2 (ja) * 1987-06-01 1994-01-19 ヤマハ株式会社 光ディスク記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06314429A (ja) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3266971B2 (ja) 光学情報の記録方法
JP2684657B2 (ja) 光ディスク記録方法
US4998237A (en) Optical disc recording device having improved accuracy of pit formation
JPH1186291A (ja) 情報記録方法及び情報記録装置
JP2002334442A (ja) 光ディスク記録方法および光ディスク記録装置
EP1347444B1 (en) Method and apparatus for recording data on optical recording medium
JP2692534B2 (ja) 光ディスク記録方法
JP2560298B2 (ja) 光デイスク記録装置
JP2543362B2 (ja) 光デイスク記録装置
JP3473423B2 (ja) 光ディスク記録方法および光ディスク記録装置
JPH065576B2 (ja) 光ディスク記録装置
JP2997115B2 (ja) 光ディスクおよび光ディスク装置
JPS63263632A (ja) 光デイスク記録装置
JP2783136B2 (ja) 光ディスク記録装置
JP4052153B2 (ja) 記録方法,記録媒体及び記録装置
JPH1083573A (ja) 光ディスク記録担体
JP2601116B2 (ja) 光ディスク記録装置
JP3848507B2 (ja) 光記録装置、光記録方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2906724B2 (ja) 光ディスク記録装置
WO1994022139A1 (en) Magnetooptic recording method, magnetooptic recording medium and magentooptic recording apparatus
JPH01236431A (ja) 光ディスク記録装置
WO2005041175A1 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JPH0785504A (ja) 光ディスク及び光ディスク原盤のカッティング方法並びに光ディスク原盤のカッティング装置
JP2001126260A (ja) 光学情報記録装置及び方法
JPH01159831A (ja) 情報の記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 10