JPS63263632A - 光デイスク記録装置 - Google Patents

光デイスク記録装置

Info

Publication number
JPS63263632A
JPS63263632A JP9827787A JP9827787A JPS63263632A JP S63263632 A JPS63263632 A JP S63263632A JP 9827787 A JP9827787 A JP 9827787A JP 9827787 A JP9827787 A JP 9827787A JP S63263632 A JPS63263632 A JP S63263632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
pit
disk
time
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9827787A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Suzuki
良明 鈴木
Katsuichi Osakabe
勝一 刑部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP9827787A priority Critical patent/JPS63263632A/ja
Publication of JPS63263632A publication Critical patent/JPS63263632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野) この発明はピット形状、特にピット前縁、後縁の位置を
正確に規定するとともにピット幅の増大を抑えて、再生
信号の品位を向上させることができる光ディスク記録V
装置に関する。
〔従来の技術〕
コンパクトディスク、ビデオディスク等の原盤や文書フ
ァイル用ディスクメモリとして書込可能なりRAW (
追記形)ディスク等は、テルル、ビスマス等の記録膜を
均一に塗布したディスクを回転速度一定または線速度一
定で回転し、レーザ光により該膜を溶融してピット形成
し、情報の記録を行なう。マーク長記録方式にて、記録
を行なう場合、従来は形成するピットごとにそのピット
長に応じた時間分レーザ光を連続的に照射するようにし
ていた。
このようにピット長に応じた時間分レーザ光を連続的に
照射するものでは、第2図に示すように、形成されるピ
ット10は前縁部10aの溶融mが少なく、後縁部10
bに近づくほど溶融けは多くなって、涙滴状になる。こ
れは、レーザ光を連続的に照射するため、ディスク記録
部分がしだいに加熱されて、後縁部10bはど溶け、易
くなるためである。
このため、ピット後縁部10bが第2図中点線10b′
で示すように溶は過ぎて、ピット後縁部iob’の位置
が不正確になることがあった。また、これを防止するた
めに、レーザ光の強度を弱めると、今度は第3図に示す
ように、ピット前縁部10aの溶融が不足して、ピット
前縁部10aの位置が不正確になることがあった。
したがって、このように記録されたディスクまたはこの
ように記録された原盤から作られたディスクを再生する
と、再生信号はジッタ(時間軸方向の誤差、ンを多(含
むようになり、S/N劣化等品位の低いものとなってい
た。
また、ピット長は記録データの1″または“0”が連続
する回数によって様々な長さを取り得るが(CDフォー
マットの場合3T〜11丁)、ピット長が長くなるにつ
れてレーザ光によるディスク記録部分の加熱の度合が著
しくなる。このため、ピット長が長くなるほどジッタは
更に悪化していた。
そこで、このような従来の技術における問題点を解決し
て、ピット形状、特にピット前縁、後縁の位置を正確に
規定して、ジッタを減少し、ディ゛スク再生信号の品位
向上を図るようにしたものとして、特願昭61−307
372号明IIIJ古に記載の発明がある。これは、信
号ピットの長さに応じた時間内でレーザ光を複数パルス
に分割して付与するようにしたものである。
同明細古中にはその発明の一実施例として第4図(b)
に示すような分割レーザ光が示されている。これは、従
来の書込み用レーザ光が第4図(a)に示すようにピッ
トの長さに応じた時間内で連続的に照射されていたのに
対し、複数パルス(この例では3パルスP1〜P3)−
分割して照射することにより、同図(C)′に実線で示
すような形状のピット30を形成するようにしたもので
ある。 同図(C)の点線31.32.33は、各パル
スP1〜P3を単独に照射した場合にそれぞれ形成され
るピットで、これらパルスP1〜P3を連続的に照射す
ることにより、各ピット31.32.33がつながって
連続したピット30が形成される。
これによれば、レーザ光を分割して照射するので熱の蓄
積が少なくなる。したがって、後縁部30bが溶融し過
ぎないので、後縁部30bの位置が正確に規定される。
また、後縁部30bが溶融し過ぎないので、レーザ光の
パワーを上げることができ、これにより、ピット前縁部
30aが溶融され易くなり、ピット前縁部30aの位置
が正確に規定される。したがって、ジッタが減少して、
S/Nの向上等再生信号の品位を上げることができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記特願昭61−307372@明細書に実施例として
記載された分割レーザ光では、1つのピットを形成する
ためにレーザ光照射を行なう期間を、形成すべきピット
長に応じた数に分割してレーザ光照射を行なうので、ピ
ット長によって分割数を変化させなければならず、レー
ザ光をパルス化するための変調回路等の構成が複雑にな
る欠点がある。
この発明は、上記用li1に開示された発明を簡易な構
成で実現できる光ディスク記録装置を提供しようと16
ものである。
C問題点を解決するための手段) この発明は、信号ピットの長さに応じた時間内でレーザ
光をその照射すべき期間の終了直前で分割させた2パル
スとして付与するようにしたものである。
〔作 用〕
この発明によれば、信号ピットの長さに応じた時間内で
レーザ光をその照04′TJべき期間の終了直前で分割
させた2パルスとして付与するようにしたので(以下、
この2パルスのうち前方のものを前方パルス、後方のも
のを後方パルスという。)、レーデ光のパワーがその照
射すべき期間の終了直前において一旦下げられるように
なる。したがって、前方パルスによる熱の蓄積がその部
分で遮断されて、ピットの長短にかかわらず後方パルス
によるピット後部の形成に影響しにくくなり、ピット後
縁の位置は後方パルスによりほぼ正確に規定することが
できる。したがって、ジッタが減少して、S/Nの向上
等再生信号の品位を上げることができる。しかも、ピッ
ト長にかかわらずレーザ光を照射すべき期間の終了直前
のみでレーザ光パワーを一旦下げるだけでよいので、ピ
ット長に応じた数に分割する場合に比べて回路構成を簡
略化することができる。
〔実施例〕
以下、この発明の詳細な説明する。
第5図は、この発明を適用したDRAWディスク用記録
装置のヘッド周辺h1成を示すものである。
DRAWディスク11は、ガラス、合成樹脂等の基板の
表面にテルル等の金属層をコーティングし、その表面に
メッキ処理したものである。このディスク11には、予
めプリグループによってスパイラル状に複数のトラック
が形成されている。そして、データの記録時にはこのト
ラックに対しトラッキングを行ないつつ、かつ規定の一
定線速度でデータ、アドレスを書込む。また、再生時に
は記録されたアドレスを読み取って目的の部分からデー
タを読み出す。ディスク11に対するデータの記録は、
記録用レーザ光によって金a層を溶融してピットを形成
することにより行なう。また、データの再生は、再生用
レーザ光の反射によってピットを検出することにより行
なう。
光ヘッド13は、レーザ発生回路14がら発生される記
録用または再生用レーザ光を線速痕一定で回転するディ
スク11の面に照射して記録または再生を行なう。レー
ザ光の強度はレベルコン1〜ロール信号により、記録時
〉再生時に制御される。
レーザ光は、記録時はm込みデータにより変調されてデ
ィスク11の面に照射される。この書込みレーザ光は、
パルス変調回路12によりこの発明に基づき、形成すべ
きピットの長さに応じた時間内でその照射すべき期間の
終了直前で2パルスに分割して出力されて、ピットを形
成する。再生時は、レーザ光は連続的に照射される。
光ヘッド13からディスク11の面に照射される書込み
用レーザ光の分割パルスの一実施例を第1図(C)に示
す。同図(a)はこれに対応する従来の連続レーザ光、
同図(b)は第4図(b)の分割レーザ光である。第1
図(d)は同図(C)の分割レーザ光により形成される
ピット3oの形状を示したものである。
第1図(C)の分割レーザ光は、形成すべきピット長に
応じた時間内で、その照射すべきm間の終了直前で前方
パルスP10と後方パルスP11に2分割されている。
第1図(、d)の点線31゜32は、各パルスP1、P
2を単独に照射した場合にそれぞれ形成されるピットで
、これらパルスPi、P2を連続的に照射することによ
り、各ピット31.32がつながって連続したピット3
0が形成される。
これによれば、レー、ザ光のパワーがその照射すべき期
間の終了直前の部分33において一旦下げられるように
なる。したがって、前方パルス゛7PIOによる熱の蓄
積がその部分33で遮断されて、ピットの長短にかかわ
らず後方パルスP11によるピット30の後部の形成に
影響しにくくなり、ピットi縁30bの位置は後方パル
スP11によりほぼ正確に規定することができる。また
、後縁部30bが溶融し過ぎないので、レーザ光のパワ
ーを上げることができ、これにより、ピット前縁部30
aが溶融され易くなり、ピット前縁部30aの位置が正
確に規定される。したがって、ジッタが減少して、S/
Nの向上等再生信号の品位を上げることができる。
〔実験例〕
この発明を適用してCDフォーマットのDRAWディス
クにピットを形成した場合の実験例について説明する。
CDフォーマットのDRAWディスクでは3〜I IT
 (1T−1/4.3218M服)の9種類の長さを有
するピットの組合せでデータを記録する。各長さのピッ
トを形成するためのこの発明による分割レーザ光の設定
例を第1表に示す。
第1表 第1表の設定条件による場合の記録パワーに対するエラ
ー発生率の相対比を第7図に示す。これによれば、従来
の連続照射の場合に比べてエラーが少なくなり、記録パ
ワーマージンが上がることがわかる。
なお、” 10n、” 20n、は第1図(C)に示す
ように、それぞれパルスP1.P2の立上り時間幅、■
  はパルスP1.P2の間の立下り時間幅、orr ” 20ftはパルスP2の立下りからピット30の形
成すべき後縁30bまでの時間幅である。
上記の設定例では、6〜11Tのピットについてこの発
明を適用している。この分割レーザ光により形成される
ピット形状を第6図(C)に示す。
レーザ光がピット後縁直前で分割して照射されるので、
熱のV!bH!4が211断され、ピット長が長くなっ
てもピット前縁部、後R部の位置が正確に規定される。
(変更例] なお、前記実施例では、レーザ光を完全に分割(第1図
(C)ように前方パルスP11の立下り部分33でパワ
ー〇)した場合について説明したが、第8図に示すよう
に直流成分を含むように分割することもできる。また、
第9図に示すように前方のパルスP1の立上り部分のパ
ワーを上げることにより、ピット前縁部の溶融がより確
実に行なわれるようになり、ジッタをより改善すること
ができる。
(発明の効果〕 以上説明したように、この発明によれば、信号ピットの
長さに応じた時間内でレーザ光をその照射すべき期間の
終了直前で2パルスに分割してディスク面に照射し、ピ
ット形成を行なうようにしたので、ピット長が長くても
ディスクの加熱は後縁部付近で遮断されて蓄積されにく
くなるので、連続照射の場合のようにディスク記録部分
が高温になってピット後縁部が過剰に溶融されることが
なくなる。したがって、ピット後縁部の位置が正確にな
る。また、ピット後縁部が過剰に溶融されなくなるので
、レーザ光のパワーを上げることができ、これによりピ
ットTh’+縁部の位置が正確になる。したがって、ピ
ット前縁部、後縁部とも正確に位置を規定することがで
き、再生信号のジッタを減少させて、S/Nの向上等に
より再生信号の品位を高めることができる。
また、ピット長にかかわらずレーザ光を照射すべき期間
の終了直前のみでレーザ光パワーを一旦下げるだけでよ
いので、ピット長に応じた数に分割する場合に比べてn
路構成を簡略化することができる。
なお、上記実施例ではこの発明を線速度一定のディスク
に適用した場合について示したが、回転速度一定のディ
スクにも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明による分割レーザ光の一実施例およ
びこの分割レーザ光により形成されるピット形状の一例
を示す図である。 第2図は、従来の連続レーザ光を用いて形成したピット
形状の一例を示ず図である。 第3因は、従来の連続レーザ光を用いて前縁部が溶融不
足となった状態を示す図である。 第4図は、特願昭61−307372号明mttiに記
載の分割レーザ光により形成されるピット形状の一例を
示す図である。 第5図は、この発明を適用したDRAWディスク・記録
再生装置のヘッド周辺構成を示すブロック図である。 第6図は、この発明による分割レー逼ア光で形成される
各長さのピット形状の一例を示す図である。 第7図は、第1表の設定条件による場合の記録パワ一対
エラー発生率を相対比表示した線図である。 第8図、第9図は、それぞれ分割レーザ光の伯の実施例
を示す図である。 12・・・パルス変調回路、13・・・光ヘッド、14
・・・レーザ発生回路、Pl・・・前方パルス、P2・
・・後方パルス。 出願人  日本楽器製造株式会社 第1図 第2図 第3図 第4図 11r:裡ハ02− 第7図 第8図    第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 レーザ光によりディスク上に信号ピットをマーク長記録
    方式にて記録する光ディスク記録装置において、 前記レーザ光を制御する手段は、前記信号ピットの長さ
    に応じた時間内でレーザ光をその照射すべき期間の終了
    直前で分割させた2パルスとして付与するように構成さ
    れていることを特徴とする光ディスク記録装置。
JP9827787A 1987-04-21 1987-04-21 光デイスク記録装置 Pending JPS63263632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9827787A JPS63263632A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 光デイスク記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9827787A JPS63263632A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 光デイスク記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63263632A true JPS63263632A (ja) 1988-10-31

Family

ID=14215445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9827787A Pending JPS63263632A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 光デイスク記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63263632A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02244430A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Nec Home Electron Ltd 記録装置
US5400313A (en) * 1992-11-09 1995-03-21 International Business Machines Corporation Optical data storage system and method with reduced heat buildup
US5530688A (en) * 1994-10-31 1996-06-25 International Business Machines Corporation Optical disk recording device using two modulated laser beams for recording information data
JP2008004182A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Hitachi Ltd 光ディスク記録方法及び光ディスク記録装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02244430A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Nec Home Electron Ltd 記録装置
US5400313A (en) * 1992-11-09 1995-03-21 International Business Machines Corporation Optical data storage system and method with reduced heat buildup
US5530688A (en) * 1994-10-31 1996-06-25 International Business Machines Corporation Optical disk recording device using two modulated laser beams for recording information data
JP2008004182A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Hitachi Ltd 光ディスク記録方法及び光ディスク記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684657B2 (ja) 光ディスク記録方法
JP3266971B2 (ja) 光学情報の記録方法
JPH11506248A (ja) 光学的情報担体の記録方法および装置
JPH03185628A (ja) 光学情報の記録方法および記録装置
EP0802531A2 (en) Information recording method and apparatus
US6426929B1 (en) Information recording method
JP3105070B2 (ja) ディスク状記録媒体
JP4060035B2 (ja) 光学記録担体の情報層にマークを記録する方法及び装置
JP2560298B2 (ja) 光デイスク記録装置
RU2321078C2 (ru) Способ и устройство для записи данных на оптический носитель записи
JPS63263632A (ja) 光デイスク記録装置
JPH0766573B2 (ja) 光ディスク
JP2692534B2 (ja) 光ディスク記録方法
JP2543362B2 (ja) 光デイスク記録装置
JP2997115B2 (ja) 光ディスクおよび光ディスク装置
JP3203618B2 (ja) 光ディスク記録担体
JP2773606B2 (ja) 光ディスク装置
JPH0378695B2 (ja)
JPS63302424A (ja) 光ディスク記録装置
JP3314767B2 (ja) 光学情報記録装置及び方法
JP2908012B2 (ja) 情報の記録方法及び情報記録装置
WO1994022139A1 (en) Magnetooptic recording method, magnetooptic recording medium and magentooptic recording apparatus
JP2906724B2 (ja) 光ディスク記録装置
JPH03116442A (ja) 光ディスク装置および光ディスク
KR100510663B1 (ko) 상변화형 광 디스크의 기록 방법