JP2691867B2 - 門扉装置 - Google Patents
門扉装置Info
- Publication number
- JP2691867B2 JP2691867B2 JP6139273A JP13927394A JP2691867B2 JP 2691867 B2 JP2691867 B2 JP 2691867B2 JP 6139273 A JP6139273 A JP 6139273A JP 13927394 A JP13927394 A JP 13927394A JP 2691867 B2 JP2691867 B2 JP 2691867B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- guide
- gate
- roadbed
- guide rail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Gates (AREA)
Description
駐車場等の門の開閉に使用される門扉装置に関し、詳細
には、扉の底部に前部底車と後部ガイド底車を設け、後
部ガイド底車をガイドレールで案内するとともに、扉を
門形案内支柱で滑動自在に挟持して案内することによ
り、長期間にわたつて扉を軽快に操作し得る門扉装置に
関する。
る路盤に扉の走行範囲の全長にわたつてガイドレールを
敷設し、路盤の中間部に扉を滑動自在に挟持して案内す
るように設けられたガイド車を有する案内支柱を立設
し、扉の底部に設けられた前部底車と後部底車とをそれ
ぞれガイドレールに脱輪しないように係合して案内する
ものが一般に採用されていた(例、実開昭50−139
445号公報等参照)。ところが、門の周辺のガイドレ
ールが砂、石、落葉、泥土等の堆積、車両の通行等によ
る変形によつて、本来の案内機能が低下するため、扉を
円滑に移動することが困難になり、長期間にわたつて軽
快な操作性を維持し難いという問題点があつた。
除くことが種々試みられ、例えば実公昭52−1314
8号公報、実公平03−41040号公報等に開示され
ているように、各種の門扉装置が提案されている。実公
昭52−13148号公報に開示の門扉装置は、後部戸
車を扉の後部上端側面に設け、門形案内支柱より後方に
後部戸車を案内するガイドレールを設置してなり、前部
底車が路盤上を転がり、後部戸車がガイドレール上を転
がり、門形案内支柱で扉の横振れ、横倒れ等を防止して
扉を案内するようになつている。また、実公平03−4
1040号公報に開示の門扉装置は、ガイドレールを使
用せず、門形案内支柱を扉の走行方向に間隔を空けて立
設してなり、前部底車と後部底車が路盤上を転がり、各
門形案内支柱で扉の横振れ、横倒れ等を防止して扉を案
内するようになつている。
−13148号公報に開示の門扉装置については、次の
ような問題点がある。 扉の直進性が必ずしも十分であるとはいい難い。す
なわち、後部戸車が扉の重心を通る鉛直面から偏心して
設けられているため、後部戸車に扉の重量によるモーメ
ントが作用し、扉の後部側が後部戸車を支点として反対
側に僅かに傾斜する。一方、扉の前部側は、前部底車で
直立状態に支持されている。従つて、扉は前部側と後部
側とでねじれを生じ、扉の前部側いいかえれば前部底車
を扉の後部側が傾斜する方向に付勢することになり、こ
れにより扉の直進性が不安定になつている。特に、門の
周辺における路盤に凹凸、異物等がある場合には、凹
凸、異物等による前部底車の向きの変化をガイドレール
及び門形案内支柱で十分に抑制することが困難であり、
扉の進行方向が変化し、直進性が損なわれる恐れがあ
る。 軽快性が必ずしも十分であるとはいい難い。すなわ
ち、上記したように後部戸車に扉の重量によるモーメン
トが作用するため、後部戸車とガイドレール間の摩擦力
が増大する。扉が傾斜状態となることから、扉の一側の
上方及び他側の下方がそれぞれ案内支柱のガイド車に強
く当接した状態で移動するするため、扉と案内支柱間の
摩擦力が増大する。これらの摩擦力により扉の走行抵抗
が増大することになる。また、扉の直進性が不安定であ
ることから、これによつても走行抵抗が増大する。そし
て、これらの走行抵抗は使用期間が長くなるに従つて増
大するため、長期間安定して軽快に操作し難い状況であ
る。 美観上必ずしも十分であるとはいい難い。すなわ
ち、塀が柵状である場合には、ガイドレールをレール受
支柱により扉の上端寄りの高さに架設するため、ガイド
レール、レール受支柱等が塀の外から見える。塀がタイ
ル張り等のコンクリート製である場合には、ガイドレー
ルを取付ボルトで塀に固定するが、ガイドレールをタイ
ルの目地と平行に取付け難く、ずれを生じ易い。また、
使用期間が長くなるに従つてガイドレールが錆び、また
ガイドレールに溜つたチリ、ホコリ及びコンクリートの
石灰分が取付ボルトの部分から雨水で流されて塀を汚損
する。さらに、扉が傾斜して移動するため、使用期間が
長くなるに従つて門形案内支柱のガイド車に当接する部
分が摩耗して傷が付き易く、塗装されている場合には塗
料が摩耗、剥離、汚損等し易い。以上のように、ガイド
レールを扉の上端寄りの高さに設置するため、塀の構造
によらず高い美観を確保し難い状況である。 施工時間が長く、施工コストが高くなる。すなわ
ち、後部戸車が扉の重心を通る鉛直面から偏心している
ため、ガイドレールに扉の重量及びこれによるモーメン
トが作用し、ガイドレールが撓み易い。これを防止する
ためガイドレールを強固に支持する必要があり、レール
受支柱又は取付ボルトを多数個所に設置する必要があ
る。また、美観の低下を招かないためにはガイドレール
を水平又は目地に平行に設置する必要があり、レール受
支柱、取付ボルト等の取付部材の設置位置を測量して設
定する必要がある。その結果、ガイドレールの取付作業
に長時間を要しており、扉が長くなればなる程施工時間
が長く1日で完了しないことがしばしばであり、それだ
け施工コストが高くなつている。特に、ガイドレールを
レール受支柱で支持する場合には、ガイドレールが風に
より揺れないようにレール受支柱の基礎を堅牢にする必
要があり、それだけ施工コストが高くなつている。
示の門扉装置については、次のような問題点がある。 扉の直進性が必ずしも十分であるとはいい難い。す
なわち、扉の軽快性を確保するために扉と各門形案内支
柱のガイド車間に間隙が設けられ、また構造上各門形案
内支柱間の間隔が扉の長さに比して狭く設定されている
ため、扉の横振れを十分に抑制することが困難であり、
直進性がやや不安定である。特に、門の周辺の路盤に凹
凸、異物等がある場合には、凹凸、異物等による前部底
車の向きの変化を一対の門形案内支柱で十分に抑制する
ことが困難であり、扉の進行方向が変化し、直進性が損
なわれ勝ちである。 軽快性が必ずしも十分であるとはいい難い。すなわ
ち、扉の進行方向が変化することから、これにより走行
抵抗が発生する。また、各底車が路盤上を転がるが、各
底車と路盤間の摩擦力が各底車とガイドレール間の摩擦
力よりも大きいため、その差分に相当して走行抵抗が増
大する。従つて、扉の走行時には、これらの走行抵抗に
より余分の操作力が必要となり、軽快性が幾分減殺され
る。特に、門の周辺の路盤に凹凸、異物等がある場合に
は、扉の直進性が損なわれ勝ちであることから走行抵抗
が大きくなり、軽快性が損なわれる恐れがある。 扉の直進性及び軽快性が確保し難いことから、幅の
広い門には適用し難い。
なされたもので、その課題は、直進性、軽快性及び美観
を長期間維持し得るとともに、低コストで施工し得る門
扉装置を提供することにある。
に、本発明の門扉装置は、扉と、扉の重心を通る鉛直面
内における扉の底部に設けられ、扉を走行自在に支持す
る前部底車及び後部ガイド底車と、門を横断して設置さ
れ、扉の走行路を形成する路盤と、扉の両側を挟持する
ように路盤の中間部に立設され、扉の上方及び下方の各
両側面に対向してそれぞれ設けられた回転自在なガイド
車を有し、扉を滑動自在に挟持して案内する門形案内支
柱と、門形案内支柱より後方の路盤の上面に走行面が路
盤の上面よりも高い位置となるように取付ボルトで固定
して敷設され、後部ガイド底車を脱輪しないように係合
して案内するガイドレールと、ガイドレールと路盤の上
面間にガイドレールの長手方向に間隙を空けて設けられ
た複数のスペーサをを備えてなり、扉を前部底車が路盤
の上面を転がり後部ガイド底車がガイドレール上を転が
るように設け、後部ガイド底車の接地面が前部底車の接
地面より高くなつていることを特徴としている。
鉛直面内における扉の底部に設けられていることから、
前部底車及び後部ガイド底車には扉の重量が鉛直方向に
作用し、従来のように扉の重量によるモーメントが作用
しないため、扉がねじれることなく直立状態に支持され
る。そして、扉が傾斜しようとする場合には前部底車と
後部ガイド底車、いいかえれば各底車の接地面を支点と
して傾斜する。ところが、後部ガイド底車がガイドレー
ル上を走行し、ガイドレールの走行面が路盤の上面より
も高い位置となるようにガイドレールが路盤の上面に敷
設されていることから、後部ガイド底車の接地面が前部
底車の接地面よりも高い位置になつており、上記2つの
支点の高さが異なることになる。これにより、扉が傾斜
しようとしても抑制し、扉の直立状態をより安定させる
ことになる。また、後部ガイド底車がガイドレールに係
合して案内され、扉の両側が門形案内支柱で挟持されて
いることから、扉が大きく傾斜することはなくほぼ直立
状態に支持される。一方、ガイドレールは、路盤の上面
に取付ボルトで固定されるため、変形することなく精度
良く敷設される。また、門形案内支柱に設けられたガイ
ド車は、扉の傾きを抑制し扉を直立状態に支持するとと
もに滑らかに接触して直進案内する。特に、扉の下方の
両側面に対向するガイド車は、ガイドレールが路盤の上
面に敷設されるため高さ方向においてガイドレールに接
近した位置、すなわちガイドレールに係合する後部ガイ
ド底車の接地面と高さ方向において接近した位置とな
る。これにより、扉の方向性をより確実にし、扉をガイ
ドレールの敷設方向にほぼ直進案内することができる。
以上のように扉がほぼ直立状態に支持され、ガイドレー
ルが精度良く敷設され、しかも門形案内支柱のガイド車
が扉の方向性をより確実にすることから、前部底車が路
盤上の凹凸、異物等に乗り上げることにより扉が向きを
変えたり傾こうとしても抑制されるため、扉をガイドレ
ールの敷設方向に直進走行させることができる。また、
扉が傾斜したとしても門形案内支柱の回転自在なガイド
車に軽く接触して走行するため、扉に無理な力が作用せ
ず、扉と門形案内支柱間には大きな走行抵抗が発生しな
い。しかも、扉が原則として直立状態で直進走行するた
め、後部ガイド底車とガイドレール間における走行抵抗
の増大は僅かである。従つて、扉の開閉操作を軽快に行
うことができる。なお、ガイドレールの走行面が路盤の
上面よりも高い位置となるようにガイドレールが路盤の
上面に取付ボルトで固定して敷設されることから、ガイ
ドレールの敷設作業を短時間に精度良く行うことができ
るとともに、ガイドレールの周辺に砂、落葉、泥土、雪
等が少々堆積したとしても、これにより後部ガイド底車
の走行が阻害されることはなく後部ガイド底車を円滑に
案内することができる。さらに、ガイドレールと路盤の
上面間に複数のスペーサがガイドレールの長手方向に間
隙を空けて設けられていることから、ガイドレールと塀
間にたまる砂、雨水等が上記間隙から流出して自然に排
出されるため、さらに長期間にわたつて清掃することな
くガイドレールの案内機能が維持される。
において1は、扉2の走行路となる路盤で、上面が平坦
なコンクリート製からなり、門を横断するように扉2の
走行範囲にわたつて設置されている。扉2は、上枠3、
下枠4、前方縦枠5及び後方縦枠6が横長の矩形枠形に
連結され、多数の柵棒7が各縦枠5、6間に上枠3と下
枠4とを連結して設けられた柵状構造である。扉2の底
部すなわち下枠4の下面には、扉2の重心を通る鉛直面
内に前部底車8と後部ガイド底車9が設けられ、前部底
車8が路盤1上を走行し、後部ガイド底車9が後述する
ガイドレール10上を走行し、扉2を直立状態で走行自
在に支持するようになつている。前部底車8は、外周面
がナイロン製、ウレタン製等の耐磨耗性、耐腐食性の材
質からなり、長期間安定した走行性能を維持するように
なつている。特に、ナイロン製、ウレタン製の場合に
は、路盤1を損傷させず、しかも音を立てないように静
粛に走行させ得る。後部ガイド底車9は、外周に溝を有
する溝付戸車からなり、ガイドレール10に滑動自在で
脱輪しないように係合するようになつている。
設された門形案内支柱12から後方に敷設され、複数の
スペーサ11を介して路盤1の上面に取り付けられてい
る。ガイドレール10の形状は、L字型で後部ガイド底
車9の溝部が係合して脱輪させないようになつている
が、後部ガイド底車9の形状、構造等に応じて種々の形
状、構造等のもの、例えば溝付レール、T字型レール等
を採用してもよい。各スペーサ11は、図1、図2及び
図4に明示するように、ガイドレール10と路盤1の上
面間にガイドレール10の長手方向に間隙を空けて設け
られており、この間隙から塀側にたまる砂、雨水等を排
出するようになつている。ガイドレール10とスペーサ
11とは取付ボルト(図示せず)により路盤1の上面に
固定されるが、ガイドレール10のボルト穴(図示せ
ず)を長穴状に形成し、ガイドレール10の敷設方向を
微調整し得るようになつている。なお、後部ガイド底車
9がガイドレール10上を走行し、ガイドレール10が
路盤1の上面にスペーサ11を介して敷設されているこ
とから、図1及び図2に明示するように、後部ガイド底
車9の接地面が前部底車8の接地面よりも高くなつてい
る。これにより、扉2が傾斜しようとしても抑制し、扉
2の直立状態をより安定させることになる。門形案内支
柱12は、扉2を滑動自在に挟持して案内するもので、
対向状に立設された外側案内支柱13と内側案内支柱1
4とを頭ツナギ15で連結して門形に形成されている。
各案内支柱13、14の扉に面する内側には、図3及び
図4に明示するように、扉の上枠3又は下枠4の各両側
面に対向する上下2個所に回転自在なガイド車16が設
けられている。ガイド車16は、ベアリング構造のガイ
ド車であることが好ましい。各ガイド車16と扉の上枠
3又は下枠4の各両側面間には僅かな間隙があり、扉2
が傾斜しようとする時、進行方向を変えようとする時等
に接触し、扉2を直進走行させるとともに滑らかに案内
するようになつている。なお、扉の下枠3の両側面に対
向するガイド車16は、ガイドレール10が路盤1の上
面に敷設されているため高さ方向においてガイドレール
10に接近した位置、すなわちガイドレール10に係合
する後部ガイド底車9の接地面と高さ方向において接近
した位置となる。これにより、扉2の方向性をより確実
にし、扉2をガイドレール10の敷設方向にほぼ直進案
内することになる。
の前部を挟持して保持し、扉2が風等によつて横振れす
るのを防止するもので、路盤1の前部寄りに立設されて
いる。前部振止支柱17は、門形案内支柱12と同様に
して対向状に立設された外側振止支柱18と内側振止支
柱19とを頭ツナギ20で連結し門形に形成され、各振
止支柱18、19の扉2に面する内側には、扉の上枠3
及び下枠4に対向する上下2個所に回転自在なガイド車
21が設けられている。22は後部振止支柱で、門の解
放時に扉2の後部を挟持して保持し、扉2が風等で横振
れするのを防止するもので、路盤1の後部寄りに立設さ
れている。後部振止支柱22は、対向状に立設された外
側振止支柱23と内側振止支柱24との上部後端を解放
時ストツパー25により連結して形成され、各振止支柱
23、24の扉2に面する内側の上部に扉の後方縦枠6
に当接するように回転自在なガイド車26が設けられて
いる。解放時ストツパー25の中間にはストツパー部材
27が設けられ、門の解放時に扉の後方縦枠6が当接
し、扉2の後退を阻止するようになつている。28は閉
鎖時ストツパーで、門の閉鎖時に扉2の前進を阻止する
もので、後部ガイド底車9の外周が当接するようにガイ
ドレール10の前端寄りに突出して設けられている。
る。門の開閉時には、扉2を引き又は押すことにより前
部底車8が路盤1の上面を転がり、後部ガイド底車9が
ガイドレール10上を転がり、扉2を前進又は後退させ
る。その際、前部底車8と後部ガイド底車9が扉2の重
心を通る鉛直面内に設けられていることから、扉2はね
じれることなく直立状態に支持されている。そして、扉
2が傾斜する場合には前部底車8と後部ガイド底車9、
いいかえれば各底車8、9の接地面を支点として傾斜す
る。その際、後部ガイド底車9がガイドレール10上を
走行し、ガイドレール10が路盤1の上面に敷設されて
いることから、後部ガイド底車9の接地面が前部底車8
の接地面よりも高い位置になつており、上記2つの支点
の高さが異なることになる。これにより、扉2が傾斜し
ようとしても抑制し、扉2の直立状態をより安定させ
る。また、後部ガイド底車9がガイドレール10に脱輪
しないように係合していることから、前部底車8が路盤
1上の凹凸や異物等により向きを変えようとしても後部
ガイド底車9とガイドレール10とにより規制される。
しかも、扉2が向きを変え、又は傾斜しようとする時に
は、扉の上枠3と下枠4の各両側面が門形案内支柱の各
ガイド車16に接触して規制される。従つて、扉2は、
ガイドレール10と門形案内支柱12とにより案内さ
れ、ほぼ直立状態でガイドレール10の敷設方向に直進
走行することになる。これにより、扉2が安定して直進
し、またいずれの側にも大きく傾くことがないため、後
部ガイド底車9とガイドレール10間及び扉2と門形案
内支柱12間における走行抵抗はほとんど増大せず、扉
2を軽快に直進走行させることができる。また、扉2の
走行中には門形案内支柱の各ガイド車16に軽く接触し
無理な力が作用しないため、扉2を摩擦して傷を付けた
り、塗料を摩耗、剥離、汚損等をさせることが少なく、
扉2の美観を長期間維持し得る。
ガイド底車9が閉鎖時ストツパー28に当接し、扉2を
前進端に停止する。この状態において、扉の前方縦枠5
が前部振止支柱の外側振止支柱18と内側振止支柱19
間にあり、上枠3と下枠4の後部が門形案内支柱の外側
案内支柱13と内側案内支柱14間にあり、扉2の前部
及び後部がそれぞれ前部振止支柱17又は門形案内支柱
12で挟持されている。また、前部底車8と後部ガイド
底車9とにより直立状態に支持され、しかも後部ガイド
底車9がガイドレール10に係合している。従つて、扉
2は、前部振止支柱17、門形案内支柱12及びガイド
レール10とにより横方向に移動しないように保持され
ることになり、風が強く吹く時であつても横振れが抑制
され、安定した状態に保持される。一方、門の解放時に
は扉2を後退させるが、扉の後方縦枠6が解放時トツパ
ーのストツパー部材27に当接し、扉2を後退端に停止
する。この状態において、扉の前方縦枠5が門形案内支
柱の外側案内支柱13と内側案内支柱14間にあり、後
方縦枠6が後部振止支柱の外側振止支柱23と内側振止
支柱24間にあり、扉2の前部及び後部がそれぞれ門形
案内支柱12又は後部振止支柱22で挟持されている。
また、前部底車8と後部ガイド底車9とにより直立状態
に支持され、しかも後部ガイド底車9がガイドレール1
0に係合している。これにより、扉2は、門の閉鎖時と
同様に安定した状態に保持される。
後部ガイド底車9とは同一寸法となつているが、前部底
車8の方を大径としてもよい。後部ガイド底車9とガイ
ドレール10とは、腐食を抑えるためステンレス材を使
用することが好ましい。
ド底車が扉の重心を通る鉛直面内における扉の底部に設
けられ、しかも後部ガイド底車の接地面が前部底車の接
地面よりも高い位置になることから、門の周辺にガイド
レールが敷設されていなくても扉に無理な力が作用せ
ず、扉がほぼ直立状態に支持される。後部ガイド底車が
ガイドレールに係合して案内され、扉の両側が門形案内
支柱で挟持されていることから、扉の方向性が確保され
るとともに、扉の傾きが抑制される。ガイドレールが路
盤の上面に取付ボルトで固定されるため、変形すること
なく精度良く敷設される。また、扉の下方の両側面に対
向するガイド車がガイドレールいいかえれば後部ガイド
底車の接地面と高さ方向において接近した位置となるた
め、扉の方向性をより確実にする。従つて、前部底車が
門の周辺の路盤上の凹凸、異物等に乗り上げて扉を傾け
たり向きを変えようとしても抑制され、扉をほぼ直立状
態でガイドレールの敷設方向に安定して直進走行させる
ことが可能になるとともに、次の効果を奏する。 扉が原則としてほぼ直立状態で安定して直進走行す
ることから、扉が傾斜することがあつても僅かであるた
め、扉と門形案内支柱間及び後部ガイド底車とガイドレ
ール間における走行抵抗の増大が僅かである。これによ
り、扉の操作力が従来よりも小さくて済み、門の開閉操
作を長期間安定して軽快に行い得る。 ガイドレールが路盤の上面に敷設されることから、
塀が柵状である場合でも塀の外から目立たないようにガ
イドレールを敷設し得る。扉が原則としてほぼ直立状態
でガイドレールの敷設方向に直進することから、傾斜す
ることがあつても僅かであるため、門形案内支柱の回転
自在なガイド車と軽く滑らかに接触して走行する。これ
により、扉の損傷、塗料の摩耗、剥離、汚損等を長期間
にわたつて防止し得る。また、ガイドレール等に錆が生
じたとしても、この錆によつて塀を汚損するおそれがな
い。従つて、塀の構造形態によらず採用することがで
き、しかも長期間美観を維持し得る。 ガイドレールが路盤の上面に取付ボルトで固定して
敷設されることから、ガイドレールに作用する扉の重量
を路盤で受ける。そのため、多数の取付ボルトでガイド
レールを固定するとしても、ガイドレールの敷設方向さ
え確保されていればよく、従来のようにレール受支柱の
組立、レベル計測作業等を行う必要がなく、ガイドレー
ルの敷設作業を短時間で精度良く行うことができ、幅の
広い門であつても1日で施工し得る。また、ガイドレー
ルの敷設作業において、従来のように堅牢な基礎を必要
とせず、路盤の上面にガイドレールを載せて取付ボルト
で固定することにより敷設するため、施工を省力化し得
る。従つて、幅の広い門であつても安価に施工し得る。 ガイドレールの走行面が路盤の上面よりも高い位置
となるようにガイドレールが路盤の上面に敷設されてい
ることから、ガイドレールの周辺に砂、落葉、泥土、雪
等が少々堆積したとしても、後部ガイド底車の走行が阻
害されることはなく後部ガイド底車を円滑に案内するこ
とができる。従つて、長期間にわたつて清掃することな
くガイドレールの案内機能が維持され、扉を軽快に開閉
操作することができる。また、ガイドレールが門形案内
支柱から後方の路盤の上面にのみ設けられることから、
ガイドレールの走行面の高さを任意に設定することがで
き、ガイドレールの走行面を高く(扉の底部に接触しな
い程度の高さまでの範囲)設定することにより、降雪地
においても支障なく使用し得る。 ガイドレールと路盤の上面間に複数のスペーサがガ
イドレールの長手方向に間隙を空けて設けられているこ
とから、ガイドレールと塀間にたまる砂、雨水等が上記
間隙から流出して自然に排出されるため、さらに長期間
にわたつて清掃することなくガイドレールの案内機能が
維持されるとともに、美観が維持される。従つて、保守
管理の手間を省くことができる。 前部底車がナイロン製又はウレタン製である場合に
は、路盤を損傷させず、路盤とよくなじんで音を立てな
いように静粛に走行するとともに、長期間安定した走行
性能を維持し得る。
る直前の状態において示す。
おいて示す。
いて示す。
ガイド車
Claims (1)
- 【請求項1】 扉(2)と、扉(2)の重心を通る鉛直
面内における扉(2)の底部に設けられ、扉(2)を走
行自在に支持する前部底車(8)及び後部ガイド底車
(9)と、門を横断して設置され、扉(2)の走行路を
形成する路盤(1)と、扉(2)の両側を挟持するよう
に路盤(1)の中間部に立設され、扉(2)の上方及び
下方の各両側面に対向してそれぞれ設けられた回転自在
なガイド車(16)を有し、扉(2)を滑動自在に挟持
して案内する門形案内支柱(12)と、門形案内支柱
(12)より後方の路盤(1)の上面に走行面が路盤
(1)の上面よりも高い位置となるように取付ボルトで
固定して敷設され、後部ガイド底車(9)を脱輪しない
ように係合して案内するガイドレール(10)と、ガイ
ドレール(10)と路盤(1)の上面間にガイドレール
(10)の長手方向に間隙を空けて設けられた複数のス
ペーサを備えてなり、扉(2)を前部底車(8)が路盤
(1)の上面を転がり後部ガイド底車(9)がガイドレ
ール(10)上を転がるように設け、後部ガイド底車
(9)の接地面が前部底車(8)の接地面よりも高くな
つていることを特徴とする門扉装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6139273A JP2691867B2 (ja) | 1994-05-17 | 1994-05-17 | 門扉装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6139273A JP2691867B2 (ja) | 1994-05-17 | 1994-05-17 | 門扉装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07310484A JPH07310484A (ja) | 1995-11-28 |
JP2691867B2 true JP2691867B2 (ja) | 1997-12-17 |
Family
ID=15241450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6139273A Expired - Lifetime JP2691867B2 (ja) | 1994-05-17 | 1994-05-17 | 門扉装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2691867B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2446645B (en) * | 2007-02-15 | 2012-01-11 | Barkers Engineering Ltd | Security gate apparatus |
JP5420927B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2014-02-19 | 株式会社Lixil | 引戸門扉 |
JP5647596B2 (ja) * | 2011-11-28 | 2015-01-07 | 三協立山株式会社 | 門扉 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3795362A (en) * | 1972-05-31 | 1974-03-05 | Pennwalt Corp | Centrifuge bowl having an improved nozzle assembly |
NL7802795A (nl) * | 1978-03-15 | 1979-09-18 | Philips Nv | Scheerapparaat. |
JPS5543271U (ja) * | 1978-09-14 | 1980-03-21 |
-
1994
- 1994-05-17 JP JP6139273A patent/JP2691867B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07310484A (ja) | 1995-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070160420A1 (en) | Traffic lane separation unit, component member thereof, and mobile traffic lane separation device | |
JP2691867B2 (ja) | 門扉装置 | |
JP3505542B2 (ja) | 門扉装置 | |
CN208266771U (zh) | 一种骑行式护栏清洗车的自导向机构 | |
CN114150603B (zh) | 一种道路防溅护栏 | |
CN208917656U (zh) | 一种新型跨路开合桥 | |
CN101812963A (zh) | 一种通过脚轮支撑导向的无轨道电动栏门 | |
CN215169292U (zh) | 一种具有防止下行走轮阻塞功能的侧转电动门 | |
CN1186499C (zh) | 带活动沟盖和消音块的有轨电车车轨沟 | |
CN109468901B (zh) | 一种防逆行减速带 | |
KR101010003B1 (ko) | 차량 도로 이탈 방지 장치 | |
JPH08474Y2 (ja) | 門扉用レール | |
CN215758611U (zh) | 一种自清洗的高架隔音屏 | |
JP2008157007A (ja) | 回転体を配列した道路側壁 | |
CN113565027B (zh) | 一种减震效果好的市政工程用减速带 | |
JP2019060226A (ja) | 門扉 | |
CN217869746U (zh) | 一种cpg500铺轨机组防脱轨装置 | |
CN213676719U (zh) | 可调节轮距的小推车 | |
JPS63149253A (ja) | ゴルフカートの横揺れ防止装置 | |
CN213451347U (zh) | 一种滚珠滑动副 | |
JPS5829278Y2 (ja) | 門扉の転到防止装置 | |
JP3580490B2 (ja) | 引き戸門扉、伸縮門扉の扉の走行ガイド構造 | |
CN2635885Y (zh) | 具抗台风功能的无轨自动伸缩门的直线运行引导装置 | |
JP2517629Y2 (ja) | 門扉の開閉構造 | |
CN107054383A (zh) | 一种立体轨道电动汽车及立体轨道系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S201 | Request for registration of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905 Year of fee payment: 10 |
|
S804 | Written request for registration of cancellation of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314805 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905 Year of fee payment: 10 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905 Year of fee payment: 11 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905 Year of fee payment: 11 |
|
S804 | Written request for registration of cancellation of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314805 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905 Year of fee payment: 11 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905 Year of fee payment: 11 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905 Year of fee payment: 16 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |