JP2691437B2 - 変褪色の少ない緑葉植物乾燥体の製造方法 - Google Patents

変褪色の少ない緑葉植物乾燥体の製造方法

Info

Publication number
JP2691437B2
JP2691437B2 JP63331825A JP33182588A JP2691437B2 JP 2691437 B2 JP2691437 B2 JP 2691437B2 JP 63331825 A JP63331825 A JP 63331825A JP 33182588 A JP33182588 A JP 33182588A JP 2691437 B2 JP2691437 B2 JP 2691437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
drying
green leaf
plant
dried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63331825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02178201A (ja
Inventor
泰道 佐藤
義信 関
誠 鮫嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP63331825A priority Critical patent/JP2691437B2/ja
Publication of JPH02178201A publication Critical patent/JPH02178201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2691437B2 publication Critical patent/JP2691437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は緑葉植物乾燥体の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
一般に植物の乾燥体は押花・押葉あるいはドライフラ
ワーとして知られている。これらの製造方法としては乾
燥剤を使用する方法、加熱した気流中で乾燥する方法、
真空にして乾燥する方法、有機溶媒等で植物中の水分を
置換して乾燥する方法、あるいはこれらを組み合わせた
方法等がある。例えば、アイロンをかけ水分を蒸発させ
る方法(実公昭36−814号)、電熱線で加熱しつつ重石
のようなもので押圧する方法(実公昭37−31104号)、
乾燥剤で挟み、10kg/cm2以下の圧力で加圧して室温で乾
燥する方法(特公昭44−30169号)、連泡性軟質樹脂間
に挟み弱い圧力で押圧しながら室温で通気性を良くして
乾燥する方法(特開昭55−53201号)、吸水性樹脂シー
トに挟み1〜5kg/30cm3の圧力をかけた後乾燥剤中に埋
没させて乾燥する方法(特開昭60−169401号)等数多く
の提案がなされている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の乾燥方法では、乾燥植物の自然色の保存性に関
して、何れも満足のいくものではなかった。特に緑葉植
物に関しては、光や湿度による保存中の変褪色が激しく
保存性が劣るものであった。また、工業的に大量に短時
間で生産する場合においても、乾燥剤を使用する場合に
は長時間を必要とする、コストが掛かる等の欠点があ
り、改良が望まれていた。
〔問題点を解決するための手段〕
発明者等は緑葉植物の乾燥後の変褪色を防止し、長期
保存を可能とする製造方法を鋭意研究したところ、加熱
乾燥前あるいは加熱乾燥時に、高い圧力をかけると変褪
色が著しく改善されることを見出し本発明を完成した。
即ち、本発明は、緑葉植物を1〜50kg/cm2の圧力で加
圧した状態であるいは加圧した後、100〜150℃の温度で
加熱乾燥することからなる緑葉植物乾燥体の製造方法で
ある。
緑葉植物は園芸植物、野草、野菜、樹木の葉等各種あ
り、これら緑葉植物は乾燥時における変褪色は一般に少
なく、乾燥直後では原色が保持される。しかし、植物に
はその種類により量が異なるものの、酸化酵素、過酸化
酵素が存在しており、このために経時変化による変褪色
が起こる。本発明においては、加圧処理と加熱乾燥処理
との両処理により、これら酵素が不活性化され経時変化
による変褪色が防止されるものと推論される。
緑葉植物に与える圧力は被乾燥植物の表皮の硬軟ある
いは水分の多少等によって異なるが、1kg/cm2から50kg/
cm2で効果は現れ、好ましくは5kg/cm2から25kg/cm2であ
る。加圧時の温度は、通常、常温〜150℃の範囲であ
る。加圧時間は瞬間的、例えば1秒でも効果はあるが、
通常、数秒〜数分間である。更に加圧時間が長くなって
も何ら問題はなく、従って、加熱乾燥を加圧したまま行
ってもよい。
乾燥温度は100℃から150℃、好ましくは110℃から130
℃である。150℃以上で乾燥すると過加熱による変褪色
が発生し好ましくない。100℃未満でも乾燥することは
可能であるが本発明の効果が十分でなくなり、また乾燥
時間が長時間となり好ましくない。加熱する方法として
は上記温度の温風を通す方法、加熱した面に接触させる
方法等がある。乾燥時の圧力は、特に限定されず、減
圧、常圧、通常の押花、押葉製造の際の軽い押圧、また
は本発明の加圧処理と同じ圧力の何れでもよい。
本発明の方法は、上記の加圧処理と加熱乾燥処理とを
組合せて行う方法であり、種々の組合せが可能である。
例えば、常温〜100℃未満の温度で加圧処理を行い、次
いで常圧または軽い加圧下で加熱乾燥する方法、また、
加圧したまま加熱乾燥する方法等がある。後者の方法で
は、実質的には乾燥処理の初期に、本発明方法で必要と
する加圧処理が行われている。
乾燥時間は実質的に100%水分を除去するに要する時
間であり、原料植物体の水分量、また、加圧処理および
乾燥処理時の温度条件等に応じ、適宜選択しうるもので
ある。
実質的に100%の水分を除去とは、当該乾燥温度で植
物体の水分含量がほぼ平衡になった状態、即ち通常の押
花製造における乾燥状態に達した状態をいう。
加圧する方法としては、例えばローラーで挟む方法、
重量物を乗せる方法、ネジ等で締めつける方法、耐圧容
器中でガス圧で加圧する方法等が挙げられる。これらは
押花、押葉あるいは立体的なドライフラワー等その目的
に応じて選択される。具体的な方法としては、連続的製
造法において加熱直前で加圧ローラーで高い圧力を与え
て乾燥工程に入る製造方法が挙げられる。
本発明における緑葉植物としては園芸植物、野草、野
菜、樹木の葉等全ての緑色を有する植物あるいは植物の
部分が挙げられる。そして、これらの殆どにおいて、保
存性の改善、即ち変褪色防止効果が認められた。その中
でも特にキク科キク属の改善効果は著しかった。
次に、実施例をもって具体的に説明する。
実施例1 本実施例は回転加熱ドラムに押圧する連続的製造方法
で行った。
キクの葉(クリサンセマム・コロナリウム)、キクの
葉(クリサンセマム・パルドーサム)、ニンジンの葉
(ドーカス・キャロータ)、クリンザクラの葉(プリム
ラ・ジュリアン)、ビジョザクラの葉(バーベナ・ホル
テンシス)およびサンシキスミレの葉(ビオラ・コルヌ
ータ)を紙で挟み、移送ベルトに乗せて、加圧部におい
て加圧ローラで0、3、5、10、20及び30kg/cm2の圧力
を与えた後、該移送ベルトを円柱の曲壁面である130℃
に加熱した回転加熱ドラムに押圧することによって、該
緑葉植物を加熱面に接触させ加熱乾燥して緑葉植物乾燥
体を製造した。この時の実際の加圧時間は1〜2秒間で
あり、加熱乾燥時間は約10分間である。
これら緑葉植物乾燥体を、日光に90時間曝露した後、
変褪色を観察したところ、圧力を与えた場合には変褪色
の発生を抑止できていた。これらの結果を第1表に示し
た。
尚、下記表中において、変褪色の記号の意味は次の通
りである。
××:全体が褪色、×:全体が黄褪色に変色 ○:部分的に黄褪色に変色、◎:原色の緑色を保持 実施例2 キクの葉(クリサンセマム・コロナリウム)を紙に挟
み、125℃に加熱してある面熱板の上に置き10kg/cm2で3
0秒間加圧した。さらに軽く押圧しながら7.5分間乾燥さ
せて乾燥体を製造した。同様な方法で加圧せずに乾燥体
を製造して対照区Iとした。また、加圧時および乾燥時
の温度を80℃として製造した乾燥体を対照区IIとした。
この場合、乾燥に2時間を要した。これらを実施例1と
同様に処理して直射日光に暴露させ、変褪色を経時的に
比較した。その結果を第2表に示した。(本表の記号は
前記に同じである。) 実施例3 キクの葉(クリサンセマム・パルドーサム)を紙に挟
み、130℃に加熱してある面熱板の上に置き25kg/cm2
加圧しながら10分間乾燥させて乾燥体を製造した。同様
な方法で加圧せずに乾燥体を製造して対照区とした。こ
れらを実施例1と同様に処理して直射日光に暴露させ、
変褪色を経時的に比較した。その結果を第3表に示し
た。
〔発明の効果〕 緑葉植物乾燥体は、経時的に緑色が黄褪色から淡褪色
になるという変褪色を起こし易いものであるが、本発明
の製造方法によれば、自然色の保存性の極めて高い緑葉
植物乾燥体が得られる。特にキク科の植物については、
その効果は顕著である。しかも、短時間で緑葉植物乾燥
体を製造できるので、本発明の方法は工業的方法として
も優れたものである。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】緑葉植物を1〜50kg/cm2の圧力で1秒〜2
    秒加圧した後、100〜150℃の温度で加熱乾燥することを
    特徴とする緑葉植物乾燥体の製造方法。
JP63331825A 1988-12-28 1988-12-28 変褪色の少ない緑葉植物乾燥体の製造方法 Expired - Fee Related JP2691437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331825A JP2691437B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 変褪色の少ない緑葉植物乾燥体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331825A JP2691437B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 変褪色の少ない緑葉植物乾燥体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02178201A JPH02178201A (ja) 1990-07-11
JP2691437B2 true JP2691437B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=18248063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63331825A Expired - Fee Related JP2691437B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 変褪色の少ない緑葉植物乾燥体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2691437B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2046951B1 (es) * 1992-07-09 1994-09-01 Garcia Jose Moises Fernandez Procedimiento para la fabricacion de una tarjeta de visita turistica y/o personal ornamentada con plantas vegetales o cualquier otro material similar.
ES2068772B1 (es) * 1993-10-08 1995-11-01 Garcia Jose Moises Fernandez Procedimiento para la fabricacion de una tarjeta de visita, turistica y/o personal ornamentada con plantas vegetales o cualquier otro material natural o sintetico.
ES2070095B1 (es) * 1993-11-12 1996-01-16 Garcia Jose Moises Fernandez Procedimiento para la fabricacion de tarjetas de felicitacion, turisticas y/o de visita, ornamentadas con plantas vegetales o con cualquier otro material natural o sintetico.
ES2070096B1 (es) * 1993-11-15 1996-01-16 Matiaci Angeles Albanchez Procedimiento para la fabricacion de tarjetas de felicitacion, turisticas y/o de visita, ornamentadas con plantas vegetales o con cualquier otro material natural o sintetico.

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61246101A (ja) * 1985-03-11 1986-11-01 Tomoko Yasusato 赤いハイビスカス乾燥花の製法
JPS6324201U (ja) * 1986-07-26 1988-02-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02178201A (ja) 1990-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2162374A1 (en) Method for improving biodegradation resistance and dimensional stability of cellulosic products
CA2143485A1 (en) Treated seeds
US20100115787A1 (en) Process For Producing Durable Products
JP2691437B2 (ja) 変褪色の少ない緑葉植物乾燥体の製造方法
DE3868896D1 (de) Verfahren zur herstellung von getrockneten teigwaren.
DE60131201D1 (de) Verfahren zur behandlung von teeblüten
HUT73339A (en) Process and equipment for handling of smoking material
US3571942A (en) Process for preserving flowers
WO1997040968A1 (en) Method for the preparation of pressed wood
US4416069A (en) Enhancement of color quality of lumber during drying
AU4018489A (en) Green coffee treatment
JPS62181735A (ja) 干柿の迅速乾燥法およびその乾燥装置
GB2183807A (en) High speed drying of rubber tree wood
JPH0466075A (ja) 味付け乾燥昆布の製造方法
RU94018924A (ru) Способ гидротермической обработки зерна гречихи
CA2020360A1 (en) Preservation of flowers by lyophilization and vacuum deposition polymerization coating
GB2183319A (en) Method of treating rubber tree wood
RU96115940A (ru) Быстро регидратируемые бобовые
RU95104113A (ru) Способ производства зеленого кирпичного чая
JPS633587B2 (ja)
JPS6214521B2 (ja)
SU1689395A1 (ru) Способ экстракции биологически активных веществ из хвойной древесной зелени
KR950010351B1 (ko) 샌드위치형 건조육
RU92002582A (ru) Способ получения прессованных изделий из древесного или другого растительного материала без добавления в него связующих веществ и без предварительной его обработки
JPH01268602A (ja) 押花の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees