JP2691411B2 - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JP2691411B2
JP2691411B2 JP10496788A JP10496788A JP2691411B2 JP 2691411 B2 JP2691411 B2 JP 2691411B2 JP 10496788 A JP10496788 A JP 10496788A JP 10496788 A JP10496788 A JP 10496788A JP 2691411 B2 JP2691411 B2 JP 2691411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
present
weight
properties
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10496788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01275621A (ja
Inventor
重雄 高辻
正彦 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Chemical Co Ltd
Original Assignee
New Japan Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Chemical Co Ltd filed Critical New Japan Chemical Co Ltd
Priority to JP10496788A priority Critical patent/JP2691411B2/ja
Publication of JPH01275621A publication Critical patent/JPH01275621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2691411B2 publication Critical patent/JP2691411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、エポキシ樹脂組成物に関し、更に詳しくは
透明で、耐湿性が良好であり、硬化時における樹脂の収
縮応力が小さく、かつ長期間変色しない封止用エポキシ
樹脂組成物に関する。
[従来の技術とその課題] 発光、受光素子のように光−電気変換素子等の透明性
を必要とする素子や部品を封止する樹脂組成物は、光透
過性が高く、耐湿性、電気特性及び長期間の透明安定性
等の諸特性が良好なものでなければならない。
従来、透明性を必要とする分野においては、酸無水物
硬化タイプのエポキシ樹脂組成物が優れた透明性を有す
るものとして素子や部品を封止するために用いられてい
る。
しかしながら、従来のエポキシ樹脂組成物では長期の
透明安定性、耐湿性を保持し、硬化物の低応力化を満足
することができなかった。
本発明者らは、上記の欠点を解消したエポキシ樹脂組
成物を開発すべく鋭意検討の結果、硬化剤として脂環式
飽和カルボン酸無水物を適用し、かつエポキシ樹脂成分
として特定の化合物を特定の比率で配合することにより
目的とする所期の特性を有するエポキシ樹脂組成物を得
ることができることを見い出し、この知見に基づいて本
発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、光透過性、耐湿性等の諸特性に優れ
た封止用エポキシ樹脂組成物を提供することを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る封止用エポキシ樹脂組成物は、脂環式飽
和カルボン酸無水物を硬化剤として含有するエポキシ樹
脂組成物であって、エポキシ樹脂成分中における一般式
(I)で表わされる化合物の比率が5〜60重量%程度で
あることを特徴とする。
[式中、AOはアルキレンオキシド基を表わし、nは1以
上、10以下の整数である。] ここで、エポキシ樹脂成分とは、一般式(I)で表わ
される化合物と汎用のエポキシ樹脂との総称である。
一般式(I)で表わされる化合物は、ビスフェノール
Aに所定モル数のアルキレンオキシドを付加させ、この
付加物をエピクロルヒドリンによりグリシジルエーテル
化することにより得ることができる。
ここで、ビスフェノールAに付加するアルキレンオキ
シドとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド
(以下「PO」と略称する。)、ブチレンオキシド等の単
独又はそれらの任意の共付加物が例示され、奏効上その
付加モル数は10モル以下であることが好ましい。アルキ
レンオキシドの付加モル数が10モルを越える場合には、
耐湿性が低下し、エポキシ樹脂本来の特性が損われるた
め好ましくない。
一般式(I)で表わされる化合物の配合比率は、樹脂
成分中5〜60重量%程度であり、好ましくは10〜40重量
部程度である。配合比率が5重量%程度未満ではエポキ
シ樹脂組成物の光透過性が充分には改良されず、60重量
%程度を越える場合には、エポキシ樹脂本来の特性が損
われる傾向にある。
本発明において用いられる汎用エポキシ樹脂として
は、特に限定されずこの分野で従来公知のものを広く使
用でき、具体的にはビスフェノールA型エポキシ樹脂、
ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラッ
ク型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹
脂等のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジル
エステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ
樹脂、環式脂肪族エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹
脂、ハロゲン化エポキシ樹脂、1〜4価の脂肪族アルコ
ールから得られるグリシジルエーテル樹脂、ポリエーテ
ルポリオールから得られるグリシジルエーテル樹脂等を
例示でき、その用途に応じて、その種類は適宜選択の
上、単独で又は2種以上混合して使用される。
例えば、LED等を封止するためにエポキシ樹脂組成物
を注型、ポッティング等に使用する場合、その作業性を
改善するために、室温で液状のエポキシ樹脂が好んで用
いられ、特にそのエポキシ当量が最大300程度の樹脂が
推奨される。これ以上のエポキシ当量を有するエポキシ
樹脂では、得られる樹脂組成物が高粘度となり、本発明
の所期の目的が達成され難い。
尚、室温で固体状のエポキシ樹脂であっても、物性
上、許容される範囲内で液状エポキシ樹脂や希釈剤等を
併用することにより液状化されるエポキシ樹脂であれ
ば、差支えなく使用できる。
本発明においてエポキシ樹脂硬化剤として用いられる
脂環式飽和カルボン酸無水物としては、一般式(II)で
表わされる化合物が例示される。
[式中、R1〜R8は、水素、ハロゲン基又はメチル基を表
わし、R7とR8はメチレン結合していてもよい。] 具体的には、ヘキサヒドロ無水フタル酸、3−メチル
ヘキサヒドロ無水フタル酸、4−メチルヘキサヒドロ無
水フタル酸、及びそれらの構造異性体若しくは幾何異性
体が例示され、それらは夫々単独で用いてもよいし、2
種以上を任意の割合で適宜併用してもよい。
硬化剤として適用される脂環式飽和カルボン酸無水物
は、通常、用いるエポキシ樹脂成分のエポキシ1当量当
り0.5〜1.5当量程度、好ましくは0.9〜1.2当量程度配合
すればよい。この範囲より少ない場合は、耐熱性、電気
特性、透明性等の低下につながり、又、逆に上記範囲よ
り多くなると、耐湿性や電気特性が低下する傾向にある
ため好ましくない。
本発明に係るエポキシ樹脂組成物には、硬化促進剤を
配合することもできる。
硬化促進剤として適用される具体的な化合物として、
先ず有機ホスフィン化合物があり、このものは特に低粘
度組成物を得るためには有効である。
斯かる有機ホスフィン化合物としては、従来公知のも
のを広く使用でき、その具体例としては、トリフェニル
ホスフィン、トリブチルホスフィン、トリシクロヘキシ
ルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン等の第3ホ
スフィン化合物、ブチルフェニルホスフィン、ジフェニ
ルホスフィン等の第2ホスフィン化合物、フェニルホス
フィン、オクチルホスフィン等の第1ホスフィン化合物
及びビス(ジフェニルホスフィノ)メタン、1,2−ビス
(ジフェニルホスフィノ)エタン等の第3ビスホスフィ
ン化合物を例示できる。上記有機ホスフィン化合物の中
でもアリールホスフィン化合物が好ましく、トリフェニ
ルホスフィン等のトリアリールホスフィンが特に好適で
ある。
有機ホスフィン化合物の配合量としては、エポキシ樹
脂成分100重量部当り、通常0.01〜5重量部程度、好ま
しくは0.1〜1重量部程度である。
更に、硬化促進剤成分として、アミン系化合物が例示
できる。斯かるアミン系化合物を配合することにより、
エポキシ樹脂組成物の注型品に優れた耐湿性を付与する
ことができる。
アミン系化合物としては、イミダゾール類及び第3級
アミン類が推奨される他、酸無水物系硬化剤と併用され
る各種化合物が使用できる。
イミダゾール類として、具体的には2−エチル−4−
メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、1−ベ
ンジル−2−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミ
ダゾール、2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチ
ル−2−エチル−4−メチルイミダゾール等が例示され
る。
第3級アミンとして、具体的にはラウリルジメチルア
ミン、ジシクロヘキシルアミン、ジメチルベンジルアミ
ン、ジメチルアミノメチルフェノール、2,4,6−トリス
(N,N−ジメチルアミノメチル)フェノール、1,8−ジア
ザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(以下「DBU」と略
称する。)等が例示される。
又、これらのアミン系化合物の、ルイス酸塩、オクチ
ル酸、ギ酸等の有機酸塩及びアダクト化等による変性物
も適当な化合物である。
アミン系化合物の配合量としては、エポキシ樹脂成分
100重量部当り、0.05〜5重量部程度が好ましく、0.1〜
3重量部程度が特に好ましい。アミン系化合物の配合量
が上記範囲より少なくなると、所期の効果が発現され難
くなり、一方、アミン系化合物の配合量が上記範囲より
多くなると、ポットライフが短くなり、且つ硬化物の発
熱量が増加することにより内部応力が増加し、その結果
硬化物の歪みが生じたり、保存安定性や透明性が低下す
る等、種々の問題を生じ、いずれも好ましくない。
本発明に係るエポキシ樹脂組成物には、必要に応じて
シランカップリング剤等の表面処理剤、着色剤、シリカ
粉末等の光分散剤、消泡剤、酸化防止剤等を当該発明由
来の効果を損わない範囲内で適宜配合することができ
る。
本発明に係るエポキシ樹脂組成物は、発光素子、受光
素子、光ケーブル部品等に例示される透明性を必要とす
る電子部品等の封止剤として好適である。
[実 施 例] 以下に実施例を掲げ、本発明を詳しく説明する。
尚、各実施例に係るエポキシ樹脂組成物の硬化条件並
びにその結果得られた硬化物の諸特性は以下の方法によ
り測定し、評価した。
硬化条件:120℃−10時間。
硬化物物性: (1)光透過性 JIS K−7107に準じ、硬化板(厚さ5mm)の厚み方向
の光透過率(%)を可視分光光度計(UV−200S:(株)
島津製作所製)を用いて測定した。
(2)耐湿性 吸水率(%):プレッシャークッカーテスト(以下
「PCT」と略称する。)により測定した。その測定条件
は、121℃、2.2atm、水蒸気中、1000時間である。
外観:上記テスト終了後の外観を目視により判定し
た。
実施例1〜3 ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量19
0)(以下「汎用エポキシ樹脂」と称する。)に対し、
硬化剤としてメチルヘキサヒドロ無水フタル酸、及び硬
化促進剤としてDBUを配合してなるエポキシ樹脂組成物
に対し、本発明に係る化合物を所定量配合してエポキシ
樹脂組成物を調製した。このものを所定の条件下で硬化
し、得られた硬化物の光透過性(初期値及び120℃の温
度条件下1000時間経過後の値)及び耐湿性(吸水率、外
観)を評価した。得られた結果を第1表に示す。
比較例1 本発明に係る化合物を樹脂成分中に含まないエポキシ
樹脂組成物を調製し、このものの特性を評価した。得ら
れた結果を第1表に示す。
比較例2 脂環式飽和カルボン酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤に
代えて脂環式不飽和カルボン酸無水物系エポキシ樹脂硬
化剤を配合してエポキシ樹脂組成物を調製し、実施例に
準じてこのものの特性を評価した。得られた結果を第1
表に示す。
比較例3 プロピレンオキシドを12モル付加したビスフェノール
A−ジグリシジルエーテルを配合してエポキシ樹脂組成
物を調製し、実施例に準じてこのものの特性を評価し
た。得られた結果を第1表に示す。
[発明の効果] 本発明に係るエポキシ樹脂組成物から得られる硬化物
は、耐湿性に優れ、しかも透明で長期間に亘って良好な
光透過性を保持するため、本樹脂組成物は、透明性を必
要とする電子部品等の封止剤として有用なものである。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】脂環式飽和カルボン酸無水物を硬化剤とし
    て含有するエポキシ樹脂組成物において、エポキシ樹脂
    成分中における一般式(I)で表わされる化合物の比率
    が5〜60重量%程度であることを特徴とする封止用エポ
    キシ樹脂組成物。 [式中、AOはアルキレンオキシド基を表わし、nは1以
    上、10以下の整数である。]
JP10496788A 1988-04-27 1988-04-27 エポキシ樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2691411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10496788A JP2691411B2 (ja) 1988-04-27 1988-04-27 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10496788A JP2691411B2 (ja) 1988-04-27 1988-04-27 エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01275621A JPH01275621A (ja) 1989-11-06
JP2691411B2 true JP2691411B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=14394877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10496788A Expired - Fee Related JP2691411B2 (ja) 1988-04-27 1988-04-27 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2691411B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3644711B2 (ja) * 1995-01-26 2005-05-11 日東電工株式会社 光半導体装置
JP4521887B2 (ja) * 1997-03-28 2010-08-11 日本化薬株式会社 液晶シール剤及び液晶セル
JP3608908B2 (ja) * 1997-08-05 2005-01-12 住友ベークライト株式会社 半導体用樹脂ペースト
JP3568743B2 (ja) * 1997-08-05 2004-09-22 住友ベークライト株式会社 半導体用樹脂ペースト
JP2001302759A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Matsushita Electric Works Ltd 液状封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5860151B2 (ja) * 2012-07-31 2016-02-16 旭化成イーマテリアルズ株式会社 エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂、及び硬化物
CN113461277A (zh) * 2021-08-13 2021-10-01 江苏扬农化工集团有限公司 一种环氧氯丙烷废水的处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01275621A (ja) 1989-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179013B2 (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
CN102190776B (zh) 光半导体元件封装用热固性树脂组合物及其固化材料、以及利用其获得的光半导体装置
US7060761B2 (en) Epoxy resin compositions
KR20080088441A (ko) 광 소자용 밀봉재 및 광 소자 밀봉체
US5985954A (en) Epoxy resin composition for sealing photo-semiconductor element and photo-semiconductor device sealed with the epoxy resin composition
JP2691411B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2011174023A (ja) 光半導体封止用樹脂組成物とこれを使用した光半導体装置
JP5522043B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び光半導体装置
CN106883613B (zh) 硅氧烷组合物、以及包含其的光电装置
KR101202152B1 (ko) 광 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 그의 경화체 및 그것을 사용한 광 반도체 장치
EP1524285B1 (en) Epoxy resin composition for encapsulating optical semiconductor element and optical semiconductor device using the same
EP2527385B1 (en) Epoxy resin composition for optical semiconductor device and optical semiconductor device using the same
JP2000044775A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
EP3049256A1 (en) A self-healing epoxy resin composition
JPH04370113A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3451104B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2005002321A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPS6070781A (ja) 樹脂封止型発光装置
JPS6069131A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3143721B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物
JP2005041925A (ja) エポキシ樹脂封止材組成物
JPH10158474A (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物、及び該エポキシ樹脂組成物を用いて封止された光半導体装置
KR101922288B1 (ko) 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용하여 밀봉된 반도체 소자
JPH05279450A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS63304018A (ja) エポキシ樹脂硬化剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees