JP2690991B2 - Y/c分離回路 - Google Patents
Y/c分離回路Info
- Publication number
- JP2690991B2 JP2690991B2 JP1004972A JP497289A JP2690991B2 JP 2690991 B2 JP2690991 B2 JP 2690991B2 JP 1004972 A JP1004972 A JP 1004972A JP 497289 A JP497289 A JP 497289A JP 2690991 B2 JP2690991 B2 JP 2690991B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- circuit
- chroma
- luminance
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/7908—Suppression of interfering signals at the reproducing side, e.g. noise
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/7908—Suppression of interfering signals at the reproducing side, e.g. noise
- H04N9/7912—Suppression of interfering signals at the reproducing side, e.g. noise the interfering signals being intermodulation signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/7921—Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/83—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal
- H04N9/832—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal using an increased bandwidth for the luminance or the chrominance signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ビデオテープレコーダ(以下VTRと略記)
の信号処理に係り、特にPAL方式ビデオ信号の輝度信号
とクロマ信号との分離(以下、Y/C分離と略記)に関す
る。
の信号処理に係り、特にPAL方式ビデオ信号の輝度信号
とクロマ信号との分離(以下、Y/C分離と略記)に関す
る。
PAL方式において、クロマ信号は、色副搬送波周波数
tscが (但し、tHは水平走査周波数で15.625KHz)に設定され
ており、輝度信号に対しtH/4のオフセット周波数を持ち
インターリーブされている。この信号をクロマ信号と輝
度信号に分離するために、従来は第2図の如く中心周波
数がtscのトラップ24(以下tscトラップと称す。)
と、tsc±500KHzを通過帯域とするバンドパスフィルタ
25(以下BPFと略記)を用いていた。tscトラップの代
りに、ローパスフィルタ(以下LPFと略記)を用いる場
合もある。また、一般にコンポジットビデオ信号を輝度
信号とクロマ信号に分離する方法としては、垂直方向の
ライン相関性を利用したくし形フィルタによるものがあ
る。次にPAL方式のくし形フィルタについて第5図を用
いて説明する。39は2H遅延線(Hは水平走査期間を示
す)、41はインコライザー、42はBPF、40,43は減算器を
示す。前述した如く、クロマ信号は輝度信号に対し1/4t
Hのオフセット周波数を持っているため、2H前後の信号
を減算することでクロマ信号を取り出すことができる。
即ち、減算器40で得られる信号(A)は、現信号(V)
と2H遅延した信号(V2D)の差をとったものである。次
に信号(A)をBPF34で抜き取った信号(B)をクロマ
くし形フィルタ出力信号C として45より出力し、また、現信号(V)からクロマ信
号(B)を減算器43で減算することにより輝度くし形フ
ィルタ出力信号Y(Y=V(クロマ帯域(tsc±500KH
z)を除く帯域)、 (クロマ帯域))が49より得られる。上述の輝度くし形
フィルタの伝達関数をKye(ω)(クロマ帯域を除く帯
域)、Kye(ω)(クロマ帯域)とし、クロマくし形フ
ィルタの伝達関数をKc(ω)とする。また、遅延線の遅
延時間をτとすると、くし形フィルタは、 Kye(ω)=1 ……(1) の伝達関数で表わされる。ここでτは であり、e−jω2τは2H遅延線の伝達関数を示す。
tscが (但し、tHは水平走査周波数で15.625KHz)に設定され
ており、輝度信号に対しtH/4のオフセット周波数を持ち
インターリーブされている。この信号をクロマ信号と輝
度信号に分離するために、従来は第2図の如く中心周波
数がtscのトラップ24(以下tscトラップと称す。)
と、tsc±500KHzを通過帯域とするバンドパスフィルタ
25(以下BPFと略記)を用いていた。tscトラップの代
りに、ローパスフィルタ(以下LPFと略記)を用いる場
合もある。また、一般にコンポジットビデオ信号を輝度
信号とクロマ信号に分離する方法としては、垂直方向の
ライン相関性を利用したくし形フィルタによるものがあ
る。次にPAL方式のくし形フィルタについて第5図を用
いて説明する。39は2H遅延線(Hは水平走査期間を示
す)、41はインコライザー、42はBPF、40,43は減算器を
示す。前述した如く、クロマ信号は輝度信号に対し1/4t
Hのオフセット周波数を持っているため、2H前後の信号
を減算することでクロマ信号を取り出すことができる。
即ち、減算器40で得られる信号(A)は、現信号(V)
と2H遅延した信号(V2D)の差をとったものである。次
に信号(A)をBPF34で抜き取った信号(B)をクロマ
くし形フィルタ出力信号C として45より出力し、また、現信号(V)からクロマ信
号(B)を減算器43で減算することにより輝度くし形フ
ィルタ出力信号Y(Y=V(クロマ帯域(tsc±500KH
z)を除く帯域)、 (クロマ帯域))が49より得られる。上述の輝度くし形
フィルタの伝達関数をKye(ω)(クロマ帯域を除く帯
域)、Kye(ω)(クロマ帯域)とし、クロマくし形フ
ィルタの伝達関数をKc(ω)とする。また、遅延線の遅
延時間をτとすると、くし形フィルタは、 Kye(ω)=1 ……(1) の伝達関数で表わされる。ここでτは であり、e−jω2τは2H遅延線の伝達関数を示す。
なお、上記くし形フィルタを用いたY/C分離手段につ
いては“テレビジョン学会誌Vol42.No.8.1988"等に示さ
れている。
いては“テレビジョン学会誌Vol42.No.8.1988"等に示さ
れている。
上記従来技術は、以下のような問題点があった。
tscトラップとBPFでY/C分離を行なう方法、もしくは
LPFとBPFでY/C分離を行なう方法では、例えば、0〜5MH
z程度の信号を記録再生するVTRにおいては、解像度劣化
につながる。
LPFとBPFでY/C分離を行なう方法では、例えば、0〜5MH
z程度の信号を記録再生するVTRにおいては、解像度劣化
につながる。
VTRで記録再生する場合、記録時に輝度信号中に残っ
たクロマ成分が、再生時APC(Auto Phase Control)
により位相安定化されたクロマ信号に対し妨害を及ぼ
す。この妨害を以下カラーモアレと呼ぶ。即ち、カラー
信号を十分に抑圧できないtscトラップやLPF、さらに
十分なY/C分離性能を持たないくし形フィルタ等でY/C分
離を行なった場合には、上記カラーモアレが問題とな
る。
たクロマ成分が、再生時APC(Auto Phase Control)
により位相安定化されたクロマ信号に対し妨害を及ぼ
す。この妨害を以下カラーモアレと呼ぶ。即ち、カラー
信号を十分に抑圧できないtscトラップやLPF、さらに
十分なY/C分離性能を持たないくし形フィルタ等でY/C分
離を行なった場合には、上記カラーモアレが問題とな
る。
“テレビジョン学会誌Vol42.No.8.1988 p812〜p816"
に示される方法は、記録のY/C分離の性能を十分確保す
ることによりカラーモアレを防止するものであり、自己
録再においては特に問題はない。しかし、記録時のY/C
分離が不十分な互換テープに対するカラーモアレ対策が
行なわれておらず問題があった。
に示される方法は、記録のY/C分離の性能を十分確保す
ることによりカラーモアレを防止するものであり、自己
録再においては特に問題はない。しかし、記録時のY/C
分離が不十分な互換テープに対するカラーモアレ対策が
行なわれておらず問題があった。
本発明の目的は、PAL方式VTRにおいて解像度400本以
上を実現するとともにY/C分離の不十分さにより発生す
るカラーモアレを解決するY/C分離回路を低コストで実
現することにある。
上を実現するとともにY/C分離の不十分さにより発生す
るカラーモアレを解決するY/C分離回路を低コストで実
現することにある。
上記目的は、記録時に1H遅延線を用い、Y/C分離くし
形フィルタを構成し、0〜5MHzまでの輝度信号を抜き取
り、再生時には記録時のY/C分離の性能に応じ輝度信号
処理回路内でtscトラップを適宜ON/OFFすることで達成
できる。
形フィルタを構成し、0〜5MHzまでの輝度信号を抜き取
り、再生時には記録時のY/C分離の性能に応じ輝度信号
処理回路内でtscトラップを適宜ON/OFFすることで達成
できる。
上記Y/C分離回路は、カラーモアレに対する問題解決
のために、記録時にY/C分離性能が十分か不十分かを示
すパイロットバースト信号を付加し、再生時に狭帯域モ
ード(Y/C分離が不十分な場合で以下、S1モードと称す
る)、広帯域モード(Y/C分離が十分な場合で以下、S2
モードと称する)を判別し、S1モードの時は、tscトラ
ップを挿入し、S2モードの時は、tscトラップを挿入し
ないように動作する。それによって、VTRへの入力がY/C
分離入力の場合、コンポジット入力に対し十分な性能を
持つくし形フィルタでY/Cを分離した場合において解像
度劣化を防止するとともに、不十分なY/C分離で記録さ
れたテープにおける再生時のカラーモアレを防止する。
のために、記録時にY/C分離性能が十分か不十分かを示
すパイロットバースト信号を付加し、再生時に狭帯域モ
ード(Y/C分離が不十分な場合で以下、S1モードと称す
る)、広帯域モード(Y/C分離が十分な場合で以下、S2
モードと称する)を判別し、S1モードの時は、tscトラ
ップを挿入し、S2モードの時は、tscトラップを挿入し
ないように動作する。それによって、VTRへの入力がY/C
分離入力の場合、コンポジット入力に対し十分な性能を
持つくし形フィルタでY/Cを分離した場合において解像
度劣化を防止するとともに、不十分なY/C分離で記録さ
れたテープにおける再生時のカラーモアレを防止する。
以下、本発明の実施例を第1図を用いて説明する。第
1図は、VTRの記録再生を示した図であり、1は輝度信
号と色信号を分離した状態で入力する入力端子(以下、
S入力端子と呼ぶ)、2はコンポジット信号入力端子、
3はY/C分離回路、6は記録輝度信号処理回路(以下、
記録Y処理回路と称す)、7は記録カラー信号処理回路
(以下、記録C処理回路と称す)、8はパイロットバー
スト信号付加回路、9,20は加算器、10,12は磁気ヘッ
ド、11は磁気テープ、13は再生輝度信号処理回路(以
下、再生Y処理回路と称す)、15は再生カラー信号処理
回路(以下、再生C処理回路と称す)、14は1H遅延回
路、16は隣接妨害除去用のクロマくし形フィルタ、17ts
cトラップ、18はパイロットバースト信号のモード判別
回路、21は輝度信号と色信号を分離した状態で出力する
端子(以下、S出力端子と呼ぶ)、22はコンポジット信
号出力端子を示す。記録時、コンポジット信号入力端子
2に入力されたコンポジットビデオ信号は、Y/C分離回
路3で輝度信号とクロマ信号に分離される。分離された
信号は、各々記録Y処理回路6及び記録C処理回路7で
処理されて、加算器9で加算され、磁気ヘッド10に信号
を供給し磁気テープ11に記録される。S入力端子から入
力された信号についても、スイッチ4及びスイッチ5を
通して、同様の処理を行なう。上記処理を行なう際に、
PAL方式用S−VHS規格に基づいて、パイロットバースト
信号付加回路8によりパイロットバースト信号を付加す
る。このパイロットバースト信号は、2種類のモードに
区分される。1.2MHz付近に変換記録される輝度信号が色
信号に対して20dB以上減衰していない場合は狭帯域モー
ド(以下S1モードと呼ぶ)であり、20dB以上減衰してい
る場合は広帯域モード(以下S2モードと呼ぶ)である。
すなわち、Y/C分離が十分に行なわれていない場合はS1
モード、Y/C分離が十分に行なわれている場合はS2モー
ドとなる。再生時、磁気ヘッド12から再生された信号を
輝度信号とクロマ信号とに分離した後、各々再生Y処理
回路13,再生C処理回路15で処理し、その後、クロマ信
号は、隣接妨害除去用のクロマくし形フィルタ16を通
す。ここで、クロマくし形フィルタによる輝度信号とク
ロマ信号の重心ずれについて第6図を用いて説明する。
クロマ信号(Vc)と2H遅延したクロマ信号(V2D)を用
いてクロマくし形フィルタを構成しその出力信号(F)
を得ると、輝度信号(Vc)に対し2Hずれる(輝度信号の
重心46とクロマくし形フィルタ出力信号の重心47との重
心ずれは1H)。記録Y/C分離回路にくし形フィルタを用
いると上記に示した如くクロマ信号の重心が1Hずれる。
そこで、再生時に、再生Y処理回路13の出力信号に1H遅
延回路(2H遅延回路でもよい)を通すことにより、クロ
マくし形フィルタによる1Hの重心ずれを積極的に防ぐこ
とにする。次に、クロマくし形フィルタを通したクロマ
信号に対し、記録時に付加したパイロットバースト信号
の各モードをモード判別回路18で判別し、制御パルス
(M)を発生させ、それにより、スイッチ19の切り替え
を行ないtscトラップ(LPFでもよい)の挿入、非挿入
を決定する。最後に、そのスイッチ19を通った再生輝度
信号と、クロマくし形フィルタを通った再生クロマ信号
を加算器20で加算し、出力端子22より出力する。また、
スイッチ19の出力及びクロマくし形フィルタ出力は、直
接S出力端子21からも出力できる。
1図は、VTRの記録再生を示した図であり、1は輝度信
号と色信号を分離した状態で入力する入力端子(以下、
S入力端子と呼ぶ)、2はコンポジット信号入力端子、
3はY/C分離回路、6は記録輝度信号処理回路(以下、
記録Y処理回路と称す)、7は記録カラー信号処理回路
(以下、記録C処理回路と称す)、8はパイロットバー
スト信号付加回路、9,20は加算器、10,12は磁気ヘッ
ド、11は磁気テープ、13は再生輝度信号処理回路(以
下、再生Y処理回路と称す)、15は再生カラー信号処理
回路(以下、再生C処理回路と称す)、14は1H遅延回
路、16は隣接妨害除去用のクロマくし形フィルタ、17ts
cトラップ、18はパイロットバースト信号のモード判別
回路、21は輝度信号と色信号を分離した状態で出力する
端子(以下、S出力端子と呼ぶ)、22はコンポジット信
号出力端子を示す。記録時、コンポジット信号入力端子
2に入力されたコンポジットビデオ信号は、Y/C分離回
路3で輝度信号とクロマ信号に分離される。分離された
信号は、各々記録Y処理回路6及び記録C処理回路7で
処理されて、加算器9で加算され、磁気ヘッド10に信号
を供給し磁気テープ11に記録される。S入力端子から入
力された信号についても、スイッチ4及びスイッチ5を
通して、同様の処理を行なう。上記処理を行なう際に、
PAL方式用S−VHS規格に基づいて、パイロットバースト
信号付加回路8によりパイロットバースト信号を付加す
る。このパイロットバースト信号は、2種類のモードに
区分される。1.2MHz付近に変換記録される輝度信号が色
信号に対して20dB以上減衰していない場合は狭帯域モー
ド(以下S1モードと呼ぶ)であり、20dB以上減衰してい
る場合は広帯域モード(以下S2モードと呼ぶ)である。
すなわち、Y/C分離が十分に行なわれていない場合はS1
モード、Y/C分離が十分に行なわれている場合はS2モー
ドとなる。再生時、磁気ヘッド12から再生された信号を
輝度信号とクロマ信号とに分離した後、各々再生Y処理
回路13,再生C処理回路15で処理し、その後、クロマ信
号は、隣接妨害除去用のクロマくし形フィルタ16を通
す。ここで、クロマくし形フィルタによる輝度信号とク
ロマ信号の重心ずれについて第6図を用いて説明する。
クロマ信号(Vc)と2H遅延したクロマ信号(V2D)を用
いてクロマくし形フィルタを構成しその出力信号(F)
を得ると、輝度信号(Vc)に対し2Hずれる(輝度信号の
重心46とクロマくし形フィルタ出力信号の重心47との重
心ずれは1H)。記録Y/C分離回路にくし形フィルタを用
いると上記に示した如くクロマ信号の重心が1Hずれる。
そこで、再生時に、再生Y処理回路13の出力信号に1H遅
延回路(2H遅延回路でもよい)を通すことにより、クロ
マくし形フィルタによる1Hの重心ずれを積極的に防ぐこ
とにする。次に、クロマくし形フィルタを通したクロマ
信号に対し、記録時に付加したパイロットバースト信号
の各モードをモード判別回路18で判別し、制御パルス
(M)を発生させ、それにより、スイッチ19の切り替え
を行ないtscトラップ(LPFでもよい)の挿入、非挿入
を決定する。最後に、そのスイッチ19を通った再生輝度
信号と、クロマくし形フィルタを通った再生クロマ信号
を加算器20で加算し、出力端子22より出力する。また、
スイッチ19の出力及びクロマくし形フィルタ出力は、直
接S出力端子21からも出力できる。
ここで、モード判別回路18から出力されるモード判別
信号(M)により制御されるスイッチ19の動作及びその
効果について詳しく説明する。パイロットバースト信号
としては、前述した通りであり、そのモードをモード判
別回路で判別する。具体的に述べれば、LPF(または、
tscトラップ)とBPFでのY/C分離を行なった際にY/C分
離性能が不十分な場合、もしくは、Y/C分離性能が不十
分なくし形フィルタでY/C分離を行なった場合は、S1モ
ードとなり、Y信号とC信号を独立にS端子から入力し
た場合及びY/C分離性能が十分なくし形フィルタでY/C分
離を行なった場合は、S2モードになる。従ってS1モード
においては、カラーモアレが発生し、S2モードにおいて
は、発生しない。次に、第3図、第4図を用いてカラー
モアレについて再度説明する。記録時、入力端子28に入
力されたコンポジットビデオ信号は、Y/C分離回路29で
輝度信号とクロマ信号に分離される。分離された信号
は、各々、輝度信号処理及び、クロマ信号処理されて、
加算器30で加算され、磁気ヘッド31より磁気テープ32上
に記録される(例えば、家庭用VTRでは、FM変調した輝
度信号と低域変換したクロマ信号を周波数多重し記録す
る)。再生時は、磁気ヘッド33から再生された信号を輝
度信号とクロマ信号に分離し、各々、再生Y処理回路3
4、再生C処理回路35で処理し、その後、加算器36で加
算した後モニタ37に出力する。その際、記録時に輝度信
号中に取り残されたクロマ成分は、再生時に再生Y処理
回路34で処理される一方クロマ信号は、再生時に再生C
処理回路35中にAPC回路で位相ロックされるために、第
4図に示すが如く輝度信号Y中の残留クロマ信号C′と
再生クロマ信号Cとが、相互に干渉しビート妨害を起こ
す。このビート妨害がカラーモアレである。従って、上
述したS1モードの場合は、残留クロマ成分が多いため、
カラーモアレが発生するわけである。そこで、再生時に
おいて、モード判別回路18は、S1モードで記録されたテ
ープか、S2モードで記録されたテープかを判別し、S1モ
ードの時は、例えば、Highレベルの制御パルスを発生し
スイッチ19をH側に接続させ輝度信号に対して、tscト
ラップ17が挿入されるように働き、S2モードの時は、Lo
wレベルの制御パルスを発生しスイッチ19をL側に接続
させtscトラップ17を挿入しないように働く。
信号(M)により制御されるスイッチ19の動作及びその
効果について詳しく説明する。パイロットバースト信号
としては、前述した通りであり、そのモードをモード判
別回路で判別する。具体的に述べれば、LPF(または、
tscトラップ)とBPFでのY/C分離を行なった際にY/C分
離性能が不十分な場合、もしくは、Y/C分離性能が不十
分なくし形フィルタでY/C分離を行なった場合は、S1モ
ードとなり、Y信号とC信号を独立にS端子から入力し
た場合及びY/C分離性能が十分なくし形フィルタでY/C分
離を行なった場合は、S2モードになる。従ってS1モード
においては、カラーモアレが発生し、S2モードにおいて
は、発生しない。次に、第3図、第4図を用いてカラー
モアレについて再度説明する。記録時、入力端子28に入
力されたコンポジットビデオ信号は、Y/C分離回路29で
輝度信号とクロマ信号に分離される。分離された信号
は、各々、輝度信号処理及び、クロマ信号処理されて、
加算器30で加算され、磁気ヘッド31より磁気テープ32上
に記録される(例えば、家庭用VTRでは、FM変調した輝
度信号と低域変換したクロマ信号を周波数多重し記録す
る)。再生時は、磁気ヘッド33から再生された信号を輝
度信号とクロマ信号に分離し、各々、再生Y処理回路3
4、再生C処理回路35で処理し、その後、加算器36で加
算した後モニタ37に出力する。その際、記録時に輝度信
号中に取り残されたクロマ成分は、再生時に再生Y処理
回路34で処理される一方クロマ信号は、再生時に再生C
処理回路35中にAPC回路で位相ロックされるために、第
4図に示すが如く輝度信号Y中の残留クロマ信号C′と
再生クロマ信号Cとが、相互に干渉しビート妨害を起こ
す。このビート妨害がカラーモアレである。従って、上
述したS1モードの場合は、残留クロマ成分が多いため、
カラーモアレが発生するわけである。そこで、再生時に
おいて、モード判別回路18は、S1モードで記録されたテ
ープか、S2モードで記録されたテープかを判別し、S1モ
ードの時は、例えば、Highレベルの制御パルスを発生し
スイッチ19をH側に接続させ輝度信号に対して、tscト
ラップ17が挿入されるように働き、S2モードの時は、Lo
wレベルの制御パルスを発生しスイッチ19をL側に接続
させtscトラップ17を挿入しないように働く。
以上より、本発明は、第1図のモード判別回路18より
発生するS1(狭帯域)モード、S2(広帯域)モード判別
パルスによりtscトラップを切り替えてS2モード時の40
0本以上の高解像度を実現し、S1モード時のカラーモア
レを防止するものである。この時、S1モードでは、記録
時にもともと解像度劣化を招いているため、tscトラッ
プを挿入しても特に大きな問題にはならない。
発生するS1(狭帯域)モード、S2(広帯域)モード判別
パルスによりtscトラップを切り替えてS2モード時の40
0本以上の高解像度を実現し、S1モード時のカラーモア
レを防止するものである。この時、S1モードでは、記録
時にもともと解像度劣化を招いているため、tscトラッ
プを挿入しても特に大きな問題にはならない。
以下、第7図を用いて本発明の他の実施例を説明す
る。第7図は、第1図におけるY/C分離回路3として第
5図に示したくし形フィルタを用いた場合であり、51,5
2は1H遅延線、56はイコライザー、57,64はBPF、61は減
衰器、62はリミッタを示す。記録時、コンポジットビデ
オ信号が入力端子2に入力されるとスイッチ48,49がa
側に接続されその信号がY/C分離回路を通ることにな
る。次に、a側に接続されたスイッチ50を通り第5図で
示したくし形フィルタを用いてY/C分離を行なう。な
お、第5図における2H遅延線39が、第7図における1H遅
延線51と52にあたり、また、スイッチ53は記録時a側に
接続される。その後、輝度信号は、b側に接続されたス
イッチ58及びa側に接続されたスイッチ19を通り記録Y
処理回路6を経て磁気ヘッド10より磁気テープ11に記録
される。色信号は、a側に接続されたスイッチ65を通り
記録C処理回路7を経て輝度信号と同様に記録される。
S端子1より入力された場合には、Y/C分離回路を通ら
ずにそのまま、それぞれ記録Y処理回路6及び記録C処
理回路7を経て記録される。すなわち、輝度信号は、順
にb側に接続されたスイッチ48、a側に接続されたスイ
ッチ49,50,53、delay EQ56、a側に接続されたスイッチ
58、19を通り、クロマ信号は、順にa側に接続されたス
イッチ63、BPF64、b側に接続されたスイッチ65を通
る。パイロットバースト信号は、記録C処理回路7に付
随する形で記録される。再生時、磁気テープ11より磁気
ヘッド12を用いて取り出されたビデオ信号は、各々、再
生Y処理回路13及び再生C処理回路15を通る。その後、
再生輝度信号は、b側に接続されたスイッチ49を通り、
減算器54,60及び、b側に接続されたスイッチ50、1H遅
延線51、リミッタ62、減衰器61を用いて構成されるY−
NR(以下、輝度ラインノイズリデューサをY−NRと称
す)をかいし、b側に接続されたスイッチ53、delay EQ
56、a側に接続されたスイッチ58を通過する。なお、Y
−NRはノイズ低減を目的とする回路である。スイッチ58
を通った信号は、モード判別回路18より得られる制御パ
ルスにより、tscトラップ17を挿入または非挿入を決定
しS出力端子21より出力される。再生クロマ信号は、隣
接妨害除去用のクロマくし形フィルタ16を通りさらにb
側に接続されたスイッチ63及びBPF64、b側に倒れたス
イッチ65を通りS出力端子21より出力される。また、加
算器20より、再生輝度信号と再生クロマ信号を、加算し
コンポジット信号出力端子22より出力することもでき
る。
る。第7図は、第1図におけるY/C分離回路3として第
5図に示したくし形フィルタを用いた場合であり、51,5
2は1H遅延線、56はイコライザー、57,64はBPF、61は減
衰器、62はリミッタを示す。記録時、コンポジットビデ
オ信号が入力端子2に入力されるとスイッチ48,49がa
側に接続されその信号がY/C分離回路を通ることにな
る。次に、a側に接続されたスイッチ50を通り第5図で
示したくし形フィルタを用いてY/C分離を行なう。な
お、第5図における2H遅延線39が、第7図における1H遅
延線51と52にあたり、また、スイッチ53は記録時a側に
接続される。その後、輝度信号は、b側に接続されたス
イッチ58及びa側に接続されたスイッチ19を通り記録Y
処理回路6を経て磁気ヘッド10より磁気テープ11に記録
される。色信号は、a側に接続されたスイッチ65を通り
記録C処理回路7を経て輝度信号と同様に記録される。
S端子1より入力された場合には、Y/C分離回路を通ら
ずにそのまま、それぞれ記録Y処理回路6及び記録C処
理回路7を経て記録される。すなわち、輝度信号は、順
にb側に接続されたスイッチ48、a側に接続されたスイ
ッチ49,50,53、delay EQ56、a側に接続されたスイッチ
58、19を通り、クロマ信号は、順にa側に接続されたス
イッチ63、BPF64、b側に接続されたスイッチ65を通
る。パイロットバースト信号は、記録C処理回路7に付
随する形で記録される。再生時、磁気テープ11より磁気
ヘッド12を用いて取り出されたビデオ信号は、各々、再
生Y処理回路13及び再生C処理回路15を通る。その後、
再生輝度信号は、b側に接続されたスイッチ49を通り、
減算器54,60及び、b側に接続されたスイッチ50、1H遅
延線51、リミッタ62、減衰器61を用いて構成されるY−
NR(以下、輝度ラインノイズリデューサをY−NRと称
す)をかいし、b側に接続されたスイッチ53、delay EQ
56、a側に接続されたスイッチ58を通過する。なお、Y
−NRはノイズ低減を目的とする回路である。スイッチ58
を通った信号は、モード判別回路18より得られる制御パ
ルスにより、tscトラップ17を挿入または非挿入を決定
しS出力端子21より出力される。再生クロマ信号は、隣
接妨害除去用のクロマくし形フィルタ16を通りさらにb
側に接続されたスイッチ63及びBPF64、b側に倒れたス
イッチ65を通りS出力端子21より出力される。また、加
算器20より、再生輝度信号と再生クロマ信号を、加算し
コンポジット信号出力端子22より出力することもでき
る。
上記回路構成にしたことで、記録時に1H遅延線を2個
用いてくし形フィルタを構成しY/C分離を行ない、さら
に、パイロットバースト信号を付加する。再生時は、Y
−NRを構成し、かつ1H遅延線51を用いて輝度信号を1H遅
延させる。そして、カラーモアレを防ぐために、モード
判別回路より得られた判別パルスを用いて、tscトラッ
プ(LPFでもよい)を第1図で説明した如く適宜切り替
える。
用いてくし形フィルタを構成しY/C分離を行ない、さら
に、パイロットバースト信号を付加する。再生時は、Y
−NRを構成し、かつ1H遅延線51を用いて輝度信号を1H遅
延させる。そして、カラーモアレを防ぐために、モード
判別回路より得られた判別パルスを用いて、tscトラッ
プ(LPFでもよい)を第1図で説明した如く適宜切り替
える。
次に、他の実施例を第8図を用いて説明する。第8図
は、第7図で示した実施例の51〜53、55〜59で構成され
るY/C分離くし形フィルタを別の方法で実現したもので
ある。記録時、第7図と同様の経路で入力されたコンポ
ジットビデオ信号は、1H遅延線51、52を通った信号と現
信号を加算器66で加算することにより輝度信号を分離し
(輝度くし形フィルタ)減算器71で減算することにより
クロマ信号を分離する(クロマくし形フィルタ)。この
時、遅延線51,52は、CCD(Charged Coupled Device)等
の遅延素子であり、直流成分から交流まで通す。したが
って、加算器66の出力は、低域から高域まで全帯域でく
し特性を示す。したがって、輝度くし形フィルタの出力
にクロマくし形フィルタの低域成分を加算し、クロマ帯
域のみくし特性にする必要がある。そこで、輝度信号の
低域を補間するために減算器71の出力の低域成分をLPF6
9で抜き取り、加算器70で輝度くし形フィルタ出力(加
算器66出力)に加算する。その時、スイッチ67はC側に
接続される。その他は、第7図と同様である。
は、第7図で示した実施例の51〜53、55〜59で構成され
るY/C分離くし形フィルタを別の方法で実現したもので
ある。記録時、第7図と同様の経路で入力されたコンポ
ジットビデオ信号は、1H遅延線51、52を通った信号と現
信号を加算器66で加算することにより輝度信号を分離し
(輝度くし形フィルタ)減算器71で減算することにより
クロマ信号を分離する(クロマくし形フィルタ)。この
時、遅延線51,52は、CCD(Charged Coupled Device)等
の遅延素子であり、直流成分から交流まで通す。したが
って、加算器66の出力は、低域から高域まで全帯域でく
し特性を示す。したがって、輝度くし形フィルタの出力
にクロマくし形フィルタの低域成分を加算し、クロマ帯
域のみくし特性にする必要がある。そこで、輝度信号の
低域を補間するために減算器71の出力の低域成分をLPF6
9で抜き取り、加算器70で輝度くし形フィルタ出力(加
算器66出力)に加算する。その時、スイッチ67はC側に
接続される。その他は、第7図と同様である。
次に、他の実施例を第9図を用いて説明する。第9図
は、第7図で示した実施例に相関検出回路74(ライン毎
の非相関部を検出しドットと除去する技術を実現する回
路)と論理回路75を加えたものである。記録時に、相関
検出回路74を用いて相関検出パルスを発生させて、ドッ
トを除去するためにtscトラップを切り替える。その
際、再生時にカラーモアレを防ぐために用いたtscトラ
ップ17と兼用化する。すなわち、記録時の相関検出パル
スと再生時のモード判別回路18より発生するモード判別
パルスを論理回路75を用いて制御しtscトラップ17を適
宜切り替える。その他は、第7図と同様である。
は、第7図で示した実施例に相関検出回路74(ライン毎
の非相関部を検出しドットと除去する技術を実現する回
路)と論理回路75を加えたものである。記録時に、相関
検出回路74を用いて相関検出パルスを発生させて、ドッ
トを除去するためにtscトラップを切り替える。その
際、再生時にカラーモアレを防ぐために用いたtscトラ
ップ17と兼用化する。すなわち、記録時の相関検出パル
スと再生時のモード判別回路18より発生するモード判別
パルスを論理回路75を用いて制御しtscトラップ17を適
宜切り替える。その他は、第7図と同様である。
次に他の実施例を第10図、第11図を用いて説明する。
第10図は、VTRの記録再生を示した図であり、76はプリ
アンプ、77はハイパスフィルタ(以下、HPFと略記)、7
8はLPF、79はFM等化回路、80は、トラップ回路、81は、
スイッチ回路、82はFM等化回路、83は再生Y処理回路、
84は1H遅延回路、85は再生C処理回路、86は隣接妨害除
去用のクロマくし形フィルタ、87はモード判別回路、88
は加算器を示す。記録時は、第1図と同様の動作をす
る。
第10図は、VTRの記録再生を示した図であり、76はプリ
アンプ、77はハイパスフィルタ(以下、HPFと略記)、7
8はLPF、79はFM等化回路、80は、トラップ回路、81は、
スイッチ回路、82はFM等化回路、83は再生Y処理回路、
84は1H遅延回路、85は再生C処理回路、86は隣接妨害除
去用のクロマくし形フィルタ、87はモード判別回路、88
は加算器を示す。記録時は、第1図と同様の動作をす
る。
まず、第11図について説明する。一般に家庭用VTRに
おいては、クロマ信号は低域変換し、輝度信号はFM変調
し、周波数多重して磁気テープ上に記録している。第11
図は、磁気テープ上に記録される信号スペクドラムを示
したものである。89は低域変換クロマ信号、90はFM輝度
信号である。記録時のY/C分離が不十分な場合輝度信号
中に取れ残ったクロマ成分は、FM変調されて下側波帯中
のtc−tsc中心の周波数帯域に存在する残留クロマ成
分91(以下、下側波帯の残留クロマ成分と称す)及び、
上側波帯中のtc−tsc中心の周波数帯域に存在す残留
クロマ成分92(以下、上側波帯の残留クロマ成分と称
す)となる。ここで、tcは、FMキャリアの中心周波数
を意味する。再生されたFM輝度信号が、再びFM復調され
ると、FM帯に存在する残留クロマ成分91,92は、tsc帯
域の残留クロマ成分となり再生クロマ信号と加算後ゼロ
ビートを起こしカラーモアレが発生する。そこで、トラ
ップ回路80を用いて残留クロマ成分を除去する。テー
プ、ヘッド系の性格上、上側波帯の残留クロマ成分92
は、下側波帯の残留クロマ成分91よりもレベルが低下す
る。即ち、スペーシングロス等により高周波成分の再生
レベルが低下するからである。したがって、上側波帯の
残留クロマ成分92は、再生カラーモアレの発生原因とし
ては、下側波帯の残留クロマ成分91程大きなものではな
い。したがって、この実施例では、下側波帯の残留クロ
マ成分91にのみトラップ回路80を挿入しているが、上側
波帯の残留クロマ成分92に対しトラップ回路80を挿入す
ることもこの実施例の範疇である。プリアンプ76で十分
増幅された再生信号は、HPF77とLPF78を用いて、FM輝度
信号90と低域変換クロマ信号89に分離される。その後、
FM輝度信号はFM等化回路79を経て、第1図に示すモード
判別回路87より発生する制御パルスより、S1モードの時
は、スイッチ81をb側に接続し、S2モードの時は、a側
に接続する。そして、FM復調回路82を含めた再生Y処理
回路83を通り、その後、第1図と同様の経路を通る。LP
F78により分離された低域変換クロマ信号89について
は、第1図と同様の経路である。上記の如く、この実施
例は、FM輝度信号中の残留クロマ成分に対しトラップを
挿入することを特徴とする。
おいては、クロマ信号は低域変換し、輝度信号はFM変調
し、周波数多重して磁気テープ上に記録している。第11
図は、磁気テープ上に記録される信号スペクドラムを示
したものである。89は低域変換クロマ信号、90はFM輝度
信号である。記録時のY/C分離が不十分な場合輝度信号
中に取れ残ったクロマ成分は、FM変調されて下側波帯中
のtc−tsc中心の周波数帯域に存在する残留クロマ成
分91(以下、下側波帯の残留クロマ成分と称す)及び、
上側波帯中のtc−tsc中心の周波数帯域に存在す残留
クロマ成分92(以下、上側波帯の残留クロマ成分と称
す)となる。ここで、tcは、FMキャリアの中心周波数
を意味する。再生されたFM輝度信号が、再びFM復調され
ると、FM帯に存在する残留クロマ成分91,92は、tsc帯
域の残留クロマ成分となり再生クロマ信号と加算後ゼロ
ビートを起こしカラーモアレが発生する。そこで、トラ
ップ回路80を用いて残留クロマ成分を除去する。テー
プ、ヘッド系の性格上、上側波帯の残留クロマ成分92
は、下側波帯の残留クロマ成分91よりもレベルが低下す
る。即ち、スペーシングロス等により高周波成分の再生
レベルが低下するからである。したがって、上側波帯の
残留クロマ成分92は、再生カラーモアレの発生原因とし
ては、下側波帯の残留クロマ成分91程大きなものではな
い。したがって、この実施例では、下側波帯の残留クロ
マ成分91にのみトラップ回路80を挿入しているが、上側
波帯の残留クロマ成分92に対しトラップ回路80を挿入す
ることもこの実施例の範疇である。プリアンプ76で十分
増幅された再生信号は、HPF77とLPF78を用いて、FM輝度
信号90と低域変換クロマ信号89に分離される。その後、
FM輝度信号はFM等化回路79を経て、第1図に示すモード
判別回路87より発生する制御パルスより、S1モードの時
は、スイッチ81をb側に接続し、S2モードの時は、a側
に接続する。そして、FM復調回路82を含めた再生Y処理
回路83を通り、その後、第1図と同様の経路を通る。LP
F78により分離された低域変換クロマ信号89について
は、第1図と同様の経路である。上記の如く、この実施
例は、FM輝度信号中の残留クロマ成分に対しトラップを
挿入することを特徴とする。
次に、第12図を用いて他の実施例を説明する。第12図
は、第1図の実施例中のモード判別回路18を表した図で
ある。93は、第1図のモード判別回路18と同じ動作をす
る自動モード判別回路であり、94は、マニュアルで制御
しモードを決定する回路(以下、手動判別回路と称す)
であり、95は、論理回路である。自動判別回路以外は、
第1図と同様であり同様の動作をする。自動判別回路93
により狭帯域モード(S1モード)と広帯域モード(S2モ
ード)を判別し、パルスを発生させる。さらに、手動判
別回路94を用いて強制的に手動で判別パルスを発生さ
せ、論理回路95で上記2つのパルスを演算処理し、新た
に制御パルス(N)を発生させtscトラップ17を挿入す
るか、挿入しないかを決定する。上記の如く、この実施
例は、tscトラップの挿入、非挿入を決定する制御パル
スを発生させるために、第1図で示した自動判別回路93
と、外部より手動で切り替えることができる手動判別回
路94を用い、その2つの信号を論理演算することに特徴
がある。
は、第1図の実施例中のモード判別回路18を表した図で
ある。93は、第1図のモード判別回路18と同じ動作をす
る自動モード判別回路であり、94は、マニュアルで制御
しモードを決定する回路(以下、手動判別回路と称す)
であり、95は、論理回路である。自動判別回路以外は、
第1図と同様であり同様の動作をする。自動判別回路93
により狭帯域モード(S1モード)と広帯域モード(S2モ
ード)を判別し、パルスを発生させる。さらに、手動判
別回路94を用いて強制的に手動で判別パルスを発生さ
せ、論理回路95で上記2つのパルスを演算処理し、新た
に制御パルス(N)を発生させtscトラップ17を挿入す
るか、挿入しないかを決定する。上記の如く、この実施
例は、tscトラップの挿入、非挿入を決定する制御パル
スを発生させるために、第1図で示した自動判別回路93
と、外部より手動で切り替えることができる手動判別回
路94を用い、その2つの信号を論理演算することに特徴
がある。
本発明は、再生時のtscトラップの適宜切り替えによ
り広帯域モード(S2モード)時の高解像度を実現しつ
つ、狭帯域モード(S1モード)時におけるカラーモアレ
を防止するものである。また、FM輝度信号中の残留クロ
マ成分に対し上記と同様にトラップの適宜切り替えを行
ないカラーモアレを防止するものである。
り広帯域モード(S2モード)時の高解像度を実現しつ
つ、狭帯域モード(S1モード)時におけるカラーモアレ
を防止するものである。また、FM輝度信号中の残留クロ
マ成分に対し上記と同様にトラップの適宜切り替えを行
ないカラーモアレを防止するものである。
なお、本実施例中の1H遅延線としては、CCD(charged
coupled device)及びラインメモリ(ディジタルメモ
リ)等で実現できる。
coupled device)及びラインメモリ(ディジタルメモ
リ)等で実現できる。
本発明によれば、記録時、Y/C分離の不十分な場合
(狭帯域モード)とY/C分離の十分な場合(広帯域モー
ド)の違いによりパイロットバースト信号を付加し、再
生時、その信号のモードを判別することができる回路を
持つVTRにおいて、その判別回路より制御パルスを発生
させて、tscトラップの適宜切り替えを行ない、広帯域
モードでは、400本以上の高解像度を実現し、狭帯域モ
ードでは、記録Y/C分離が不十分なために発生するカラ
ーモアレを防止できる効果がある。
(狭帯域モード)とY/C分離の十分な場合(広帯域モー
ド)の違いによりパイロットバースト信号を付加し、再
生時、その信号のモードを判別することができる回路を
持つVTRにおいて、その判別回路より制御パルスを発生
させて、tscトラップの適宜切り替えを行ない、広帯域
モードでは、400本以上の高解像度を実現し、狭帯域モ
ードでは、記録Y/C分離が不十分なために発生するカラ
ーモアレを防止できる効果がある。
また、記録時のY/C分離くし形フィルタに用いる遅延
線を再生時のY−NR(輝度ラインノイズリデューサ)、
1H遅延回路に用いることで、コスト低減を実現できる効
果もある。
線を再生時のY−NR(輝度ラインノイズリデューサ)、
1H遅延回路に用いることで、コスト低減を実現できる効
果もある。
第1図、第10図は本発明の一実施例のブロック図、第2
図、第5図は、Y/C分離ブロック図、第3図はVTRの記録
再生系ブロック図、第4図は、カラーモアレ発生要因
図、第6図は、再生時におけるクロマくし形フィルタに
よるY/C重心ずれを表した図、第7図、第8図、第9図
は本発明を実現する具体例のブロック図、第11図は、FM
輝度信号中の残留クロマ成分を表した図である。 8……パイロットバースト信号付加回路、 14……1H遅延回路、 16……クロマくし形フィルタ、 17……tscトラップ、 18……パイロットバースト信号のモード判別及びパルス
発生回路、 51,52……1H遅延線。
図、第5図は、Y/C分離ブロック図、第3図はVTRの記録
再生系ブロック図、第4図は、カラーモアレ発生要因
図、第6図は、再生時におけるクロマくし形フィルタに
よるY/C重心ずれを表した図、第7図、第8図、第9図
は本発明を実現する具体例のブロック図、第11図は、FM
輝度信号中の残留クロマ成分を表した図である。 8……パイロットバースト信号付加回路、 14……1H遅延回路、 16……クロマくし形フィルタ、 17……tscトラップ、 18……パイロットバースト信号のモード判別及びパルス
発生回路、 51,52……1H遅延線。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−168790(JP,A) 特開 平1−132291(JP,A) 実開 平2−60372(JP,U)
Claims (5)
- 【請求項1】輝度信号とクロマ信号がインターリーブの
関係で周波数多重されたPAL放送方式のコンポジットビ
デオ信号から輝度信号とクロマ信号とを分離する分離回
路と分離した上記輝度信号とクロマ信号を磁気テープ上
に記録する記録回路と、分離後のクロマ信号よりクロマ
信号中の残留輝度信号レベルの大きな第1のモードと残
留輝度レベルの小さな第2のモードを判別する回路を用
いて判別信号を記録回路に付加する回路と前記磁気テー
プから再生された信号を輝度信号とクロマ信号に分離し
各々、再生処理する再生回路を有するビデオテープレコ
ーダにおいて、記録時に付加した前記判別信号のモード
を再生時に判別しそれに基づく制御信号を発生させる回
路を有し、かつ再生時に輝度信号とクロマ信号を加算す
る以前の輝度信号に対し前記第1のモードで残留するク
ロマ信号を除去するトラップ回路を通過させ前記第2の
モードで前記トラップ回路を通過させないようなスイッ
チ回路を有し、かつ前記スイッチ回路を前記制御信号で
制御することを特徴とするY/C分離回路。 - 【請求項2】再生輝度信号処理回路に1水平周期遅延回
路を設けたことを特徴とする請求項1記載のY/C分離回
路。 - 【請求項3】2個の1水平周期遅延線を有し、記録時
に、前記輝度信号とクロマ信号を分離する回路を、2個
の1水平周期遅延線を用いて2水平周期前後の信号を演
算するくし形フィルタで構成し、再生時に前記再生輝度
信号処理回路中に設けた1水平周期遅延回路を前記2個
の1水平周期遅延線の一方と兼用化することを特徴とす
る請求項2記載のY/C分離回路。 - 【請求項4】再生時に輝度ラインノイズリデューサー回
路を前記2個の1水平周期遅延線の一方で構成し、かつ
前記1水平周期遅延線の出力を取り出すことにより1水
平周期遅延回路を構成したことを特徴とする請求項3記
載のY/C分離回路。 - 【請求項5】輝度信号とクロマ信号がインターリーブの
関係で周波数多重されたコンポジットビデオ信号から輝
度信号とクロマ信号とを分離する分離回路と分離した上
記輝度信号をFM変調して得られたたFM輝度信号と上記ク
ロマ信号を低域の周波数に変換して得られた低域変換ク
ロマ信号とを周波数多重し磁気テープ上に記録する記録
回路と、分離後のクロマ信号よりクロマ信号中の残留輝
度信号レベルの大きな第1のモードと残留輝度レベルの
小さな第2のモードを判別する回路を用いて判別信号を
記録回路に付加する回路と、前記磁気テープから再生さ
れた信号をFM輝度信号と低域変換クロマ信号に分離し、
各々FM復調処理及び高域の周波数帯に変換処理し得られ
た再生輝度信号と再生クロマ信号とを加算しコンポジッ
トビデオ信号を生成し出力する再生回路とを有したビデ
オテープレコーダにおいて、記録時に付加した前記判別
信号のモードを判別しそれに基づく制御信号を発生させ
る回路を有し、再生時に再生ヘッドプリアンプで十分増
幅された再生FM輝度信号に対し、FM輝度信号のキャリア
中心周波数fcからfsc(色副搬送波周波数)離れた(fc
−fsc)に中心周波数を持つトラップ回路を有し、かつ
前記トラップ回路を前記第1のモードで通過させクロマ
信号を除去し、前記2のモードで前記 トラップ回路を通過させないようなスイッチ回路を再生
ヘッドプリアンプの後段に有し、かつ前記スイッチ回路
を前記制御信号で制御することを特徴とするY/C分離回
路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1004972A JP2690991B2 (ja) | 1989-01-13 | 1989-01-13 | Y/c分離回路 |
DE19904000790 DE4000790A1 (de) | 1989-01-13 | 1990-01-12 | Farbvideosignalprozessor fuer einen pal-videobandrekorder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1004972A JP2690991B2 (ja) | 1989-01-13 | 1989-01-13 | Y/c分離回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02186787A JPH02186787A (ja) | 1990-07-23 |
JP2690991B2 true JP2690991B2 (ja) | 1997-12-17 |
Family
ID=11598513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1004972A Expired - Lifetime JP2690991B2 (ja) | 1989-01-13 | 1989-01-13 | Y/c分離回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2690991B2 (ja) |
DE (1) | DE4000790A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1990015062A1 (en) * | 1989-06-01 | 1990-12-13 | Pfizer Inc. | Novel acidic polycyclic ether antibiotics and microorganisms useful in the production thereof |
DE4114605A1 (de) * | 1991-05-04 | 1992-12-03 | Telefunken Fernseh & Rundfunk | Verfahren zur identifikation von fernseh-signalarten |
DE4118673A1 (de) * | 1991-06-07 | 1992-12-10 | Thomson Brandt Gmbh | Videorecorder |
EP0624042B1 (en) * | 1993-05-07 | 2000-08-09 | SONY DEUTSCHLAND GmbH | A television signal compatible with a conventional television standard signal, method of transmitting the television signal and equipment for processing the television signal |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4143397A (en) * | 1976-04-19 | 1979-03-06 | Rca Corporation | Comb filter apparatus |
NL7803910A (nl) * | 1978-04-13 | 1979-10-16 | Philips Nv | Kamfilterschakeling. |
-
1989
- 1989-01-13 JP JP1004972A patent/JP2690991B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-01-12 DE DE19904000790 patent/DE4000790A1/de active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4000790C2 (ja) | 1992-02-20 |
DE4000790A1 (de) | 1990-07-19 |
JPH02186787A (ja) | 1990-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0785589B2 (ja) | Y/c分離器 | |
US5047840A (en) | Luminance signal/chrominance signal separating circuit and a noise reduction circuit using a 3 line logical comb filter | |
JP2690991B2 (ja) | Y/c分離回路 | |
JP2733182B2 (ja) | 映像信号重畳及び広げ回路 | |
KR0178382B1 (ko) | 콤필터를 사용한 휘도신호/칼라신호 분리회로 및 잡음 감소회로 | |
JP2753224B2 (ja) | ビデオ信号記録再生装置 | |
JPH0779456B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
EP0076047B1 (en) | Color video signal recording and reproducing apparatus | |
JP3681783B2 (ja) | ダブルデッキビデオテープレコーダ | |
EP0462746B1 (en) | Automatic reproducing system of a VCR | |
JPS603264B2 (ja) | 映像信号の記録再生装置 | |
JP3011816B2 (ja) | カラー映像信号記録再生装置 | |
JPH034159B2 (ja) | ||
JP2590946B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP2693841B2 (ja) | デイジタル信号処理回路および磁気記録再生装置 | |
KR910009884B1 (ko) | 영상신호의 기록 및 재생장치 | |
JP2590966B2 (ja) | ビデオテープレコーダ | |
EP1032222B1 (en) | Apparatus and method of reproducing wide-band mode video signal | |
JPH0797870B2 (ja) | 映像信号記録再生装置の輝度信号処理装置 | |
JP2675834B2 (ja) | カラー画像信号処理装置 | |
JPH04123685A (ja) | 再生色信号のクロストーク除去装置 | |
JPH0710111B2 (ja) | 磁気テ−プ記録再生装置 | |
JPH0545116B2 (ja) | ||
JPH06197373A (ja) | 映像信号記録再生装置 | |
JPH0421396B2 (ja) |