JP2690636B2 - 電気接続装置 - Google Patents

電気接続装置

Info

Publication number
JP2690636B2
JP2690636B2 JP3211138A JP21113891A JP2690636B2 JP 2690636 B2 JP2690636 B2 JP 2690636B2 JP 3211138 A JP3211138 A JP 3211138A JP 21113891 A JP21113891 A JP 21113891A JP 2690636 B2 JP2690636 B2 JP 2690636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating member
contact
contact area
plug
electrical connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3211138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0684561A (ja
Inventor
ウオルフガング・モース
ゲオルグ・シユレーデル
マクシミリアン・グレーブマイエル
アルフレート・クラッペル
ローベルト・アルビーツ
ルードルフ・フエコンヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leopold Kostal GmbH and Co KG
Original Assignee
Leopold Kostal GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4026644A external-priority patent/DE4026644C1/de
Priority claimed from DE19914123116 external-priority patent/DE4123116C1/de
Application filed by Leopold Kostal GmbH and Co KG filed Critical Leopold Kostal GmbH and Co KG
Publication of JPH0684561A publication Critical patent/JPH0684561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2690636B2 publication Critical patent/JP2690636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/18Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with the spring member surrounding the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/01Connections using shape memory materials, e.g. shape memory metal

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、差込部品と対差込部
品から成り、差込部品が電気導線を接続する接続領域
と、対差込部品に接続し、バネで傾く多数の接触舌部お
よび接触領域に付属する独立した操作部材を有する接触
領域とを備え、前記操作部材が第一機能位置で接触領域
に大きな遊びで少なくとも一部緩く嵌まり、第二機能位
置で接触舌部が付属する対差込部品に強い力で当接する
ように前記操作部材が接触領域に少なくとも一部嵌まる
電気接続装置に関する。
【0002】
【従来の技術】差込部品と対差込部品から成るこの種の
電気接続装置は、ただ大きなコストをかけて再び脱着で
きる高信頼性の電気接続を提供するために使用されてい
る。
【0003】英国公開特許第2128039号明細書に
より特許請求の範囲第1項の前段部分に相当する電気接
続装置が知られている。丸い対差込部品に連結するため
にある差込部品では接触領域に4つの接触舌部がある。
これ等の接触舌部の切欠により形状記憶材料で作製され
た操作部材が差込部品の接触領域から抜けないように保
持されている。しかし、第二機能位置ではこの操作部材
が差込部品と対差込部品の間で密着力による接続を与え
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明の課題は、差
込部品の接触領域に保持される操作部材が第二機能位置
で、差込部品と付属する対差込部品の間に密着力による
接続や同時に一体形状による接続を与える電気接続装置
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、この発明
により、冒頭に述べた種類の電気接続装置にあって、前
記対差込部品3の中に少なくとも一部切欠9があり、操
作部材5が第二機能位置にある間に一部前記切欠9に嵌
まるように接触舌部6と操作部材5の相互位置が定めて
あることによって解決されている。
【0006】更に、上記の課題は、この発明により、冒
頭に述べた種類の電気接続装置にあって、操作部材5が
形状記憶効果を有する材料で作製されていて、第一機能
位置から始まり、通常第二機能位置で終わる操作部材5
の操作過程を阻止したり解放するように、少なくとも一
つの阻止部材14が差込部品1の上にある操作部材5に
付属していることによって解決されている。
【0007】この発明による他の有利な構成は、特許請
求の範囲の従属請求項に記載されている。
【0008】
【実施例】以下に、3種の実施例を示す図面に基づき、
この発明をより詳しく説明する。図面から分かるよう
に、このような接続装置には、実質上鍛造と曲げで作製
された差込部品1で形成されている。この差込部品1に
は、電気導線を接続する接続領域2と、ベース1aを介
してこの接続領域2に接続し、対差込部品3に接触する
ためにある接触領域4と、形状記憶材料で作製され、閉
じたリングに形成されている独立した操作部材5とがあ
る。
【0009】特に図1と図2から分かるように、差込部
品1の接触領域4は丸い断面を有し、同様に丸い断面を
有する対差込部品3に接触する。差込部品1は電気導線
を接続するためにある接続領域2とその接触領域4と共
に軸方向に延びている。前記接触領域4は対差込部品3
の丸い輪郭に合わせて長手方向に延びるほぼ長方形に形
成された二つの接触舌部6を有する。これ等の接触舌部
6は接触領域4の口部分から出るほぼ長方形の二つの余
白部分7を打ち抜いて形成されている。各接触舌部6に
対して、対差込部品3の直径より少なくとも小さい幅に
なるように、それぞれ前記余白部分7の幅が決めてあ
る。接触舌部6に成形されている保持突起8により操作
部材5が抜けないように接触領域4に保持される。二つ
の接触舌部6の各々には、接続領域2に外向きに置かれ
た第一保持突起8aと、差込部品1の口領域の方に外向
きに置かれた第二保持突起8bがある。差込部品1の口
領域から出発し、操作部材5は長手方向の延びに関して
ほぼ接触舌部6の最初の3分の1の高さで接触領域4に
嵌まる。この場合、卵形に成形された操作部材5の二つ
の狭い側面の各々は、対向設置されている接触舌部6の
一方に接触している。対差込部品3には、回転溝に形成
された切欠9がある。卵形に成形された操作部材5の二
つの広い側面は一部切欠9を取り巻く。この場合、切欠
9の深さは、操作部材5が図1と図2に示す第二機能位
置にある間、底に当接しないように形成されている。接
続領域2に対向する接触領域4の端部には、対差込部品
3中にある他の溝11に嵌まる休止突起10が形成され
ている。
【0010】このような電気接続装置を作製するには、
先ず形状記憶材料から形成され、卵形に閉じたリングに
形成された操作部材5を引延工程により第一機能位置に
する。引き延ばされた操作部材5を口側から差込部品1
の接触領域4に入れる。この場合、この操作部材5は突
き出た第一保持突起8aにより押圧される必要があり、
二つの接触舌部6を圧縮する。操作部材5が第二保持突
起8bに当たると、二つの接触舌部6は第一保持突起8
aを跳ね戻し、操作部材5は両方の保持突起8aと8b
の間で接触領域4から抜けないように保持される。この
第一機能位置では、操作部材5が接触領域4を大きな遊
びで取り巻くので、操作力が両方の接触舌部6に作用し
ない。このように形成して、差込部品1は接触のため対
差込部品3に付属する。確実に接触させるため、休止突
起10が対差込部品3にある他の溝11に嵌まるまで、
差込部品1が対差込部品3上を摺動する。こうして、差
込部品1と対差込部品3は予備休止位置にある。操作部
材5を熱源で加熱して、形状記憶材料で作製された操作
部材5が最初の形状に戻る。この戻しにより、卵形リン
グに形成された操作部材5は、一方で両方の狭い側面を
強い力で接触舌部6に押圧するので、これ等の接触舌部
6は強い力で対差込部品3に当る。他方、操作部材5は
同時に広い側面で回転溝に形成された対差込部品3の窪
み9に一部嵌まる。従って、差込部品1と対差込部品3
の間には密着力による一体形状の接続が生じる。
【0011】特に図3,4,5から分かるように、差込
部品1の接触領域4は丸い断面で、同様に丸い断面の対
差込部品3と接触するためにある。差込部品1は電気導
線を接続するためにある軸方向に延びた接続領域2と、
接続領域2のベース1aから半径方向に離れるように延
びる接触領域4とで形成されている。この場合、接触領
域4は対差込部品3の丸い輪郭に合っている軸方向に延
びた二つの接触舌部6で実質上形成されている。ほぼ長
方形の余白部分7を打ち抜いて、二つの接触舌部6が形
成されている。接触領域4の自由端から出発して、各接
触舌部6に対して対差込部品3の直径より少なくとも狭
い幅のみが残るように、第一領域7aの余白部分7が設
計されている。第一領域7aには他の領域7bが続き、
この領域の余白部分7は各接触舌部6に対して差込部品
3の直径より相当広い幅が残るように設計されている。
二つの接触舌部6の拡大部の端面は操作部材5に対して
ストッパー12として働くので、操作部材5の空間的な
配置を定める。二つの接触舌部6の各々は外向きに成形
された保持突起8を有する。これ等の保持突起8とスト
ッパー12の間には操作部材5が接触領域4から抜けな
いように保持される。その場合、接触舌部6は、操作部
材5が接触領域4の自由端の近くに配置されるように形
成されている。卵形に成形された操作部材5の狭い二つ
の側面の各々は、対向配置されている二つの接触舌部6
の一方に接触している。対差込部品3には回転溝に形成
された切欠9がある。卵形に成形された操作部材5は広
い二つの側面で切欠9に一部嵌まる。この場合、切欠9
の深さは、操作部材5が図3,4,5に示す第二機能位
置にある間、切欠9の底に当接しないように設計されて
いる。接触領域4の自由端では接触舌部6に対差込部品
3の差込深さを制限する脚部13が成形されている。
【0012】このような電気接続装置を作製するには、
先ず形状記憶材料で卵形に閉じたリング状に形成された
操作部材5を引延過程で第一機能位置にする。引き延ば
された操作部材5を接触領域4の自由端から差込部品1
の接触領域4上を移動させる。この場合、保持突起8の
上に操作部材5を押圧する必要があり、両方の接触舌部
6が縮む。次いで、操作部材5がストッパー12に当る
と、両方の接触舌部6は保持突起8を跳ね戻し、操作部
材5はストッパー12と保持突起8の間で保持突起8を
抜けないように接触領域4に保持する。この第一機能位
置では、操作部材5が接触領域4により大きな遊びで取
り巻かれているので、両方の接触舌部6に操作力が作用
しない。このように形成して、差込部品1が接触のため
対差込部品3に付属させてある。差込部品1は確実な接
触を行うために、脚部13が対差込部品3の自由端に当
るまで、ベース1aから対差込部品3上を移動する。二
つの接触舌部6に固有なバネ力により差込部品1は対差
込部品3に保持される。操作部材5を熱源で加熱するの
で、形状記憶材料で作製された操作部材5は最初の形状
に戻る。この戻りにより卵形のリングに形成された操作
部材5は、一方で二つの狭い側面を接触舌部6に強い力
で押圧するので、これ等の接触舌部6は強い力で対差込
部品3に当る。他方、操作部材5は同時に広い側面で回
転溝に形成された対差込部品3の切欠9の中へ一部嵌ま
る。こうして、差込部品1と対差込部品3の間に密着力
による一体形状の接続が生じる。
【0013】もちろん、操作部材5は機械的に使用すべ
き挟持装置、例えば挟持ブロックあるいは挟持シェルの
ような装置にも形成できる。特に図6,7,8から理解
できるように、差込部品1の接触領域4は二つの部分か
ら成る円形リング状に形成された丸い断面を有し、丸い
断面を有する対差込部品3の接触領域を接触させるため
にある。差込部品1は、対差込部品3に対して半径方向
に延び、電気導線を接続するためにある接続領域2と、
接続領域2のベースから軸方向に離れて延びる接触領域
4とで形成されている。この場合、上記接触領域4はほ
ぼ長手方向に延びる二つの接触舌部6で構成され、これ
等の接触舌部6は対差込部品3の丸い輪郭に合わせてあ
り、打抜によりほぼ長方形の余白部分7で形成されてい
る。接触領域4の自由端から出発して、第一領域の余白
部分7は各接触舌部6に対して対差込部品3の直径より
少なくとも狭い幅のみが残るように設計されている。こ
の第一領域には他の領域が続き、その余白部分は各接触
舌部6に対して対差込部品3の直径より相当広い幅が残
るように設計されている。二つの接触舌部6の拡大部の
端面は操作部材5に対してストッパー12として働くの
で、操作部材5の空間的な配置が定まる。二つの接触舌
部6の各々には外向きに成形された保持突起8がある。
これ等の保持突起8とストッパー12の間には操作部材
5が接触領域4から抜けないように保持されている。こ
の場合、接触舌部6は操作部材5が接触領域4の自由端
の近くに配置されるように構成されている。卵形に成形
された操作部材5の二つの狭まい側面の各々は対向配置
された二つの接触舌部6の一方に接触する。対差込部品
3には回転溝に形成された切欠9がある。卵形に成形さ
れた操作部材5はその二つの広い側面で一部切欠9に嵌
まる。二つの接触舌部6の各々の自由端には阻止部材1
4が一体に成形されている。これ等の阻止部材14はフ
ィンガー状に形成され、阻止位置でその自由端を直接互
いに当てる。
【0014】このような電気接続装置を作製するには、
先ず形状記憶材料で閉じた卵形リングに形成された操作
部材5の寸法を引延工程で変える。引き延はされた操作
部材5は接触領域4の自由端から差込部品1の接触領域
4上を摺動する。この場合、図8から分かるように、前
記阻止部材14は先ず操作部材5に対して組立補助とし
て働くように構成されている。操作部材5は先ず保持突
起8を越えて押圧される必要があり、その場合、二つの
接触舌部6は縮む。操作部材5がストッパー12に当る
と、二つの接触舌部6が保持突起8を跳ね戻す。阻止部
材14は自由端が互いに直接当るように曲がり整列する
ので、阻止部材14は阻止位置を占め、操作部材5がス
トッパー12と保持突起8の間で接触領域4から抜けな
いように保持される。この第一機能位置では、操作部材
5が接触領域4に大きな遊びで取り巻かれるので、通
常、両方の接触舌部6に操作力が作用しない。しかし、
例えば差込部品を保管したり輸送する場合、例えば75
℃以上の過度の温度が生じると、これは操作部材5を元
に戻す(縮ませる)操作過程となる。自由端に直接接触
する阻止部材14は温度に応じた操作部材5の変形を妨
げ、同時に接触領域4の対応する変化を防止する。この
場合、阻止部材14は、特に卵形に形成された操作部材
5の長手方向の側面の縮みを有効に防止するように接触
舌部6のところに成形されている。
【0015】このように形成して、操作部材5を元に戻
す操作過程が適当な温度で既に導入されている時、差込
部品1が、接触だけのため、対差込部品3に問題なく付
属している。差込部品1は、確実に接触するため、阻止
部材14の下側を対差込部品3の自由端に当るまで、ベ
ースから対差込部品3上を摺動する。両方の接触舌部6
に固有なバネ力およびベースに成形された休止脚部15
により差込部品1は対差込部品3に対して正確な位置で
固定される。この場合、休止脚部15は対差込部品3の
対応する切欠に嵌まる。
【0016】少なくとも一つの阻止部材14を曲げてそ
の自由端を誤った向きにして、阻止部材14の阻止位置
が解消する。操作部材5の操作過程が、既に説明したよ
うに、導入されていると、操作部材5の中にあり、接触
領域4に作用する力は、阻止部材14の誤った向きによ
り解放され、接触力として接触舌部6を対差込部品3に
押圧する。しかし、最後に操作部材5を熱源で必ず75
℃の温度範囲以上に加熱する。こうして、形状記憶材料
で作製された操作部材5を元に戻す処理過程を行う。こ
の戻しにより卵形リングに形成された操作部材5が、一
方で狭い二つの側面を強い力で接触舌部6に押圧するの
で、これ等の舌部が強い力で対差込部品3に当る。他
方、同時に操作部材5は二つの長手側部で回転溝に形成
された対差込部品3の切欠9に一部嵌まる。こうして、
差込部品1と対差込部品3の間には、密着力による一体
形状の接続が生じる。
【0017】例えば二つの部品(差込部品と対差込部
品)から成る接続装置に対して説明した固定技術は、も
ちろん、この発明の枠を逸脱することなく、他の技術分
野にも移管できる。例えば、前記固定技術はハブと回転
軸の連結にも採用できる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、上記の実施例は、
操作部材により差込部品とそれに付属する対差込部品と
の間の非常に強い接触力や確実な電気接続がただ生じる
だけでなく、例えば引張または圧縮応力や振動のような
機械応力で、接続個所の意図しない分離に対して高い信
頼性も提供するので、特に有利である。
【0019】更に、操作部材が形状記憶効果を有する材
料で作製されている接続装置では、差込部品のところに
ある操作部材に、第一機能位置から始まり、通常第二機
能位置で終わる操作部材の操作過程を阻止しり解放する
ように少なくとも一つの阻止部材を付属させると、特に
有利である。それ故、この装置は、例えば差込部品を保
管したり輸送する時に生じる一定の温度変化により操作
部材の操作過程が意図せずに導入される場合、操作部材
に起因する一定範囲を越えた接触領域自体の寸法の変化
を効果的に防止するように選択されている。即ち、差込
部品と対差込部品の容易に脱着が保証される。少なくと
も一つのこのような阻止部材を備えた差込部品は、当然
この発明の枠から逸脱することなく、対差込部品に切欠
がない接続装置の構成要素であることを明確に指摘して
おく。
【図面の簡単な説明】
【図1】 操作部材が第二機能位置にある電気接続装置
の側面図、
【図2】 図1の線分A−Aに対応する電気接続装置の
断面図、
【図3】 操作部材が第二機能位置にある他の電気接続
装置の側面図、
【図4】 上記他の電気接続装置の断面図、
【図5】 上記他の電気接続装置の正面図、
【図6】 更に別な電気接続装置の側面図、
【図7】 上記更に別な電気接続装置の平面図、
【図8】 種々の機能状態での図6と図7の電気接続装
置の正面図。
【符号の説明】
1 差込部品 2 接続領域 3 対差込部品 4 接触領域 5 操作部材 6 接触舌部 7 余白部分 8 保持突起 9 切欠 10 休止突起 11 溝 12 ストッパー 13 脚部 14 阻止部材 15 休止脚部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 591183728 バイエリッシエ・モトーレン・ウエル ケ・アクチエンゲゼルシヤフト ドイツ連邦共和国、ミユンヒエン40、ペ トウエルリング、130 (72)発明者 ウオルフガング・モース ドイツ連邦共和国、メンデン1、パスト ール・フイッシエル・ウエーク、12アー (72)発明者 ゲオルグ・シユレーデル ドイツ連邦共和国、ドロルスハーゲン、 ローウイーゼ、4 (72)発明者 マクシミリアン・グレーブマイエル ドイツ連邦共和国、デイートラムスツエ ル、バイエルンライネルウエーク、10 (72)発明者 アルフレート・クラッペル ドイツ連邦共和国、イスマンニング、エ リザベートウエーク、2 (72)発明者 ローベルト・アルビーツ ドイツ連邦共和国、ライヒエルツホーフ エン、ウアルトマイエルストラーセ、68 (72)発明者 ルードルフ・フエコンヤ ドイツ連邦共和国、ミユンヒエン60、ク ロンウインクレル−ストラーセ、45ベー (56)参考文献 特開 昭59−86170(JP,A) 実開 昭55−48694(JP,U)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 差込部品(1)と対差込部品(3)から
    成り、差込部品(1)が電気導線を接続する接続領域
    (2)と、対差込部品(3)に接続し、バネで傾く多数
    の接触舌部(6)および接触領域(4)に付属する独立
    した操作部材(5)を有する接触領域(4)とを備え、
    前記操作部材(5)が第一機能位置で接触領域(4)に
    大きな遊びで少なくとも一部緩く嵌まり、第二機能位置
    で接触舌部(6)が付属する対差込部品(3)に強い力
    で当接するように前記操作部材(5)が接触領域(4)
    に少なくとも一部嵌まる電気接続装置において、前記対
    差込部品(3)の中に少なくとも一部切欠(9)があ
    り、操作部材(5)が第二機能位置にある間に一部前記
    切欠(9)に嵌まるように接触舌部(6)と操作部材
    (5)の相互位置が定めてあることを特徴とする電気接
    続装置。
  2. 【請求項2】 差込部品(1)の接触舌部(6)は付属
    する操作部材(5)の高さで、切欠(9)を設けた対差
    込部品(3)よりも少なくとも幾分細く形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気接続装置。
  3. 【請求項3】 差込部品(1)の接触領域(4)に付属
    する操作部材(5)は閉じたリング状に形成されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電気接続装
    置。
  4. 【請求項4】 操作部材(5)は形状記憶効果を有する
    材料で作製されていることを特徴とする請求項1〜3の
    何れか1項に記載の電気接続装置。
  5. 【請求項5】 差込部品(1)と対差込部品(3)から
    成り、差込部品(1)が電気導線を接続する接続領域
    (2)と、対差込部品(3)に接続し、バネで傾く多数
    の接触舌部(6)および前記接触領域(4)に付属し、
    形状記憶効果を有する材料で作製されている独立した操
    作部材(5)を有する接触領域(4)とを備え、前記操
    作部材(5)が第一機能位置で接触領域(4)に少なく
    とも一部緩く嵌まり、第二機能位置で接触舌部(6)が
    付属する対差込部品(3)に強い力で当接するように、
    前記操作部材(5)が接触領域(4)に少なくとも一部
    嵌まる電気接続装置において、第一機能位置から始ま
    り、通常第二機能位置で終わる操作部材(5)の操作過
    程を阻止したり解放するように、少なくとも一つの阻止
    部材(14)が差込部品(1)の上にある操作部材
    (5)に付属していることを特徴とする電気接続装置。
  6. 【請求項6】 操作部材(5)の操作過程が一定の方向
    で阻止されるように、前記少なくとも一つの阻止部材
    (14)が操作部材(5)に向いて接触領域(4)上に
    あることを特徴とする請求項5に記載の電気接続装置。
  7. 【請求項7】 操作部、材(5)は接触領域(4)の自
    由端の近くでこの接触領域に抜けることなく保持され、
    少なくとも一つの阻止部材(14)は接触領域(4)の
    自由端に成形されていることを特徴とする請求項5また
    は6に記載の電気接続装置。
  8. 【請求項8】 差込部品(1)の接触領域(4)は二つ
    の接触舌部(6)を有し、各接触舌部(6)の自由端に
    フィンガとして形成された一つの阻止部材(14)が成
    形され、この部材の自由端は阻止位置で直接互いに当接
    し、阻止部材(14)の自由端を誤調整すると阻止位置
    が解消することを特徴とする請求項5〜7の何れか1項
    に記載の電気接続装置。
JP3211138A 1990-08-23 1991-08-22 電気接続装置 Expired - Lifetime JP2690636B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4026644A DE4026644C1 (en) 1990-08-23 1990-08-23 Electrical plug for socket connector - has actuator partially engaging recess in socket contact part in second function position
DE40266443 1991-07-12
DE19914123116 DE4123116C1 (ja) 1991-07-12 1991-07-12
DE41231163 1991-07-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0684561A JPH0684561A (ja) 1994-03-25
JP2690636B2 true JP2690636B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=25896149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3211138A Expired - Lifetime JP2690636B2 (ja) 1990-08-23 1991-08-22 電気接続装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5156555A (ja)
EP (1) EP0475138B1 (ja)
JP (1) JP2690636B2 (ja)
BR (1) BR9103673A (ja)
ES (1) ES2069145T3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5340337A (en) * 1993-06-04 1994-08-23 The Whitaker Corporation Protective sleeve for cantilevered spring contacts and method of making the same
JPH10255864A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Yazaki Corp 圧着端子
CN103022756B (zh) * 2012-12-21 2016-01-13 丁青松 一种带有喇叭口的卡线器
CN104836048B (zh) * 2015-04-16 2017-02-22 深圳东金汽车电子有限公司 倒车雷达摄像装置及基于该装置的摄像系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3538240A (en) * 1968-08-12 1970-11-03 Raychem Corp Terminal device
CA1083684A (en) * 1975-07-23 1980-08-12 Essex Group, Inc. Ignition cable terminals and method of manufacture
US4009924A (en) * 1976-03-18 1977-03-01 General Motors Corporation Spark plug connector assembly
CH624795A5 (ja) * 1978-02-17 1981-08-14 Cdm Connectors Dev & Mfg Ag
JPS5548694U (ja) * 1978-09-26 1980-03-29
US4497527A (en) * 1982-09-30 1985-02-05 Raychem Corporation Supplementary force heat-recoverable connecting device
US4634201A (en) * 1984-05-07 1987-01-06 The United States Of America As Represented By The Department Of The Navy Connector/nitinol Δ contact force device
FR2602373B1 (fr) * 1986-08-04 1990-06-01 Souriau & Cie Contact electrique pour connecteur multicontacts et connecteur comportant de tels contacts electriques
JPH0531827Y2 (ja) * 1989-11-07 1993-08-16

Also Published As

Publication number Publication date
US5156555A (en) 1992-10-20
EP0475138B1 (de) 1994-12-28
JPH0684561A (ja) 1994-03-25
EP0475138A1 (de) 1992-03-18
ES2069145T3 (es) 1995-05-01
BR9103673A (pt) 1992-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2872697B2 (ja) 電気コネクタ用端子
JP3265262B2 (ja) ジャック
HU176208B (en) Electric connector and contact
JPH0139555B2 (ja)
US5286223A (en) Socket for wedge base bulb
JP2690636B2 (ja) 電気接続装置
JP2911043B2 (ja) プレスフィットコンタクトピン
JPH03291874A (ja) リセプタクル型コンタクト
JPS6334453Y2 (ja)
US3378812A (en) Panel-mounted lamp socket
JPH064413B2 (ja) ブレ−キ援助サ−ボモ−タの弁プランジヤ用停止キ−及びこの停止キ−を備えたブレ−キ援助サ−ボモ−タ
JPH097401A (ja) 灯具用バルブの固定構造
JP3035776B1 (ja) コネクタ
JPH0548388Y2 (ja)
JPH0215266Y2 (ja)
JP2580217Y2 (ja) ランプソケット
JPS59778Y2 (ja) 電気部品の取付構造
JP2579641Y2 (ja) スイツチ
JP2546784Y2 (ja) Zifコネクタ
JPH0742172U (ja) コード保持構造
JP2552364Y2 (ja) ウエッジベースバルブ用ソケット
JPS5839027Y2 (ja) 電気接続子
EP0499316A1 (en) Capped electric lamp
JP2002198125A (ja) コネクタプラグ
JPH10247542A (ja) 端 子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19961126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970729