JP2689903B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP2689903B2
JP2689903B2 JP6108072A JP10807294A JP2689903B2 JP 2689903 B2 JP2689903 B2 JP 2689903B2 JP 6108072 A JP6108072 A JP 6108072A JP 10807294 A JP10807294 A JP 10807294A JP 2689903 B2 JP2689903 B2 JP 2689903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
facsimile
physical processing
physical
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6108072A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07322001A (ja
Inventor
雅夫 谷田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6108072A priority Critical patent/JP2689903B2/ja
Publication of JPH07322001A publication Critical patent/JPH07322001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2689903B2 publication Critical patent/JP2689903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,ファクシミリ装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来,ファクシミリ装置では,着信した
用紙は,次々と同じ位置に積み重ねられていくように成
っていた。
【0003】特開平2−192972号公報,及び特開
平3−30569号公報(以下,従来技術1及び従来技
術2と呼ぶ)には,受信制御部,印字制御部,用紙送り
制御部,印字機構,用紙送り機構,用紙切断制御部,及
び用紙切断機構を備えている。
【0004】受信制御部は,着信した最初のページに印
字する受信データを認識する認識手段を備え,電話の着
信,ファクシミリ通信の同期を行う。また,印字制御部
は,受信データにしたがって,用紙送り制御部と印字機
構とを制御する。印字機構は実際に印字する機能を有す
る。用紙送り機構は,用紙送り制御部により制御され
る。そして,受信制御部には,用紙送り機構からの用紙
を所定幅だけ空送りさせるための送出手段を備えたり,
用紙送り機構から排出された受信用紙の位置をわずかに
ずらすための用紙ずらし制御部及び用紙ずらし手段を備
えている。
【0005】また,従来において,着信した各用紙に送
信元が付与した「送信元」「頁数」を印刷できる装置が
知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のファク
シミリ装置では,ファクシミリ装置一台で多人数の受信
者あてに随時多量のファックスが受信される場合,多量
の受信済み記録用紙が積み重なるので,積み重ねられた
記録用紙の何枚目から何枚目までが,一連で受信された
かわからず,後でそれぞれ選り分け,各受信者あてに振
り分ける操作が繁雑である。
【0007】また,送信元が付与した「送信元名」や
「頁数」を見て振り分ける場合でも,頁を見ながら分け
る必要があり,作業効率が良くなかった。特に,送信側
にその機能が無い場合,利用できない。
【0008】そこで,本発明の第1技術的課題は,着信
した用紙は,互いに密着して重なっていても,各受信単
位を区別して見分けることができるファクシミリ装置と
その受信方法とを提供することにある。
【0009】また,本発明の第2の技術的課題は,多量
に受信し,積み重なった記録用紙を各受信者あてにふ
わける手間が大幅に減らすことができるファクシミリ装
置とその受信方法とを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば,用紙送
りを制御する用紙送り制御部を有し,受信文書を用紙に
印刷する印刷手段を備えたファクシミリ装置において,
前記用紙の一部に物理的処理を施すための物理処理手段
と,前記受信文書の最初のページであることを認識して
頁スタート信号を生成する頁認識手段と,前記頁スター
ト信号に応じて,前記用紙送り制御部からの用紙送り位
置情報に基づき,前記物理処理手段の動作を制御する処
理制御手段とを備えたことを特徴とするファクシミリ装
置が得られる。
【0011】ここで,本発明のファクシミリ装置におい
て,(い)前記処理制御手段は,前記物理処理手段の動
作を,前記最初のページを印刷した用紙の一部に前記物
理的処理を施すように制御するものであること,(ろ)
前記用紙の送りを行う用紙送り手段を含み,前記物理処
理手段は前記用紙送り手段と協働して前記物理処理を施
すものであること,(は)前記物理処理手段は前記用紙
の一部を切断して前記物理的処理となす切断機構を備
え,前記処理制御手段は前記切断機構の動作を制御する
ものであること,(に)前記物理処理手段は前記用紙の
一部を折り曲げて前記物理的処理となす折曲機構を備
え,前記処理制御手段は前記折曲機構の動作を制御する
ものであること,及び(ほ)前記物理処理手段は前記用
紙の一部に凹凸をつけて前記物理的処理となすプレス機
構を備え,前記処理制御手段は前記プレス機構の動作を
制御するものであることのいずれかであることが好まし
い。
【0012】また,本発明においては,前記ファクシミ
リ装置において,前記物理処理手段は前記用紙の一角部
に前記物理的処理を施すものであることが好ましい。
【0013】また,本発明によれば,ファクシミリ受信
方法において,受信したファクシミリデータを印刷する
とともに,最初のページを認識し,用紙送り位置情報に
基づいて,前記最初のページの一部に物理変形を加える
ことを特徴とするファクシミリ受信方法が得られる。
【0014】ここで,本発明のファクシミリ受信方法に
おいて,前記物理処理は,前記用紙の一角部になされる
ことは好ましい。
【0015】また,本発明のファクシミリ受信方法にお
いて,前記物理処理は,折曲げ,切断,及び凹凸プレス
の内の少なくとも一種であることが好ましい。
【0016】
【作用】本発明においては,物理処理手段は,着信した
用紙の一部に物理変形を加える処理を行い,処理制御手
段は,頁認識手段からの信号を受けこの物理処理手段の
処理を制御する。
【0017】
【実施例】以下,本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0018】図1(a)は本発明の第1実施例に係るフ
ァクシミリ装置の構成を示す図である。図1(a)に示
すように,第1実施例に係るファクシミリ装置は,一般
的なファクシミリ受信部の機能ブロックに新たな処理手
段として物理処理手段10とこの物理処理手段10の動
作を制御する処理制御手段15とを備えている。
【0019】即ち,ファクシミリ装置は,受信制御部1
と,頁認識手段2と,印刷制御部3と,用紙送り制御部
4と,用紙送り機構5と,印刷機構6と,物理処理手段
10と,処理制御手段15とを備えている。このファク
シミリ装置は,物理処理手段10として,切断機構8
と,処理制御手段15として切断制御部7とを備えてい
る。そして,印刷手段として,受信制御部1と印刷制御
部3と用紙送り機構5と印刷機構6とを備えている。受
信制御部1は,電話回線を介しての電話の着信,及びフ
ァクシミリ通信の同期の確立を行う。頁認識手段2は,
受信制御部1のファクシミリ通信の同期確立を認識する
ことで,着信した最初のページを認識する。印刷制御部
3は受信データに従って用紙送り制御部4と,印刷機構
6とを制御し印刷を行う。用紙送り制御部4は,印刷制
御部によって制御され,用紙送り機構5を制御して用紙
を送る。用紙送り機構5は,実際に用紙を送る(排出す
る)部分である。また,切断制御部7は,頁認識手段2
において,最初のページが認識されて,更に,用紙送り
制御部4から用紙送り位置情報を得て切断機構8を制御
して,受信データ印刷における最初のページの端部を切
断する。
【0020】図2(a)は用紙の端部を切断した場合に
ファックス受信した様子を(イ)斜め方向及び(ロ)横
方向から夫々見た図である。図2(a)(イ)に示すよ
うに,受信した用紙20の角部21が切断されているの
で,一目で各受信の区切りが分かる。
【0021】図1(b)は図1(a)の物理処理手段1
0及び処理制御手段15を折曲機構12及び折曲制御部
11で構成した第2実施例に係るファクシミリ装置を示
すブロック図である。図1(b)に示すように,物理処
理手段10及び処理制御手段15として,折曲機構12
とこれを制御する折曲制御部11とを備えている。折曲
機構12は,電話回線を介しての受信データ印刷におけ
る最初のページの端部を折り曲げる。また,折曲制御部
11は,頁認識手段2により認識され,用紙送り制御部
4から用紙位置情報を得て,折曲機構12を制御する。
【0022】図2(b)は図1(b)により処理された
用紙の端部を折曲げた場合にファックス受信した様子を
(イ)斜め方向及び(ロ)横方向から夫々見た図であ
る。図2(b)(イ)に示すように,用紙20の角部2
2が折り曲げられているので,一目で各受信の区切りが
分かる。
【0023】図1(c)は図1(a)の物理処理手段1
0及び処理制御手段15をプレス機構14及びプレス制
御部13で構成した第3実施例に係るファクシミリ装置
を示すブロック図である。図1(b)に示すように,物
理処理手段10及び処理制御手段15として,プレス機
構14とこれを制御するプレス制御部13とを備えてい
る。このプレス機構14は,電話回線を介しての受信デ
ータ印刷における最初のページの端部に凹凸を付ける。
また,プレス制御部13は,頁認識手段2により認識さ
れ,用紙送り制御部4から用紙位置情報を得て,プレス
機構14を制御する。
【0024】図2(c)は図1(c)により処理された
用紙の端部に凹凸を付けた場合にファックス受信した様
子を(イ)斜め方向及び(ロ)横方向から夫々見た図で
ある。図2(b)(イ)に示すように,用紙20の角部
23に凹凸が付けられているので,一目で各受信の区切
りが分かる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように,本発明では,ファ
クシミリ受信時に最初のページが着信したとき,例え
ば,その最初のページの端部に物理処理を加えるため
に,着信した用紙は,互いに密着して重なっていても,
横から見ただけで各受信単位を区別して見分けることが
できるファクシミリ装置とその受信方法とを提供するこ
とができる。
【0026】また,本発明によれば,ページを指でパラ
パラと送るときも,手触りだけで,各受信単位を区別す
ることができる。よって,多量に受信し,積み重なった
ファックスを各受信者あてにふりわける手間を大幅に減
らすことができるファクシミリ装置とその受信方法とを
提供することができる。
【0027】また,本発明によれば,用紙スタッカ部に
用紙サイズ以上のスペースを必要とせず,受信側のみで
実現できる装置構成も簡単にすることができるファクシ
ミリ装置とその受信方法とを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の第1実施例に係るファクシミ
リ装置の構成を示すブロック図である。 (b)は(a)の物理処理手段及び処理制御部を折曲機
構及び折曲制御部で構成した第2実施例に係るファクシ
ミリ装置を示すブロック図である。 (c)は(a)の物理処理手段及び処理制御部をプレス
機構及びプレス制御部で構成した第3実施例に係るファ
クシミリ装置を示すブロック図である。
【図2】(a)は用紙の端部を切断した場合にファック
ス受信した様子を(イ)斜め方向及び(ロ)横方向から
夫々見た図である。 (b)は図1(b)により処理された用紙の端部を折曲
げた場合にファックス受信した様子を(イ)斜め方向及
び(ロ)横方向から夫々見た図である。 (c)は図1(c)により処理された用紙の端部に凹凸
を付けた場合にファックス受信した様子を(イ)斜め方
向及び(ロ)横方向から夫々見た図である。
【符号の説明】
1 受信制御部 2 頁認識手段 3 印刷制御部 4 用紙送り制御部 5 用紙送り機構 6 印刷機構 7 切断制御部 8 切断機構 10 物理処理手段 11 折曲制御部 12 折曲機構 13 プレス制御部 14 プレス機構 15 処理制御手段 20 用紙 21,22,23 角部

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙送りを制御する用紙送り制御部を有
    し,受信文書を用紙に印刷する印刷手段を備えたファク
    シミリ装置において,前記用紙の一部に物理的処理を施
    すための物理処理手段と,前記受信文書の最初のページ
    であることを認識して頁スタート信号を生成する頁認識
    手段と,前記頁スタート信号に応じて,前記用紙送り制
    御部からの用紙送り位置情報に基づき,前記物理処理手
    段の動作を制御する処理制御手段とを備えたことを特徴
    とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のファクシミリ装置におい
    て,前記処理制御手段は,前記物理処理手段の動作を,
    前記最初のページを印刷した用紙の一部に前記物理的処
    理を施すように制御するものであることを特徴とするフ
    ァクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のファクシミリ装置におい
    て,前記用紙の送りを行う用紙送り手段を含み,前記物
    理処理手段は前記用紙送り手段と協働して前記物理処理
    を施すものであることを特徴とするファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のファクシミリ装置におい
    て,前記物理処理手段は前記用紙の一部を切断して前記
    物理的処理となす切断機構を備え,前記処理制御手段は
    前記切断機構の動作を制御するものであることを特徴と
    するファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のファクシミリ装置におい
    て,前記物理処理手段は前記用紙の一部を折り曲げて前
    記物理的処理となす折曲機構を備え,前記処理制御手段
    は前記折曲機構の動作を制御するものであることを特徴
    とするファクシミリ装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のファクシミリ装置におい
    て,前記物理処理手段は前記用紙の一部に凹凸をつけて
    前記物理的処理となすプレス機構を備え,前記処理制御
    手段は前記プレス機構の動作を制御するものであること
    を特徴とするファクシミリ装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか一つに記載のフ
    ァクシミリ装置において,前記物理処理手段は前記用紙
    の一角部に前記物理的処理を施すものであることを特徴
    とするファクシミリ装置。
  8. 【請求項8】 ファクシミリ受信方法において,受信し
    たファクシミリデータを印刷するとともに,最初のペー
    ジを認識し,用紙送り位置情報に基づいて,前記最初の
    ページの一部に物理変形を加えることを特徴とするファ
    クシミリ受信方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載のファクシミリ受信方法に
    おいて,前記物理変形は,前記用紙の一角部になされる
    ことを特徴とするファクシミリ受信方法。
  10. 【請求項10】 請求項8又は9記載のファクシミリ受
    信方法において,前記物理変形は,折曲げ,切断,及び
    凹凸プレスの内の少なくとも一種であることを特徴とす
    るファクシミリ受信方法。
JP6108072A 1994-05-23 1994-05-23 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP2689903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6108072A JP2689903B2 (ja) 1994-05-23 1994-05-23 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6108072A JP2689903B2 (ja) 1994-05-23 1994-05-23 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07322001A JPH07322001A (ja) 1995-12-08
JP2689903B2 true JP2689903B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=14475176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6108072A Expired - Fee Related JP2689903B2 (ja) 1994-05-23 1994-05-23 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2689903B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0330569A (ja) * 1989-06-27 1991-02-08 Nec Corp ファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07322001A (ja) 1995-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8098397B2 (en) Image forming apparatus and printing method having printing type changing part
JP5157619B2 (ja) 製本装置および画像形成システム
US5532847A (en) Duplex document feeder for a facsimile machine
US7027174B2 (en) Configuring input and output speeds in a media handling system
JP2689903B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS61247156A (ja) フアクシミリ装置
JP4023087B2 (ja) 画像形成システム
US20020135791A1 (en) Output handling of printed media
JP3868703B2 (ja) 画像形成装置及び原稿読み取り制御方法
JP2001163514A (ja) 用紙処理装置および方法
JPH0330569A (ja) ファクシミリ装置
JP2000174952A (ja) ファクシミリ装置及び受信方法
JP2001205857A (ja) 画像形成システム、画像形成制御装置、情報処理装置、画像形成装置、表紙印刷制御方法及び記憶媒体
JPH02192972A (ja) ファクシミリ装置
JP3678355B2 (ja) 印刷物処理装置
JPH08242329A (ja) 画像形成装置
JPS6144669A (ja) プリンタの文書区分用カット紙排出制御方法
JP3266129B2 (ja) 受信情報印字装置
JP2994061B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0444864B2 (ja)
JPS6382056A (ja) フアクシミリ制御方式
JP2003128327A (ja) 印刷物処理装置及びプリントシステム
JPH08293958A (ja) ファクシミリ装置
JPH0715584A (ja) ファクシミリ装置
JPS61203774A (ja) フアクシミリにおける画情報の記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees