JP2688712C - - Google Patents

Info

Publication number
JP2688712C
JP2688712C JP2688712C JP 2688712 C JP2688712 C JP 2688712C JP 2688712 C JP2688712 C JP 2688712C
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
derivative represented
acid
formula
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
Other languages
English (en)
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Publication date

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ハロゲン置換キノリン誘導体の製造法、更に詳しくは一般式 〔式中R 3は水素原子又は低級アルキル基を示す。〕 で表わされるハロゲン置換キノリン誘導体の製造法に関する。 従来の技術及びその問題点 従来、上記一般式(1)のハロゲン置換キノリン誘導体は、一般式 〔式中、R 2は水素原子又は低級アルカノイル基を示す。〕 で表わされるアニリン誘導体と一般式 R3CH=CHCHO (3) 〔式中R3は前記に同じ。〕 で表わされるアルデヒド誘導体とを、塩酸、硫酸、臭化水素酸等の鉱酸の存在下
に反応させることにより製造されている。 しかしながら、上記の鉱酸のみを用いる方法によれば、多量の重合物が生成し
、そのため目的物が低収率、低純度でしか得られず、その上目的物を単離、精製
することが非常に困難であり、大量合成を行ない得ないという欠点を有している
問題点を解決するための手段 本発明は、上記欠点を有しない一般式(1)のハロゲン置換キノリン誘導体の
製造法を提供するものである。 即ち、本発明は、m−ニトロベンゼンスルホン酸のアルカリ金属塩、硫酸鉄及
びホウ酸の存在下に、一般式(2)で表わされるアニリン誘導体と一般式(3)
で表わされるアルデヒド誘導体とを反応させることを特徴とする一般式(1)で
表わされるハロゲン置換キノリン誘導体の製造法に係る。 本発明で得られるハロゲン置換キノリン誘導体は、例えば抗菌剤等の医薬品を
合成するための中間体として有用な化合物である。 本明細書において、ハロゲン原子としては、弗素原子、塩素原子、臭素原子、
沃素原子等を例示できる。 低級アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル
、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状ア
ルキル基を例示できる。 低級アルカノイル基としては、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチ
リル、ペンタノイル、tert−ブチルカルボニル、ヘキサノイル基等の炭素数2〜 6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイル基を例示できる。 本発明においては、反応系内にm−ニトロベンゼンスルホン酸のアルカリ金属
塩、硫酸鉄及びホウ酸を存在させることを必須とする。これらのうちのいずれか
一つを欠いても本発明の所期の目的を達成することは不可能である。 m−ニトロベンゼンスルホン酸のアルカリ金属塩としては、例えばm−ニトロ
ベンゼンスルホン酸ナトリウム、m−ニトロベンゼンスルホン酸カリウム等が挙
げられ、これらは1種単独で又は2種以上混合して用いられる。 反応系内に存在させるべきm−ニトロベンゼンスルホン酸のアルカリ金属塩の
量は、一般式(2)のアニリン誘導体に対して通常少なくとも等モル量程度、好
ましくは等モル〜1.5倍モル量程度である。また硫酸鉄の量は、一般式(2)
のアニリン誘導体に対して通常少なくとも0.01〜0.2倍モル量程度、好ま
しくは0.05〜0.15倍モル量程度である。更にホウ酸の量は、一般式(2
)のアニリン誘導体に対して通常等モル〜7倍モル量程度、好ましくは等モル〜
5倍モル量程度である。 本発明では、一般式(2)のアニリン誘導体と一般式(3)のアルデヒド誘導
体との配合割合は、前者に対して後者を通常少なくとも等モル量程度、好ましく
は等モル〜2倍モル量程度とするのがよい。 本発明の反応は、水等の溶媒中、塩酸、硫酸、臭化水素酸等の鉱酸の存在下に
行なわれる。該反応は、通常室温〜150℃程度、好ましくは室温〜120℃付
近にて好適に進行し、一般に1〜3時間程度で該反応は完結する。 斯くして得られる本発明の目的化合物は、通常の分離手段により反応混合物か
ら容易に単離精製される。該分離手段としては、例えば溶媒抽出法、希釈法、再
結晶法、カラムクロマトグラフィー、プレパラティブ薄層クロマトグラフィー等
が挙げられる。 発明の効果 本発明による製造法は、従来の方法に比し、目的物が高収率且つ高純度で得ら
れ、また反応時間が短く、反応操作及び目的物の単離・精製が極めて簡便であり
、そのため大量合成も容易であり、従って工業的に極めて有利な方法である。 実施例 以下に参考例及び実施例を掲げて本発明をより一層明らかにする。 参考例1 2−ブロモ−4,5−ジフルオロアセトアニリド50g、メタノール200ml
及び40%水酸化カリウム40mlを室温で攪拌後、加熱還流下で3〜4時間反応
させる。反応終了後1,2−ジクロロエタン300mlで抽出し、次いで濃硫酸1
1gを滴下分散させ、氷冷後濾取して2−ブロモ−4,5−ジフルオロアニリン
・1/2硫酸塩46.9gを得る。 融点:205〜209℃、白色結晶 実施例1 2−ブロモ−4,5−ジフルオロアニリン・1/2硫酸塩10g、m−ニトロ
ベンゼンスルホン酸ナトリウム8.76g、硫酸鉄・7水和物1.1g、ホウ酸
10.4g、濃硫酸35ml及び水35mlを同時に仕込み、加熱還流下まで加熱す
る。次にクロトンアルデヒド4.1gを2時間要して徐々に滴下する。滴下終了
後、30分間攪拌する。反応終了後不溶物を濾去する。その後濾液を25%水酸
化ナトリウムで中和後、析出晶を濾取する。50%メタノールで洗浄後、5,6
−ジフルオロ−8−ブロモキナルジン7gを得る(収率:70%)。 融点:107〜108℃、白色結晶 実施例2 2−ブロモ−4,5−ジフルオロアセトアニリド2000g、m−ニトロベン
ゼンスルホン酸ナトリウム1801g、硫酸鉄・7水和物222g、ホウ酸21
76g及び6N−塩酸14lを同時に仕込み、加熱還流下まで加熱する。次にク
ロトンアルデヒド841gを2時間要して徐々に滴下する。滴下終了後、30分
間攪拌する。反応終了後不溶物を濾去する。その後濾液を25%水酸化ナトリウ
ムで中和後、析出晶を濾取する。50%メタノールで洗浄後、5,6−ジフルオ
ロ−8−ブロモキナルジン3395gを得る(収率:71.9%)。 融点:107〜108℃、白色結晶

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 m−ニトロベンゼンスルホン酸のアルカリ金属塩、硫酸鉄及びホウ酸の存在
    下に、一般式 [式中、R 2は水素原子又は低級アルカノイル基を示す。] で表わされるアニリン誘導体と一般式 R3CH=CHCHO 〔式中R3は水素原子又は低級アルキル基を示す。〕 で表わされるアルデヒド誘導体とを反応させることを特徴とする一般式 [式中、R3前記に同じ。] で表わされるハロゲン置換キノリン誘導体の製造法。

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3421504B1 (en) Process for making sugammadex
JP2688712B2 (ja) ハロゲン置換キノリン誘導体の製造法
JP2826646B2 (ja) 3−置換−5−ハロゲノピリジン誘導体
JP2688712C (ja)
US6849762B2 (en) Process for preparing a trifluoroethoxy-substituted benzoic acid
JP4258590B2 (ja) ハロゲン置換キノリン誘導体の製造方法
JP4433365B2 (ja) 4−(2−メチル−1−イミダゾリル)−2,2−ジフェニルブタンアミドの製造方法
HU196582B (en) Process for separating racem mixtures of optically active alpha-naphthyl-propionic acids
JP2835413B2 (ja) フェノチアジン誘導体およびその製造方法
JP5087059B2 (ja) 4−(2−メチル−1−イミダゾリル)−2,2−ジフェニルブタンアミドの製造方法
JP3573249B2 (ja) 2,3,4−トリフルオロ−5−ヨ−ド安息香酸、そのエステル類及びその製造法
JPH0478638B2 (ja)
JP2000229930A (ja) シアノ酢酸エステルの製造方法
JPH0378384B2 (ja)
JPS6232188B2 (ja)
JPH0623168B2 (ja) ベンゼンスルホニルクロリド誘導体の製造方法
JPS596865B2 (ja) 5−((2− ハロゲノ −1− ヒドロキシ ) アルキル ) カルボスチリルユウドウタイノセイゾウホウ
JP2000229934A (ja) 13c含有尿素の製造法
JPH06135937A (ja) 5,5−二置換ヒダントインの製造法
WO1995021828A1 (fr) Procede de production de derives de l'hexahydropyridazine et de l'hexahydropyridazine-1,2-dicarboxylate
JP2007505119A (ja) 3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−7−ヒドロキシナフトニトリルの合成方法
JPS645024B2 (ja)
JP2001031690A (ja) ジモルホリデイト誘導体
JPS6287588A (ja) ベンゾピラノピリジン誘導体
JPH06184112A (ja) 1−アミドピリジニウム塩誘導体