JP2685558B2 - 軸受取付装置 - Google Patents

軸受取付装置

Info

Publication number
JP2685558B2
JP2685558B2 JP63325699A JP32569988A JP2685558B2 JP 2685558 B2 JP2685558 B2 JP 2685558B2 JP 63325699 A JP63325699 A JP 63325699A JP 32569988 A JP32569988 A JP 32569988A JP 2685558 B2 JP2685558 B2 JP 2685558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
axial
fixed
mounting device
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63325699A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01275915A (ja
Inventor
ジャン‐ピエール、フルニエ
ジル、テュラン
Original Assignee
ソシエテ、ユーロペーヌ、ドゥ、プロピュルシオン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ、ユーロペーヌ、ドゥ、プロピュルシオン filed Critical ソシエテ、ユーロペーヌ、ドゥ、プロピュルシオン
Publication of JPH01275915A publication Critical patent/JPH01275915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2685558B2 publication Critical patent/JP2685558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C25/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
    • F16C25/06Ball or roller bearings
    • F16C25/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/546Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/547Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings
    • F16C19/548Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/061Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing mounting a plurality of bearings side by side
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • F16C19/163Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は回転軸をハウジング内に支持する2つの軸受
の取付装置に関する。
本明細書および特許請求の範囲の記載において、“軸
受”なる語はローラ軸受またはローラもしくは玉軸受の
いずれかを指すため用いられ、“ローラ”なる語はロー
ラならびに玉の総称である。
軸方向推力をうける回転軸を取付ける際には、軸受に
軸方向予備負荷を加えることが必要であり、軸受は、軸
受の一方のローラおよびレースがこの軸受に加えられる
軸方向負荷がゼロまたは負になるとき分解することが防
止されるように、軸を支持する。
このことは通常各部分の大きさを決めることによつて
達成され、そこで軸受は取付装置に含まれる各部分のそ
れ自体の強度に応じて確実に取付けられる。
しかしながら、実際には、取付装置が同じ2つの軸受
を備えるとき、一方の軸受が分解する前に軸に加えうる
最大の軸方向推力は軸方向予備負荷の最大2.8倍である
ことが分つている。さらに、そのような取付装置は、外
部条件、とくに温度ならびに取付装置の機能を損なう内
部条件とくにレースの摩耗に敏感である。
フランス国特許第2476407号または米国特許第4226485
号により、軸受の一方を外側レースとハウジングとの間
に延びるスペーサ膜を介して組付けることが公知であ
り、スペーサ部材は大きい半径方向強度および軸受に所
定の軸方向予備負荷を加える所定の軸方向可撓性を有す
る。
そのような取付装置は、強固な取付装置よりも熱によ
つて生ずる寸法の変化に対する感度は小さいが、軸受が
分解する前に加えられる軸方向推力は推力の方向により
いちじるしく異つている。さらに、得られる取付装置の
軸方向可撓性は加えられる軸方向推力の方向に従つて異
なる。したがつて、この取付装置は、軸方向推力の方向
が使用中一定である装置に限定される。
ドイツ国特許第859547号には軸受の2つの外側レース
を2つの環状可撓性膜によつて取付けることが開示され
ている。しかしながら、外側凹所を膜内端へ取付けるこ
とは軸方向ならびに半径方向の可撓性または膜強度に関
して精度を欠く。その結果、上記特許に開示された装置
は、ハウジングに対する軸の軸線の位置の正確に制御さ
れた位置決めを実施するのに有効でなく、また軸受への
正確に制御された軸方向予備負荷を実施するのに有効で
もない。
〔発明が決しようとする課題〕
本発明は、2つの軸受をその2つの外側レースに取付
けた環状可撓性膜によつて支持するようにした従来技術
における上記の欠点、すなわち、ハウジングに対する軸
の軸線の位置の正確に制御された位置決めを実施するの
に有効でなく、また軸受への正確に制御された軸方向予
備負荷を実施するのに有効でもない点を改善することを
目的とするものである。
〔課題を解決するための手段および作用〕
本発明は、ハウジング内に軸を支持する2つの軸受で
あつて、前記各軸受が軸に固定された内側レース及び外
側レースを含む前記軸受を取付ける装置において、装置
が大きい半径方向強度および所定の軸方向可撓性を有す
る2つの環状膜型スペーサ部材を備え、前記スペーサ部
材が外端および内端を有し、各スペーサ部材の内端が各
軸受の外側レースに固定されまた各スペーサ部材の外端
がハウジング内に固定され、前記両スペーサ部材が非応
力状態において所定量の軸方向に変形され、それにより
スペーサ部材が正確に所定の軸方向予備負荷を前記軸受
の前記外側レースに加えるようにした装置に関する。
本発明の別の特徴によれば、両方の膜型スペーサ部材
は互いに接近して設置され、それにより両方のスペーサ
膜がほとんど同じ環境条件にあり、部材の一方が内端で
直接一方の軸受の外側レースに固定され、一方ハウジン
グ内の他端において第1部材に近接して固定された他方
の膜がその内端で軸を囲む長い管状スリーブに固定さ
れ、スリーブの反対側端部が他方の軸受の外側レースに
取付けられている。
さらに、心出し膜がスリーブのこの反対側端部とスリ
ーブとの間に取付けられ、前記心出し膜は大きい半径方
向強度を有するが、その唯一の目的が軸受の同心を維持
することであるため、軸方向強度は無視しうるものであ
つて、それ自体の軸方向強度が2つのスペーサ膜の軸方
向可撓性を妨害することを回避している。
〔実施例〕
本発明の実施例を説明する前に従来技術について説明
する。
第4図に示す従来技術から分るように、ハウジング12
内に取付けられ軸線X−Xの周りで回転する軸10は、2
つの軸受14Aおよび14Bによつてほぼ剛性的に取付けられ
ている。各軸受は軸10に直接固定された内側レース16F
および16R、およびハウジング12内に直接固定された外
側レース18F及び18Rを有する。
要素の軸方向変位およびそれらの特性は、軸受に軸方
向予備負荷FPを加えるように選択され、その予備負荷は
軸10の軸方向推力がまつたくないとき2つの軸受14Fお
よび14Rに等しく加えられる。
軸方向推力Fが軸10にたとえば図面の矢印方向に加え
られるとき、この推力は前方軸受14Fに生ずる軸方向負
荷FPを増大し、対応して、後方軸受14Rによつて発生し
た軸方向負荷を減少し、軸は最初の平衡位置から距離Δ
だけ変位する。
最大推力FMを超えると、後方軸受14Rに生じた軸方向
負荷はゼロに減少し、この軸受のローラは分解し,作用
に悪影響を及ぼす。
第5図のグラフは、軸10に加えられる軸方向推力の関
数として、それぞれ前方および後方軸受14Fおよび14Rに
生ずる軸方向負荷(FF)および(FR)、および最初の位
置Aからの軸方向変位Δの実験による曲線を示す。
負荷は横座標にそして変位は縦座標に示され、図面の
右に向かう正の変位は上向きに示され、左に向かう負の
変位は下向きに示されている。
軸は最初基点Aによつて示された平衡位置を占め、各
軸受に対する軸方向負荷はともにFPに等しく、点Aと曲
線(FF)および(FR)の交点との間の水平部分の長さは
同じである。
軸方向推力F1が加えられると、軸は軸方向距離Δ
け変位し、軸受に生ずる軸方向負荷は、FF1−F1=FR1
ような、FF1およびFR1となる。
ある限界を超えると、FRはゼロになり、軸受14Rのレ
ースおよびローラは分解する。この状態において、最大
の軸方向推力FMはFRに等しくなり、実験ではFM=2.8FP
であつた。
しかしながら、この種の取付装置は種々の原因、とく
に集合体のいくつかの要素の軸方向寸法精度、および周
囲温度にとくに敏感である。実際、各要素は、異つた熱
膨張率を有する種々の材料から作られ、小さい温度差が
軸方向予備負荷FPの重大な変化をもたらす。したがつ
て、最大の軸方向負荷FMは正確かつ厳密に決定すること
はできない。
さらに、たとえば軸受レースの摩耗によりまたは軸受
への不純物の侵入によるような、軸の軸方向位置Δ
好ましくない変化が起きる。
フランス国特許第2476407号によつて公知の第6図に
略図的に示す第2の従来技術によれば、後方軸受14Rは
ハウジングに直接でなくスペーサ膜20を介して固定され
ている。
膜20は、後方軸受14Rの外側レースに固定された内端2
2およびハウジング12内に固定された外端24を有する、
平らな円板状部材である。さらに、スペーサ膜は大きい
半径方向強度および一定の可撓性を有する。
大きい半径方向強度のため、スペーサ膜20は実際にハ
ウジング12内における軸受14Rのしたがつて軸10を完全
に同心に維持する。
一定の軸方向可撓性のため、非応力状態において膜に
よつて画定された平面から膜内端がどのような軸方向の
変位にも、軸受14F、14Rの外側レース18F、18Rに加えら
れる予備負荷を発生する。
軸方向推力F1を加えると、軸は軸方向推力のない軸の
平衡位置を示す点Aから距離Δだけ移動し、軸受14F
および14Rに生ずる軸方向負荷はFF1およびFR1に変化す
る。
第7図のグラフに示すように、それを超えると後方軸
受14Rのレースおよびローラが分解するか、または他の
場合軸方向負荷FRはゼロとなる最大軸方向推力FMは、同
じ軸方向予備負荷FPよりいちじるしく大きい。
明らかに、上記説明は軸方向推力が前方軸受から後方
軸受に向う、すなわち第6図の右方に向う方向に加えら
れる場合である。
軸方向推力が反対方向に加えられるとき、それを超え
ると前方軸受14Fのレース及びローラが分解する。すな
わちFFがゼロになる最大推力14FMは、はるかに小さくな
る。
以下、本発明の実施例を説明する。
第2図に略示された本発明によれば、両方の軸受14
F、14Rはそれぞれ前記特徴を有するスペーサ膜20を介し
て取付けられている。
したがつて、スペーサ膜内端22がそれらの非応力位置
から向合つて変形するとき、軸10は平衡位置をとり、そ
の位置は第3図にAで示すように(FF)、(FR)に対し
てほぼ対称に湾曲し、両方の軸受は同じ軸方向予備負荷
FPをうける。
前の場合のように、軸方向推力F1の負荷は軸を距離Δ
だけ軸方向に動かし、前方および後方軸受14Fおよび1
4Rによつて生じた軸方向負荷FF1およびFR1の変化を生
じ、それを超えると軸受14Rのレースおよびローラが分
解する最大軸方向推力はFFに等しくなる。
この実施例において、反対方向応に加えられる軸方向
推力に対する反力は対称であることが分る。
換言すれば、加えうる最大軸方向推力は方向に係わら
ず同じであり、取付位置から得られる軸方向可撓性は、
最大軸方向推力に達するまで、両方向に同じである。
第1図に示す本発明のもつともよい実施例において、
両方のスペーサ膜20、26はハウジング12の端部付近に設
けられている。前方膜26は直接前方軸受14Fの外側レー
ス18Fに取付けられ、一方後方膜20は軸10を囲む長い管
状スリーブ32の端30に取付けられて方向軸受14Rの外側
レース18Rまで延び、スリーブ32の反対側端部34は外側
レース18Rに固定されている。
膜20、26の外端24、29が互いに接触し、かつ嵌合形状
を備えることが有利であり、そこで確実に相対的に正確
な軸方向および半径方向位置決めができる。
この装置により、両方のスペーサ膜20、26はほゞ同じ
環境に設置され、とくに温度に対して同様の影響をうけ
る。
明らかに、後方軸受14Rはハウジング12と同心でなけ
ればならず、このことは第3膜または心出し膜36によつ
て確実に実施され、この膜は大きい半径方向強度を有す
るが反対に軸方向強度は無視することができ、膜36はほ
ゞ自由に軸10の軸方向変位に追随し、後方軸受14Rおよ
び軸10の一方または双方に好ましくない軸方向力を加え
ることがない。
この実施例はとくに回転軸を両端がいちじるしく異つ
た温度になる装置に取付けることを意図している。スペ
ーサ膜は最低の温度になる端部に設けることが好まし
い。
この実施例において、正確に制御された最初の変形を
膜20、26に与える装置は、前方軸受の内側レース16Fと
軸の肩部40との間に挿入されるリング38を備えている。
リング38の軸方向厚さは、この非応力状態において、正
確に決められた量だけスペーサ膜が形成され、軸受14
F、14Rにスペーサ膜26、20によつて加えられる軸方向予
備負荷が正確に一定量になるような、ものである。
リング以外のすべての要素の組立てをまず実施するの
が好ましい。スペーサ膜は非応力状態にある。前方軸受
の内側レースと軸の対応する肩部とを分離する軸方向間
隙は正確に測定される。
その後リングが特別に制作され、リングはスペーサ膜
の所望の所定の軸方向変形の対応する所定量より少ない
軸方向間隙の幅に等しい厚さを有する。
リングを含む全要素は最終的に組立てられる。
スペーサ膜は図示の円板形とは異なる他の形状を備え
ることもできる。とくに、スペーサ膜は大きい頂角を有
する截頭円錐形とすることもできる。図示しない別の変
型によれば、膜は全体的に平坦な形状を有し環状しわ型
とすることもできる。
簡単な平板構造の利点は、膜の物理的特性、とくにそ
の軸方向可撓性が数学的モデルを用いて容易に達するこ
とができることである。
そのようなモデルを使用することによつて得られる結
果の予測性は、膜製造に使用される材料の適当な選択に
よつて改善される。
また、膜製造に使用される材料の選択は、所要の所定
の軸方向可撓性を有する集合体を設計するとき作用す
る、パラメータの一つである。
所望の所定の軸方向可撓性を得るため変更しうる他の
パラメータの中には、膜の厚さおよびその内径および外
径がある。
最後に、本発明の範囲は、この技術に通じた人に明ら
かなように、固定ハウジング内への回転軸の取付けに限
定されるものでなく、固定軸の周りの回転ハウジングの
取付けをも含むものである。
〔発明の効果〕
本発明は、2つの軸受をその2つの外側レースに取付
けた環状可撓性膜によつて支持するようにした軸受取付
装置において、両方の膜の外端を接近して固定すること
により両方の膜の環境条件をほゞ同じにし、ハウジング
に対する軸の軸線の位置の正確に制御された位置決め、
および軸受への正確に制御された軸方向予備負荷を達成
することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の断面図、第2図は本発明によ
る装置の略断面図、第3図は第2図の装置に対する軸受
によって生ずる軸方向負荷と軸の軸方向変位の関係を示
すグラフ、第4図は回転軸を支持する2つの軸受の従来
技術による取付装置の断面図、第5図は第4図の装置に
おける軸受によって生ずる軸方向負荷と軸の軸方向変位
の関係を示すグラフ、第6図は従来技術による第2の取
付装置の略断面図、第7図は第3図の装置に対する第2
図と同様のグラフである。 10……軸、12……ハウジング、14F,14R……軸受、16F,1
6R……内側レース、18F、18R……外側レース、20、26…
…膜、30……端部、32……スリーブ、34……端部、36…
…心出し膜、38……リング。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれ軸(10)に固定された内側レース
    (16F,16R)及び外側レース(18F,18R)を有しハウジン
    グ(12)内に軸(10)を支持する軸受(14F,14R)の取
    付装置であって、各軸受の外側レース(18F,18R)に固
    定された内端(22,28)及びハウジングの内側に固定さ
    れた外端(24,29)を有する大きい半径方向強度及び所
    定の軸方向可撓性をもった2つの薄膜状のスペーサ部材
    (20,26)を有する軸受取付装置において、2つのスペ
    ーサ部材が互いに接近して設置され、それにより2つの
    スペーサ部材がほとんど同じ環境条件にあり、2つのス
    ペーサ部材の外端が互いに接近してハウジング(12)の
    内側に固定されており、第1のスペーサ部材(26)の内
    端(28)が第1の軸受(14F)の外側レース(18F)に固
    定され、さらに前記軸(10)を取囲む長い管状スリーブ
    (32)を有し、その管状スリーブが第2のスペーサ部材
    (20)の内端に固定された第1の端部と他方の軸受(14
    R)の外側レース(18R)に固定された第2の端部(34)
    とを有していることを特徴とする軸受取付装置。
  2. 【請求項2】ハウジングの内側に固定された外端とスリ
    ーブの第2の端部(34)に固定された内端を有し、大き
    い半径方向強度及び無視し得る軸方向強度を有する心出
    し膜(36)を備えている、請求項1記載の軸受取付装
    置。
  3. 【請求項3】スペーサ部材は平らな環状円板である、請
    求項1記載の軸受取付装置。
  4. 【請求項4】スペーサ部材は載頭円錐形である、請求項
    1記載の軸受取付装置。
  5. 【請求項5】スペーサ部材が環状のしわを有する全体的
    に平らな環状円板状である、請求項1記載の軸受取付装
    置。
  6. 【請求項6】前記軸が固定され前記ハウジングが回転す
    る、請求項1記載の軸受取付装置。
JP63325699A 1987-12-23 1988-12-23 軸受取付装置 Expired - Fee Related JP2685558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8718080A FR2625273A1 (fr) 1987-12-23 1987-12-23 Dispositif de montage de paliers a roulements
FR8718080 1987-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01275915A JPH01275915A (ja) 1989-11-06
JP2685558B2 true JP2685558B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=9358257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63325699A Expired - Fee Related JP2685558B2 (ja) 1987-12-23 1988-12-23 軸受取付装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4904095A (ja)
EP (1) EP0325073B1 (ja)
JP (1) JP2685558B2 (ja)
CA (1) CA1312645C (ja)
DE (1) DE3873731T2 (ja)
FR (1) FR2625273A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5682085A (en) * 1990-05-23 1997-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Multi-electron beam source and image display device using the same
US5364194A (en) * 1993-01-04 1994-11-15 Ampex Systems Corporation Axially displaced flexural bearing support
US6123462A (en) 1998-09-28 2000-09-26 General Electric Company Bearing system having reduced noise and axial preload
US8408807B2 (en) * 2011-04-19 2013-04-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hydraulic thermal compensation for bearing systems
US10557503B2 (en) 2016-06-16 2020-02-11 Honeywell International Inc. Bearing mount and preload assembly

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE581879C (de) * 1930-04-13 1933-08-04 Siemens & Halske Akt Ges Elektrische Fernmesseinrichtung mit Unterdrueckung des unteren Teils des Messbereiches
DE859547C (de) * 1945-04-27 1952-12-15 Skf Svenska Kullagerfab Ab Waelzlagereinrichtung
US2556368A (en) * 1948-09-15 1951-06-12 Gen Motors Corp Bearing mounting for spindles
US2885583A (en) * 1954-10-12 1959-05-05 Gen Electric Rotating structure
US3035878A (en) * 1959-02-09 1962-05-22 Havilland Engine Co Ltd Flexible supporting arrangement for rotating members
US3307890A (en) * 1963-04-18 1967-03-07 Skf Svenska Kullagerfab Ab Rolling bearing mounting
US3838899A (en) * 1973-07-27 1974-10-01 Gen Motors Corp Axially preloaded bearing assembly
CH619519A5 (ja) * 1977-10-17 1980-09-30 Confederation Helvetique Repre
FR2476407A1 (fr) * 1980-02-19 1981-08-21 Europ Propulsion Dispositif de centrage d'un rotor
US4551032A (en) * 1984-07-16 1985-11-05 The Cross Company Mechanism for pre-loading bearings
US4611934A (en) * 1985-09-09 1986-09-16 Cincinnati Milacron Inc. Device for preloading bearings

Also Published As

Publication number Publication date
FR2625273A1 (fr) 1989-06-30
DE3873731D1 (de) 1992-09-17
DE3873731T2 (de) 1993-03-18
EP0325073A1 (fr) 1989-07-26
JPH01275915A (ja) 1989-11-06
US4904095A (en) 1990-02-27
CA1312645C (en) 1993-01-12
EP0325073B1 (fr) 1992-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3004693B2 (ja) プリストレスした転がりラジアルベアリング
JP2685558B2 (ja) 軸受取付装置
JP2004508509A5 (ja)
JP3942798B2 (ja) スピンドルモータ
JPH06338153A (ja) 磁気ディスク装置用磁気ヘッド位置決め機構
JPS6136809Y2 (ja)
JPH07174140A (ja) 正面組合せ型アンギュラー玉軸受
JP3438436B2 (ja) 固定予圧型軸受けの製造方法
JPS61256017A (ja) 精密回転装置におけるピボツト軸支持装置
JPH0119050Y2 (ja)
JPH1113755A (ja) 予圧を付与された転がり軸受装置
JPH0741946Y2 (ja) セラミック軸受の取付構造
JPH03112334A (ja) アウタロータモータの軸受構造
JP2551350Y2 (ja) スピンドルモータ
JPS63257956A (ja) デイスク用スピンドルモ−タ
JPH024249Y2 (ja)
JP2000262004A (ja) スピンドルモータ
JPH0724936Y2 (ja) スピンドルモータ
JPS6136808Y2 (ja)
JPH07127637A (ja) 軸受予圧制御装置
JP2521074Y2 (ja) 動圧軸受装置
JP2570103B2 (ja) 磁気ディスク装置のキャリッジ構造
JP2005037186A (ja) 空間安定装置
JPH05106633A (ja) 動圧軸受
JP3687083B2 (ja) スロットルボディ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees