JP2685379B2 - 自動装置の制御方法 - Google Patents

自動装置の制御方法

Info

Publication number
JP2685379B2
JP2685379B2 JP3335342A JP33534291A JP2685379B2 JP 2685379 B2 JP2685379 B2 JP 2685379B2 JP 3335342 A JP3335342 A JP 3335342A JP 33534291 A JP33534291 A JP 33534291A JP 2685379 B2 JP2685379 B2 JP 2685379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
value
sensors
output value
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3335342A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05165516A (ja
Inventor
賢久 深堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP3335342A priority Critical patent/JP2685379B2/ja
Publication of JPH05165516A publication Critical patent/JPH05165516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2685379B2 publication Critical patent/JP2685379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動式噴水や移動式遊
具等の自動装置を対象物である観客に対して最適の位置
および姿勢に制御する自動装置の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ロボット等の自動制御装置におい
ては各種センサーによって対象物の存在ならびに位置を
認識し、対象物に対する接近移動等の位置制御および姿
勢制御を行っている。従来の対象物の位置認識は二点計
測や超音波等により対象物との距離を測定する手段が必
要であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
の認識方法においては、単体の対象物に対する位置を高
精度に認識することができるものの、複数の対象物を同
時に認識対象とすることができなかった。このため、公
園や遊園地において移動式噴水や移動式遊具を制御する
に際し、多くの観客を認識対象として扱い、その集団に
対して最適な位置に制御対象物を移動させるには上述の
認識方法は不適当であった。
【0004】本発明は上記課題を解決するもので、同時
に複数の対象物を認識対象として扱い、複数の対象物に
対して最適の位置および姿勢に自動装置を制御すること
ができる自動装置の制御方法を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の自動装置の制御方法は、指向性を有して一
定角度範囲内の対象物の有無を検知する複数のセンサー
を検知範囲が重ならないようにして制御対象の駆動体に
放射状に配置し、各センサーが対象物を検知したときの
出力値を異ならせ、基準センサーの出力値を基準値とし
て基準センサーから一側方向に遠ざかるセンサーほど漸
次増加するプラスの出力値となすとともに、基準センサ
ーから他側方向に遠ざかるセンサーほど漸次減少するマ
イナスの出力値となし、各センサーの出力値の平均値が
基準値に近づくように駆動体の位置を制御する構成とし
たものである。
【0006】
【作用】上記構成において、基準値の出力値を持つセン
サーの検知範囲内に人等の対象物の存在を検知した場合
には駆動体の位置を変更しない。プラス値の出力値を持
つセンサーの検知範囲内に対象物の存在を検知した場合
には、その対象物が基準値の出力値を持つセンサーの検
知範囲内に存在するように駆動体の位置を一側方向に変
動させる。マイナス値の出力を持つセンサーの検知範囲
内に対象物の存在を検知した場合には、その対象物が基
準値の出力値を持つセンサーの検知範囲内に存在するよ
うに駆動体の位置を他側方向に変動させる。
【0007】そして、複数のセンサーがそれぞれ対象物
の存在を検知した場合には、各センサーの出力値を合算
して平均値を求める。この平均値が基準値より大きなプ
ラス値であれば一側方向に駆動体の位置を変動させ、基
準値より小さなマイナス値であれば他側方向に駆動体の
位置を変動させて、平均値が基準値に近づくように駆動
体の位置を制御する。
【0008】したがって、複数の対象物の存在を同時に
認識し、認識した複数の対象物の全体的にとって近しい
位置に駆動体を位置させることができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1〜図2において、駆動体である移動装置1
は敷設された軌道2に沿って移動する走行台車3を備え
ており、走行台車3には噴水装置や人形等の遊具が組み
込まれている。また、移動装置1は内部に制御装置4を
有し、制御装置4によって走行台車3の駆動を制御する
ように構成されている。
【0010】そして、移動装置1には赤外線センサーな
どの指向性を有する複数のセンサー5a〜5iが制御装
置4に接続して設けられている。さらに、各センサー5
a〜5iは一定角度範囲内に存在する人を対象物6とし
てその有無を検知するように形成され、各センサー5a
〜5iの検知範囲が重ならないように放射状に配置され
ている。
【0011】また、各センサー5a〜5iが対象物6を
検知したときに制御装置4の演算回路に対して出力する
出力値が異なっており、基準センサー5eの出力値を基
準値の0とした場合に、基準センサー5eから一側方向
に遠ざかるセンサー5f〜5iほど漸次増加するプラス
の出力値となり、基準センサー5eから他側方向に遠ざ
かるセンサー5a〜5dほど漸次減少するマイナスの出
力値となるように構成されている。つまり、5a:−
4,5b:−3,5c:−2,5d−1,5e:0,5
f:1,5g:2,5h:3,5i:4の出力値となっ
ている。
【0012】以下、上記構成における作用を説明する。
いま、基準値の出力値0を持つ基準センサー5eの検知
範囲内にのみ対象物6aの存在を検知し、他のセンサー
の検知範囲内に対象物の存在を検知しなかった場合に
は、制御装置4は対象物6aに最も近い位置にあると判
断して走行台車3に移動を指示せず、移動装置1は現在
位置に留まる。
【0013】また、プラス値の出力値、例えば出力値2
を持つセンサー5gの検知範囲内にのみ対象物6bの存
在を検知し、他のセンサーの検知範囲内に対象物の存在
を検知しなかった場合には、制御装置4が走行台車3に
移動を指示し、対象物6bが基準センサー5eの検知範
囲内に入るように、移動装置1が一側のプラス値の検知
範囲側、つまりY方向に移動して対象物6bに接近す
る。
【0014】さらに、マイナス値の出力値、例えば出力
値−3を持つセンサー5bの検知範囲内にのみ対象物6
cの存在を検知し、他のセンサーの検知範囲内に対象物
の存在を検知しなかった場合には、制御装置4が走行台
車3に移動を指示し、対象物6cが基準センサー5eの
検知範囲内に入るように、移動装置1が他側のマイナス
値の検知範囲側、つまりX方向に移動して対象物6cに
接近する。
【0015】そして、複数のセンサー5b,5e,5g
がそれぞれ対象物6c,6a,6bの存在を同時に検知
した場合には、各センサーの出力値−3,0,2を合算
して平均値を求める。この平均値が基準値0より大きな
プラス値であれば、制御装置4は走行台車3に一側方向
への移動を指示し、平均値が基準値0より小さなマイナ
ス値であれば、制御装置4は走行台車3に他側方向への
移動を指示し、平均値が基準値0に最も近づくように移
動装置1が移動する。したがって、複数の対象物6a,
6b,6cの存在を同時に検知した場合には、複数の対
象物6a,6b,6cの全体的にとって近しい位置に移
動装置1が移動する。
【0016】また、対象物6dが各センサー5a〜5i
の検知範囲外にある場合には移動装置1は移動しない
し、対象物が移動する場合には前述の要領で対象物の移
動に伴って移動装置1が移動する。
【0017】尚、本実施例においては駆動体を移動装置
1としたが、図3に示すように、駆動体を回転装置11
で構成することも可能であり、センサー5a〜5iで検
知した対象物の位置に応じて回転装置11の姿勢を変更
させるようにしてもよい。
【0018】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、複数
のセンサーにより複数の対象物を同時に検知することが
でき、各センサーの出力値を合算して平均値を求めて平
均値が基準値に近づくように駆動体の位置を制御するこ
とにより、検知した複数の対象物の全体的にとって近し
い位置に駆動体を位置させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における移動装置の作用を説
明するための模式図である。
【図2】同実施例における移動装置の構成図である。
【図3】本発明の他の実施例における回転装置の作用を
説明するための模式図である。
【符号の説明】
1 移動装置 5a〜5i センサー 6a〜6c 対象物

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 指向性を有して一定角度範囲内の対象物
    の有無を検知する複数のセンサーを検知範囲が重ならな
    いようにして制御対象の駆動体に放射状に配置し、各セ
    ンサーが対象物を検知したときの出力値を異ならせ、基
    準センサーの出力値を基準値として基準センサーから一
    側方向に遠ざかるセンサーほど漸次増加するプラスの出
    力値となすとともに、基準センサーから他側方向に遠ざ
    かるセンサーほど漸次減少するマイナスの出力値とな
    し、各センサーの出力値の平均値が基準値に近づくよう
    に駆動体の位置を制御することを特徴とする自動装置の
    制御方法。
JP3335342A 1991-12-19 1991-12-19 自動装置の制御方法 Expired - Fee Related JP2685379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3335342A JP2685379B2 (ja) 1991-12-19 1991-12-19 自動装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3335342A JP2685379B2 (ja) 1991-12-19 1991-12-19 自動装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05165516A JPH05165516A (ja) 1993-07-02
JP2685379B2 true JP2685379B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=18287450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3335342A Expired - Fee Related JP2685379B2 (ja) 1991-12-19 1991-12-19 自動装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2685379B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05165516A (ja) 1993-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970071181A (ko) 맨-머신 협조를 위한 자동 가중체를 구비한 생산설비
JPH064133A (ja) 移動体の障害物回避方法
JP2685379B2 (ja) 自動装置の制御方法
JPH0675629A (ja) 車両の車庫誘導装置
JPH0981237A (ja) 移動体制御装置
JP2518300B2 (ja) 車両の誘導方法
JP2711837B2 (ja) 自動走行する車両の走行制御装置
JP3120363B2 (ja) 無人走行車の左右方向偏倚検出方法及び装置、並びに中央復帰制御方法及び装置
JP2934770B2 (ja) 移動ロボットの車輪径計測方法及びその装置
JPH064132A (ja) 移動体の障害物回避方法
SE542792C2 (en) Remote controllable toy vehicle
JPH06269524A (ja) ゴルフ場における追従制御クラブ運搬車
KR950002934A (ko) 로보트의 자동주행 제어장치 및 그 방법
KR970010033A (ko) 로보트의 위치인식장치 및 그 제어방법
KR20090084219A (ko) 전자 유도 방식의 이동로봇 경로추종 시스템
JPH06242824A (ja) 自走式移動車
JP3373567B2 (ja) 位置学習装置
JPS62138907A (ja) 無人車の誘導法
JPH01211007A (ja) 画像式無人車の停止方法
JPH03191404A (ja) 移動車
JPH02222808A (ja) 移動ロボット
JPH05165517A (ja) 無人作業車の制御方法
JPS58173399A (ja) 移動標的装置
JPH0371310A (ja) 作業用走行車の指標構造
JPH09146639A (ja) 自律式無人搬送車のステアリング制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees