JP2685060B2 - 不在時着信に対する案内方式 - Google Patents

不在時着信に対する案内方式

Info

Publication number
JP2685060B2
JP2685060B2 JP1061415A JP6141589A JP2685060B2 JP 2685060 B2 JP2685060 B2 JP 2685060B2 JP 1061415 A JP1061415 A JP 1061415A JP 6141589 A JP6141589 A JP 6141589A JP 2685060 B2 JP2685060 B2 JP 2685060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
absence
isdn network
message
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1061415A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02241165A (ja
Inventor
良一 田島
隆 鹿野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meisei Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Meisei Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meisei Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Meisei Electric Co Ltd
Priority to JP1061415A priority Critical patent/JP2685060B2/ja
Publication of JPH02241165A publication Critical patent/JPH02241165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2685060B2 publication Critical patent/JP2685060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は不在時に着信があったときに、発呼者に対し
て不在案内、又は既着信呼の発呼者番号の案内等を行な
う案内方式に係り、特に電話装置の加入電話網がISDN網
に接続されアナログ網とISDN網の双方の加入者からの着
信が生じ得る場合の上記案内方式に関する。
[発明が解決しようとする課題] 近年、デジタル電話回線網が実用化段階に入り、所謂
ISDN網が構築されるに至った。
ISDN網に接続される装置に於いては、呼設定制御階段
でDチャネルを介してユーザー間でデータの授受を行う
非通話系のサービスが提供されており、本発明の発明者
は、本発明とは別個に当該サービスを利用した不在案内
方式及び着信メッセージのリモート読出し方式を発明し
た。ところが上記別個の発明は、発信側及び着信側が共
にISDN網に接続される装置の場合に実施できる発明であ
り、例えば着信側から不在案内をする場合、又は着信側
装置に蓄積された情報をリモート読み出しする場合等に
於いて、発信側がアナログ網に接続されている例えば電
話機である場合には、上記サービスを受けることができ
ない。尚、ISDN網とアナログ網との間には中継局が設け
られており、双方の網にまたがる通信は可能である。
本発明は、以上に鑑み、アナログ網からの発信に対し
てもISDN網に接続された電話装置から種々の案内を行う
ことができる案内方式を得ることを課題とするものであ
る。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
不在モード時に、発呼者へ不在通知を送出する不在案内
メッセージ情報の登録手段と、該不在案内メッセージと
ISDN網から受信する発呼者の発呼者番号及び暗証番号と
をメモリに記憶する記憶手段と、上記登録手段により登
録された不在案内メッセージを読み出してISDN網に送出
する送出手段及び信号変換手段と、予め設定された暗証
番号とISDN網から送られてくる暗証番号を照合する照合
手段とを有するISDN網に接続される電話装置において、
不在モードにおける着信時にISDN網から送られてくる呼
制御メッセージに含まれる網識別情報により、発呼者の
加入電話網がアナログ網かISDN網かを識別する発呼者加
入網識別手段を有し、該発呼者加入網識別手段で発呼者
の加入電話網がISDN網であると識別したときには、上記
記憶手段に記憶された不在案内メッセージ情報を含めた
ユーザ間情報を作成して、回線開放時にISDN網に送出さ
れる呼制御メッセージと共に該ユーザ間情報をISDN網の
Dチャンネルに送出し、上記発呼者加入網識別手段で発
呼者の加入電話網がアナログ網であることを識別したと
きには、自動応答して、ISDN網のBチャンネルを完成さ
せると共に、上記記憶手段に記憶された不在案内メッセ
ージ情報を、上記信号変換手段によってBチャンネル伝
送用の信号形態に変換して、該ISDN網のBチャンネルに
送出することを特徴とする不在時着信に対する案内方式
であり、また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記
載の不在時着信に対する案内方式において、電話装置
は、予め該電話装置に設定された暗証番号とISDN網から
送られてくる発呼者による暗証番号とを照合手段により
照合し、双方が一致した場合には、着信時に記憶手段に
記憶された発呼者の発呼者番号情報をISDN網に送出する
ようにし、双方が一致しない場合には記憶手段に記憶さ
れた不在案内メッセージ情報を発呼者に送出することを
特徴とする不在時着信に対する案内方式であり、また、
請求項3に記載の発明は、網識別情報が、発呼者番号情
報の有無であることを特徴とする請求項1に記載の不在
時着信に対する案内方式である。
[作用] ISDN網に接続された電話装置からは、発呼側がISDN網
用電話装置のときには不在案内メッサージ情報を文章形
式で、発呼側がアナログ網用電話装置の場合には、上記
不在案内メッセージ情報を音声にてそれぞれ受信できる
ため着信側のISDN網用電話装置から情報が送出されるの
で、発呼側加入者がアナログ網の加入者であってもISDN
網の加入者であっても着信側電話装置からの各種案内サ
ービスを受けることができる。
[実 施 例] 図面はいずれも本発明の実施例を説明するもので、第
1図は電話装置のブロック図、第2図は制御を示すフロ
ーチャートである。
尚、本実施例は、着信側電話装置から不在案内メッセ
ージを送出するサービス及び着信側電話装置に蓄積され
た発呼者番号(発ID;不在時に電話装置に着信した呼の
発呼者電話番号)を外出先の他の電話装置からリモート
に読み出すサービスに本発明を実施した例である。
第1図に示す電話装置の各部について説明する。
1はISDN網との接続装置であるSインタフェースであ
り、ISDN網から、そのBチャネル及びDチャネルで伝送
されてきた情報を分離し、又はISDN網に送出する情報
を、その種類によってBチャネル又はDチャネルに当て
嵌めるように動作する。
2は不在案内メッセージ、既着信の発呼者番号(発I
D)の送出制御等を含めて電話装置の制御を一括して行
なう中央制御装置(以下、CPUという。)で、通常はマ
イクロプロセッサを主体に構成される。
3はコーディックを含む通話回線網、4は送受器であ
って、それぞれ音声通話に供される他、通話回路網3は
CPU2からISDN網のBチャネルに送出する情報(音声合成
された不在案内メッセージ又は発ID等)を中継する(音
声信号をコーディックによってデジタルコードに変換
し、Bチャネルに嵌め込む)機能を有する。
5はモード設定操作手段で、本発明に係る不在案内モ
ードを含めて電話装置の各種モードを設定する。
6は不在メッセージメモリ、7は暗証番号メモリ、8
は発IDメモリで、それぞれ不在案内メッセージ、暗証番
号及び発呼者番号(発ID)をデジタルコードで記憶す
る。
9は不在メッセージメモリ6及び発IDメモリ8に記憶
された情報をISDN網のBチャネルに伝送する信号形態に
変換する信号変換手段で、例えば音声合成回路で構成さ
れる(以下、音声合成回路を用いるのを例とし、信号変
換手段は音声合成部であるものとする。) 次に第1図及び第2図により実施例の動作を説明す
る。
例えば外出するとき等、不在となるときに於いて、ま
ず電話装置に不在案内メッセージと暗証番号の登録を行
なう。すなわち、モード設定操作手段5によって不在案
内メッセージ登録モードとし、図外メッセージ入力手段
により不在案内メッセージを入力すると、該不在案内メ
ッセージはデジタルコードにより文章形式で不在メッセ
ージメモリ6に格納記憶される。次に暗証番号登録モー
ドとし、図外ダイヤルによって暗証番号を入力すると、
該暗証番号はデジタルコードによって暗証番号メモリ7
に格納記憶される。
以上の操作ののち、モード設定操作手段5によって電
話装置を不在モードとする。
CPU2はISDN網からの着信を常時監視している。着信が
生起すると、ISDN網からは、そのDチャネルに呼設定の
ための呼制御メッセージ(呼設定メッセージ)が送られ
てくる。この呼設定メッセージには発呼者の加入電話網
がアナログ網であるか、又はISDN網であるかを識別する
識別情報(経過識別子といわれる。)が含まれ、また発
呼者がISDN網の加入者である場合には、当該発呼者の電
話番号情報(発ID)が含まれる。
CPU2はISDN網から送られてきた呼設定メッセージをS
インタフェース1を介して読み込むと着信の生起を判断
する。
着信の生起を判断すると、次にCPU2は電話装置が不在
モードであるか否かを判断する。不在モードでないとき
にはCPU2は一般着信処理、すなわち、Bチャネルを介し
て発呼者と音声による通話を行なうための処理(この処
理については本発明と直接関係しないので詳述しな
い。)を行なうが、いまの場合、電話装置は不在モード
であるので、次にCPU2は前記呼設定メッセージに含まれ
る経過識別子がISDN網を識別するもの(ISDN識別子)
か、又はアナログ網を識別するもの(アナログ識別子)
かを識別する。
経過識別子がISDN識別子であるとき、すなわち、発呼
者がISDN網の加入者であるときには、次にCPU2は上記呼
設定メッセージとともに送られてくるユーザー間情報に
暗証番号が含まれているか否かを判断する。この暗証番
号は後に説明する着信呼発IDのリモート照会時(不在
中、電話装置に着信した呼の発呼者番号を当該電話装置
の使用者自身が外部電話装置から遠隔操作で問い合わせ
るとき)に送られてくるものである。従って、一般の人
からの着信時には当該暗証番号が上記ユーザー間情報に
含まれておらず、CPU2はユーザー間情報に暗証番号が含
まれていないことを確認すると、次に呼設定メッセージ
に含まれる発呼者番号を発IDメモリ8に格納し、記憶す
る。このように不在中にISDN網の加入者から着信があっ
た場合には、当該加入者の電話番号が記憶される。
次にCPU2は不在メッセージメモリ6に格納されている
不在案内メッセージを読み出し、発呼側に送出するユー
ザー間情報を、当該不在案内メッセージを含めて作成し
たのち回線解放制御を行なう。
回線解放制御時に、CPU2はSインタフェース1を介し
てISDN網のDチャネルに回線解放のための呼制御メッセ
ージ(解放完了メッセージ)を送出するが、この解放完
了メッセージの送出時には、これとともに発呼者側へユ
ーザー間情報の送出が許容されているので、CPU2は解放
完了メッセージとともに上記不在案内メッセージを含め
たユーザー間情報をSインタフェース1を介してISDN網
のDチャネルに送出して一連の制御を終える。
上記ユーザー間情報は、回線切断を示す呼制御メッセ
ージ(解放完了メッセージ)とともに発呼側電話装置に
Dチャネルで送付されるので、当該電話装置では、Sイ
ンタフェース1を介して上記ユーザー間情報がCPU2によ
って読み込まれ、CPU2は読み込んだユーザー間情報から
不在案内メッセージを取り出して図外メッセージ表示手
段に文章によって表示する。
前記暗証番号の有無の判断処理に於いて、CPU2が発呼
側からのユーザー間情報中に暗証番号が含まれているこ
とを識別すると、次にCPU2は当該暗証番号と暗証番号メ
モリ7に格納されている暗証番号とを照合し、双方が一
致しない場合には前記不在メッセージメモリ6からの不
在案内メッセージの読出し処理以降の制御を行なう。双
方の暗証番号が一致した場合には、現に生起している着
信が着信呼発IDのリモート照会のための着信であり、CP
U2は発IDメモリ8からそれまでに蓄積された発呼者番号
を読み出し、この発呼者番号を含めたユーザー間情報を
作成する。以降、前記一般の人からの着信時と同様にし
て上記発呼者番号を含むユーザー間情報を発呼側の電話
装置に送付し、当該電話装置では前記不在案内メッセー
ジの表示と同様、図外メッセージ表示手段に上記発呼者
番号が表示される。
また、前記経過識別子の判断処理に於いて、当該経過
識別子がアナログ識別子であると判断されたとき、すな
わち発呼者がアナログ網の加入者であるときには、CPU2
は着信に対する自動応答処理を行なう。すなわち、CPU2
はSインタフェース1を介してISDN網のDチャネルに応
答を示すための呼制御メッセージ(応答メッセージ)を
送出し、これを受けてISDN網は発呼側電話装置と着信側
電話装置との間にBチャネルを設定する。Bチャネルが
完成すると、ISDN網からはそのDチャネルにより着信側
電話装置に応答を確認するための呼制御メッセージ(応
答確認メッセージ)が送られてくるので、CPU2はこの応
答確認メッセージをSインタフェース1を介して読み込
み、上記Bチャネルの完成を確認する。次にCPU2は、発
呼側から暗証番号が送られてきたか否かを判断する。こ
の暗証番号は前記ISDN網加入者からの着信時と同様の趣
旨のものである。
上記暗証番号の受信がない場合、CPU2は不在メッセー
ジメモリ6からデジタルコードで格納されている不在案
内メッセージを読み出し、音声合成部9により当該不在
案内メッセージに基いて音声(アナログ信号)による不
在案内メッセージを合成し、通話回路網3に送出する。
通話回路網3では、上記音声の不在案内メッセージがコ
ーデックを介してデジタル信号に変換され、CPU2は、デ
ジタル信号に変換された不在案内メッセージをSインタ
フェース1を介してISDN網のBチャネルに送出する。こ
の不在案内メッセージはISDN網とアナログ網との中継局
に於いて再び音声に変換され、発呼側の電話装置(アナ
ログ網用電話装置、例えば通常の電話機)に送出され
る。これにより発呼者側には、被呼者が不在であること
を音声によって伝達される。
以上のようにして音声による不在案内サービスを行っ
たのち、CPU2は回線解放制御を行ない、ISDN網のDチャ
ネルにSインタフェース1を介して回線切断のための呼
制御メツセージ(切断メッセージ)を送出し一連の制御
を終える。ISDN網は上記切断メッセージを受けて発呼側
と着信側に設定されていたBチャネルを解放する。
また、前記暗証番号の有無の判断に於いて、CPU2が暗
証番号の受信があったことを識別すると、次にCPU2は当
該暗証番号と暗証番号メモリ7に格納されている暗証番
号とを照合する。尚、いまの場合の暗証番号は、発呼側
電話装置がアナログ網用の例えば電話機からダイヤル信
号によって送出された番号であり、この番号情報はISDN
のBチャネルによって伝送されてくる。従ってCPU2は通
話回路網3を通してアナログ信号形態で上記暗証番号を
受信するので、CPU2は、そのダイヤル信号分析機能によ
って当該暗証番号を識別したのち、上記暗証番号の照合
を行なう。
上記暗証番号の照合処理の結果、暗証番号が誤りであ
ると判断されたときには、CPU2は前記不在メッセージ6
からの不在案内メッセージの読出し処理以降の制御を行
なう。また、暗証番号が正しいと判断したときには、CP
U2は発IDメモリ8からそれまでにデジタルコードで蓄積
された発呼者番号を読み出し、音声合成部9により当該
発呼者番号に基いて音声(アナログ信号)による発呼者
番号を合成し、以降、前記不在案内メッセージを送出し
た場合と同様にしてISDN網のBチャネルにより発呼者の
電話装置に上記発呼者番号が送付される。発呼者番号送
付後のISDN網に対する回線制御等も、前記不在案内メッ
セージ送出時と同様である。
以上のようにして発呼者(不在にした着信側電話装置
の使用者)は、例えば公衆電話機のようなアナログ網電
話装置からも、不在中に自己の電話装置への着信(但
し、ISDN網加入者からの着信)の発呼者を確認すること
ができる。
以上の制御に於いて、発呼者の加入電話網の種別判断
は、着信時に呼設定メッセージによって送られてくる発
IDの有無によっても行なうことができる。すなわち、当
該発IDはISDN網加入者からの着信の場合にのみ呼設定メ
ッセージに含まれているからである。
また、不在案内メッセージ又は発呼者番号のデジタル
コードの変換は必ずしも音声に変換する必要はない。す
なわち、音声に変換した場合には、再びISDN網Bチャネ
ルに伝送するためのデジタル信号に再変換されるからで
ある。但し、不在メッセージメモリ6及び発IDメモリ8
に格納された情報は文字伝送に適したビット数(Dチャ
ネル伝送用のビット数)で構成されていて、音声伝送に
適したビット数(Bチャネル伝送用のビット数)との間
に差があるので、当該情報をBチャネルに伝送する場合
の信号変換処理は必要である。
[発明の効果] 以上に説明したように、本発明は不在時の着信に対し
て発呼者の加入電話網の種別をISDN網から送られてくる
呼制御メッセージに含まれる網識別情報によって識別
し、発呼者がISDN網加入者の場合には文章によって不在
案内を行ない、発呼者がアナログ網加入者の場合には音
声によって上記案内を行なうようにし、また、電話装置
の使用者が外出先からリモート読み出しにより、該電話
装置に記憶する不在時着信の発呼者の発呼者番号をメッ
セージ表示手段で見ることができるようにしたものであ
り、ISDN網加入者からの着信に対してはISDN網が有する
利点(呼制御段階で非通話系情報の授受が可能であり、
情報の伝送が速く、かつ通信コストが安価であること
等)をそのまま享受でき、また、発呼者の加入電話網の
種類に係らず、不在時着信に対する各種案内サービスが
提供できる等、本発明の効果は極めて著しい。
【図面の簡単な説明】
図面のいずれも本発明の実施例を説明するもので、第1
図は電話装置のブロック図、第2図は制御を示すフロー
チャートである。 2……CPU、 5……不在メッセージメモリ、 7……暗証番号メモリ、8……発IDメモリ、 9……音声合成部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−195965(JP,A) 特開 昭63−90257(JP,A) 特開 昭63−94760(JP,A) 特開 昭63−281549(JP,A) 特開 平2−134053(JP,A) 特開 平2−217058(JP,A) 実開 昭62−30449(JP,U)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】不在モード時に、発呼者へ不在通知を送出
    する不在案内メッセージ情報の登録手段と、該不在案内
    メッセージとISDN網から受信する発呼者の発呼者番号及
    び暗証番号とをメモリに記憶する記憶手段と、上記登録
    手段により登録された不在案内メッセージを読み出して
    ISDN網に送出する送出手段及び信号変換手段と、予め設
    定された暗証番号とISDN網から送られてくる暗証番号を
    照合する照合手段とを有するISDN網に接続される電話装
    置において、不在モードにおける着信時にISDN網から送
    られてくる呼制御メッセージに含まれる網識別情報によ
    り、発呼者の加入電話網がアナログ網かISDN網かを識別
    する発呼者加入網識別手段を有し、該発呼者加入網識別
    手段で発呼者の加入電話網がISDN網であると識別したと
    きには、上記記憶手段に記憶された不在案内メッセージ
    情報を含めたユーザ間情報を作成して、回線開放時にIS
    DN網に送出される呼制御メッセージと共に該ユーザ間情
    報をISDN網のDチャネルに送出し、上記発呼者加入網識
    別手段で発呼者の加入電話網がアナログ網であることを
    識別したときには、自動応答して、ISDN網のBチャンネ
    ルを完成させると共に、上記記憶手段に記憶された不在
    案内メッセージ情報を、上記信号変換手段によってBチ
    ャンネル伝送用の信号形態に変換して、該ISDN網のBチ
    ャンネルに送出することを特徴とする不在時着信に対す
    る案内方式。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の不在時着信に対する案内
    方式において、電話装置は、予め該電話装置に設定され
    た暗証番号とISDN網から送られてくる発呼者による暗証
    番号とを照合手段により照合し、双方が一致した場合に
    は、着信時に記憶手段に記憶された発呼者の発呼者番号
    情報をISDN網に送出するようにし、双方が一致しない場
    合には記憶手段に記憶された不在案内メッセージ情報を
    発呼者に送出することを特徴とする不在時着信に対する
    案内方式。
  3. 【請求項3】網識別情報が、発呼者番号情報の有無であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の不在時着信に対す
    る案内方式。
JP1061415A 1989-03-14 1989-03-14 不在時着信に対する案内方式 Expired - Fee Related JP2685060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1061415A JP2685060B2 (ja) 1989-03-14 1989-03-14 不在時着信に対する案内方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1061415A JP2685060B2 (ja) 1989-03-14 1989-03-14 不在時着信に対する案内方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02241165A JPH02241165A (ja) 1990-09-25
JP2685060B2 true JP2685060B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=13170456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1061415A Expired - Fee Related JP2685060B2 (ja) 1989-03-14 1989-03-14 不在時着信に対する案内方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2685060B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5130755B2 (ja) * 2007-03-16 2013-01-30 三菱電機株式会社 通信機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230449U (ja) * 1985-08-05 1987-02-24
JPS63281549A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 Sony Corp 電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02241165A (ja) 1990-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0981236B1 (en) Text-enhanced voice menu system
CA2161166C (en) Method and apparatus for providing personal calling identification at remote locations
JP3480816B2 (ja) マルチメディア通信端末装置およびマルチメディア通信システム
JP3330183B2 (ja) 画像通信端末装置
US6175620B1 (en) Compatibility between a telephone service with server and a calling line identification service
JP2004064782A (ja) デュアルipフォン及びデュアルipフォンを用いた通話方法
GB2328114A (en) Telephone system for voice recognition
JP2685060B2 (ja) 不在時着信に対する案内方式
US6728342B2 (en) TTY messaging
JPH08223294A (ja) 発信者指定メッセージ表示方法とその装置
JPS62195965A (ja) 伝言メツセ−ジ転送方式
JPH09282286A (ja) スケジュール管理装置及びスケジュール管理システム
JP3123569B2 (ja) 通信端末
JPH0341847A (ja) 通信端末装置
WO1998042116A1 (en) Operating a communications network
JPH04302561A (ja) マルチメディア通信システム
JP2003264647A (ja) 通信制御システム及び通信制御装置
JP3123570B2 (ja) 通信端末
JPH05344220A (ja) 可変短縮ダイヤルサービス方式
JPH11155059A (ja) ファクシミリ通信アダプタ
JPH0239661A (ja) 通信システム
JPH0215756A (ja) 通信機器
JPH07203044A (ja) 一斉指令方法
JPH02143653A (ja) ディジタル通信端末
JPH07193845A (ja) 電話及びファクシミリによるサービスシステム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees