JP2685020B2 - コネクタ装置 - Google Patents

コネクタ装置

Info

Publication number
JP2685020B2
JP2685020B2 JP7106635A JP10663595A JP2685020B2 JP 2685020 B2 JP2685020 B2 JP 2685020B2 JP 7106635 A JP7106635 A JP 7106635A JP 10663595 A JP10663595 A JP 10663595A JP 2685020 B2 JP2685020 B2 JP 2685020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector member
switching
connector
blade
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7106635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08306444A (ja
Inventor
辰夫 荒水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7106635A priority Critical patent/JP2685020B2/ja
Priority to US08/635,174 priority patent/US5697800A/en
Priority to CA002175131A priority patent/CA2175131C/en
Priority to GB9608920A priority patent/GB2300316B/en
Publication of JPH08306444A publication Critical patent/JPH08306444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2685020B2 publication Critical patent/JP2685020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/71Contact members of coupling parts operating as switch, e.g. linear or rotational movement required after mechanical engagement of coupling part to establish electrical connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/735Printed circuits including an angle between each other
    • H01R12/737Printed circuits being substantially perpendicular to each other

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コネクタ装置に係り、
特に、複数の回路基板を所定のマザーボードを介して電
気的に接続するための複数端子を備えたコネクタ装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンピュータ機器等の回路基板ど
うしを相互に接続するために、多数の端子が配列された
多極コネクタが用いられている。この多極コネクタは、
例えば実開平3−128985号公報に記載されている
ように、マザーボードに取り付けられている多極コネク
タのスリット内の対向端子相互間に、一辺にエッジパタ
ーンが形成された回路基板を挟み込んで、直角に装着す
るようになっている。
【0003】図19は、従来の多極コネクタを用いて、
回路基板をマザーボード上に装着している状態を示すも
のであって、筐体101の底部には、マザーボード10
3が配置されており、このマザーボード103上には、
複数枚の回路基板102が多極コネクタ104を介し
て、マザーボード103と直角に接続されている。
【0004】この多極コネクタ104は、マザーボード
103上に取り付けられており、回路基板102を上方
から差し込むことによって、マザーボード103に回路
基板102が垂直に装着されるようになっている。従っ
て、図19において、マザーボード103に対して、回
路基板102を装着したり、取り外したり、或いは他の
回路基板と既設の回路基板とを交換したりする場合に
は、筐体101を取り外して、マザーボード103に対
して回路基板102を上方から抜き差しするようにして
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来の多極コ
ネクタは、図19のマザーボード103のような一方の
回路基板の面に対して、他方の回路基板を垂直方向から
装着するのが一般的な構造となっている。このため、他
方の回路基板を着脱するためには、一方の回路基板の上
方に、他方の回路基板を抜き差しするための空間を必要
としていた。その結果、筐体の構造やその取付方法が制
限されるという不都合が生じていた。
【0006】更に、この図19に示す従来例にあって、
一方の回路基板に装着する他方の回路基板は、その一つ
の辺のみにしか多極コネクタを取り付けることができな
いため、使用できる端子数が回路基板の辺の長さによっ
て制約を受けるという不都合があった。
【0007】又、上記従来例にあっては、コネクタ全体
の端子数の増加を意図して回路基板の両側に位置する二
辺に多極コネクタを装備すると、回路基板の挿抜動作に
際しては可動側の端子面が固定輪の端子面全体を摺動し
ながら挿抜されるという不都合が生じ、各コネクタの端
子面が磨耗し耐久性が悪いという不都合があった。
【0008】
【発明の目的】本発明は、かかる従来例の有する不都合
を改善し、とくに、基板当たりの収容端子数の増加を可
能とし且つ回路基板の取り扱いを容易且つ効率的にする
コネクタ装置を提供することを、その目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、導電性部材からなる切換羽根を突出装備してなる回
転切換え軸と、この回転切換え軸を凸状部内に収納し保
持する第1のコネクタ部材と、この第1のコネクタ部材
の前記凸状部を包むようにして当該凸状部に沿って係合
される逆凹溝部を備えた第2のコネクタ部材とを有す
る。
【0010】また、第1のコネクタ部材の凸状部の幅を
前記回転切換え軸と共に回転する切換羽根の回転半径よ
りも狭く形成すると共に、この切換羽根の回転動作を許
容する空間領域が前記第1のコネクタ部材と前記第2の
コネクタ部材にそれぞれ設けられている。
【0011】そして、第1のコネクタ部材および第2の
コネクタ部材の前述した空間領域内の各壁面に、切換羽
根の一方の面に対向して当該切換羽根に同時に当接す
る,相互に絶縁された一又は二以上の接続端子を配設装
備する、という構成を採っている。
【0012】請求項2記載の発明では、導電性部材から
なる切換羽根を所定間隔を隔てて複数突出装備してなる
回転切換え軸と、この回転切換え軸を凸状部内に収納し
保持する第1のコネクタ部材と、この第1のコネクタ部
材の前記凸状部を包むようにして当該凸状部に沿って係
合される逆凹溝部を備えた第2のコネクタ部材とを有す
る。
【0013】第1のコネクタ部材の凸状部の幅を前述し
た回転切換え軸と共に回転する切換羽根の回転半径より
も狭く形成すると共に、この切換羽根の回転動作を許容
する空間領域を第1のコネクタ部材と第2のコネクタ部
材の内部に、それぞれ切換羽根毎に個別に設ける。
【0014】又、第1のコネクタ部材および第2のコネ
クタ部材の前記各空間領域内の壁面に、前記切換羽根の
一方の面に対向して当該切換羽根に同時に当接する,相
互に絶縁された一又は二以上の接続端子を装備する。更
に、前述した各切換羽根の相互を絶縁する、という構成
を採っている。
【0015】請求項3記載の発明では、回転切換え軸に
装備された切換羽根を、回転切換え軸を中心として一方
と他方の両側に配置し、この一方と他方の各切換羽根を
相互に絶縁する、という構成を採っている。
【0016】請求項4記載の発明では、前述した回転切
換え軸を絶縁部材で構成すると共に、前述した一方と他
方の各切換羽根を、回転切換え軸の一方の側と他方の側
に当該回転切換え軸の中心部を介してそれぞれ個別に且
つ一体的に装備する、という構成を採っている。
【0017】請求項5記載の発明では、前述した切換羽
根は、中央部に絶縁板が又両面に導電板が装備されて成
る三層構造のものとする、という構成を採っている。
【0018】請求項6記載の発明では、前述した切換羽
根を絶縁部材で構成すると共に、当該切換羽根の面に、
前記接続端子に対応した所定の導通回路パターンを設け
たことを特徴とする請求項1記載の記載のコネクタ装
置。
【0019】請求項7記載の発明では、前述した切換羽
根に当接する接続端子が、当該切換羽根の当接面に対し
て幾分ばね性を持って装備されている、という構成を採
っている。
【0020】
【作用】第1のコネクタ部材がマザーボード等の回路基
板上に、第2のコネクタ部材が回路基板100の一辺に
取り付けられて使用される。第1のコネクタ部材10に
対して、第2のコネクタ部材14を結合する場合には、
第1のコネクタ部材10の回転切換え軸6を回転して導
体羽根4,4を凸状部8の範囲内に切り替えておく。導
体羽根4,4が凸状部8の範囲内にある時には、第2の
コネクタ部材14に形成されている逆凹溝部12の端面
から、第1のコネクタ部材10に形成されている凸状部
8を、導体羽根4,4が逆凹溝部12等と干渉すること
なく、当該逆凹溝部12内に挿入される。
【0021】次いで、第2のコネクタ部材14の逆凹溝
部12内に第1のコネクタ部材10の凸状部8を完全に
格納して第1のコネクタ部材と第2のコネクタ部材とを
結合させ、回転切換え軸6を回転して切り替える。これ
により第1のコネクタ部材10に配列されている接続端
子と、第2のコネクタ部材14に配列されている接続端
子とが、導体羽根4,4を介して各々電気的に接続され
る。
【0022】また、第1のコネクタ部材10に対して、
第2のコネクタ部材14を取り外す場合には、第2のコ
ネクタ部材14の回転切換え軸6を回転して、導体羽根
4,4が凸状部8の範囲内に切り替える。これにより、
導体羽根4,4は、第1のコネクタ部材10の接続端子
にも,又第2のコネクタ部材14の接続端子にも接触し
ていない状態となり、第1のコネクタ部材10側の接続
端子と第2のコネクタ部材14側の接続端子とは電気的
接続が解除されている。
【0023】この状態で、第2のコネクタ部材14の逆
凹溝部12を第1のコネクタ部材10の凸状部8に沿っ
て移動させてその係合を解くことにより、第2のコネク
タ部材14は第1のコネクタ部材10から分離される。
【0024】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に従って
説明する。図1において、符号2はコネクタ装置を示
し、符号100はコネクタ装置2を装備した回路基板を
示す。
【0025】コネクタ装置2は、図2乃至図3に示すよ
うに導電性部材からなる複数の切換羽根4(図2参照)
を等間隔に突出装備してなる回転切換え軸6と、この回
転切換え軸6を凸状部8内に収納し保持する第1のコネ
クタ部材10と、この第1のコネクタ部材10の凸状部
8を包むようにして当該凸状部8に沿って挿入され係合
される逆凹溝部12を備えた第2のコネクタ部材14と
を備えている。ここで、切換羽根4は、本実施例では回
転切換え軸6の両側に突出装備されている。また、図2
において、符号10a,10bは、ストッパを示す。こ
のストッパ10a,10bは、第2のコネクタ部材14
が第1のコネクタ部材10に係合された場合に位置決め
用として機能する用になっている。
【0026】第1のコネクタ部材10の凸状部8の幅
は、前述した回転切換え軸6と共に回転する切換羽根4
の回転半径よりも狭く形成されている。このため、回転
切換え軸6と共に切換羽根4を回転させると、この切換
羽根4の先端部が前述した第2のコネクタ部材14側に
入り込むようになっている。
【0027】この切換羽根4の回転動作を許容する空間
領域16が、図2に示すように前述した第1のコネクタ
部材10の凸状部8と第2のコネクタ部材12にそれぞ
れ設けられている。
【0028】又、第1のコネクタ部材10および第2の
コネクタ部材12の各空間領域16内の対向壁面には、
両側に突出装備された切換羽根4,4の両面(一方の面
でもよい)に対向して当該各切換羽根4,4の面に同時
に当接する,相互に絶縁された二つの接続端子「a,
b」「c,d」「e,f」「g,h」が、当該各切換羽
根4,4の各面に対向して配設され装備されている(図
2参照)。
【0029】この内接続端子a,d,e,hは、第1の
コネクタ部材10側に装備され、又接続端子b,c,
f,gは、第2のコネクタ部材14側に装備されてい
る。図3乃至図4では接続端子「a,b」「c,d」に
ついて開示し他の接続端子「e,f」「g,h」につい
ては省略されている。
【0030】回転切換え軸6は本実施例では絶縁部材で
構成されている。また、前述した一方と他方の各切換羽
根4,4は、回転切換え軸6の一方の側と他方の側に当
該回転切換え軸6の中心部を介してそれぞれ個別に装備
され、これによって両者は相互に絶縁された状態となっ
ている。
【0031】切換羽根4は、本実施例では、中央部に絶
縁板4Aが,又両面に導電板4B,4Cが装備されて成
る三層構造のものが使用されている。ここで、接続端子
が切換羽根4,4の一方の面に対向した位置のみに配置
されている場合には、切換羽根4,4は単一の導電性部
材で形成してもよい。
【0032】また、本実施例では、前述した切換羽根
4,4に当接する各接続端子a〜hが、当該切換羽根
4,4の当接面に対して幾分ばね性を持って装備されて
いる。図8,図13,図14にこれを示す。
【0033】これを更に詳述すると、第1のコネクタ部
材10は、回路基板100の図1の下端部の一辺に沿っ
て固着されている。第1のコネクタ部材10は、回路基
板100に形成されている回路パターンと、外部配線3
a,3a,・・・によって接続されている。ここで、図
2は回転切換え軸6部分の横断面図である。また、図3
は、内部構造を示す説明図である。
【0034】第1のコネクタ部材10と第2のコネクタ
部材14は、図1及び図4に示すように、第2のコネク
タ部材14に形成されている逆凹溝部12に、第1のコ
ネクタ部材10に形成されている凸状部8が嵌挿されて
摺動自在に連結されるようになっている。
【0035】また、第1のコネクタ部材10の逆凹溝部
12には、図4〜図5に示すようにその長手方向の両側
上部に係止溝部12A,12Bが形成されており、この
係止溝部12A,12Bに係合する張出部8A,8B
が、前述した凸状部8の長手方向の上部両側に形成され
ている。そして、この張出部8A,8Bと係止溝部12
A,12Bとが係合することにより、前述した第2のコ
ネクタ部材14が第1のコネクタ部材10から離脱する
のが防止されている。
【0036】第2のコネクタ部材14の内部には、図1
の外部配線3a,3bと連続している内部配線5a,5
bが設けられており、その端部には、接続端子a,d
(又はe,h)が接続されている。この接続端子a,d
(又はe,h)は、前述した逆凹溝部12の両側部分
に、当該逆凹溝部12の長手方向に並行して配列されて
いる。
【0037】また、第1のコネクタ部材10の内部に
は、第2のコネクタ部材14と同様にマザーボード等の
回路基板上の回路パターンと外部で結線されている内部
配線7a,7bが設けられており、その端部に前述した
接続端子b,c(又はf,g)が接続されている(図3
乃至図4参照)。この接続端子b,c(又はf,g)
も、凸状部8の長手方向に沿って当該凸状部8内の両側
部分に配列されており、第1のコネクタ部材10と第2
のコネクタ部材14とが結合されている状態では、前述
した接続端子a,d(又はe,h)と同一水平線上にそ
れぞれ設けられている。
【0038】さらに、第1のコネクタ部材10の凸状部
8の内部には、回転切換え軸6が凸状部8の長手方向中
央部を貫通して装備されている。この回転切換え軸6上
には、前述したように切換羽根4,4が複数固定装備さ
れている。この導体羽根4,4は、図4に示すように、
回転切換え軸6を挟んだ両側で、接続端子a,b(又は
c,d)を電気的に接続するために設けられているもの
で、導体羽根4,4は、前述したように第1のコネクタ
部材10および第2のコネクタ部材14内に設けられた
空間領域16内に配置されている。
【0039】図5は、前述したように構成されているコ
ネクタ装置1が第1のコネクタ部材10と第2のコネク
タ部材14とに分離されている状態を示すものである。
この状態では、導体羽根4,4は、上下方向に向いた姿
勢となっており、第1のコネクタ部材10の凸状部8内
に格納されている。
【0040】次に、第2のコネクタ部材14を第1のコ
ネクタ部材10に結合するために、第2のコネクタ部材
14の逆凹溝部12の端面から第1のコネクタ部材10
の凸状部8を挿入する。図6は、凸状部8が逆凹溝部1
2内に完全に挿入され、第1のコネクタ部材10に第2
のコネクタ部材14が機械的に連結された状態を示す。
この状態では、接続端子a,b間は、まだ電気的に接続
されていない。
【0041】続いて凸状部8の端部から回転切換え軸6
を回転操作すると、当該回転切換え軸6に固定されてい
るそれぞれの導体羽根4,4が図7に示すように水平の
向きとなる。
【0042】この回転切換え軸6を操作するための手段
としては、例えば、回転切換え軸6の一側の端面を凸状
部8から図1に示すように突出させて,その端面にドラ
イバー等の工具の先端が係合する溝を形成し、該工具に
よって回転させる構造としてもよい。また、後述する図
15に示すようにハンドル等を設けて手で回転させるよ
うにしてもよい。
【0043】図8は、前述した図7の導体羽根4,4の
位置における第2のコネクタ部材14の接続端子a(又
はd)と第1のコネクタ部材10側の接続端子b(又は
c)とが、導体羽根4,4を介して相互に電気的に接続
されている状態を示す。
【0044】この図8に示すように、接続端子aと接続
端子bは、導体羽根4,4の表面側に湾曲形成されてバ
ネ性が付与されており、導体羽根4,4の表面に対して
それぞれの接続端子aと接続端子bが適度の圧力で接触
し、これによって良好な電気的接触状態が得られるよう
になっている。
【0045】図9は、図7及び図8に示す導体羽根4,
4の位置で、接続端子a,b間(及びc,d間)に通電
した時の電流の経路を示すものである。この接続端子
a,b間(及びc,d間)には、回転切換え軸6を導体
羽根4,4の左右で独立した回路が形成されるように、
導体羽根4,4は回転切換え軸6の左半分と右半分とで
相互に電気的に絶縁されている。
【0046】次に、上記実施例の基本的動作について説
明する。第1のコネクタ部材がマザーボード等の回路基
板上に、第2のコネクタ部材が回路基板100の一辺に
取り付けられて使用される。第1のコネクタ部材10に
対して、第2のコネクタ部材14を結合する場合には、
第1のコネクタ部材10の回転切換え軸6を回転して導
体羽根4,4を凸状部8の範囲内に切り替えておく。導
体羽根4,4が凸状部8の範囲内にある時には、第2の
コネクタ部材14に形成されている逆凹溝部12の端面
から、第1のコネクタ部材10に形成されている凸状部
8を、導体羽根4,4が逆凹溝部12等と干渉すること
なく、当該逆凹溝部12内に挿入される。
【0047】次いで、第2のコネクタ部材14の逆凹溝
部12内に第1のコネクタ部材10の凸状部8を完全に
格納して第1のコネクタ部材と第2のコネクタ部材とを
結合させ、回転切換え軸6を回転して切り替える。これ
により第1のコネクタ部材10に配列されている接続端
子と、第2のコネクタ部材14に配列されている接続端
子とが、導体羽根4,4を介して各々電気的に接続され
る。
【0048】また、第1のコネクタ部材10に対して、
第2のコネクタ部材14を取り外す場合には、第2のコ
ネクタ部材14の回転切換え軸6を回転して、導体羽根
4,4が凸状部8の範囲内に切り替える。これにより、
導体羽根4,4は、第1のコネクタ部材10の接続端子
にも,又第2のコネクタ部材14の接続端子にも接触し
ていない状態となり、第1のコネクタ部材10側の接続
端子と第2のコネクタ部材14側の接続端子とは電気的
接続が解除されている。
【0049】この状態で、第2のコネクタ部材14の逆
凹溝部12を第1のコネクタ部材10の凸状部8に沿っ
て移動させてその係合を解くことにより、第2のコネク
タ部材14は第1のコネクタ部材10から分離される。
【0050】図10は、導体羽根4,4の他の形態を示
す。この場合は、図10(A)に示すように導体羽根4
は絶縁部材で形成され,その突出方向の中心線上に、所
定間隔を隔てて4個の接続端子a,a’,b,b’が装
備されている。更に、この導体羽根4上には、前述した
接続端子a,a’,b,b’の内,接続端子a’とbと
を連結する回路パターン4Eが設けられ、又、接続端子
aとb’とを連結する回路パターン4Fが設けられてい
る。
【0051】図10(A)の左方に延設された導体羽根
4についても同様な回路パターンが設けられ、これに対
応して同様に4個の接続端子が所定間隔で装備されてい
る。このため、この図10に示す実施例では、対象とす
るスイッチ回路の数が前述した図1乃至図9に示す実施
例の場合の2倍の回路を対象としてオン/オフ動作を可
能ならしめている。
【0052】図11は、導体羽根4,4の更に他の形態
を示す。この場合、図10の場合と同様に、導体羽根4
は絶縁部材で形成され且つその突出方向の中心線上に、
所定間隔を隔てて4個の接続端子a,a’,b,b’が
装備されている。そして、この導体羽根4上には、前述
した接続端子a,a’,b,b’の内,接続端子aとb
とを連結する回路パターン4Gが設けられ、又、接続端
子a’とb’とを連結する回路パターン4Hが設けられ
ている。その他の構成は前述した図10の場合と同様と
なっている。
【0053】このようにしても、前述した図10の場合
と同様の作用効果を備えたものとなっている。
【0054】図12は、第1のコネクタ部材10側の接
続端子b,cと第2のコネクタ部材14側の接続端子
a,dの他の形態を示す。この図12のものでは、それ
ぞれの端子a,b,c,dの先端は、それぞれ導体羽根
4,4の回転方向に沿って当該導体羽根4の受け入れ側
が開放されてコ字状を成している。導体羽根11は、同
図の矢印方向の回転によって、それぞれの接続端子a,
bおよびc,dの前述したコ字状の部分に挟み込まれ、
これによって接続端子a,b間および接続端子c,d間
を電気的に接続し得るようになっている。
【0055】図13は、先端がコ字状に形成された第2
のコネクタ部材14側の接続端子aの他の例を示すもの
で、接続端子aにばね性を持たせた場合の当該接続端子
aと導体羽根4との接触状態を示したものである。即
ち、この図13の接続端子aは、U字状に形成されたば
ね部材によって構成され、また導体羽根4,4は導電体
で形成されている。
【0056】これにより、内部配線5aに接続された接
続端子aで挟み込む際に、接続端子aのコ字状の両側部
分のばね性によって、安定した挟持力が得られるように
なってている。図示していないが、第1のコネクタ部材
10側の端子b側に対しても、同様な構成を備えてい
る。
【0057】図14は、第2のコネクタ部材14のそれ
ぞれ独立した内部配線5a、5a’に接続されている接
続端子a,a’を、導体羽根4,4の両側で接触させる
ようにしたものである。導体羽根4,4は、中央に絶縁
体4Aを位置させてその両側を導体4B,4Cで挟んだ
構造となっている。図示していないが、第1のコネクタ
部材10側の端子も、導体羽根4,4の両側に接触する
位置に配置されており、導体羽根4,4の両側で、二系
統の独立した回路が形成されるようになっている。
【0058】図15は、導体羽根4,4を回転させるた
めの手段の一例を示すものである。この図15に示すも
のは、第1のコネクタ部材10に形成されている凸状部
8の一方の端面から突出している回転軸6に、導体羽根
4,4を回転操作するためのハンドル6Aが固定されて
いる。また、第1のコネクタ部材10と、第2のコネク
タ部材14の端面には、係止部材としての突起6B,6
Cが装備されている。この突起6B,6Cは、ハンドル
6Aの裏面側に装備された係着手段によって係合される
ようになっている。これにより、係止部材としての突起
6B,6Cは、回転軸6を位置決めするためのロック部
材としての機能も備えている。
【0059】前述した突起6B,6Cと同等のものは、
図示されていないが図15のハンドル6の位置におい
て、第2のコネクタ部材14の逆凹溝部12両側にも設
けられておる。これによって、導体羽根4,4が、上下
方向に向いた位置と、水平方向に向いた位置とにて、外
部の振動等によって不用意に回転しないように係止保持
される。
【0060】図16に、回転軸6用の他のロック手段を
示す。この図16に示す回転軸ロック手段は、導体羽根
4,4と類似した形状のロック部材としてのロック羽根
4aを回転軸6に固定装備し、これに対応して、前述し
た第1のコネクタ部材14に固定羽根4を係止するため
のロック端子4b,4bを設けたものである。このロッ
ク端子4b,4bは、また、第2のコネクタ部材14側
に設けても良く、更に第1のコネクタ部材10と第2の
コネクタ部材14の両方に設けても良い。
【0061】図17は、前述した各実施例を装備した回
路基板100を、機器の筺体20内に装備した場合の例
を示す。この図17の例では、機器の筺体20内の底部
に配置されているマザーボード22と回路基板100の
下辺との間に、横方向着脱型のコネクタ装置2が用いら
れており、マザーボード22の横方向から、回路基板1
00を装着できるようになっている。この場合、機器の
筺体20の側方に、回路基板21を出し入れできる開口
部を設けておき、この開口部を着脱自在なカバーで塞ぐ
ようにしておけば、筺体20の上面に他の機器を載置し
た状態でも、カバーを開けるだけで、マザーボード22
へ、回路基板100の着脱を行うことができる。
【0062】図18は、前述したコネクタ装置2の他の
使用例を示す。この図18において、筐体内で上下方向
に配置されたバックワイヤリングボード25には、上下
方向に配置された通常のコネクタ104が横方向に所定
間隔を隔てて複数(図18では4個)装備されている。
この各コネクタ104には、回路基板100が図の右方
向から個別に且つ着脱自在に装着されるようになってい
る。
【0063】バックワイヤリングボード25の上端部お
よび下端部には、バックワイヤリングボード23,24
が同方向に水平に突出装備されている。そして、この各
バックワイヤリングボード23,24に、前述した回路
基板100に対応して前述したコネクタ装置2が装備さ
れている。
【0064】これによって、回路基板100の深部側の
側辺部が通常のコネクタ104によって、後方に垂直に
配置されているバックワイヤリングボード25と接続さ
れている。同時に、回路基板100の図18における上
下部分の側辺部は、前述したコネクタ装置2を介して各
バックワイヤリングボード23,24に接続される用に
なっている。これにより、一基板当たりの収容端子数を
大幅に高めることができる。
【0065】さらに、S/P変換等のピン数削減回路を
省略することができるため、伝達周波数を低く抑えるこ
とができ、放射ノイズを下げることができる。この場
合、放射ノイズが低減される結果、前記放射ノイズの対
策に必要なコストを削減することができる。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
コンピュータ機器等の筐体部分に設けられているマザー
ボード等の回路基板の表面に対して、横方向から基板を
回路基板を装着することができ、その結果、機器の筐体
の設計の自由度を大きくでき、また、回路基板の取付方
法に対する制約が少なくなるため、取り扱いの容易な機
器の構造を実現することができる。
【0067】また、第1のコネクタ部材に形成されてい
る凸状部を第2のコネクタ部材に形成されている逆凹溝
部に対して挿脱する構成としたので、当該第1乃至第2
の各コネクタ部材の結合又は分離する際に、前記逆凹溝
部に凸状部が案内され、両コネクタ部材の結合または分
離作業を円滑且つ容易に行うことができる。
【0068】しかも、両コネクタの結合時は、第2のコ
ネクタの逆凹溝部内に第1のコネクタの凸状部が格納さ
れて保持されているため、確実な結合状態に維持され、
従来の多極コネクタのように、回路基板のエッジが傾い
て多極コネクタに差し込まれて端子の接触状態が不良に
なるという不都合を有効に改善することができ、そし
て、基板の収容端子数が増加できる結果、従来の多極コ
ネクタが用いられる基板より、多くの機能を一つの回路
基板に実装することが可能となる。
【0069】また、本発明で、導体羽根が、二枚の導体
板の間に絶縁体が介在されて形成され、導体羽根の一側
の面と他側の面とが各々第1のコネクタ部材の接続端子
と第2のコネクタ部材の接続端子との間を電気的に接続
するように構成されている場合には、それぞれのコネク
タ部材内に収容できる接続端子数を多くすることができ
る。
【0070】さらに、導体羽根表面に、第1のコネクタ
部材の複数の接続端子と、第2のコネクタ部材の複数の
接続端子との間を等しい回路長で電気的に接続する導体
パターンが形成されている場合には、それぞれの端子間
を通過する信号の特性を同一に保つことができる。
【0071】また、第1のコネクタ部材と第2のコネク
タ部材の少なくとも一方に、係止部材を設けると共に、
前記係止部材に係合するロック部材を回転軸に設けてい
る場合には、外部からの振動等によって導体羽根の位置
が不用意に回転して電気的な接続状態が不良になること
が防止され、信頼性を高めることができる。
【0072】また、回路基板の一つの辺に対して直角な
方向から着脱を行う通常の多極コネクタと共に、この通
常の多極コネクタを装備した回路基板の上部及び下部の
各辺に対応して本発明のコネクタ装置を装備した場合に
は、当該コネクタ装置を構成する第1のコネクタ部材と
第2のコネクタ部材の各接続端子を,摺動することなく
当該第1のコネクタ部材と第2のコネクタ部材とを連結
することができ、このため、コネクタ装置の耐久性を大
幅に増大することができるという従来にない優れたコネ
クタ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施例であるコネクタ装置と回路基板
との関係を示す一部省略し且つ一部モデル化した部分斜
視図である。
【図2】図1に開示した実施例の回転切換え軸部分を含
む横断面図である。
【図3】図1に開示した実施例の各構成部材相互間の関
連性を示す説明図である。
【図4】図3に開示した実施例の接続端子層の一例を示
す詳細説明図である。
【図5】本発明におけるコネクタ装置の各コネクタ部材
を分離した状態を示す説明図で、図5(A)は第2のコ
ネクタ部材の例を示し、図5(B)は第1のコネクタ部
材の例を示す。
【図6】図5(A)の第2のコネクタ部材を図5(B)
の第1のコネクタ部材に組み合わせた状態を示す説明図
である。
【図7】図6の動作を示す説明図である。
【図8】図7における各コネクタ部材の装備された接続
端子と導体羽根との関係を示す説明図である。
【図9】図7に開示した各コネクタ部材における通電経
路を示す説明図である。
【図10】本発明におけるコネクタ装置に用いられる導
体羽根の他の形態を示す図で、図10(A)は接続端子
の配置の例を示し、図10(B)は接続端子を連結する
回路パターンの例を示す。
【図11】本発明におけるコネクタ装置に用いられる導
体羽根の更に他の形態を示す図で、図11(A)は接続
端子の配置の例を示し、図11(B)は接続端子を連結
する回路パターンの例を示す。
【図12】本発明におけるコネクタ装置に用いられる接
続端子の他の例を示す説明図である。
【図13】本発明におけるコネクタ装置の導体羽根と接
続端子との関係およびその構造の一例を示す説明図であ
る。
【図14】本発明におけるコネクタ装置の他の導体羽根
と接続端子との関係およびその構造の一例を示す説明図
である。
【図15】本発明におけるコネクタ装置の導体羽根を回
転させる構造の一例を示す説明図である。
【図16】本発明におけるコネクタ装置のロック羽根と
ロック端子との例を示す説明図である。
【図17】本発明におけるコネクタ装置の一使用例を示
す説明図である。
【図18】本発明におけるコネクタ装置の他の使用例を
示す説明図である。
【図19】従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
2 コネクタ装置 4 切換羽根 4A 絶縁板 4B,4C 導電板 6 回転切換え軸 8 凸状部 10 第1のコネクタ部材 12 逆凹溝部 14 第2のコネクタ部材 a,a’,b,b’,c,d,e,f,g,h 接続端
子 16 空間領域 100 回路基板

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 切換羽根を突出装備してなる回転切換え
    軸と、この回転切換え軸を凸状部内に収納し保持する第
    1のコネクタ部材と、この第1のコネクタ部材の前記凸
    状部を包むようにして当該凸状部に沿って係合される逆
    凹溝部を備えた第2のコネクタ部材とを備え、 前記第1のコネクタ部材の凸状部の幅を,前記回転切換
    え軸とともに回転する切換羽根の回転半径よりも狭く形
    成すると共に、この切換羽根の回転動作を許容する空間
    領域を前記第1のコネクタ部材と前記第2のコネクタ部
    材にわたって設け、 前記第1のコネクタ部材および第2のコネクタ部材の前
    記空間領域内の各壁面に、前記切換羽根の一方の面に対
    向して当該切換羽根に同時に当接する,相互に絶縁され
    た一又は二以上の接続端子を配設装備したことを特徴と
    するコネクタ装置。
  2. 【請求項2】 切換羽根を所定間隔を隔てて複数突出装
    備してなる回転切換え軸と、この回転切換え軸を凸状部
    内に収納し保持する第1のコネクタ部材と、この第1の
    コネクタ部材の前記凸状部を包むようにして当該凸状部
    に沿って係合される逆凹溝部を備えた第2のコネクタ部
    材とを備え、 前記第1のコネクタ部材の凸状部の幅を前記回転切換え
    軸と共に回転する切換羽根の回転半径よりも狭く形成す
    ると共に、この切換羽根の回転動作を許容する空間領域
    を前記第1のコネクタ部材と前記第2のコネクタ部材に
    わたって切換羽根毎に個別に設け、 前記第1のコネクタ部材および第2のコネクタ部材の前
    記各空間領域内の壁面に、前記切換羽根の一方の面に対
    向して当該切換羽根に同時に当接する,相互に絶縁され
    た一又は二以上の接続端子を配設装備し、 前記複数の各切換羽根を相互に絶縁したことを特徴とす
    るコネクタ装置。
  3. 【請求項3】 前記回転切換え軸に装備された切換羽根
    を、前記回転切換え軸を中心として一方と他方の両側に
    配置し、この一方と他方の各切換羽根を相互に絶縁した
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のコネクタ装置。
  4. 【請求項4】 前記回転切換え軸を絶縁部材で構成する
    と共に、前記一方と他方の各切換羽根を導電性部材によ
    り構成し、 前述した各切換羽根を前記回転切換え軸の一方の側と他
    方の側に当該回転切換え軸の中心部を介してそれぞれ個
    別に装備したことを特徴とする請求項3記載のコネクタ
    装置。
  5. 【請求項5】 前記切換羽根は、中央部に絶縁板が,又
    この絶縁板の両面に導電板が装備されて成る三層構造の
    ものであることを特徴とした請求項1記載のコネクタ装
    置。
  6. 【請求項6】 前記切換羽根を絶縁部材で構成すると共
    に、当該切換羽根の面に、前記接続端子に対応した所定
    の導通回路パターンを設けたことを特徴とする請求項1
    記載の記載のコネクタ装置。
  7. 【請求項7】 前記切換羽根に当接する接続端子が、当
    該切換羽根の当接面に対して幾分ばね性を持って装備さ
    れていることを特徴とした請求項1,2,3,4,5又
    は6記載のコネクタ装置。
JP7106635A 1995-04-28 1995-04-28 コネクタ装置 Expired - Fee Related JP2685020B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7106635A JP2685020B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 コネクタ装置
US08/635,174 US5697800A (en) 1995-04-28 1996-04-25 Connector for circuit boards
CA002175131A CA2175131C (en) 1995-04-28 1996-04-26 Connector for circuit boards
GB9608920A GB2300316B (en) 1995-04-28 1996-04-29 A connector system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7106635A JP2685020B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 コネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08306444A JPH08306444A (ja) 1996-11-22
JP2685020B2 true JP2685020B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=14438581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7106635A Expired - Fee Related JP2685020B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 コネクタ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5697800A (ja)
JP (1) JP2685020B2 (ja)
CA (1) CA2175131C (ja)
GB (1) GB2300316B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6363937B1 (en) 1995-06-07 2002-04-02 Arthrocare Corporation System and methods for electrosurgical treatment of the digestive system
JP3087837B2 (ja) * 1997-08-05 2000-09-11 日本電気株式会社 活線挿抜対応コネクタ
US6918775B2 (en) * 2003-09-23 2005-07-19 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Method for interconnecting multiple printed circuit boards
US7156701B1 (en) * 2005-10-31 2007-01-02 Tyco Electronics Corporation High-reliability DIMM connector
US7972143B2 (en) * 2009-02-02 2011-07-05 Tyco Electronics Corporation Printed circuit assembly
JP6386296B2 (ja) * 2014-08-27 2018-09-05 Necプラットフォームズ株式会社 情報処理装置
JP6753589B1 (ja) * 2019-05-13 2020-09-09 Necプラットフォームズ株式会社 接触子回転式コネクタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3344243A (en) * 1967-09-26 Printed circuit slide-switch connector with resilient electrical contacts
US3576515A (en) * 1968-08-27 1971-04-27 Amp Inc Printed circuit edge connector
US3636499A (en) * 1970-08-28 1972-01-18 Sylvania Electric Prod Zero force connector
JPS5560284A (en) * 1978-10-31 1980-05-07 Fujitsu Ltd Connector and mechanism for inserting same
US4421372A (en) * 1979-06-13 1983-12-20 The Babcock & Wilcox Company Insertion-withdrawal mechanism for rack mounted circuit boards
US4470100A (en) * 1981-12-21 1984-09-04 Storage Technology Partners Printed circuit board connector for use in computer systems
US4636019A (en) * 1984-02-06 1987-01-13 International Business Machines Corporation Connector mechanisms
US4631637A (en) * 1985-12-23 1986-12-23 Burroughs Corporation Dual backplane interconnect system
US4789352A (en) * 1987-12-02 1988-12-06 Amp Incorporated Power connector having linearly moving cam for daughter card
US4834665A (en) * 1987-12-02 1989-05-30 Amp Incorporated Power connector with rotary cam for daughter card

Also Published As

Publication number Publication date
CA2175131A1 (en) 1996-10-29
CA2175131C (en) 2000-04-18
JPH08306444A (ja) 1996-11-22
GB2300316B (en) 1999-01-27
GB2300316A (en) 1996-10-30
US5697800A (en) 1997-12-16
GB9608920D0 (en) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5498166A (en) Interconnect system
JPH11273806A (ja) 電気コネクタ
US6769931B2 (en) Connector for connecting electric wire of added device with provided electric wire
JP6308197B2 (ja) 電気コネクタ
JP2685020B2 (ja) コネクタ装置
JPH06310225A (ja) コネクタ
JP3266064B2 (ja) 導通コネクタ
JP3601345B2 (ja) 端子装置
JPH0822870A (ja) フラットケーブルの端末防水構造
JPH11339901A (ja) フレキシブル基板用電気コネクタ
US5795183A (en) Connector apparatus
JP3666235B2 (ja) 電池パック
WO2005008846A1 (ja) 細線同軸コネクタ
JP4098713B2 (ja) 基板用コネクタの組付構造
JP2901582B2 (ja) プラグイン接続構造
JP2000048886A (ja) Fpc用電気コネクタ
JPH1154230A (ja) 導通コネクタ
JPH11204964A (ja) 屈曲配線板
JPH08153549A (ja) 電気コネクタ端子及び電気コネクタ
JPH0416360Y2 (ja)
JPH0395878A (ja) 回動嵌合型電気コネクタ
JPH0817526A (ja) プリント基板用コネクタ
JP2000188812A (ja) 電気接続箱
JP2909308B2 (ja) 外部装置接続用電気接点
JPH1032024A (ja) コンセント

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees