JP2683464B2 - 電子楽器の楽音生成装置 - Google Patents

電子楽器の楽音生成装置

Info

Publication number
JP2683464B2
JP2683464B2 JP3190688A JP19068891A JP2683464B2 JP 2683464 B2 JP2683464 B2 JP 2683464B2 JP 3190688 A JP3190688 A JP 3190688A JP 19068891 A JP19068891 A JP 19068891A JP 2683464 B2 JP2683464 B2 JP 2683464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
parameters
value
performance information
tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3190688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08194483A (ja
Inventor
忠男 菊本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16262218&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2683464(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP3190688A priority Critical patent/JP2683464B2/ja
Publication of JPH08194483A publication Critical patent/JPH08194483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2683464B2 publication Critical patent/JP2683464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、電子楽器の楽音生成装
置に関し、より詳しくは電子楽器において楽音発生装置
に音高あるいは打鍵の強弱に応じた所望の楽音を発生さ
せるために音色、音高およびまたは音量等の演奏音要素
を構成するパラメータを与える電子楽器の楽音生成装置
に関するものである。 【0002】 【従来の技術】一般には、電子楽器においては、所定の
指示手段による指示にもとづく楽音生成装置からの例え
ば音色の演奏音要素に関する演奏音要素情報、および例
えば楽譜等にしたがう演奏情報によって楽音発生装置に
より所望の楽音を発生させている。 【0003】従来の、前述された電子楽器の楽音生成装
置においては、例えば音色について種々の演奏音要素、
具体的には演奏音要素を構成するパラメータを各演奏音
要素毎に予めメモリ等に記憶させている(設定してい
る)。次に、所定の選択手段による選択指示により所望
の演奏音要素を選択して、この選択された演奏音要素の
パラメータを演奏音要素情報として楽音発生装置に与え
ている。 【0004】この時に、発生する楽音の音高変化に応じ
てその楽音の音色等を変化させる場合には、音高変化に
応じて音色等を変化させる度合を設定し、設定された度
合に応じて音高変化に応じた音色等の変化を得ている
(実公昭53-51694号公報参照)。また、発生する打鍵強
度の変化に応じてその楽音の音色等を変化させる場合に
は、打鍵強度変化に応じて音色等を変化させる度合を設
定し、設定された度合に応じて打鍵強度変化に応じた音
色等の変化を得ている。または、発生する楽音の音高変
化に応じてその楽音の音色等を変化させる場合に、各音
高(鍵、あるいは音域)毎に対応する音色等を示すパラ
メータをそれぞれ設定するようにしている(特開昭55-1
8650号公報参照)。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
ものにおいては、ある音高で所望の音色等となるように
設定した後に別の音高でも所望の音色等となるような設
定を行うのは困難であるという問題点がある。このこと
は、打鍵強度の変化に応じて音色等の変化を得る場合で
も同様である。また、後者のものにおいては、各音高毎
に対応する音色等を示すパラメータをそれぞれ設定する
必要があり、設定が非常に面倒であるという問題点があ
る。本発明は、このような問題点を解消することを目的
とし、演奏情報の変化、とりわけ音高あるいは打鍵強度
の変化に応じて音色等が所望変化する楽音を容易に得る
ことができる電子楽器の楽音生成装置を提供することに
ある。 【0006】 【課題を解決するための手段】前述された目的を達成す
るために、本発明による電子楽器の楽音生成装置は、 (a)所定の対応付操作子を備え、該対応付操作子の操
作を受けて、所定の第1のパラメータに関する少なくと
も2つの各パラメータ値を、演奏操作を表わす少なくと
も2つの演奏情報それぞれに含まれる、演奏情報を規定
する所定の第2のパラメータに関する各パラメータ値
に、それぞれ対応づける対応付手段、および (b)新たな演奏情報の発生を受けて、上記第2のパラ
メータの各パラメータ値に対応付けられた上記第1のパ
ラメータの各パラメータ値どうしの間を補間することに
より、上記新たな演奏情報に含まれる、上記第2のパラ
メータのパラメータ値に対応する、上記第1のパラメー
タのパラメータ値を生成する補間手段を具備することを
特徴とするものである。ここで、上記本発明の電子楽器
の楽音生成装置において、上記第2のパラメータは、楽
音の音高を規定するパラメータであってもよく、あるい
は、上記第2のパラメータは、楽音の演奏強度を規定す
るパラメータであってもよい。 また、上記本発明の電子
楽器の楽音生成装置は所定の演奏操作子を備え、その
演奏操作子の操作に応じた演奏情報を生成する演奏情報
生成手段を具備し、 上記対応付手段が、上記演奏操作子
の操作に応じて上記演奏情報生成手段により生成された
演奏情報に含まれる上記第2のパラメータのパラメータ
値と、上記対応付操作子の操作により指定された上記第
1のパラメータのパラメータ値とを対応づけるものであ
ってもよい。 【0007】また、本第2発明による電子楽器の楽音生
成装置は、 (a) 少なくとも2個の各ベロシティー値に対応してベロ
シティー値に対応する任意のパラメータを生成するパラ
メータ生成手段、 (b) 任意のベロシティー値を選択指定可能な選択指定手
段および (c) この選択指定手段により任意に選択指定されるベロ
シティー値のパラメータを、前記パラメータ生成手段に
より生成される少なくとも2個のベロシティー値に対応
するパラメータ間を補間して形成する補間手段を具える
ことを特徴とするものである。 【0008】 【作用】対応付手段は、対応付操作子が操作されると、
第1のパラメータのパラメータ値と、演奏情報中の第2
のパラメータのパラメータ値とを、少なくとも2組対応
づける。 補間手段は、新たな演奏情報を発生を受けて、
その新たな演奏情報に含まれる、第2のパラメータのパ
ラメータ値に対応する、第1のパラメータのパラメータ
値を生成する。この生成にあたっては、対応付手段によ
って第2のパラメータのパラメータ値にあらかじめ対応
づけられた、第1のパラメータのパラメータ値どうしの
間の補間を行なう。 上記の演奏情報は、例えば演奏操作
子の操作により生成される。 【0009】 【実施例】次に、本発明による電子楽器の楽音生成装置
の具体的実施例につき説明する。ただし、以下では、先
ず参考例につき説明し、次いで本発明の実施例につき説
明する。 〔第1参考例〕 まず、第参考例について、図1乃至図7を参照しつつ
説明する。図1において、可変抵抗器より構成されてい
るコントローラ10は、適宜操作されることによって電圧
+V の分圧値をマルチプレクサ20に与える。また、同様
に可変抵抗器より構成されているN個のパラメータ設定
用可変抵抗器11〜1nは演奏音要素としての音色を構成す
るパラメータを設定するものであるとともに、例えばア
タックタイム,ディケータイム,サスティーンレベル,
レリースタイム,音源の波形,VCF カットオフ周波数,
レゾナンス,VCF の変調の深さ, LFOの周波数, LFOの
波形等の各パラメータをパラメータ設定用可変抵抗器11
〜1nそれぞれに対応させて設定するものである。これら
パラメータ設定用可変抵抗器11〜1nも電圧+V の分圧値
をマルチプレクサ20に与える。このマルチプレクサ20
は、CPU40から与えられるアドレス信号にもとづいて、
コントローラ10およびパラメータ設定用可変抵抗器11〜
1nから与えられる電圧+V の分圧値を、言い換えれば電
圧値を順次時分割的に出力して A-D変換回路30に与え
る。またこの A-D変換回路30は与えられた電圧値をディ
ジタル値に変換して CPU40に与える。 【0010】CPU40に関連してメモリ50が設けられてい
るとともに、このメモリ50には後述の図3(A),(B) に示
されている記憶領域が設けられている。また、 CPU40に
は第1および第2のプログラムスイッチ61,62 、計算ス
イッチ63、ストアスイッチ64、およびプリセットスイッ
チ71〜7nが接続されている。なお、第1および第2のプ
ログラムスイッチ61,62 はコントローラ10において設定
された電圧値C1,C2 における音色を指定するものである
とともに、計算スイッチ63は第1および第2のプログラ
ムスイッチ61,62 において指定された音色の2点間、つ
まり電圧値C1,C2 間の差と、各パラメータ間x11,x12;x2
1,x22;・・・; xn1,xn2の差との比、言い換えれば変化率の
演算を指令するものである。また、ストアスイッチ64は
2種類の音色の間を補間した音色を構成するパラメータ
をメモリ50にストアするときに操作されるものであると
ともに、プリセットスイッチ71〜7nは例えばピアノまた
はチェンバロ等の楽器の音色を構成するパラメータをプ
リセットするものである。 【0011】一方、 D-A変換回路80は CPU40によってメ
モリ50から読出されたディジタル値としての音色を構成
するパラメータをアナログ値に変換するものであるとと
もに、これらアナログ値を時分割的にディマルチプレク
サ90に与える。このディマルチプレクサ90は、 CPU40か
ら与えられるアドレス信号にもとづいて D-A変換回路80
から時分割的に出力される音色を構成するパラメータの
アナログ値を並列的に出力して保持回路101 〜10n に与
える。これら保持回路 101〜10n は、アナログ値として
の音色を構成するパラメータを保持するサンプルホール
ド回路等によって構成されている。そして、保持回路 1
01〜10n において保持されている音色を構成するパラメ
ータは、シンセサイザ110 に与えられる。 【0012】前述の図1に示されているコントローラ1
0、パラメータ設定用可変抵抗器11〜1n、第1および第
2のプログラムスイッチ61,62 、計算スイッチ63、スト
アスイッチ64およびプリセットスイッチ71〜7nは、図2
に示されているように操作部120 に設けられている。ま
た、図3(A),(B) には図1に示されているメモリ50に記
憶されるデータが示されているとともに、メモリ50には
図3(A) に示されているように第1および第2の種類の
音色を構成するパラメータを記憶する記憶領域51,52 お
よび図3(B) に示されているように補間の計算に使用す
る定数を記憶するための記憶領域5aが設けられている。
この記憶領域51には例えばピアノの音色を構成するパラ
メータ x11〜xn1 が予め記憶されているとともに、例え
ばプリセットスイッチ71を操作することによってそれら
ピアノの音色を構成するパラメータx11〜xn1 が読出さ
れる。同様に、記憶領域52には例えばチェンバロの音色
を構成するパラメータ x12〜xn2 が予め記憶されている
とともに、例えばプリセットスイッチ72を操作すること
によってそれらチェンバロの音色を構成するパラメータ
x12〜xn2 が読出される。また、記憶領域5aには音色を
構成するパラメータ x11〜xn1 と補間すべきパラメータ
を計算するための定数△x11 〜△xn1 とが記憶される。 【0013】次に、前述のように構成された第参考
の具体的な動作を図4乃至図6のフロー図にもとづき説
明する。図4に示されているメインルーチンにおいて、
例えばピアノの音色とチェンバロの音色との中間の音色
の音を演奏する場合には、まずプリセットスイッチ71を
操作する。応じて、 CPU40は、プリセットスイッチ71に
対応する記憶領域51からピアノの音色を構成するパラメ
ータ x11〜xn1 を読出す。この読出されたピアノの音色
を構成するパラメータ x11〜xn1 は、 D-A変換回路80に
よってアナログ値に変換されてディマルチプレクサ90お
よび保持回路 101〜10n を介してシンセサイザ110 に与
えられ、このシンセサイザ110 からピアノの音色を構成
するパラメータ x11〜xn1 によって決定される音が演奏
される。その後に、第1のプログラムスイッチ61をONに
する。このときには、コントローラ10において設定され
得る最低の電圧値C1がマルチプレクサ20を介して CPU40
に与えられるとともに、第1のプログラムスイッチ61の
操作に応答して CPU40はコントローラ10において設定さ
れた電圧値C1と記憶領域51から読出されたピアノの音色
を構成するパラメータx11〜xn1 とをメモリ50の図示し
ない記憶領域に一時記憶させる。 【0014】次に、例えばチェンバロの音を演奏するた
めのプリセットスイッチ72を操作すると、記憶領域52か
らチェンバロの音色を構成するパラメータ x12〜xn2 が
読出される。そして、これらチェンバロの音色を構成す
るパラメータ x12〜xn2 にもとづく音がシンセサイザ11
0 から発生される。その後に、第2のプログラムスイッ
チ62をONにすると、コントローラ10において設定され得
る最高の電圧値C2とメモリ52から読出されたチェンバロ
の音色を構成するパラメータx12 〜xn2 とがメモリ50の
図示しない記憶領域に一時記憶される。 【0015】続いて、計算スイッチ63を操作すると、 C
PU40は図5に示されている計算サブルーチンに進む。こ
の計算サブルーチンにおいては、図7に示されているよ
うに電圧値C1と電圧値C2との差、およびピアノの音色を
構成するパラメータx11 とチェンバロの音色を構成する
パラメータx12 とを直線で結んだときのパラメータx11,
x12 間の差の比率△x11 が演算される。同様にして、電
圧値C1と電圧値C2との差、および各パラメータx21,x22;
・・・;xn1,xn2 間の差との比率△x21 〜△xn1 が順次演算
される。そして、ピアノの音色を構成するパラメータ x
11〜xn1 と演算された比率△x11 〜△xn1 とがそれぞれ
メモリ50に一時記憶され、再びメインルーチンにリター
ンする。 【0016】メインルーチンに戻ると図6に示されてい
る再生サブルーチンに進むとともに、ピアノの音色とチ
ェンバロの音色との中間の音を演奏するためにコントロ
ーラ10を操作して、最初に設定した電圧値C1,C2 間の本
発明における関連度合である任意の電圧値Ccを出力させ
る。その後に、 CPU40は設定された電圧値Ccと電圧値C1
との差圧値Cdを演算するとともに、次のようにして順次
パラメータを補間する。 【0017】メモリ50に一時記憶された比率△x11 と差
圧値Cdとを乗算し、その乗算値とピアノの音色を構成す
るパラメータx11 とを加算して補間されたパラメータx1
を演算する。同様にして、比率△x21 と差圧値Cdとを乗
算し、その乗算値とピアノの音色を構成するパラメータ
x21 とを加算して補間されたパラメータx2を演算する。
同様にして、補間されたパラメータx3〜xnを演算する。 【0018】このようにして、補間されたパラメータ
は、パラメータx11 がピアノのアタックタイムであり、
パラメータx12 がチェンバロのアタックタイムであれ
ば、補間されたパラメータx1はピアノのアタックタイム
とチェンバロのアタックタイムとの間の値となることを
意味している。また、パラメータx21 がピアノのディケ
ータイムであり、パラメータx22 がチェンバロのディケ
ータイムであるとすれば、補間されたパラメータx2はピ
アノのディケータイムとチェンバロのディケータイムと
の間の値となることを意味している。 【0019】次に、補間された各パラメータx1〜xnは、
D-A変換回路80,ディマルチプレクサ90および保持回路
101 〜10n を介してシンセサイザ110 に与えられる。し
たがって、シンセサイザ110 からはピアノとチェンバロ
との音色を構成するパラメータ x11〜xn1, x12〜xn2 を
補間した音色を構成するパラメータx1〜xnにもとづく音
が演奏される。このときに、ストアスイッチ64およびプ
リセットスイッチ73を操作すれば、プリセットスイッチ
73に対応するメモリ50の記憶領域に補間されたパラメー
タx1〜xnが順次記憶される。 【0020】前述のごとくに、第1参考例によれば、例
えばピアノの音をシンセサイザ110から出力するのに必
要なピアノの音色を構成するアタックタイム、ディケー
タイム等のパラメータ x11〜xn1 と、チェンバロの音を
出力するのに必要なチェンバロの音色を構成するパラメ
ータ x12〜xn2 を予め設定しておき、コントローラ10に
おいて任意の電圧値Ccを設定することにより、ピアノと
チェンバロとの音を補間した音色を構成するパラメータ
x1〜xnを演算することができる。 【0021】〔第2参考例〕 次に、第参考例について、図8乃至図16を参照しつつ
説明する。なお、第1参考例において用いてた符号と同
一内容を示すとともに、重複する説明を省略する。図8
乃至図10に示されている第2参考例の構成は、パラメー
タ設定用可変抵抗器11〜1nを操作して3種類の演奏音要
素のパラメータを設定してメモリ50に記憶し、これらパ
ラメータ間を補間するパラメータを演奏して楽音信号を
発生させるものである。また、コントローラ10として
は、特に図9(A),(B) に示されているように、操作子を
回動することにより電圧値を設定するモジュレーション
レバーと称されるものが用いられているとともに、第1
参考例における第2のプログラムスイッチ62およびスト
アスイッチ64は省略されている。 【0022】ところで、3種類の演奏音要素を設定する
ときには、図10に示されているようにパラメータ設定用
可変抵抗器11の操作子を操作してパラメータx11 を設定
し、パラメータ設定用可変抵抗器12の操作子を操作して
パラメータx21 を設定し、同様にして各パラメータ設定
用可変抵抗器13〜1nを操作して順次所望のパラメータx3
1 〜xn1 を設定する。また、同様にして、パラメータ x
12〜xn2 およびパラメータ x13〜xn3 を設定して3種類
の演奏音要素が設定される。 【0023】次に、前述のように構成された第参考
の具体的な動作を図11乃至図15乃至図15のフロー図にも
とづき説明する。まず、第1の演奏音要素を設定するた
めに、図10に示されているようなパラメータ設定用可変
抵抗器11〜1nの操作子を操作して第1のパラメータ x11
〜xn1 を設定する。そして、コントローラ10を操作して
電圧値C1が出力されるようにすると、各パラメータ設定
用可変抵抗器11〜1nにおいて設定されたパラメータ x11
〜xn1 に対応する各電圧値とコントローラ10において設
定された電圧値C1とのディジタル値が CPU40に与えられ
る。その後に、 CPU40は図13に示されているパラメータ
記憶サブルーチンに進み、設定されたパラメータ x11〜
xn1 の電圧値とコントローラ10において設定された電圧
値C1にもとづくデータとをメモリ50に一時記憶すると同
時に、 D-A変換回路80において D-A変換して保持回路 1
01〜10n に出力する。そして、 CPU40はプログラムスイ
ッチ61が操作されているか否かを判別し、操作されてい
れば前述のデータをメモリ50の記憶領域51に記憶させ
る。なお、記憶領域51にはコントローラ10において設定
された電圧値を記憶する記憶領域が新たに設けられてい
る。また、 CPU40はメモリ50にパラメータ x11〜xn1 お
よび電圧値C1を記憶するとメインルーチンにリターンす
る。 【0024】続いて、パラメータ設定用可変抵抗器11〜
1nを操作して第2の演奏音要素のパラメータ x12〜xn2
を設定し、コントローラ10において電圧値C2を設定して
プログラムスイッチ61を操作する。この操作により前述
の説明と同様に、メモリ50の記憶領域52にパラメータ x
12〜xn2 に対応する電圧値およびコントローラ10におい
て設定された電圧値C2が記憶される。同様にして、パラ
メータ設定用可変抵抗器11〜1nにおいて第3の演奏音要
素のパラメータ x13〜xn3 を設定し、コントローラ10に
おいて電圧値C3を設定する。その後に、プログラムスイ
ッチ61を操作すると、パラメータ x13〜xn3 および電圧
値C3がメモリ50に記憶される。そして、計算スイッチ63
を操作すると、図14に示されている計算サブルーチンに
進む。 【0025】計算サブルーチンにおいては、第1参考
と同様にしてコントローラ10において設定された電圧値
と各パラメータとの比率が求められるが、本第2参考
においてはコントローラ10において3つの電圧値C1〜C3
を設定しているために、次のようにして各電圧値C1〜C3
とパラメータとの比率が求められる。 【0026】電圧値C1,C2間の差およびパラメータx11,x
12 間の差の比率△x11,電圧値C2,C3間の差およびパラメ
ータx12,x13 間の差の比率△x12 が求められる。同様に
して、各パラメータの比率が順次に演算される。そし
て、各パラメータx11〜xn1,x12〜xn2 と、演算された比
率△x11 〜△xn1 、△x12 〜△xn2 とがそれぞれメモリ
50に記憶される。なお、 CPU40は計算サブルーチンの処
理を終了すると、次に図15に示されている再生サブルー
チンに進む。 【0027】まず、再生サブルーチンにおいては、コン
トローラ10を操作して設定された例えば電圧値C1,C2 間
の電圧値Ccがマルチプレクサ20および A-D変換回路30を
介して CPU40に与えられる。応じて、 CPU40は設定され
た電圧値Ccが電圧値C1,C2 間の値であるか否かを判別す
る。この判別により、電圧値Ccが電圧値C1,C2 間であれ
ば、電圧値Ccと電圧値C1との差圧値Cdを演算する。そし
て、演算した差圧値Cdとメモリ50に記憶した比率△x11
とを乗算し、この乗算値をパラメータx11 に加算してパ
ラメータの補間値x1を演算する。同様にして、パラメー
タの補間値x2〜xnを順次演算する。このような演算の結
果得られたパラメータの補間値x1〜xnは、 D-A変換回路
80,ディマルチプレクサ90および保持回路101 〜10n を
介してシンセサイザ110 に与えられる。この結果、コン
トローラ10において設定された電圧値C1,C2 に対応する
パラメータ間を補間したパラメータにもとづく演奏音を
シンセサイザ110 から発生させることができる。なお、
コントローラ10において設定された電圧値Ccが電圧値C2
よりも大きい場合には、 CPU40は電圧値Ccから電圧値C2
を減算して差圧値Ceを演算する。そして、比率△x12 と
差圧値Ceとを乗算し、この乗算値と第2の種類のパラメ
ータx12 とを加算して、補間したパラメータx1を演算す
る。同様にして、パラメータx2〜xnを演算し、この演算
結果は D-A変換回路80、ディマルチプレクサ90および保
持回路 101〜10n を介してシンセサイザ110 に与えられ
る。したがって、シンセサイザ110 からコントローラ10
において設定された電圧値C2,C3 に対応するパラメータ
の間を補間したパラメータx1〜xnに対応する楽音を発生
させることができる。 【0028】なお、本第2参考例においては、モジュレ
ーションレバーを操作して電圧値C1〜C3を設定するよう
にしたが、モジュレーションレバーを用いることなく、
押圧力を検知してその押圧力に応じた電圧を発生するい
わゆるタッチセンサを用いるようにしても良い。 【0029】また、前述の再生サブルーチンにおいて、
モジュレーションレバーを操作する代わりに包絡線信号
を発生する包絡線信号電圧発生装置を設け、この包絡線
信号電圧発生装置から得られる包絡線信号電圧をマルチ
プレクサ20おび A-D変換回路30を介して CPU40に与える
ようにしても良い。こうすれば、モジュレーションレバ
ーで設定された電圧値に対応するパラメータの間を包絡
線信号電圧の瞬間値に応じて補間し、この補間したパラ
メータに対応する楽音信号を発生することができる。そ
して、包絡線信号電圧の波形を任意に選択するだけで、
モジュレーションレバーの手動操作を行うことなしに、
経時的に変化するパラメータに対応した楽音信号を発生
することができる。 【0030】さらに、モジュレーションレバーによって
電圧値を設定する代わりに、ファンクションジェネレー
タの出力電圧を与えるようにしても良い。言い換えれ
ば、シンセサイザに含まれるキーボード(図示せず)が
操作されたときに、トリガされて任意の電圧信号を発生
するファンクションジェネレータを設け、設定された音
色のパラメータをファンクションジェネレータからの出
力電圧にもとづいて補間するようにしても良い。こうす
れば、ファンクションジェネレータの出力電圧にもとづ
いて音色を補間した楽音信号を発生することができる。
なお、この場合には、演奏音要素を設定するためのパラ
メータからアタックタイム,ディケータイム,サステイ
ンレベルおよびレリースタイムを省いておく必要があ
る。 【0031】〔実施例〕 本発明の実施例を図17乃至図23を参照しつつ説明する。
なお、第1,2参考例において用いた符号と同一符号は
同一内容を示すとともに、重複する説明は省略する。
施例においては、本発明にいう演奏操作子に相当する
鍵盤120 によって演奏音要素としての音高を3つ設定
し、これらの音高のパラメータ間を補間して音高の変化
に対応して変化する楽音を出力できるようにしたもので
ある。このために、図8に示されているコントローラ10
に代えて鍵盤120 と鍵盤押下げ検出回路130 とが設けら
れている。なお、この鍵盤120 は、図18に示されている
ように、従来から知られたピアノあるいはオルガンなど
の鍵盤と同様にして構成されている。また、鍵盤押下げ
検出回路130 は、鍵盤120 の各キーが押下げられたか否
かを検出するものである。 【0032】次に、前述のように構成された本発明の実
施例の具体的な動作を図19乃至図23のフロー図にもとづ
き説明する。まず、図21に示されているパラメータ記憶
サブルーチンへ進むとともに、各パラメータ設定用可変
抵抗器11〜1nを設定して第1のパラメータ x11〜xn1 を
設定する。そして、プログラムスイッチ61と鍵盤120 に
含まれる最低音のキースイッチとを同時に操作する。こ
の操作により、鍵盤押下げ検出回路130 は鍵盤120 の最
低音のキースイッチが操作されたことを検出して CPU40
に検出信号を与える。ここで、本実施例では、各パラメ
ータ設定用可変抵抗器11〜1nにより設定されるパラメー
タ群が本発明にいう「第1のパラメータ」に相当し、本
実施例における、第1のパラメータ x11〜xn1 、および
本実施例において後述する第2のパラメータ x12〜xn2
、第3のパラメータ x13〜xn3 の各値が、本発明にい
う「第1のパラメータに関する少なくとも2つ(本実施
例では第1〜第3の3群)の各パラメータ値」に相当す
る。また、本実施例では、プログラムスイッチ61が本発
明にいう「対応付操作子」に相当し、そのプログラムス
イッチ61およびそのプログラムスイッチ61を操作し
たことによりCPU40で実行される処理(図21に示す
パラメータ記憶サブルーチン)およびその処理を実行す
るCPU40が本発明にいう「対応付手段」に相当する。 【0033】一方、パラメータ x11〜xn1 は、マルチプ
レクサ20を介して A-D変換回路30に与えられ、この A-D
変換回路30によってディジタル値に変換されて、鍵盤12
0 の最低音のキースイッチにもとづくキーナンバーデー
タJ1とともにメモリに一時記憶される。そして、プログ
ラムスイッチ61が操作されてことを判別して前述のパラ
メータ x11〜xn1 および最低音のキースイッチのキーナ
ンバーデータJ1をメモリ50の記憶領域51にストアし、メ
インルーチンへリターンする。ここで、本実施例におけ
る、鍵盤120 を構成する各鍵のキーナンバが本発明にい
う「演奏情報を規定する所定の第2のパラメータ」に相
当し、鍵盤120 の最低音のキースイッチにもとづくくキ
ーナンバーデータJ1、および本実施例において後述す
る、鍵盤120 の、中位の音高および最高音の各キースイ
ッチにもとづく各キーナンバーデータJ2,J3の各値が、
本発明にいう「演奏情報を規定する所定の第2のパラメ
ータに関する各パラメータ値」に相当する。 【0034】続いて、パラメータ設定用可変抵抗器11〜
1nを操作して第2のパラメータ x12〜xn2 を設定し、プ
ログラムスイッチ61を操作するとともに、鍵盤120 の中
位の音高のキースイッチを操作する。この操作により、
前述の説明と同様にして、パラメータ記憶サブルーチン
で設定されたパラメータ x12〜xn2 とキースイッチのキ
ーナンバーデータJ2とがメモリ50の記憶領域52にストア
される。さらに、パラメータ設定用可変抵抗器11〜1nを
操作して第3のパラメータ x13〜xn3 を設定し、プログ
ラムスイッチ61を操作するとともに、鍵盤120 の最高音
のキースイッチを操作する。この操作により、前述の説
明と同様にして、パラメータ x13〜xn3と最高音のキー
スイッチのキーナンバーデータJ3とがメモリ50の記憶領
域にストアされる。その後に、計算スイッチ63を操作す
ると、図22に示されている計算サブルーチンに進む。こ
の計算サブルーチンにおいては、前述の第2参考例とほ
ぼ同様にして各比率Δx11 〜Δxn1,Δx12 〜Δxn2 が演
算される。なお、この場合の比率Δx11 〜Δxn1,Δx12
〜Δxn2 は、第1と第2の演奏音要素の対応する各パラ
メータ間の差に対する、キーナンバーデータJ1,J2 間の
差、および第2と第3の演奏音要素の対応する各パラメ
ータ間の差に対する、キーナンバーデータJ2,J3 間の差
の各比率となる。そして、各パラメータ x11〜xn1, x12
〜xn2,比率Δx11 〜Δxn1,Δx12 〜Δxn2 がメモリ50に
記憶される。その後に、 CPU40は図23に示されている再
生サブルーチンに進む。 【0035】再生サブルーチンにおいて、メモリ50に記
憶された比率Δx11 〜Δxn1,Δx12〜Δxn2 のデータに
もとづいて所望の音高の音を発生させる場合には、鍵盤
120に含まれるいずれかのキースイッチを操作する。こ
の操作されたキースイッチのキーナンバーデータJcは C
PU40に与えられ、 CPU40は入力されたキーナンバーデー
タJcと、最低音のキースイッチのキーナンバーデータJ1
および中位の音高のキースイッチのキーナンバーデータ
J2とを比較する。この入力されたキーナンバーデータJc
がキーナンバーデータJ1とキーナンバーデータJ2との間
の値であれば、操作されたキースイッチのキーナンバー
データJcから最低音のキースイッチのキーナンバーデー
タJ1を減算して差ナンバーデータJdを求める。そして、
求められた差ナンバーデータJdと比率Δx11 とを乗算
し、この乗算値に第1のパラメータx11 を加算して補間
データx1を求める。同様にして補間データx2〜xnを求め
る。このようにして求められた補間データx2〜xnとして
のパラメータx1〜xnは D-A変換回路80,ディマルチプレ
クサ90および保持回路 101〜10n を介してシンセサイザ
110 に与えられる。尚、本実施例では、新たに操作され
たキースイッチのキーナンバーデータJcが、本発明にい
う「新たな演奏情報」に相当する。また、本実施例では
CPU40で実行される補間データを求める処理が、および
その処理を実行する CPU40が、本発明にいう「補間手
段」に相当する。 【0036】なお、鍵盤120 の中位の音高のキースイッ
チと最高音のキースイッチとの間のいずれかのキーを操
作した場合には、操作されたキースイッチのキーナンバ
ーデータJcが中位の音高のキースイッチのキーナンバー
データJ2よりも大きいことを判別し、両者の差ナンバー
データJeを求める。そして、求めた差ナンバーデータJe
と比率△x12 とを乗算し、この乗算値に第2のパラメー
タx12 を加算して補間データとしてのパラメータx1を求
める。同様にして、補間データのパラメータx2〜xnを求
め、求めた補間データのパラメータx1〜xnにもとづく音
をシンセサイザ110 から発生させる。 【0037】なお、本実施例は、鍵盤の音高に応じて、
楽器の音色等の特徴が変化する場合のパラメータの補間
について説明したが、ピアノ等の打鍵の強弱によっても
音色が変化するような楽器を実現したい場合は、打鍵の
強弱およびその打鍵の音高に応じてパラメータを補間し
て演奏音を発生させることもできる。このためには、鍵
盤押下げ検出回路130 によって鍵盤120 のいずれかのキ
ーが操作されたかを判別するとともに、各キーの押下げ
力を検出する。一方、パラメータ設定用可変抵抗器11〜
1nにより、最低の音高における打鍵力の最強および最
弱、並びに最高の音高における打鍵力の最強および最弱
の少なくとも4種類のパラメータを設定しておくととも
に、いずれかのキーが操作されたときに操作されたキー
の音高および打鍵の強弱に対応するパラメータを、パラ
メータ設定用可変抵抗器11〜1nにより設定されたパラメ
ータを補間することによって演算し、打鍵の強弱および
その音高に対応する特徴を盛った楽音による演奏音を得
ることができる。ここにいう打鍵の強弱に対応するパラ
メータは、本発明にいう「第2のパラメータ」の一例で
ある「演奏強度を規定するパラメータ」に相当する。
た、前述の第1〜2参考例および実施例においては、2
種類の各演奏音要素のパラメータを直線で結び、この間
の任意の点を補間する場合につて説明したが、2種類
の各演奏音要素のパラメータを曲線で結び、この間の点
を補間するようにしても良い。 【0038】なお、本実施例に前述のつの参考例を組
み合わせて構成しても良い。例えば、本実施例では、3
つの音高(3つのキーナンバーデータJ1,J2,J3)にそ
れぞれパラメータ x11〜xn1 、 x12〜xn2 、 x13〜xn3
を対応づけたが、前述の第1参考例のように、2つの音
高(2つのキーナンバーデータ(例えばキーナンバーデ
ータJ1,J2)に、2つのパラメータ群(例えばパラメー
タ x11〜xn1 とパラメータ x12〜xn2 )を対応づけ、そ
れら2つの音高の中間の音高に対応するパラメータを補
間に求めてもよい。また、本実施例ではパラメータ値を
それぞれの操作子(パラメータ設定用可変抵抗器11〜
1n)で設定しているが、前述の第1参考例のように、
パラメータ値をあらかじめプリセットしておき、操作子
(第1参考例の場合のプリセットスイッチ71〜7n)
を操作することによりその操作した操作子に対応づけら
れたパラメータ値を読み出してもよい。また、本実施例
および前述の参考例は、いずれもアナログシンセサイザ
に楽音信号を与えるための演奏音要素を発生させる場合
について説明したが、ディジタルシンセサイザに対して
演奏音要素を与えるようにしても良い。この場合には、
メモリから読出したパラメータをアナログ値に変換する
ことなくそのまま出力するようにすれば良い。 【0039】 【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、次のような効果を奏する。すなわち本発明によれ
ば、対応付操作子が操作されると、第1のパラメータの
パラメータ値と、演奏情報中の第2のパラメータのパラ
メータ値とが少なくとも2組対応づけられ、その後、例
えば演奏操作子(例えば鍵盤)が操作され新たな演奏情
報が発生すると、その新たな演奏情報に含まれる、第2
のパラメータのパラメータ値に対応する、第1のパラメ
ータのパラメータ値が生成される。この生成にあたって
は、第2のパラメータのパラメータ値にあらかじめ対応
づけられた、第1のパラメータのパラメータ値どうしの
間での補間が行なわれる。
【図面の簡単な説明】 【図1】子楽器の楽音生成装置の第1参考例の概略ブ
ロック図である。 【図2】同第1参考例の操作部の外観図である。 【図3】同第1参考例のデータを記憶するメモリの構成
図である。 【図4】同第1参考例のメインルーチンのフローチャー
ト図である。 【図5】同第1参考例の計算サブメインルーチンのフロ
ーチャート図である。 【図6】同第1参考例の再生サブルーチンのフローチャ
ート図である。 【図7】同第1参考例のパラメータの演算内容を示すグ
ラフ図である。 【図8】子楽器の楽音生成装置の第2参考例の概略ブ
ロック図である。 【図9】同第2参考例のコントローラの外観図である。 【図10】同第2参考例のパラメータ設定用可変抵抗器
の操作状態を示す説明図である。 【図11】同第2参考例の操作手順のフローチャート図
である。 【図12】同第2参考例のメインルーチンのフローチャ
ート図である。 【図13】同第2参考例のパラメータ記憶サブルーチン
のフローチャート図である。 【図14】同第2参考例の計算サブルーチンのフローチ
ャート図である。 【図15】同第2参考例の再生サブルーチンのフローチ
ャート図である。 【図16】同第2参考例のパラメータの演算内容を示す
グラフ図である。 【図17】本発明による電子楽器の楽音生成装置の実
例の概略ブロック図である。 【図18】同実施例の鍵盤の外観図である。 【図19】同実施例の操作手順のフローチャート図であ
る。 【図20】同実施例のメインルーチンのフローチャート
図である。 【図21】同実施例のパラメータ記憶サブルーチンのフ
ローチャート図である。 【図22】同実施例の計算サブルーチンのフローチャー
ト図である。 【図23】同実施例の再生サブルーチンのフローチャー
ト図である。 【符号の説明】 10 コントローラ 11〜1n パラメータ設定用可変抵抗器 20 マルチプレクサ 30 A−D変換回路 40 CPU 50 メモリ 61,62 プログラムスイッチ 63 計算スイッチ 64 ストアスイッチ 71〜7n プリセットスイッチ 80 D−A変換回路 90 ディマルチプレクサ 101〜10n 保持回路 110 シンセサイザ

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.所定の対応付操作子を備え、該対応付操作子の操作
    を受けて、所定の第1のパラメータに関する少なくとも
    2つの各パラメータ値を、演奏操作を表わす少なくとも
    2つの演奏情報それぞれに含まれる、演奏情報を規定す
    る所定の第2のパラメータに関する各パラメータ値に、
    それぞれ対応づける対応付手段と、 新たな演奏情報の発生を受けて、前記第2のパラメータ
    の各パラメータ値に対応付けられた前記第1のパラメー
    タの各パラメータ値どうしの間を補間することにより、
    前記新たな演奏情報に含まれる、前記第2のパラメータ
    のパラメータ値に対応する、前記第1のパラメータのパ
    ラメータ値を生成する補間手段とを具備する ことを特徴
    とする電子楽器の楽音生成装置。 2.前記第2のパラメータが、楽音の音高を規定するパ
    ラメータであることを特徴とする請求項1記載の電子楽
    器の楽音生成装置。 3.前記第2のパラメータが、楽音の演奏強度を規定す
    るパラメータであることを特徴とする請求項1記載の電
    子楽器の楽音生成装置。 4.所定の演奏操作子を備え、該演奏操作子の操作に応
    じた演奏情報を生成する演奏情報生成手段を具備し、 前記対応付手段が、前記演奏操作子の操作に応じて前記
    演奏情報生成手段により生成された演奏情報に含まれる
    前記第2のパラメータのパラメータ値と、前記対応付操
    作子の操作により指定された前記第1のパラメータのパ
    ラメータ値とを対応づけるものであることを特徴とする
    請求項1記載の電子楽器の楽音生成装置。
JP3190688A 1991-07-03 1991-07-03 電子楽器の楽音生成装置 Expired - Lifetime JP2683464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3190688A JP2683464B2 (ja) 1991-07-03 1991-07-03 電子楽器の楽音生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3190688A JP2683464B2 (ja) 1991-07-03 1991-07-03 電子楽器の楽音生成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3163957A Division JP2559922B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 電子楽器の楽音生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08194483A JPH08194483A (ja) 1996-07-30
JP2683464B2 true JP2683464B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=16262218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3190688A Expired - Lifetime JP2683464B2 (ja) 1991-07-03 1991-07-03 電子楽器の楽音生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2683464B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2368513A2 (fr) * 1976-10-22 1978-05-19 Isobox Barbier Sa Procede et installation pour la fabrication de matieres plastiques expansees
JPS5840593A (ja) * 1981-09-04 1983-03-09 ヤマハ株式会社 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08194483A (ja) 1996-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0474717B2 (ja)
US4706537A (en) Tone signal generation device
JPH079588B2 (ja) 楽音発生装置
JPH03269492A (ja) 電子楽器
US5569870A (en) Keyboard electronic musical instrument having partial pedal effect circuitry
US5308917A (en) Keyboard touch response setting apparatus
EP1391873B1 (en) Rendition style determination apparatus and method
JPH06324681A (ja) 電子楽器の楽音生成装置
JP2683464B2 (ja) 電子楽器の楽音生成装置
JPH0422519B2 (ja)
JP2559209B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP2561064B2 (ja) 電子楽器の楽音生成装置
JP2561063B2 (ja) 電子楽器の楽音生成装置
JP2561065B2 (ja) 電子楽器の楽音生成装置
JP2559922B2 (ja) 電子楽器の楽音生成装置
JP2932841B2 (ja) 電子楽器
JP5493408B2 (ja) 波形データ生成方法
JPH04174498A (ja) 楽音信号発生装置
JP2684833B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP2730549B2 (ja) 電子楽器
JPH0926787A (ja) 音色制御装置
JP2001215973A (ja) 楽音制御パラメータ生成方法、楽音制御パラメータ生成装置および記録媒体
JP2626142B2 (ja) 電子楽器
JP3486938B2 (ja) レガート演奏可能な電子楽器
JP2972364B2 (ja) 音楽的情報処理装置及び音楽的情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970722