JP2681741B2 - 立坑築造工法とこれに用いる複合土留材 - Google Patents

立坑築造工法とこれに用いる複合土留材

Info

Publication number
JP2681741B2
JP2681741B2 JP17606293A JP17606293A JP2681741B2 JP 2681741 B2 JP2681741 B2 JP 2681741B2 JP 17606293 A JP17606293 A JP 17606293A JP 17606293 A JP17606293 A JP 17606293A JP 2681741 B2 JP2681741 B2 JP 2681741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liner plate
segment
press
composite
retaining material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17606293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711862A (ja
Inventor
龍一郎 成瀬
多慶 細谷
Original Assignee
アイサワ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイサワ工業株式会社 filed Critical アイサワ工業株式会社
Priority to JP17606293A priority Critical patent/JP2681741B2/ja
Publication of JPH0711862A publication Critical patent/JPH0711862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681741B2 publication Critical patent/JP2681741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】集水井、深礎坑、調査坑、換気用
立坑や、シ−ルド工法、推進工法等に於ける立坑などの
各種立坑を築造する工法と、これに用いる土留材に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来立坑築造工法として、簡易土留工
法、親坑横矢板工法、鋼矢板工法、鋼管矢板工法、柱列
杭工法、連続地中壁工法、深礎工法、その他の工法があ
る。
【0003】このうち本発明が関わる従来の一般的な深
礎工法は、土留材としてライナ−プレ−トを用い、大型
機械設備が不要な無振動無騒音の工法である。ライナ−
プレ−トは、軽量コンパクトで取り扱いやすいのが大き
な特徴である。施工は、立坑内で掘削を行なうのに従っ
て、切羽部で1段ずつ手作業でライナ−プレ−トを組み
立てる。
【0004】このような従来の土留材であるライナ−プ
レ−トを改良したものとして、「擁壁用ライナプレ−
ト」が開示されている(特開平3−244790)。こ
の擁壁用ライナプレ−トは、複数のライナ−プレ−トを
組み立て、外周を凹凸のない壁面に形成するとともに、
内周に補強構造を設けたものである。施工にあたって、
予めライナ−プレ−トを環状に組み立てておき、立坑内
の掘削とともに建設機械で圧入する。その後さらに掘削
圧入を進めて、次段のライナ−プレ−トを組立て、掘
削、圧入を繰り返して立坑を築造する。
【0005】又高深度立坑を能率的に掘削する工法とし
て、「小断面高深度立坑掘削工法」が開発されている
(特公昭63−54868)。この工法は、リング状掘
削刃の内周上に乗せたカウンタ−ウエイトの作用を利用
し、掘削バケットにより掘削しつつライナ−プレ−ト枠
を沈降させるもので、掘削と並行してプレ−ト枠の組立
を行なう。
【0006】従来の一般的な深礎工法は、根入れ部分が
ないためボイリングやヒ−ビングのおそれがあり、軟弱
な地山や湧水の多い地山では、地山の自立とドライ環境
の確保のため地盤改良等の補助工法が必要となり、経済
性、工程的に問題がある。
【0007】又ライナ−プレ−ト建て込み時に余掘りを
行なう必要があり、その結果地山とライナ−プレ−トの
間に空隙が生じ、ライナ−プレ−トと地山とを一体化す
るため空隙部にグラウト注入が必要となって、経済性に
問題が残る。さらにライナ−プレ−トの組立ては、立坑
内の切羽部で1枚ずつ手作業で行なわれるため、上下作
業となり安全性に問題があり、工程的にも問題があっ
た。
【0008】前記の擁壁用ライナプレ−トでは、ライナ
−プレ−トを直接圧入するため全圧入力がライナ−プレ
−トにかかり、その耐久性に問題があった。そのため圧
入深度はライナ−プレ−トの剛性に左右される欠点があ
った。そこでライナ−プレ−トの剛性を上げ、ライナ−
プレ−トのみの圧入により立坑を築造した場合、立坑築
造完了後のライナ−プレ−トの撤去は困難となり、使用
した剛性の高いライナ−プレ−トを埋殺ししなければな
らず、経済性に問題があった。
【0009】さらに前記小断面高深度立坑掘削工法に於
いては、ライナ−プレ−トの外周面に凹凸があるため圧
入時に大きな周面摩擦力が発生し、圧入抵抗となって沈
下が困難になる。又全周面摩擦力がライナ−プレ−トに
かかりライナ−プレ−トの耐久性に問題があった。とく
に大深度となった場合、大きな軸力が最下段のライナ−
プレ−トに作用してライナ−プレ−トが破壊するおそれ
があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この発明が解決しよう
とする課題は、深礎工法に於ける側面地盤への地盤改良
の省略、前記空隙部へのグラウト注入の省略、土留材の
地上での一括組立て、ライナ−プレ−トへ作用する周面
摩擦力と軸力の軽減、経済的な土留材の構成、工期の短
縮、安全性の向上を図ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明の立坑築造方法
は、外周面が平滑なスキンプレ−トを有して側方土圧に
対向させるライナ−プレ−トを外側に、圧入力に対抗さ
せる撤去可能なセグメントを内側に、地上で所定の高さ
に一括組み立てて1リングの複合土留材を形成し、先行
する1リングの複合土留材を圧入できる深さに複合土留
材内を掘削しつつ圧入し、続いて後続の1リングの複合
土留材と先行の複合土留材とを連結し、圧入しつつ掘削
することを繰り返して立坑を築造し、立坑築造完了後に
セグメントを撤去することに特徴がある。
【0012】又これに用いる複合土留材は、ライナ−プ
レ−トとライナ−プレ−トの内側に設置されるセグメン
トとからなる。そしてライナ−プレ−トは、外周面が平
滑なスキンプレ−トと側方土圧対抗部材とを有する、複
数の外構成片を連結して掲載される複数の外構成環を、
所定の高さに上下に連結して形成される。
【0013】セグメントは、複数の内構成片を連結して
形成される複数の内構成環を、ライナ−プレ−トの高さ
に上下に連結したものである。
【0014】
【作用】ライナ−プレ−トを外側に、セグメントを内側
にして地上で1リングの複合土留材を一括組み立てる。
【0015】1リングの複合土留材内を掘削しつつ圧入
するとき、ライナ−プレ−トの外側は平滑なスキンプレ
−トであるため、周面摩擦力を小さくでき、又側方土圧
対抗部材ににより、セグメントを撤去した状態でも側方
土圧に対抗できる。
【0016】又ライナ−プレ−トとセグメントとを組み
合わせることにより、圧入時に作用する周面摩擦力によ
る軸力をライナ−プレ−トが受持ち、刃口抵抗力による
軸力を剛性の高いセグメントに受け持たせることができ
るので、ライナ−プレ−トに作用する軸力が大幅に軽減
される。
【0017】
【実施例】まず図3ないし図10によりこの発明に実施
する複合土留材1について説明すると、1リングの複合
土留材1は3段のライナ−プレ−ト2と2段のセグメン
ト3とによって構成される。
【0018】1リングの複合土留材1を構成するライナ
−プレ−ト2は、図4、図5に示すような外構成片21
を複数個リング状に連結して(図3参照)、外構成環2
a、2b、2cをそれぞれ形成し、さらに図6で示すよ
うにこれを上下に3段重ねて連結して形成される。
【0019】外構成片21について説明すると、22a
は上フランジ、22bは下フランジで、外周面が平滑な
スキンプレ−ト23のそれぞれ上下端に固着されて内側
へ突出する。24は側壁で、上下フランジ22a、22
b、スキンプレ−ト23のそれぞれ左右端部に固着され
ている。
【0020】25は側方土圧対抗部材で、波状に形成さ
れてスキンプレ−ト23の内周面に固着されている。な
お側方土圧対抗部材25の形状は実施例に限られず、例
えば連続する三角形状や四角形状など任意であり、要は
施工中並びにセグメント3を撤去した後に側方土圧の作
用により、スキンプレ−ト23が変形しない構造であれ
ばよい。なお上下フランジ22a、22bを側方土圧対
抗部材25と一体に形成することもできる。
【0021】26はセグメント3に設けられた軸力分散
軽減金具36から伝達される鉛直方向力に対する補強金
具で、ほぼ直角三角形状に形成されて、3個の外構成環
2a〜2cのうち最上段の構成環2aの内側上端に、一
定間隔で固着されている。なお27は連結用のボルト孔
であり、左右隣合う外構成片21同志は、止水ゴム28
を挟んで図外ボルト・ナットで連結されて外構成環2a
ないし2cを、又上下の外構成環2aないし2c、及び
上下のライナ−プレ−ト2は、止水ゴム28を挟んで、
図10のようにボルト・ナット29で連結される。
【0022】図7、図8で1リングの複合土留材1を構
成する、セグメント3の内構成片31を示す。この内構
成片31を図3のようにリング状に連結して内構成環3
a、3bを形成し、内構成環3a、3bを上下2段に重
ねて連結して1組のセグメント3が形成される。セグメ
ント3は、鉛直方向力に対する剛性がライナ−プレ−ト
2よりも大きい鋼製のものである。
【0023】32aは上フランジ、32bは下フランジ
で外壁33の上下端に固着されて内側へ突出する。34
はライナ−プレ−ト2連結に用いるボルト・ナット取付
用の窓で、上の内構成環3aの内構成片31では外壁3
3の上端部に、又下の内構成環3bの内構成片31では
外壁33の下端部にそれぞれ等間隔で開口されている。
35は側壁で、上下フランジ32a、32b、外壁33
のそれぞれ左右端に固着されている。
【0024】 36は軸力分散軽減金具で、直角三角形
に形成され下の内構成環3bの下端部で、前記ライナ
ープレート2側の補強金具26と上下に対応する位置
に、等間隔で固着されている。37はボルト孔で、左右
に隣合う内構成片31同志は図外ボルト・ナットで連結
して内構成環3a、3bが形成され、又上下の内構成環
3a、3b、及び上下のセグメント3は、図10のよう
にボルト・ナット38で連結される。なお図8中、39
aは縦リブ、39bは横リブである。
【0025】次に、このような複合土留材1を用いて立
坑を築造する工法を説明する。図1及び図2に於いて、
グランドアンカ−4を施工する。グランドアンカ−4の
本数及び定着長は、対象とする地山と立坑との規模によ
り選択する。複合土留材1の圧入に先立ち、立坑位置に
刃口5を設置する。刃口5を設置する場合、或る程度地
盤を掘削しておいたほうが設置しやすい。
【0026】次いで複合土留材1を組み立てるのである
が、実施例の場合、1リングの複合土留材1の高さを、
組立て、搬入を容易にするためそれぞれ1500mmと
している。
【0027】組立てはまずライナ−プレ−ト2を3段に
陸組みする。次にライナ−プレ−ト2の内側にセグメン
ト3を2段組み立てる。このとき次のリングとの連結を
容易にするため、ライナ−プレ−ト2のボルト孔27
と、セグメント3の窓34の位置とを合わせおく。又ラ
イナ−プレ−ト2側の補強金具26と、セグメント3側
の軸力分散軽減金具36との位置合わせを行なう。
【0028】このようにして陸組みした1リングの複合
土留材1aを、図2のように立坑掘削位置へ投入する。
複合土留材1aを刃口5に固定する。同時にセグメント
3の窓34を利用してライナ−プレ−ト2と刃口5との
連結用ボルト・ナット29を締めつける。さらにセグメ
ント3と刃口5との連結用ボルト・ナットを締めつけ
る。
【0029】複合土留材1aの上部に加圧リング6を設
置し、グランドアンカ−4を反力体として圧入を開始す
る。図中7は加圧架台、8は圧入ジャッキである。圧入
力が大きくなった場合は、クラムシェル等で立坑内を掘
削し、圧入抵抗力を減少させながら圧入する。後続の複
合土留材1bを組み立てて、先行の複合土留材1aと連
結する。このように複合土留材1の組立て、圧入を繰り
返す。
【0030】掘削が終了すると最後に底盤コンクリ−ト
9を打設する。必要がなければ底盤コンクリ−ト9は省
略できる。状況に応じて水中打設を行ない、立坑内の水
替えを行なう。最後に複合土留材1の圧入時に圧入材と
して用いたセグメント3を撤去して、再利用を図る。
【0031】
【発明の効果】立坑築造施工中並びに完了後、側方土圧
にはライナ−プレ−トを、施工中の圧入力にはセグメン
トを対抗させるため、さらに実施例のように軸力分散軽
減金具を設けると、これにより周面摩擦力によってライ
ナ−プレ−トに作用する軸力を分散軽減できるため、各
部材は必要最小限の剛性で構成可能である。そのうえラ
イナ−プレ−ト外周にスキンプレ−トを取付けることで
周面摩擦力が軽減できるので、大深度まで施工できる。
【0032】複合土留材の圧入により立坑を築造するこ
とから、陸上での複合土留材の組立てが可能で、しかも
実施例のようにセグメントに窓を設けることによって、
一括組立てが容易であり、安全性からも工程的にも有利
である。
【0033】複合土留材を圧入するため、対象となる地
山は自立する必要性がなく、実施例のように止水ゴムを
用いると複合土留材の止水性が高いので、側面の地盤改
良及び空隙部のグラウトが不要である。又セグメントは
立坑圧入完了後、撤去して再利用が可能なため経済的で
ある。
【0034】直線、曲線形のライナ−プレ−ト及びセグ
メントを組み合わせることにより、任意の形の立坑を築
造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】立坑の築造が完了したときの縦断面図である。
【図2】複合土留材の圧入途中の縦断面図である。
【図3】複合土留材の平面図である。
【図4】ライナ−プレ−トの外構成片の平面図である。
【図5】図4のA−A線拡大断面図である。
【図6】3段1組のライナ−プレ−トの縦断面略図であ
る。
【図7】セグメントの内構成片の平面図である。
【図8】図7のB−B線拡大断面図である。
【図9】2段1組のセグメントの縦断面略図である。
【図10】上下のライナ−プレ−ト及びセグメントの連
結状態を示す要部縦断面図である。
【符号の説明】
1 複合土留材 2 ライナ−プレ−ト 2a〜2c外構成環 21 外構成片 23 スキンプレ−ト 25 側方土圧対抗部材 26 補強金具 28 止水ゴム 3 セグメント 3a、3b内構成環 31 内構成片 33 外壁 34 窓 36 軸力分散軽減金具

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周面が平滑なスキンプレ−トを有して
    側方土圧に対抗させるライナ−プレ−トを外側に、圧入
    力に対抗させる撤去可能なセグメントを内側に、地上で
    所定の高さに一括組み立てて1リングの複合土留材を形
    成し、先行する1リングの複合土留材を圧入できる深さ
    に複合土留材内を掘削しつつ圧入し、次いで後続の1リ
    ングの複合土留材を先行の複合土留材と連結して圧入し
    つつ掘削することを繰り返して立坑を築造し、立坑築造
    完了後にセグメントを撤去する立坑築造工法。
  2. 【請求項2】 ライナ−プレ−トとライナ−プレ−トの
    内側に設置されるセグメントとからなり、ライナ−プレ
    −トは、外周面が平滑なスキンプレ−トと側方土圧対抗
    部材とを有する、複数の外構成片を連結して形成される
    複数の外構成環を、所定の高さに上下に連結してなり、
    セグメントは、複数の内構成片を連結して形成される複
    数の内構成環を、ライナ−プレ−トの高さに上下に連結
    してなる立坑築造工法に用いる複合土留材。
  3. 【請求項3】 セグメントは、周面摩擦力によりライナ
    −プレ−トに作用する軸力を分散させる軸力分散軽減金
    具を有する請求項2の立坑築造工法に用いる複合土留
    材。
  4. 【請求項4】 セグメントは、ライナ−プレ−トを組立
    てるための窓を有する請求項2又は3の立坑築造工法に
    用いる複合土留材。
JP17606293A 1993-06-23 1993-06-23 立坑築造工法とこれに用いる複合土留材 Expired - Fee Related JP2681741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17606293A JP2681741B2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 立坑築造工法とこれに用いる複合土留材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17606293A JP2681741B2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 立坑築造工法とこれに用いる複合土留材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711862A JPH0711862A (ja) 1995-01-13
JP2681741B2 true JP2681741B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=16007053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17606293A Expired - Fee Related JP2681741B2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 立坑築造工法とこれに用いる複合土留材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2681741B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4616582B2 (ja) * 2004-06-11 2011-01-19 Jfe建材株式会社 沈設用土留壁及び沈設用土留壁の施工方法
JP6005611B2 (ja) * 2013-08-29 2016-10-12 住友林業株式会社 角部ライナープレートの組立て構造
JP5872724B1 (ja) * 2015-06-15 2016-03-01 株式会社日本海洋サービス 水中の仮締切構造の施工方法
JP7262052B2 (ja) * 2019-08-20 2023-04-21 辻 ふうな ライナープレート用の後付け蓋部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711862A (ja) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2681741B2 (ja) 立坑築造工法とこれに用いる複合土留材
JP3724320B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JP3453664B2 (ja) 縦坑の構築工法
KR101842392B1 (ko) 굴착날이 형성된 토사 굴착형 조립식 강관주 및 그 강관주 시공방법
KR100349107B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 세그먼트 블록을 이용한 수직구 건설 공법
JP2925822B2 (ja) セグメント式トンネルの構築における地下水位の低下方法およびセグメント
JP3135495B2 (ja) 雪崩・落石防護柵施工方法および雪崩・落石防護柵
JP2967095B2 (ja) 鋼製刃口及びこれを用いるライナープレート集水井の構築方法
JP3255894B2 (ja) 鉄塔脚材基礎構造及びその施工方法
JP3520358B2 (ja) 横坑構造物と立坑構造物との接続構造
JPH0672517B2 (ja) 立坑の構築方法
JP3780191B2 (ja) 建物の構築工法
JP3697877B2 (ja) 地下工事山留工法及び地下建造物形成方法
JPH11117686A (ja) 樹脂内面被覆型開口部対応セグメント
JPH0638953Y2 (ja) 立坑構築の先導体装置
JPH03244790A (ja) 擁壁用ライナプレート
JP3124704B2 (ja) 立坑の構築方法
JPH0475356B2 (ja)
JP2761911B2 (ja) 先行支保工法
JP3990589B2 (ja) 立坑開口部の補強構造
JP2893422B2 (ja) 地下構造体の施工方法
JP3009845B2 (ja) 地中連続壁工法用防護材
JP2002242597A (ja) トンネル支保工及びトンネル支保工法
JPS6262206B2 (ja)
JPH0512392Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees