JP2677763B2 - アーク溶接又はアーク切断用のトーチ - Google Patents

アーク溶接又はアーク切断用のトーチ

Info

Publication number
JP2677763B2
JP2677763B2 JP6072105A JP7210594A JP2677763B2 JP 2677763 B2 JP2677763 B2 JP 2677763B2 JP 6072105 A JP6072105 A JP 6072105A JP 7210594 A JP7210594 A JP 7210594A JP 2677763 B2 JP2677763 B2 JP 2677763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torch
cooling
arc welding
outer shell
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6072105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07108378A (ja
Inventor
シュパーリング ヘルマン
Original Assignee
アレクサンダー ビンツェル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4314097A external-priority patent/DE4314097C2/de
Application filed by アレクサンダー ビンツェル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト filed Critical アレクサンダー ビンツェル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
Publication of JPH07108378A publication Critical patent/JPH07108378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2677763B2 publication Critical patent/JP2677763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/24Features related to electrodes
    • B23K9/28Supporting devices for electrodes
    • B23K9/285Cooled electrode holders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、絶縁外層を有する外殻
体を備えたトーチ本体及び、前記外殻体と難溶性電極用
の電極ホルダとの間に配置された中間体を装備したトア
ーク溶接又はアーク切断用のトーチに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】アーク溶接又はアーク切断用の液冷式又
はガス冷却式トーチの主要機能部分としては電極以外
に、電極ホルダ、トーチ本体及び、前記電極ホルダを収
容するために該トーチ本体内に形成されたケーシングが
挙げられる。公知のトーチでは、ケーシングを有するト
ーチ本体は一般に非鉄金属、殊に真鍮又は銅から成って
いる。電極ホルダ或いはティグトーチ又はプラズマトー
チではチャックスリーブ、またミグトーチ及びマグトー
チではノズルは銅で構成される場合が多く、また時とし
て真鍮から製作される場合もある。公知のトーチにおけ
る欠点は、電流強さが高く、これによって生じる熱負荷
に基づいて、トーチを冷却するための高い体積流とこれ
に伴ってそれ相応に大きなトーチ構造が必要になること
である。特に液冷式トーチの場合には、トーチ本体に対
するトーチネックの接続部の領域で冷却媒体がトーチ本
体へ規定のようには供給されないことによっても熱問題
が部分的に惹起される。総じて発生熱流によってトーチ
ヘッド及び把手が過熱されることになるので、絶縁のた
めに設けられたプラスチックコーティング層がトーチヘ
ッドの領域で溶融することがある。往々にして極度の熱
負荷によって機能部分の高い摩耗が生じ、これに伴って
耐用時間が短くなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
で述べた形式のアーク溶接又はアーク切断用のトーチを
改良して構造上の構成を単純にして製造を簡単にするこ
とは元よりのこと、トーチの熱負荷を著しく低減させ、
トーチヘッド及び把手の極度の過熱を避けることであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明の構成手段は、中間体が、電極ホルダの材料及
び外殻体の材料よりも高い熱伝導率χを有する材料か
ら成る冷却体として構成されている点にある。
【0005】
【作用】本発明の構成手段によって、電極ホルダと電極
との間の接触抵抗に基づいて発生する損失電力の迅速か
つ効果的な導出が得られる。これは、冷却体、外殻体及
び電極ホルダの材料をその熱伝導率に関して特別に選択
することによって可能になる。この場合に本発明は、熱
が不良熱伝導体から良熱伝導体へ移行することを利用す
る。従って冷却体の熱伝導率がより高いことに基づい
て、電極ホルダで発生する熱は冷却体に直接伝達され、
そこから冷却媒体によって導出される。その場合、冷却
体に対比して、より低い熱伝導率を有する外殻体は同時
に防熱シールドとして作用するので、トーチ本体に過熱
が生じることはない。こうして実験によればトーチの把
手温度は、要求される基準を遥かに下回り、特に溶接作
業が比較的長時間にわたった場合でもトーチの操作が著
しく改善された。最適の熱導出に基づいてトーチサイズ
を縮小することが可能になるので、電流負荷が等しい場
合には、本発明では著しく操作し易いトーチが得られ
る。逆にまた、電流強さが等しい場合には、冷却作用の
改善に基づいて公知のトーチに対比して、トーチの耐用
時間が著しく長くなる。
【0006】
【実施態様とその作用】アーク溶接又はアーク切断用の
液冷式トーチの場合、本発明の1実施態様によれば、電
極ホルダの材料は外殻体の材料よりも高い熱伝導率を有
している。これによって導出すべき熱は事実上、冷却体
に集中され、しかもこの場合熱が外部へ或いは例えば把
手へ著しく導出されることはない。
【0007】アーク溶接又はアーク切断用の液冷式トー
チの場合の材料選択に関しては、本発明によれば冷却体
は銅製、電極ホルダは非鉄金属製又は真鍮製、外殻体は
特殊鋼製であることができる。
【0008】アーク溶接又はアーク切断用のガス冷却式
トーチ、特に電流負荷の高いトーチの場合には本発明に
よれば、トーチがガス冷却機構を有し、冷却体が保護ガ
スによって通流及び/又は環流されており、かつ冷却体
の材料の熱伝導率χ、外殻体の材料の熱伝導率χ
び電極ホルダの材料の熱伝導率χについて次の関係
式:χ>χ>χが成り立つ。この場合、電極ホル
ダに生じる熱は冷却体に直接伝導され、次いで、冷却体
に沿って流れる保護ガスによって外部へ放熱される。電
極ホルダの熱伝導率が低いことに基づいて、熱をトーチ
後部へ伝導するような事態は避けられる。冷却体に対比
して外殻体の熱伝導率を低くすることによって、残留熱
が極度に強く外部へ導出されることはなく、ひいてはト
ーチヘッドの領域に設けられている絶縁性のプラスチッ
クコーティング層が溶融されることもなく、また把手の
過熱も確実に避けられる。
【0009】アーク溶接又はアーク切断用の特に電流負
荷の高いガス冷却式トーチの場合には本発明によれば、
冷却体は銅製、外殼体は非鉄金属製又は真鍮製、電極ホ
ルダは特殊鋼製である。このように材料を選択すること
によって、電極ホルダに生じた熱は冷却体に直接伝導さ
れ、かつ、熱が電極ホルダを介してトーチヘッドの方へ
戻るような事態は確実に避けられる。外殻体を真鍮から
構成することによって同様に、外殻体から残留熱がトー
チヘッドの方へ過度に導出される不都合が防止される。
【0010】アーク溶接又はアーク切断用の最高200
Aの、電流負荷の比較的低いガス冷却式トーチの場合に
は本発明によれば、冷却体と外殻体が複合体として一体
に構成されており、該複合体の材料の熱伝導率χ
及び電極ホルダの材料の熱伝導率χについて次の関係
式:χ>χが成り立つ。このように低アンペア
のトーチでは、電流負荷の高いトーチに対比して、アー
クからそれほど高い反射熱は生じないので、製造技術及
び組立技術の面から見て冷却体と外殻体とを簡単に1つ
の部材から一体に構成することが可能であり、従って熱
導出は前記複合体を介して行なわれる。その場合冷却体
と外殻体との複合体は非鉄金属製又は真鍮製、電極ホル
ダは特殊鋼製であることができ、これによって電極ホル
ダから冷却体への効果的な熱導出が得られる。場合によ
っては、一体に構成された冷却体又は外殻体は、殊に有
利には半径方向外向きのリブ及び/又は軸方向のリブ、
突起或いは類似の冷却面を有し、これによって、複合体
を介して熱を導出するために有利な表面積の拡大が得ら
れる。何れにせよ、トーチヘッドの絶縁性のプラスチッ
クコーティング層は過熱及び剥離に対して確実に防護さ
れると共に、把手に対する温度基準も維持される。
【0011】本発明の有利な実施態様では冷却体は、ト
ーチの長手方向で順次相前後して配置された冷却媒体用
の複数の巡回通路に接している。流動経路を延長させて
冷却媒体を強制案内することによって、冷却体から冷却
媒体への特に効果的な熱伝導が得られる。
【0012】構造的に見て特に有利な本発明の実施態様
では、冷却体と外殻体との間に巡回通路が形成されてい
る。或いは冷却体と外殻体との間の巡回通路は、前記冷
却体から半径方向外向きに張出して前記外殻体に接する
リブ又はウェブによって形成されていてもよく、これに
よって冷却体の熱伝導表面は付加的に拡大される。
【0013】本発明の特に有利な実施態様では複数の巡
回通路は、周方向でずらして配置された貫通穴を介して
互いに流動接続しており、これによって冷却液は巡回通
路内を旋回しつつ強制案内され、ひいては冷却媒体に対
する効果的な熱伝導が得られる。
【0014】特にミグトーチ及びマグトーチに対しては
本発明では、巡回通路がトーチ軸線に沿ってスパイラル
状に延びており、これによって簡単な製造が可能にな
る。
【0015】アーク溶接又はアーク切断用の液冷式トー
チの場合、本発明の1実施態様によれば、冷却液往路側
では、供給導管を介して供給されてくる冷却液を、ガス
ノズルに対して最前位の巡回通路へ案内するための案内
通路が電極ホルダと電極との接触部領域に配設されてお
り、かつ冷却液復路側にはトーチ後部方向に向かって冷
却液を導く戻し導管が設けられている。これによって冷
却液の更に効果的な供給と案内が得られる。これに対し
て公知のトーチでは、冷却媒体が最も高熱部位に到達す
るまでにすでに加熱され、そこでは、必要とする程度に
熱をもはや導出することができないという事態が常に生
じている。
【0016】アーク溶接又はアーク切断用の液冷式トー
チは、本発明では冷却液を供給側で堰止め室内へ導き、
そこからトーチ前部へ向かって冷却室内へ流入させ、該
冷却室を戻し導管と連通させることによって、冷却する
ことも可能である。この場合前記堰止め室内には流動圧
が増成され、これによって冷却液は冷却室内へ加速され
てガスノズルの方に向かって加圧される。冷却媒体のこ
の加速によって特に効果的な熱導出が生じる。
【0017】またガス冷却式トーチの場合、本発明の実
施態様では冷却体は、電極ホルダに対して同心的に配置
されていてガスノズルに対して最前位の巡回通路と連通
している保護ガス用の環状の出口オリフィスを有してい
る。
【0018】またトーチの熱負荷が低いことに基づいて
トーチの機能部分の鑞接を省くことができるように、本
発明の実施態様では、外殻体、冷却体及び/又は電極ホ
ルダはプレス成形部品として構成されている。このよう
なプレス成形部品は製造コストが著しく低廉になり、シ
ール効果が最適になる。
【0019】
【実施例】次に図面に基づいて本発明の実施例を詳説す
る。
【0020】図1に示したガス冷却式ティグ(タングス
テン・イナートガス)トーチは、外殻体5を備えたトー
チ本体1を有し、前記外殻体5は、冷却体6と電極ホル
ダ3とを収容するためのケーシング2を形成している。
チャックスリーブとして構成された電極ホルダ3内に電
極4がチャックされている。外殻体5の前端部の外周に
は絶縁体13が緊定されており、該絶縁体は、金属製の
ガスノズル9の装着部を形成している。トーチネック1
5内の供給導管14を介して供給される保護ガスの分布
を良好にするために、図1に示した実施例では、ガスレ
ンズ16が嵌め込まれている。ガスノズル9とは反対側
のトーチ本体1の端部には、通電する電極4をカバーす
るトーチキャップ17が位置している。トーチ本体1並
びに、トーチネック15及びトーチキャップ17はプラ
スチックコーティング層18を有している。
【0021】図1から判るように前記冷却体6は外殻体
5と電極ホルダ3との間に配置されており、かつ、トー
チキャップ17とねじ締結可能なチャックスリーブつま
り電極ホルダ3のための截頭円錐形の支承座19を同時
に形成している。冷却体6は半径方向外向きに張出した
複数のリブ11を有し、該リブは、半径方向外端部で外
殻体5に接し、これによって、該外殻体と相俟ってトー
チの長手方向で順次相前後して配置された複数の巡回通
路7を形成している。これらの巡回通路7は、周方向で
ずらして配置された複数の貫通穴24を介して互いに流
動接続している。その場合、ガスノズル9に対して最前
位の巡回通路7は、ガスレンズ16の方に向かって延び
る環状の出口オリフィス10を有している。これによっ
て、トーチネック15内の供給導管14を介して流入す
る保護ガスは巡回通路7を通って旋回しつつガイドされ
て、前記出口オリフィス10を介してガスレンズ16内
へ流入し、そこから究極的にはガスレンズ9を介してト
ーチから噴出することができる。
【0022】図1に示したトーチの重要な特徴は、冷却
体6の材料が電極ホルダ3の材料の熱伝導率χよりも
高い熱伝導率χを有し、また外殻体5の材料が電極ホ
ルダ3の材料の熱伝導率χよりも高い熱伝導率χ
有していることである。全体として次の関係式が成り立
つ: χ>χ>χ トーチの機能部分のために異なった熱伝導率を有する材
料を選択することによって、電極ホルダ3と電極4との
間の接触抵抗に基づいて発生する熱を、冷却体6の高い
熱伝導率χによって電極ホルダ3から冷却体6に直接
導出することが可能になる。その場合トーチ本体1の外
殼体5は、その熱伝導率χが冷却体6に対比して低い
ことに基づいて防熱シールドを形成するので、発生熱は
冷却体6から、冷却媒体としての保護ガスに直接導出さ
れて外部へ放熱される。この場合、巡回通路7によって
生じる流動経路の延長、これに伴って生じる保護ガスの
ための接触面積の拡大は、冷却体6からの熱導出のため
に有利に作用する。逆流する残留熱に基づいてトーチ本
体1及びトーチネック15のプラスチックコーティング
層18が溶融することになるような事態はこれによって
回避され、またトーチ把手の過熱も同様に回避される。
【0023】図2にもガス冷却式ティグトーチが図示さ
れているが、この場合、図1に示したトーチに機能の等
しい構成部分には同一符号が付されているので、同一の
構成部分に関しては、その詳細な説明はここでは省略し
た。図1のトーチとは異なって、図2のトーチは、最高
約200Aまでの比較的低い電流負荷用として設計され
ている。高アンペヤのトーチに対比してアークによる反
射熱が低いことに基づいて外殼体5と冷却体6とを一体
に構成でき、また真鍮から製作できるのに対して、図2
において選ばれた実施例では電極ホルダ3は特殊鋼から
成っている。電極ホルダ3に対比して、複合体として構
成された外殻体5と一体の冷却体6の熱伝導率χ
が高いことに基づいて、熱は、外殻体5と一体の冷却体
6を介して導出され、かつそこから、電極ホルダ3のガ
イドスリット20を介して外部へ流動する保護ガスへ導
出される。冷却体6と外殻体5とから成る複合体は、半
径方向外向きの複数のリブ12を付加的に有し、これに
よって、残留熱を導出・分布させるための表面積の拡大
が得られる。このように電流負荷の比較的低いトーチの
場合には、前記構成手段は、トーチヘッドの絶縁性プラ
スチックコーティング層18を過熱と剥離に対して防護
しかつトーチネック15及び把手の温度を規定の基準以
上に昇温させるのを防止するのに充分である。
【0024】図3に示した水冷式トーチは、図1のトー
チに類似して、段状に延びる複数の巡回通路7を備えた
冷却体6を有している。この水冷式トーチでは冷却液往
路側には、供給導管21から最初の閉じた巡回通路7a
へ供給された冷却液を次いで、ガスノズル9に対して最
前位の巡回通路7へ直接案内するための案内通路25が
電極ホルダ3と電極4との接触部領域に配設されてお
り、かつ冷却液復路側にはトーチ後部方向に向かって冷
却液を導く戻し導管8が設けられている。つまり供給導
管21から最初の閉じた巡回通路7aへ先ず供給された
冷却液は、次いで電極ホルダ3と電極4との間の接触部
領域に設けた案内通路25を介して、ガスノズル9に対
して最前位の巡回通路7b内へ直接供給される訳であ
る。次いで該最前位の巡回通路7bから冷却液は、貫通
穴24によって互いに連通された段状の複数の巡回通路
7をトーチ後部へ向かって通流し、最後に戻し導管8を
介して導出されることになる。選択した実施例では、外
殻体6は特殊鋼製、冷却体6は銅製、電極ホルダ3は真
鍮製である。互いに異なった材料を選択し、ひいてはト
ーチ本体1の機能部分の熱伝導率を互いに異ならせるこ
とによって電極ホルダ3の先端部に生じる熱は冷却体6
へ直接伝導され、該冷却体自体は熱を、巡回通路7内を
トーチ後部へ向かって流れる冷却液に放熱する。その場
合、低い熱伝導率χを有する外殼体5はいわば防熱シ
ールドとして作用するので、導出すべき熱は冷却体6に
集中し、かつ、リブ11による冷却体6の接触表面積の
拡大と相俟って、巡回通路7を介して冷却媒体を強制案
内することによって、トーチ本体1及び把手を有するト
ーチネック15を著しく加熱することなしに導出され
る。
【0025】図4に示したティグトーチの場合には、図
1及び図3のトーチに相当する機能部分には同一符号を
付したので、この点に関する説明はここでも省略する。
図4に示した液冷式ティグトーチにおける構成上の重要
な相違点は、冷却体6が2つの冷却室を有するように構
成されていることである。この場合冷却液は供給導管2
1を介して堰止め室22内へ導入される。該堰止め室2
2内に生じる流体圧に基づいて冷却液は冷却室23内へ
加速され、ガスノズル9へ向かって加圧され、そこから
戻し導管8へ導出される。冷却室23内への冷却液の加
速によって、特に効果的な熱導出が行なわれる。図4に
示した実施例では冷却体6は真鍮製、外殻体5は特殊鋼
製、電極ホルダ3は真鍮製であるが、この場合電極ホル
ダ3の真鍮合金は冷却体6の材料よりも低い熱伝導率χ
を有している。
【0026】トーチ本体1の個々の構成部分に異なった
熱伝導率の材料を選択することは、ティグトーチのみに
限定されるものではなく、プラズマ溶接・プラズマ切断
用トーチのためにも、またミグ/マグ溶接・切断用トー
チのためにも適用することができる。
【0027】トーチ本体1の冷却の改良によって、トー
チ本体1の個々の機能部分つまり冷却体6及び外殻体5
をプレス成形部品として構成することも可能になり、該
プレス成形部品は組立時に互いに鑞接する必要はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるガス冷却式ティグトーチの第1実
施例の縦断面図である。
【図2】本発明によるガス冷却式ティグトーチの第2実
施例の縦断面図である。
【図3】液冷式ティグトーチの第1実施例の縦断面図で
ある。
【図4】液冷式ティグトーチの第2実施例の縦断面図で
ある。
【符号の説明】
1 トーチ本体、 2 ケーシング、 3 電極
ホルダ、 4 電極、 5 外殼体、 6 冷却
体、 7,7a,7b 巡回通路、 8戻し導管、
9 ガスノズル、 10 出口オリフィス、 1
1,12リブ、 13 絶縁体、 14 供給導
管、 15 トーチネック、 16 ガスレンズ、
17 トーチキャップ、 18 プラスチックコ
ーティング層、 19 支承座、 20 ガイドス
リット、 21 供給導管、 22 堰止め室、
23 冷却室、 24 貫通穴、 25 案内通
路、 χ 冷却体の熱伝導率、 χ 電極ホルダ
の熱伝導率、 χ外殻体の熱伝導率、 χ
殻体と一体の冷却体の熱伝導率

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁外層(18)を有する外殻体(5)
    を備えたトーチ本体(1)及び、前記外殻体(5)と難
    溶性電極(4)用の電極ホルダ(3)との間に配置され
    た中間体を装備したアーク溶接又はアーク切断用のトー
    チにおいて、中間体が、電極ホルダ(3)の材料及び外
    殻体(5)の材料よりも高い熱伝導率(χ Κ )を有する
    材料から成る冷却体(6)として構成されていることを
    特徴とする、アーク溶接又はアーク切断用のトーチ。
  2. 【請求項2】 トーチが液冷機構を有し、かつ冷却体
    (6)の材料の熱伝導率(χ )、電極ホルダ(3)の
    材料の熱伝導率(χ )及び外殼体(5)の材料の熱伝
    導率(χ について次の関係式:χ>χ>χ
    成り立つ、請求項1記載のアーク溶接又はアーク切断用
    の液冷式トーチ。
  3. 【請求項3】 冷却体(6)が銅製、電極ホルダ(3)
    が非鉄金属製又は真鍮製、外殻体(5)が特殊鋼製であ
    る、請求項1記載のアーク溶接又はアーク切断用のトー
    チ。
  4. 【請求項4】 トーチがガス冷却機構を有し、冷却体
    (6)が保護ガスによって通流及び/又は環流されてお
    り、冷却体(6)の材料の熱伝導率(χ )、外殻体
    (5)の材料の熱伝導率(χ )及び電極ホルダ(3)
    の材料の熱伝導率(χ )について次の関係式:χ
    χ >χ が成り立つ、請求項1記載のアーク溶接又は
    アーク切断用のガス冷却式トーチ。
  5. 【請求項5】 冷却体(6)が銅製、外殻体(5)が非
    鉄金属製又は真鍮製、電極ホルダ(3)が特殊鋼製であ
    る、請求項4記載のアーク溶接又はアーク切断用のトー
    チ。
  6. 【請求項6】 トーチがガス冷却機構を有し、冷却体
    (6)と外殻体(5)が複合体として一体に構成されて
    おり、前記冷却体(5)と外殻体(6)とから成る複合
    体(5,6)の材料の熱伝導率(χ 及び電極ホ
    ルダ(3)の材料の熱伝導率(χ について次の関係
    式:χ>χが成り立つ、請求項1記載のアーク
    溶接又はアーク切断用のガス冷却式トーチ。
  7. 【請求項7】 冷却体(6)と外殻体(5)との複合体
    が非鉄金属製又は真鍮製、電極ホルダ(3)が特殊鋼製
    である、請求項6記載のアーク溶接又はアーク切断用の
    トーチ。
  8. 【請求項8】 冷却体(6)又は外殻体(5)が半径方
    向外向きのリブ(12)及び/又は軸方向のリブ又は突
    を有している、請求項1から7までのいずれか1項記
    載のアーク溶接又はアーク切断用のトーチ。
  9. 【請求項9】 冷却体(6)が、トーチの長手方向で順
    次相前後して配置された冷却媒体用の複数の巡回通路
    (7)に接している、請求項1から8までのいずれか1
    項記載のアーク溶接又はアーク切断用のトーチ。
  10. 【請求項10】 冷却体(6)と外殻体(5)との間の
    巡回通路(7)が、前記冷却体から半径方向外向きに張
    出して前記外殻体(5)に接するリブ(11)又はウェ
    ブによって形成されている、請求項9記載のアーク溶接
    又はアーク切断用のトーチ。
  11. 【請求項11】 複数の巡回通路(7)が、周方向でず
    らして配置された貫通穴(24)を介して互いに流動接
    続している、請求項10記載のアーク溶接又はアーク切
    断用のトーチ。
  12. 【請求項12】 巡回通路(7)がトーチ軸線に沿って
    スパイラル状に延びている、請求項10又は11記載の
    アーク溶接又はアーク切断用のトーチ。
  13. 【請求項13】 冷却液往路側では、供給導管(21)
    から最初の閉じた巡回通路(7a)へ供給された冷却液
    を次いで、ガスノズル(9)に対して最前位の巡回通路
    (7)へ直接案内するための案内通路(25)が電極ホ
    ルダ(3)と電極(4)との接触部領域に配設されてお
    り、かつ冷却液復路側にはトーチ後部方向に向かって冷
    却液を導く戻し導管(8)が設けられている、請求項9
    から12までのいずれか1項記載のアーク溶接又はアー
    ク切断用の液冷式トーチ。
  14. 【請求項14】 冷却液が供給側で堰止め室(22)内
    へ導かれ、そこからトーチ前部へ向かって冷却室(2
    3)内へ流入し、該冷却室が戻し導管(8)と連通して
    いる、請求項3又は8記載のアーク溶接又はアーク切断
    用のトーチ。
  15. 【請求項15】 冷却体(6)が、電極ホルダ(3)に
    対して同心的に配置されていてガスノズル(9)に対し
    て最前位の巡回通路(7)と連通している保護ガス用の
    環状の出口オリフィス(10)を有している、請求項9
    から12までのいずれか1項記載のアーク溶接又はアー
    ク切断用のガス冷却式トーチ。
  16. 【請求項16】 外殻体(5)、冷却体(6)及び/又
    は電極ホルダ(3)がプレス成形部品として構成されて
    いる、請求項1から15までのいずれか1項記載のアー
    ク溶接又はアーク切断用のトーチ。
JP6072105A 1993-04-13 1994-04-11 アーク溶接又はアーク切断用のトーチ Expired - Fee Related JP2677763B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4311824.0 1993-04-13
DE4311824 1993-04-13
DE4314097.1 1993-04-29
DE4314097A DE4314097C2 (de) 1993-04-13 1993-04-29 Lichtbogenschweiß- oder -schneidbrenner

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07108378A JPH07108378A (ja) 1995-04-25
JP2677763B2 true JP2677763B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=25924821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6072105A Expired - Fee Related JP2677763B2 (ja) 1993-04-13 1994-04-11 アーク溶接又はアーク切断用のトーチ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5473132A (ja)
JP (1) JP2677763B2 (ja)
FR (1) FR2703936B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005111560A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Illinois Tool Works Inc <Itw> 液体冷却式溶接装置用の冷却装置
JP2010167443A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Panasonic Corp 溶接用トーチ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6215089B1 (en) * 1998-06-02 2001-04-10 Inocon Technologie Gesellschaft M.B.H. Plasma welding torch
US7253373B2 (en) * 2003-07-24 2007-08-07 Illinois Tool Works Inc. Air-cooled arc welding implement
JP5527763B2 (ja) * 2010-02-04 2014-06-25 株式会社ダイヘン 溶接トーチ
EP2857136B1 (de) * 2013-09-10 2016-11-09 TBi Industries GmbH Elektrodenhalter für einen Schweißbrenner sowie entsprechender Schweißbrenner
CN104439633A (zh) * 2014-11-03 2015-03-25 苏州精创光学仪器有限公司 新型空冷氩弧焊枪
DE102015117238A1 (de) * 2015-10-09 2017-04-13 GEFERTEC GmbH Bearbeitungsmodul für eine Vorrichtung zur additiven Fertigung
WO2017159888A1 (ko) * 2016-03-14 2017-09-21 권도형 용접토치용 냉각수단 및 이를 구비한 통합용접토치
US11673204B2 (en) * 2020-11-25 2023-06-13 The Esab Group, Inc. Hyper-TIG welding electrode

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE900855C (de) * 1945-02-01 1954-01-04 Siemens Ag Fasung fuer hochbelastete Schweisskohlen
US2659797A (en) * 1951-03-01 1953-11-17 Air Reduction Arc welding apparatus
US2783360A (en) * 1954-06-28 1957-02-26 Max R Osborn Welding torch
US2798145A (en) * 1955-02-03 1957-07-02 Liquid Carbonic Corp Arc welding torch with adjusting means for non-depositing electrode
US2799769A (en) * 1955-09-26 1957-07-16 Liquid Carbonic Corp Shielding gas supply assembly for arc welding torch
US2922868A (en) * 1957-03-05 1960-01-26 Union Carbide Corp Gas shielded internally cooled electrode welding torch
US2903560A (en) * 1957-03-11 1959-09-08 Oerlikon Buehrle Ag Cooled burner designed for shielded arc welding and cutting of metals
US2863984A (en) * 1957-05-31 1958-12-09 Union Carbide Corp Gas shielded arc torches
US2943183A (en) * 1959-03-18 1960-06-28 Falstrom Company Electrode holder
US3250889A (en) * 1964-05-21 1966-05-10 Louis F Himmelman Electric welding torch
JPS5290444A (en) * 1976-01-26 1977-07-29 Nippon Kokan Kk Heavy current gas shielded arc welding method and torch therefor
DE2619177C2 (de) * 1976-04-30 1977-09-29 E. Schlüter Fachhandel für Schweißtechnik, 3014 Laatzen Schweiß-, Schneid-, Heiz- oder Flämmbrenner
DE2631742C3 (de) * 1976-07-15 1980-08-21 Wilhelm 2000 Hamburg Dinse Lichtbogen-Schutzgas-Schweißpistole
DE2645679C2 (de) * 1976-10-09 1983-04-21 Alexander Binzel GmbH & Co KG, 6300 Gießen Schutzgasgekühlter Schutzgasschweißbrenner für das Schweißen mit abschmelzender Elektrode
DE2807684C3 (de) * 1978-02-23 1980-08-28 Messer Griesheim Gmbh, 6000 Frankfurt Schutzgasbrenner zum Lichtbogenschweißen mit einem Gasdüsenträger zum Halten einer Schutzgasdüse
US4313046A (en) * 1980-03-10 1982-01-26 Hobart Brothers Company Water cooled welding gun
SE8400500L (sv) * 1984-02-01 1985-08-02 Esab Ab Svetshuvud
DE3435050A1 (de) * 1984-09-24 1986-04-03 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Mig-schweissbrenner
JPH0829414B2 (ja) * 1986-02-12 1996-03-27 株式会社ダイヘン プラズマア−ク切断用ト−チ
US4864099A (en) * 1987-03-19 1989-09-05 Tweco Products, Inc. Water cooled semi-automatic welding gun
IT214611Z2 (it) * 1988-03-15 1990-05-09 Vito Bruno Apparecchio portaelettrodo di saldatura ad espulsione rapida dell elettrodo consumato
JPH0220666A (ja) * 1988-07-06 1990-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 溶接用トーチ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005111560A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Illinois Tool Works Inc <Itw> 液体冷却式溶接装置用の冷却装置
JP2010167443A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Panasonic Corp 溶接用トーチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07108378A (ja) 1995-04-25
FR2703936B1 (fr) 1995-07-28
US5473132A (en) 1995-12-05
FR2703936A1 (fr) 1994-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8575510B2 (en) Nozzle for a liquid-cooled plasma burner, arrangement thereof with a nozzle cap, and liquid-cooled plasma burner comprising such an arrangement
KR101782171B1 (ko) 액체 냉각식 플라즈마 토오치용 노즐 및 이러한 플라즈마 토오치를 구비한 플라즈마 토오치 헤드
KR20080005946A (ko) 플라즈마 아크 토치 애플리케이션에서의 개별 가스 젯의생성
JP2677763B2 (ja) アーク溶接又はアーク切断用のトーチ
US11856684B2 (en) Nozzle for a plasma arc torch head, laser cutting head and plasma laser cutting head, assemblies, plasma arc torch head and plasma arc torch comprising same, laser cutting head comprising same, and plasma laser cutting head comprising same
US9560732B2 (en) High access consumables for a plasma arc cutting system
US9457418B2 (en) Gas-cooled welding gun for an arc welding device
US4343983A (en) Non-consumable composite welding electrode
JP6578078B1 (ja) Tig溶接用トーチ
KR19980702147A (ko) 플라즈마 토치
CN113195143B (zh) 用于保护气体流流出的气体喷嘴和具有其的燃烧器脖颈件
JP3635986B2 (ja) プラズマトーチ及びそのノズル
CN112789133B (zh) 用于热材料加工的加工头的连接零件及其装配方法和布置结构
JP3054875B2 (ja) プラズマトーチ
JP3784039B2 (ja) プラズマトーチ及びその部品
RU2802612C2 (ru) Газовое сопло для выпускания потока защитного газа и горелка с газовым соплом
JP3714518B2 (ja) プラズマトーチ及びそのリテーナキャップ
JP2000326072A (ja) プラズマトーチ、プラズマトーチ用電極及びその製造方法
GB2355379A (en) Plasma torch electrode
RU2811984C1 (ru) Быстроизнашивающаяся деталь для дуговой горелки, плазменной горелки или плазменной резательной горелки, а также дуговая горелка, плазменная горелка или плазменная резательная горелка с указанной деталью и способ плазменной резки, а также способ изготовления электрода для дуговой горелки, плазменной горелки или плазменной резательной горелки
JP2997224B2 (ja) プラズマ切断機
CN114430705B (zh) 包括电极的电弧或等离子焊炬或等离子割炬、该电极及其制备方法及等离子切割方法
JP3761052B2 (ja) プラズマトーチ及びその部品
US20230413412A1 (en) Consumables for plasma cutting torch
JP3831023B2 (ja) プラズマトーチのノズル構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees