JP2997224B2 - プラズマ切断機 - Google Patents

プラズマ切断機

Info

Publication number
JP2997224B2
JP2997224B2 JP9120828A JP12082897A JP2997224B2 JP 2997224 B2 JP2997224 B2 JP 2997224B2 JP 9120828 A JP9120828 A JP 9120828A JP 12082897 A JP12082897 A JP 12082897A JP 2997224 B2 JP2997224 B2 JP 2997224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary gas
swirling
plasma
nozzle
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9120828A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1058148A (ja
Inventor
義博 山口
俊哉 新谷
等 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP9120828A priority Critical patent/JP2997224B2/ja
Publication of JPH1058148A publication Critical patent/JPH1058148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2997224B2 publication Critical patent/JP2997224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラズマ切断機に用い
られる切断用プラズマトーチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
・第1の従来技術(水冷トーチ) プラズマ切断機に用いられるトーチで電極とノズルが冷
却水により冷却されるものは、トーチ本体に電極が取り
つけられ、それに絶縁体及び電極の軸の周囲に旋回させ
て作動ガスを噴出させるためのガス噴出口を介して、ノ
ズルが取り付けられ、そのノズルのノズルオリフィスを
含む先端部を除く他の部分を被覆し、ノズルをトーチ本
体に固定するノズルキャップがトーチ本体に螺着され
る。そして電極を冷却した冷却水は、トーチ本体内部に
形成された冷却水通路を通り、トーチ本体とノズルとノ
ズルキャップにより成形される空間の経由して、ノズル
を冷却し、再びトーチ本体に形成された冷却水通路に戻
る構成となっている。
【0003】・第2の従来技術(空冷ノズルにおけるノ
ズル保護キャップ) プラズマトーチにおいてノズル先端が露出していると、
切断開始時に厚板のピアッシング(穴開け切断)を行う
とノズルに吹き上がった溶融金属(ドロス)がノズルに
付着しノズルを溶損したり、あるいは、ノズルと被切断
材が接触するとダブルアークと呼ばれる不正放電が起こ
りノズルを損傷することがある。そのため空冷ノズルに
於いて、ノズル先端部を保護するためにノズルとは電気
的に絶縁された金属製のノズル保護キャップを取り付け
るとともに、ノズルを冷却するガスをそのままノズルと
ノズル保護キャップの間に流すことで、吹き上がってく
る溶融金属を吹き飛ばし、ノズルを保護する方法が米国
特許第4861962号(ハイパー 1989年8月2
9日出願)に開示されている。
【0004】・第3の従来技術(溶接トーチにおけるノ
ズル保護キャップ) 上記第2の従来技術と同様に、ノズルの周囲に、ノズル
とは電気的に絶縁された金属製のノズル保護キャップを
取り付け、ノズルとノズル保護キャップの間に2次ガス
を流す構成となっているプラズマ溶接トーチが特公昭5
3−119753号公報(日立精工 昭和52年3月3
0日出願)に開示されている。
【0005】・第4の従来技術(旋回気流効果による切
断面の傾斜) プラズマ切断では一般的に切断溝(カーフ)の表側が広
く、裏側が狭くなっている。そのため切断面は垂直とな
らず傾いている。しかし一方で、アークの安定化のため
に、電極の軸の周囲に作動ガスを旋回させて噴出する構
成のプラズマトーチに於いては、その切断面が左右対象
とはならず、非対象となることが知られている。このこ
とを利用すると、表カーフ幅が広く、裏カーフ幅が狭く
なっている状況に於いても、作動ガスの旋回によって、
片側の切断面だけであれば、垂直な切断を行うことがで
きることが溶接技術1988年6月号に開示されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記各従来技術にあっ
ては、(1)ノズルの保護と、(2)2次ガスによるプ
ラズマアークの緊縮、(3)ノズル保護キャップの温度
上昇、(4)旋回気流効果の調整、(5)冷却水面路の
電気腐食の点について以下のような問題があった。
【0007】(1)ノズルの保護 プラズマ切断に於いては、切断開始時に厚板のピアッシ
ング(穴開け切断)を行うとノズルに吹き上がった溶融
金属がノズルに付着しノズルを溶損したり、あるいは、
ノズルと被切断材が接触するとダブルアークと呼ばれる
不正放電が起こりノズルを損傷することがある。従っ
て、第1の従来技術にあるようにノズルが露出している
プラズマトーチでは厚板のピアッシングを行う際には、
メインアークが移行する最高の高さでピアッシングを行
い、ピアッシング時の溶融金属(ドロス)の吹き上がり
を避けて、穴が貫通した後、トーチを切断に適した高さ
まで下げて切断を開始するという方法が採用されてい
る。しかし、この方法によると切断開始時のトーチの高
さ制御が複雑となることは避けられず、また、切断中あ
るいは終了時に、被切断材が熱変形や支持の状態によっ
ては、跳ね上がってくることがあり、それを避けるのは
困難で、ノズルと被切断材が接触することでダブルアー
クが発生し、ノズルを損傷する危険性を回避することは
できない。このようなことを考慮して、第2の従来技術
にあるように空冷されたノズルを有するトーチに於いて
は、上記のピアッシング時のノズルへのドロスの付着や
被切断材との電気的な接触を防止するための、ノズル保
護キャップの機構が開示されている。しかしながら、第
2の従来技術では、空冷ノズル方式のプラズマトーチに
対して適用されており、第2の従来技術にあるようなノ
ズルを水冷するプラズマトーチにはトーチ先端部の形状
が異なるため適用できない。また、ノズルを空冷してい
る冷却ガスを利用する機構となっているため、多量の冷
却ガスを流す必要があり、これを確保するためにノズル
保護キャップにはトーチ軸上プラズマアークを通す開口
部以外にこの複数の開口部が設けられている。このた
め、被切断材の表面には多量の冷却ガスが噴出するた
め、プラズマアークへの擾乱が増加し切断に悪影響がで
る問題があった。また、第3の従来技術では、水冷のノ
ズルに対して保護キャップが適応されているが、その機
能は、被切断材とノズルの接触を防止する機能は有する
ものの、2次ガスで溶接部を大気から遮断するためのも
ので、ノズル保護キャップの開口部が広く開いているた
め、切断の場合のビアッシング時のドロスの吹き上がり
からノズルを守る機能は有していない。
【0008】(2)2次ガスによるプラズマアークの緊
縮 プラズマ切断では、アークをノズルにより細く絞り込む
ことで、高温高速のアークプラズマを得ている。小さい
ノズル径を有するノズルに、より多くの電流を流すこと
ができれば、狭い切断溝幅で高速で切断できる。しか
し、電流を増大していくと、電流がノズルオリフィスを
通過せずノズルの金属部を流れるダブルアークと呼ばれ
る現象が起こり、切断能力が低下するだけではなくノズ
ルを損傷してしまう。第1の従来技術では、アークを細
く絞り込むために、電極の周囲に作動ガスを強く旋回さ
せて噴出させるとともに、ノズルを水冷することでダブ
ルアークが起こりにくくしている。しかし、ノズルを噴
出したプラズマアークは、ノズルによる拘束が解除され
膨脹するので、切断溝幅が広がってしまう問題が残って
いる。第2の従来技術では、ノズルが水冷されていない
ためノズルの冷却が不十分でダブルアークが起こり易
く、電流を大幅に増大することが困難である。また、ノ
ズル保護キャップによりプラズマアークを包囲するよう
に供給される2次ガスを使って、ノズルから噴出したア
ークを更に絞り込むことができるが、この第2の従来技
術では、プラズマガスを包囲する様に2次ガスを流すた
めの中央の開口部以外に、ノズル冷却のためにガス流量
を増やすための開口部が設けられており、アークを包囲
する2次ガスだけを独立して制御することができず、そ
のためにプラズマアークを更に絞り込むのに十分な2次
ガスの流速あるいは圧力を得ることが困難である。
【0009】(3)ノズル保護キャップの温度上昇 第2の従来技術あるいは第3の従来技術にあるノズル保
護キャップは、2次ガスによる空冷しか行われないた
め、プラズマアークあるいは切断面からの輻射により温
度が上がってしまう。そのため、ノズルや電極などの消
耗部品の交換の際には、アーク停止後しばらく2次ガス
を流して冷却するか、あるいは、手袋をはめて交換する
かしなければならず、交換時の作業性が悪かった。
【0010】(4)旋回気流効果の調整 第4の従来技術に示したように、旋回気流効果によって
切断面が傾斜することを利用して、片側の切断面につい
て垂直な切断面を得ることが可能である。しかし、被切
断材の板厚や切断速度に合わせて、接断面の傾斜の程度
を調整しようとすると、旋回気流の強度つまり作動ガス
流量の増減が必要となる。しかし、作動ガス流量はアー
クを安定に保持するための最適値があり、作動ガス流量
を増減するとアークが不安定となってしまい、切断面の
傾斜の程度を調整することは困難である。
【0011】(5)冷却水通路の電気腐食 第1の従来技術で示したように、電極とノズルが水冷さ
れるプラズマトーチでは電極及びノズルは、トーチ本体
のそれぞれ絶縁された金属部に当接され固定されるとと
もに、それぞれの金属部には、直流電源から電力が供給
されている。そして、冷却水は電極とノズルを冷却する
ように、電極側金属部とノズル側金属部を連結する冷却
水通路が設けられている。プラズマアークが発生してい
る時には、電極側金属部とノズル側金属部との間には電
位差が発生している。この時それぞれの金属部は電気的
に絶縁された状態でトーチ本体が構成されているが、そ
れぞれの金属部が冷却水通路で連結されており、そこに
冷却水が流れているため、冷却水を介して微弱な電流が
流れる。この電流は微弱なのでアークの発生には何等支
障は起きないが、この電流によって、トーチ本体の金属
部が徐々に電気化学的な作用によって腐食が進行し、ト
ーチが、いずれは使用不能に陥る問題を、電極及びノズ
ルが水冷されるトーチでは抱えている。
【0012】本発明は上記従来の技術の各問題点のう
ち、旋回気流効果の調整に対する問題点を解決しようと
するもので、2次ガスにて被切断材の切断面を傾斜垂直
方向に変化することができると共に、この2次ガスが、
円周方向に均一化されて噴出されて、プラズマアークの
旋回流に、これの旋回流を乱すことなく合流でき、ま
た、トーチの全周にわたって旋回強度成分のバラツキを
少なくできて、高品質の切断面の傾斜の改善をすること
ができるようにした切断用プラズマトーチを提供するこ
とを目的とするものである。
【0013】上記目的を達成するために、第1の発明に
係るプラズマ切断機は、プラズマトーチのノズルのオリ
フィスを通じて発生するプラズマアークを旋回流とし、
ノズルの外周に2次ガスを噴出させるようにしたプラズ
マ切断機において、2次ガス通路内に、2次ガス流をプ
ラズマアークの旋回流と同一方向に旋回させる2次ガス
旋回手段を設け、この2次ガス旋回手段のガス通路を円
周方向に略等間隔に複数個設け、2次ガス旋回手段から
の2次ガス旋回流をプラズマアーク旋回流の外周に噴出
させ、切断溝内の左右の切断面のうち片側の切断面の傾
斜の程度を垂直方向に変化させるように、前記片側の切
断面が左右いずれ側であるかに応じて決定された旋回方
向へ2次ガス流を旋回させるとともに、2次ガス旋回流
の旋回強度が調節できるようにしたものである。また、
第2の発明に係るプラズマ切断機は、プラズマトーチの
ノズルのオリフィスを通じて発生するプラズマアークを
旋回流とし、ノズルの外周に2次ガスを噴出させるよう
にしたプラズマ切断機において、2次ガス通路内に、2
次ガス流をプラズマアークの旋回流と同一方向に旋回さ
せる2次ガス旋回手段を、2次ガス通路の途中で、かつ
2次ガスの噴出口端より空間を有した上流側に配置し、
この空間にて2次ガスの旋回成分を均一にするように
し、2次ガス旋回手段からの2次ガス旋回流をプラズマ
アーク旋回流の外周に噴出させ、切断溝内の左右の切断
面のうち片側の切断面の傾斜の程度を垂直方向に変化さ
せるように、前記片側の切断面が左右いずれ側であるか
に応じて決定された旋回方向へ2次ガス流を旋回させる
とともに、2次ガス旋回流の旋回強度が調節できるよう
にしたものである。第3の発明にかかるプラズマ切断機
は、プラズマトーチのノズルのオリフィスを通じて発生
するプラズマアークを旋回流とし、ノズルの外周に2次
ガスを噴出させるようにしたプラズマ切断機において、
2次ガス通路内に、2次ガス流をプラズマアークの旋回
流と同一方向に旋回させる2次ガス旋回手段を設け、2
次ガス通路を通る2次ガス流の全てを2次ガス旋回手段
により旋回流にしてプラズマアーク旋回流の外周に噴出
させ、切断面の傾斜の程度を調整するために2次ガス旋
回流の旋回強度が調節できるようにしたものである。第
4の発明にかかるプラズマ切断機はプラズマトーチのノ
ズルのオリフィスを通じて発生するプラズマアークを旋
回流とし、ノズルの外周に2次ガスを噴出させるように
したプラズマ切断機において、プラズマガス通路内に、
プラズマガスを旋回させるプラズマガス旋回手段を設
け、このプラズマガス旋回手段のガス吹出し口を円周方
向に略等間隔に複数個設け、2次ガス通路内に、2次ガ
ス流をプラズマアークの旋回流と同一方向に旋回させる
2次ガス旋回手段を設け、この2次ガス旋回手段のガス
通路を円周方向に略等間隔に複数個設け、切断溝内の左
右の切断面のうち片側の切断面の傾斜の程度を垂直方向
に変化させるように、前記片側の切断面が左右いずれ側
であるかに応じて決定された旋回方向へ2次ガス流を旋
回させるとともに、2次ガス旋回流の旋回強度が調節で
きるようにしたものである。
【0014】
【0015】
【作 用】プラズマガスと共にノズルより噴出したプ
ラズマアークはプラズマトーチの先端より噴出される。
このとき、プラズマガスはプラズマガス流入路にて旋回
流が与えられ、また2次ガスも2次ガス旋回手段にて上
記プラズマガスと同一方向の旋回流が与えられること
で、プラズマガスをさらに旋回することできる。このた
め、2次ガスの旋回強度の調整によってプラズマアーク
の旋回強度を変えて切断面の傾斜の程度を調節すること
が可能となる。そして、このときの2次ガスは複数のガ
ス通路を略等間隔に設けた2次ガス旋回手段を通ること
により、これの旋回強度成分が円周方向に均等になる。
またこの2次ガスは、2次ガス旋回手段の下流側の空間
を通過することにより圧力や流速の分布が均一化され
る。 さらに、2次ガス通路を通る2次ガス旋回流の全て
がプラズマガスに合流される。
【0016】
【実 施 例】本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。図中1は電極、2はこの電極1の先端に対向する位
置にノズル保持部材3にて保持されて設けられたノズ
ル、4は上記ノズル1の下端部分を除き、その他の部分
を被覆するノズルキャップ、5はこのノズルキャップ4
の外側を被覆するノズル保護キャップである。そして上
記電極1の周囲には、この周囲からノズル2に連通する
プラズマガス通路6が設けてあり、またノズル2とノズ
ルキャップ4との間には冷却水通路7が設けてあり、さ
らに、ノズルキャップ4とノズル保護キャップ5との間
にはノズル2の先端側に開放された2次ガス通路8が設
けられている。上記ノズル保護キャップ5はノズルキャ
ップ4に対して電気的に絶縁された状態となっており、
またノズル2はノズルキャップ4の先端部でも支持され
ている。
【0017】上記電極1の内側には冷却水室9が設けて
あり、この冷却水室9は上記冷却水通路7に連通されて
いる。そしてこれらの一方の冷却水室9に冷却水流入路
10が接続してあり、他方の冷却水通路7に冷却水流出
路10aが接続してある。一方上記プラズマガス通路6
にはプラズマガス流入路11が、また2次ガス通路8に
は2次ガス流入路12がそれぞれ接続してある。13は
上記各部材を支持するトーチ本体で、これは電極1及び
ノズル2に対して絶縁されている。そして上記ノズル保
護キャップ5はこのトーチ本体13に螺着されている。
【0018】ノズルキャップ4とノズル保護キャップ5
との間に構成される2次ガス通路8はテーパ環状に形成
されているが、この2次ガス通路8内に絶縁材料にて構
成され、かつスペーサをかねるインシュレータ14が、
ノズルキャップ4及びノズル保護キャップ5のそれぞれ
の壁面に対して気密状にして介装してある。そしてこの
インシュレータ14にはこれの上流側と下流側とを連通
するガス通路となる小孔15が円周方向に複数個開口し
てある。このガス通路となる小孔15は図2(a)に示
す小孔15に替えて図2(b)に示すように、内面(あ
るいは外面)に円周方向に略等間隔に複数個設けた溝1
5aにしてもよい。また本発明の実施例では、図2
(c),(d),(e)に示すように、上記ガス通路と
なる小孔15及び溝15aは軸心に対して円周方向に略
等間隔にうず巻き状に設けてある。なお図2(a),
(b)に示したインシュレータ14は2次ガス通路8の
テーパ環状の形状にあわせてテーパ状に形成されている
が、このように形状にかぎるものではなく、図2の
(c),(d),(e)に示すように断面矩形状にし
て、整流された2次ガスは軸心方向に流れるようにして
もよい。
【0019】上記インシュレータ14は2次ガス通路8
の途中、すなわち、2次ガスの噴出口端より空間を有し
た位置に配置して設けられていて、このインシュレータ
14の下流側に、このインシュレータ14から2次ガス
通路8の2次ガスの噴出口端にわたって環状のガス通路
部が構成されており、インシュレータ14から流出した
2次ガスの旋回流成分がこの環状のガス通路部にて旋回
方向に均一にされるようになっている。
【0020】上記ノズル2のオリフィス16の径φ1
ノズル保護キャップ5の開口径φ2との比(φ2
φ1 )は1.0〜5.0が適当であり、また好ましくは
2.0〜4.0である。ここでφ2 /φ1 <1.0の場
合にはノズル保護キャップ5の先端がプラズマアークの
熱で変形して損傷してしまい、その上、2次ガスの流れ
を乱してしまう。またφ2 /φ>5.0の場合には、ド
ロスの吹き返りがノズル2及びノズル2の下端面とノズ
ル保護キャップ5の間のギャップ17に付着してダブル
アークが発生してしまう。また上記ギャップ17のギャ
ップ寸法hは0.5〜1.5mmが適当である。ここで
h<0.5mmとした場合、2次ガスの噴出する流速が
速くなりすぎてアークを乱してしまう。上記インシュレ
ータ14はふっ素系等の合成樹脂あるいはセラミックに
て構成する。
【0021】上記構成において、電極1からのプラズマ
アークは、この電極1の周囲に設けられたプラズマガス
通路6に供給されたプラズマガスと共にノズル2及びノ
ズル保護キャップ5の開口部を通って噴出される。この
とき、ノズル2は冷却水通路7を通る冷却水にて冷却さ
れる。また2次ガスは2次ガス通路8を通ってギャップ
17より上記プラズマの周囲を囲繞するようにして噴出
されるが、このときの2次ガスはインシュレータ14を
通る間に整流される。すなわち、環状の2次ガス通路8
を通ってきた2次ガスはインシュレータ14の小孔15
あるいは溝15aにて構成される整流通路を通る間に整
流される。
【0022】またこのとき、ノズル2の下端面とノズル
保護キャップ5の間のギャップ17のギャップ寸法hを
最適値とすることにより、プラズマアークを包囲するよ
うに噴出される2次ガスを十分な流量を十分速い流速で
供給される。またノズル保護キャップ5の開口径φ2
最適にとることにより、ピアッシング時のドロスの吹き
上がりからノズル2が保護される。
【0023】図3はインシュレータの変形例を示すもの
で、インシュレータ14aは断面形状を矩形にした部材
にて環状に構成されており、このインシュレータ14a
はノズルキャップ4aとノズル保護キャップ5aのそれ
ぞれ対向部に形成した段部に嵌合して取付けられてい
る。そしてこのインシュレータ14aの外周側に整流通
路18が設けられている。
【0024】この構成によれば、ノズルキャップ4aと
ノズル保護キャップ5aとはインシュレータ14aにて
調心され、両部材の位置決めが容易に行なわれる。
【0025】図4はノズル保護キャップを先端側と基端
側とを別部材にした例を示す。すなわち、ノズル保護キ
ャップ5bはノズル本体13に螺着される基端部19
と、ノズル2側の先端部20とが別部材になっている。
そしてこの先端部20側に上記インシュレータ14aが
設けられている。上記基端部19と先端部20との結合
は、先端部20側にフランジ部20aを設け、このフラ
ンジ部20aに基端部19の先端側を嵌合固着するか、
あるいはこのフランジ部20aにおいて両者を螺合固着
してもよい。
【0026】プラズマトーチの使用に際してノズル保護
キャップ5bの先端側が破損するが、この実施例によれ
ば、先端部20だけを交換でき、ノズル保護キャップ全
体を交換するものに対して経済的である。またノズル保
護キャップ5bを基端部19と先端部20とを分割した
ので、それぞれの材質を異ならせることができ、先端部
20は熱伝導のよい材質で構成することで、高温の溶融
金属が付着したとしても、この溶融金属が短時間で冷却
されて剥離しやすくなる。一方基端部19は機械的強度
に優れた材質で構成することで、トーチが被切断材と接
触してもこれが変形しないようになる。
【0027】また図5はノズル保護キャップを冷却でき
るようにした実施例を示す。すなわち、ノズル保護キャ
ップ5cの基端部19aの内側に環状の冷却水室21を
設け、この冷却水室21に電極1の内側に設けられた電
極1側の冷却水室9に通路22にて連通してある。この
構成によりノズル保護キャップ5cの基端部は冷却水室
21内の冷却水により冷却されこの部分の昇温が抑制さ
れる。
【0028】図6は上記ノズル保護キャップを冷却する
ための構成の他例を示すもので、ノズル保護キャップ5
dの冷却水室21aを上下方向に幅の広い環状に構成し
てその容積を大きくすることにより、この部分の冷却能
力が多くなっている。そしてこの冷却水室21aには電
極1側の冷却水室9に連通する流入側の通路22のほか
に、ノズル2のまわりに設けた冷却水通路7に連通する
出口側の通路23が連通している。
【0029】また図7にて示したインシュレータ14a
において、これに設けた整流通路18をトーチの中心に
対してうず巻き状にすることにより、ノズル保護キャッ
プのギャップから噴出する2次ガス流を強制された旋回
流にすることができる。さらに電極1の周囲に設けられ
たプラズマガス通路6にプラズマガスを流入するための
複数本のプラズマガス流入路6aを図8に示すようにト
ーチの軸心に対して傾斜させて、プラズマガス通路6に
流入するプラズマガスに旋回流を与えるようにする。ま
たこのとき、ノズル2のオリフィス長Lはオリフィス径
φ1 に対してL/φ1 ≦2の関係にする。この構成にお
いて、2次ガスの旋回方向とプラズマガスの旋回方向と
が同一になるようにする。
【0030】発明が解消しようとする課題の欄の項目
(4)で述べたように、作動ガス流量の調節により切断
面の傾斜の程度を調節しようとすると、作動ガス流量が
最適範囲から外れてアークが不安定となる問題がある
が、本実施例では2次ガスをプラズマアークと同一方向
に旋回させることにより、2次ガスの旋回強度の調節に
よってプラズマアークの旋回強度を可変して切断面の傾
斜の程度を調節することが可能となる。そして図7で示
す構成によるプラズマトーチにて被切断材24を切断し
たときに、2次ガスの旋回流の上流側の切断壁24aが
垂直になり、他方の切断壁24bが開先状に傾斜されて
切断される。このように、例えば、2次ガスが上からみ
て右方向に旋回している場合、右側の切断壁24aが垂
直状になる。また、このとき、上記2次ガスは、インシ
ュレータ14aを出てから2次ガスの噴出口端に至る間
の空間である環状のガス通路部内においてその旋回流成
分が均一化される。また上記インシュレータ14aは2
次ガス通路内の段部に調心された状態で配置される。
【0031】さらに上記各実施例において、冷却水によ
る電気化学的な腐食を低減するためには、冷却水を介し
て流れる電流を減少してやらねばらないが、そのために
は、冷却水に接するトーチ本体の金属部分の面積を狭く
してやる必要がある。このことから図1に示すように、
電極1側の冷却水室9とノズル2側の冷却水通路10と
を連通する流入路25に電気絶縁材料にて構成したチュ
ーブ26を嵌合する。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、被切断材の切断面の傾
斜を垂直方向に変化することができ、また2次ガスの旋
回強度を変えて切断面の傾斜の程度が調節できる。そし
て2次ガスを旋回するための旋回手段を通って旋回され
て噴出される2次ガスは、円周方向に均一化されて2次
ガスの噴出口端より噴出され、安定した状態でプラズマ
柱の周囲を旋回して、これの旋回流を乱すことなくこれ
に合流し、また、トーチの全周にわたって旋回強度成分
のバラツキを少なくすることができる。これにより、被
切断材とトーチがどのような位置関係にあっても切断方
向によるバラツキを低減でき、どのような方向で加工を
行っても高品質の切断面の傾斜の改善をすることができ
る。また、2次ガスが流通するガス通路に接する部材に
対し、旋回流速度が高まった状態で2次ガスが通過する
ことにより、これらの部材に対する冷却効果を向上する
ことができる。
【0033】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す断面図である。
【図2】(a),(b),(c),(d),(e)はイ
ンシュレータのそれぞれ異なる実施例を示す説明図であ
る。
【図3】本発明の別の実施例を示す断面図である。
【図4】本発明の別の実施例を示す断面図である。
【図5】本発明の別の実施例を示す断面図である。
【図6】本発明の別の実施例を示す断面図である。
【図7】本発明の別の実施例を示すと共に、作用を示す
断面図である。
【図8】プラズマガス流入路の構成を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1…電極 2…ノズル 3…ノズル保持部材 4…ノズルキャップ 5,5a,5b,5c,5d…ノズル保護キャップ 6…プラズマガス通路 7…冷却水通路 8…2次ガス通路 9,21…冷却水室 10…冷却水流入路 10a…冷却水流出路 11…プラズマガス流入路 12…2次ガス流入路 13…トーチ本体 14,14a…インシュレータ 15…小孔 15a…溝 16…オリフィス 17…ギャップ 18…整流通路 19,19a…基端部 20…先端部 20a…フランジ部 22,23…通路 24…被切断材 25…流入路 26…チューブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−235080(JP,A) 特開 昭63−299860(JP,A) 実公 昭49−1373(JP,Y1) 特表 平6−508793(JP,A) 特表 平5−501081(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23K 10/00 H05K 1/34

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラズマトーチのノズルのオリフィスを
    通じて発生するプラズマアークを旋回流とし、ノズルの
    外周に2次ガスを噴出させるようにしたプラズマ切断機
    において、 2次ガス通路内に、2次ガス流をプラズマアークの旋回
    流と同一方向に旋回させる2次ガス旋回手段を設け、こ
    の2次ガス旋回手段のガス通路を円周方向に略等間隔に
    複数個設け、 2次ガス旋回手段からの2次ガス旋回流をプラズマアー
    ク旋回流の外周に噴出させ、切断溝内の左右の切断面の
    うち片側の切断面の傾斜の程度を垂直方向に変化させる
    ように、前記片側の切断面が左右いずれ側であるかに応
    じて決定された旋回方向へ2次ガス流を旋回させるとと
    もに、前記2次ガス旋回流の旋回強度が調節できるよう
    にしたプラズマ切断機。
  2. 【請求項2】 プラズマトーチのノズルのオリフィスを
    通じて発生するプラズマアークを旋回流とし、ノズルの
    外周に2次ガスを噴出させるようにしたプラズマ切断機
    において、 2次ガス通路内に、2次ガス流をプラズマアークの旋回
    流と同一方向に旋回させる2次ガス旋回手段を、2次ガ
    ス通路の途中で、かつ2次ガスの噴出口端より空間を有
    した上流側に配置し、この空間にて2次ガスの旋回成分
    を均一にするようにし、 2次ガス旋回手段からの2次ガス旋回流をプラズマアー
    ク旋回流の外周に噴出させ、切断溝内の左右の切断面の
    うち片側の切断面の傾斜の程度を垂直方向に変化させる
    ように、前記片側の切断面が左右いずれ側であるかに応
    じて決定された旋回方向へ2次ガス流を旋回させるとと
    もに、前記2次ガス旋回流の旋回強度が調節できるよう
    にしたプラズマ切断機。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のプラズマ切断機におい
    て、 2次ガス通路内に、2次ガス流をプラズマアークの旋回
    流と同一方向に旋回させる2次ガス旋回手段を、2次ガ
    ス通路の途中で、かつ2次ガスの噴出口端より空間を有
    した上流側に配置し、この空間にて2次ガスの旋回成分
    を均一にするようにしたプラズマ切断機。
  4. 【請求項4】 プラズマトーチのノズルのオリフィスを
    通じて発生するプラズマアークを旋回流とし、ノズルの
    外周に2次ガスを噴出させるようにしたプラズマ切断機
    において、 2次ガス通路内に、2次ガス流をプラズマアークの旋回
    流と同一方向に旋回させる2次ガス旋回手段を設け、 2次ガス通路を通る2次ガス流の全てを2次ガス旋回手
    段により旋回流にしてプラズマアーク旋回流の外周に噴
    出させ、切断面の傾斜の程度を調整するために2次ガス
    旋回流の旋回強度が調節できるようにしたプラズマ切断
    機。
  5. 【請求項5】 プラズマトーチのノズルのオリフィスを
    通じて発生するプラズマアークを旋回流とし、ノズルの
    外周に2次ガスを噴出させるようにしたプラズマ切断機
    において、 プラズマガス通路内に、プラズマガスを旋回させるプラ
    ズマガス旋回手段を設け、このプラズマガス旋回手段の
    ガス吹出し口を円周方向に略等間隔に複数個設け、 2次ガス通路内に、2次ガス流をプラズマアークの旋回
    流と同一方向に旋回させる2次ガス旋回手段を設け、こ
    の2次ガス旋回手段のガス通路を円周方向に略等間隔に
    複数個設け 切断溝内の左右の切断面のうち片側の切断面の傾斜の程
    度を垂直方向に変化させるように、前記片側の切断面が
    左右いずれ側であるかに応じて決定された旋回方向へ2
    次ガス流を旋回させるとともに、前記2次ガス旋回流の
    旋回強度が調節できるようにした プラズマ切断機。
JP9120828A 1997-05-12 1997-05-12 プラズマ切断機 Expired - Lifetime JP2997224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9120828A JP2997224B2 (ja) 1997-05-12 1997-05-12 プラズマ切断機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9120828A JP2997224B2 (ja) 1997-05-12 1997-05-12 プラズマ切断機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6296289A Division JP2689310B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 切断用プラズマトーチ及びプラズマ切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1058148A JPH1058148A (ja) 1998-03-03
JP2997224B2 true JP2997224B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=14795979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9120828A Expired - Lifetime JP2997224B2 (ja) 1997-05-12 1997-05-12 プラズマ切断機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2997224B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8212173B2 (en) * 2008-03-12 2012-07-03 Hypertherm, Inc. Liquid cooled shield for improved piercing performance
US8389887B2 (en) 2008-03-12 2013-03-05 Hypertherm, Inc. Apparatus and method for a liquid cooled shield for improved piercing performance

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1058148A (ja) 1998-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0573653B1 (en) Plasma torch for cutting
US5756959A (en) Coolant tube for use in a liquid-cooled electrode disposed in a plasma arc torch
US5591356A (en) Plasma torch having cylindrical velocity reduction space between electrode end and nozzle orifice
JP3172532B2 (ja) プラズマアーク切断方法及び装置
JP2739522B2 (ja) プラズマアークトーチ及びプラズマアークトーチを用いてプラズマアークにより工作物を突き通し、次いで切断する方法
JP2640707B2 (ja) 切断用プラズマトーチ
US8575510B2 (en) Nozzle for a liquid-cooled plasma burner, arrangement thereof with a nozzle cap, and liquid-cooled plasma burner comprising such an arrangement
EP1893004B1 (en) Contoured shield orifice for a plasma arc torch
US4777343A (en) Plasma arc apparatus
CA3017243A1 (en) Plasma arc cutting system, including nozzles and other consumables, and related operational methods
KR20080005946A (ko) 플라즈마 아크 토치 애플리케이션에서의 개별 가스 젯의생성
JPH07506052A (ja) プラズマアークトーチのための改良ノズル及び改良運転方法
JP2005118816A (ja) プラズマトーチ用のノズル
JPH038872B2 (ja)
US6096992A (en) Low current water injection nozzle and associated method
JP3205540B2 (ja) プラズマトーチ用ノズル
JP2689310B2 (ja) 切断用プラズマトーチ及びプラズマ切断方法
US6069339A (en) Dual flow nozzle shield for plasma-arc torch
JP2997224B2 (ja) プラズマ切断機
JP2677763B2 (ja) アーク溶接又はアーク切断用のトーチ
JPH0963790A (ja) プラズマトーチのノズル
JPH07185823A (ja) プラズマトーチ
JP3635986B2 (ja) プラズマトーチ及びそのノズル
JP2689310C (ja)
JPH09285868A (ja) プラズマトーチ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 13