JP3761052B2 - プラズマトーチ及びその部品 - Google Patents

プラズマトーチ及びその部品 Download PDF

Info

Publication number
JP3761052B2
JP3761052B2 JP08740498A JP8740498A JP3761052B2 JP 3761052 B2 JP3761052 B2 JP 3761052B2 JP 08740498 A JP08740498 A JP 08740498A JP 8740498 A JP8740498 A JP 8740498A JP 3761052 B2 JP3761052 B2 JP 3761052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
end portion
tip
nozzle
base end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08740498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11285833A (ja
Inventor
俊哉 新谷
淑隆 新垣
巌 黒川
陽介 今井
徹 椎名
洋 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP08740498A priority Critical patent/JP3761052B2/ja
Publication of JPH11285833A publication Critical patent/JPH11285833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3761052B2 publication Critical patent/JP3761052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラズマアーク溶接などのプラズマ加工用のトーチに関する。
【0002】
【従来の技術】
狭い場所へも挿入できるように、ちょうど削った鉛筆の先端部のように細長い円錐形の先端部を有した「ペンシル形」のプラズマ溶接トーチが知られている(例えば、実開平4−108976号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
加工中、トーチ内の電極やノズルは消耗するため、随時に交換する必要がある。特に電極は最も消耗が激しく、交換も最も頻繁である。一般に、電極にはタングステンのような高い融点及び小さい仕事関数をもった金属が使用され、これはチップ状に形成されて、銅のような熱伝導性の高い金属棒の先端に固定されている。これを全体として「電極棒」と本明細書では呼ぶが、電極の交換は電極棒ごと行われる。従って、電極棒の値段はプラズマ加工機のランニングコストを左右する。
【0004】
ところで、トーチ内の電極棒の基端側には、電極棒へ給電したり冷却液を供給したりするための電気的及び機械的な構造が詰め込まれている。そうした構造を格納するにはそれなりのサイズがトーチに必要である。故に、上述したペンシル型のトーチでは、そうした構造は、円錐形の先端部ではなく、より基端側の太径が維持されている部分に配置されることになる。必然的に、細長い円錐形先端部の全長と同等の長さをもった、ずいぶんと長い電極棒が必要になる。電極棒が長ければその値段も上がり、ランニングコストがかさむという問題が生じる。
【0005】
従って、本発明の目的は、狭い場所に挿入できる細い先端部をもちながら、交換品である電極棒は短くて済むプラズマトーチを提供することにある。
【0006】
また、本発明の別の目的は、電極棒の取り付け時の位置決めを容易にすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のプラズマトーチは、交換可能なノズルと、このノズル内に収容される交換可能な電極棒と、トーチ基端部からトーチ先端側へ延び出ていて、先端部に電極棒が取り付けられる電極台座とを備えている。ノズルは、電極台座の先端部より大きい内径及び外径を有してトーチ軸方向に延びるノズル基端部と、ノズル基端部より細いほぼ一定の外径を有してトーチ軸方向に延びるノズル先端部と、ノズル基端部とノズル先端部とを繋ぐノズルテーパ部とを有している。そして、電極台座の先端部が、ノズルのノズル基端部内に、ノズルテーパ部の入り口近傍まで入り込んでいる。
【0008】
このプラズマトーチによれば、ノズルの基端部は太いが先端部は細いので、それに合わせてトーチ外形(つまり、ノズルに被せたキャップ)も先端部を細く設計できる。よって、トーチの先端部を狭い場所へ挿入して作業することが可能である。それに加え、ノズルの太い基端部内に、電極台座の先端部がノズルテーパ部入り口近傍まで入り込んでいるため、この電極台座の入り込みの分だけ、電極棒の長さは短くて済むことになる。具体的には、電極棒はノズルよりは短くて済むことになる。また、キャップを、ノズルの外形状に合わせて、太い基端部、細い先端部、及び両者を繋ぐテーパ部を有する形状に設計した場合、電極棒はキャップの先端部からテーパ部までの長さより確実に短くて済む。換言すれば、電極棒は、キャップ先端部(つまり、トーチの狭い場所に挿入される部分)の長さと同程度かそれより若干長い程度で済むことになる。
【0009】
本発明のプラズマトーチでは、ノズル内に電気絶縁材料製のガイドを挿入し、このガイド内に電極棒を収容する構成を採用することができる。この場合、ガイドを、電極台座の先端部の外径とほぼ同じ内径を有してトーチ軸方向に延びるガイド基端部と、ガイド基端部より細いほぼ一定の外径を有してトーチ軸方向に延びるガイド先端部と、ガイド基端部とガイド先端部とを繋ぐガイドテーパ部とを有する形状とし、そして、このガイドの基端部内に、電極台座の先端部が、ガイドテーパ部の入り口近傍まで入り込むようにすることができる。このようにすると、電極棒を電極台座に取り付ける際、ガイドの太い基端部を電極台座の先端部に外嵌することになるが、これにより、電極台座に対する電極棒の位置決めが容易にできる。
【0010】
前述したように、ノズルの外側に被せられるキャップは、所定の外径を有してトーチ軸方向に延びるキャップ基端部と、このキャップ基端部より細いほぼ一定の外径を有してトーチ軸方向に延びるキャップ先端部と、キャップ基端部とキャップ先端部とを繋ぐキャップテーパ部とを有する形状とすることができる。このようにすると、狭い場所に挿入できるという利点が得られる他、キャップ先端部の径が一定で且つその内部のノズル先端部の径も一定であるため、両者間にノズルを冷却するための水ジャケット領域を十分な厚さで確保することができ、よって、ノズルの冷却の良好に行える。
【0011】
電極台座の先端部はほぼ円筒形状に設計することができる。この場合、電極棒は、電極台座の先端部の内径に一致した外径を有して電極台座先端部内に嵌め込まれる基端部と、電極台座の先端面に当接するフランジとを有する形状に設計することができる。そうすると、電極棒の基端部を電極台座に嵌め込むことで電極棒の電極台座に対する同軸の位置決めが確実にでき、電極棒のフランジを電極台座の先端部に当接することで電極棒の軸方向に位置決めと傾き防止が確実にできる。
【0012】
電極棒のフランジは、ノズルやガイドのテーパ部入り口近傍の位置に配置されるように構成することができる。そうすると、必然的に、電極台座もこのフランジのあるテーパ部入り口近傍までノズル及びガイド内に入り込んでくる構造となる。このような設計により、電極棒はかなり短いものとなる。
【0013】
電極棒の全長は、前述したノズルやガイドやキャップ等の構成の採用によって、ノズルの全長より短く、ガイドの全長より短く、また、キャップの先端部からテーパ部までの長さよりも短くて済むことになる。このように短い電極棒は、ランニングコストの節約に寄与する。
【0014】
本発明のその他の目的及び解決手段は以下の説明の中で明らかにする。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施形態にかかるプラズマ溶接トーチ1の中心軸に沿った断面を示す。
【0016】
このトーチ1の基本的構造をまず説明する。
【0017】
トーチ1は全体としてほぼ円柱形状を呈しているが、これを外径の大きさの点から観ると基端部1Aと先端部1Cと、両部1A、1Cを繋ぐテーパ部1Bとに分けることができる。基端部1Aは、文字通りトーチ1の基端側の部分であって、これは大きい外径を維持しつつトーチ1軸方向に延びている。一方、先端部1Cは、トーチ1の先端側の部分であって、これは基端部1Aより明らかに小さい外径を有し、この小さい外径をほぼ一定で維持しつつトーチ1軸方向に延びている。また、テーパ部1Bは、基端部1Aから先端部1Cへと外径をに縮小して、基端部1Aと先端部1Cを繋いでいる。
【0018】
トーチ先端部1Cの中心軸位置に電極棒3が配置される。電極棒3は、銅のような熱伝導性のよい金属で作られている。この電極棒3の先端のメインアーク放電点となるべき箇所にチップ状の電極5が蝋接又は圧入といった方法で固定されている。チップ状電極5は、タングステンのような融点が高く且つ仕事関数の小さい金属で作られている。
【0019】
電極棒3は筒状のガイド7の内部に収容されている。このガイド7の内周面は電極棒3の外周面にフィットしている。トーチ基端部1A内の中心軸位置からテーパ部1C内へほぼ円筒状の電極台座17が延び出ている。この電極台座17の先端部にガイド7の基端部が外嵌されている。また、ガイド7内の電極棒3の基端部が、電極台座17の先端面に当接及び先端部内部に嵌入されている。この構造により、電極棒3はトーチ先端部1Cの中心軸位置に固定される。
【0020】
ガイド7の外側に筒状のノズル9が被せられている。ノズル9は銅のような熱伝導性の良い金属で作られている。点火時にはノズル9と電極棒3間にアーク放電を生成するための高電圧が印加される。ノズル9の先端部は、電極棒3先端の電極5より更に先方へ延び出ており、その中心軸位置に、メインアークを吹き出すためのアーク吹き出し口19が開いている。このアーク吹き出し口19に、電極5の先端がノズル内部から望んでいる。前述したガイド7は、セラミックスのような耐熱性が高く且つ電気的絶縁性をもった材料、特に窒化珪素のように熱衝撃に強い材料で作られている。ガイド7の先端部は電極棒3の先端部より先方へ若干距離だけ延び出ており、チップ状電極5の頭部だけがガイド7先端部より僅かに先方へ突出している。従って、ガイド7は電極棒3のほぼ全部を包囲しており、それにより、電極棒3とノズル9間でパイロットアークが発生する可能性が完全に除去され、パイロットアークは電極5とノズル9との間でのみ発生する。
【0021】
ノズル9の内周面はガイド7の外周面に沿った形状を有しているが、両面間には狭い隙間21が設けられている。この隙間21はノズル9基端部の基端側に形成されているガス供給路23と連通していて、ガスを電極5の方へ送るガス通路として機能する。ガイド7先端部はスワーラとなっていて、電極5の周囲に配置された複数のガス噴出孔25を有する。ガス通路21を通ってガイド7先端部に送られてきたガスは、ガス噴出孔25から旋回流となって電極5の先方へ向けて吹き出す。このガス旋回流は、電極5の先端から出るメインアークの位置を、アーク吹き出し口19の中心を通るように安定させる役目を果たす。
【0022】
ノズル9の外周には金属製のキャップ11が被せられる。このキャップ11の基端部の外側には更に保護カバー13が被せられる。キャップ11は、トーチ1の先端部1C、テーパ部1B及び基端部1Aの一部を含む部分を覆っている。従って、最初に述べたトーチ1の外形状は、キャップ11の外形状に反映されている。すなわち、キャップ11の基端部はほぼ一定の大きい外径を維持して軸方向に延び、先端部は基端部より明らかに小さいほぼ一定の外径を維持して軸方向に延び、両部を繋ぐテーパ部は基端部から先端部へと外径を縮小している。キャップ11の内周面も外周面とほぼ平行な形状を有している。
【0023】
ノズル9は、キャップ11の先端部からテーパ部までの部分の内部に収容されている。ノズル9のサイズは当然にキャップ11より小さく、ノズル9外周面とキャップ11内周面との間に水ジャケット領域27が形成されている。この水ジャケット領域27は、ノズル9の(基端と先端の一部を除く)ほぼ全部の外周面を覆っている。ノズル9の外形状はキャップ11のそれをほぼ承継している。すなわち、ノズル9の基端部はほぼ一定の大きい外径を維持して軸方向に延び、先端部は基端部より明らかに小さいほぼ一定の外径を維持して軸方向に延び、両部をテーパ部が繋いでいる。従って、ノズル9の外周面とキャップ11の内周面とはほぼ平行である。このことは、トーチ先端部1Cの範囲ではノズル9の何れの箇所に対しても水ジャケット領域27の面積がほぼ一定で確保されていることを意味する。つまり、水ジャケットがトーチ先端側へ近づくほど薄くなるようなことはないのである。
【0024】
トーチ基端部1Aにはキャップ11の内径とほぼ同じ外径をもった円筒部材29があり、この円筒部材29の外周面には雄ネジ29Aが形成されている。キャップ11の基端部の内周面には雌ネジ11Aが形成されており、この雌ネジ11Aを円筒部材29の雄ネジ29Aに螺合させることにより、キャップ11がトーチ1に取り付けられる。キャップ11は、その内部のノズル9、ガイド7及び電極棒3をトーチ1に電極台座17に押し付け固定する役目も果たしている。従って、キャップ11を円筒部材29から外すと、ノズル9、ガイド7及び電極棒3のセットは電極台座17から引き抜くことで簡単に取り外せる。ノズル9、ガイド7及び電極棒3は消耗品であるため、随時に交換される。
【0025】
円筒部材29の先端部の内周面は、ノズル9の基端部の外周面に当接しており、両面の接触部にはOリング31が介装されている。このOリング31によって、ノズル9基端部の基端側に存在するガス供給路23とノズル9の外周に存在する水ジャケット領域27とが完全に隔離されている。円筒部材29の壁内には、ノズル9外周の水ジャケット領域27へ冷却水を供給するための水供給路33と、水ジャケット27から冷却水を排出するための水排出路35とが、トーチ中心軸について互いに対称な配置で形成されている。水供給路33の基端部には継ぎ手水路37が接続しており、水排出路35の基端部には冷却水をトーチ外へ導くための排水路39が接続されている。
【0026】
円筒部材29の内側空間のトーチ中心軸位置に、より細い別の円筒部材41が配置されている。この円筒部材41の先端部に、前述した筒状の電極台座17が螺合により固定されている。そして、前述したように電極台座17の先端部に電極棒3が取り付けられているが、この電極棒3の内部には、その基端から電極5の裏側の位置まで細長い空洞が形成されている。円筒部材41及び電極台座17の内部には、トーチ外からトーチ内へ冷却水を導くための給水パイプ43が挿入されている。この給水パイプ43の先端には細いニードルパイプ45が取り付けられており、このニードルパイプ45は電極棒3の空洞内へ、電極5の裏側近傍の位置まで深く挿入されている。電極棒3の空洞の内周面とニードルパイプ45の外周面との間には隙間47が設けられており、この隙間47は、冷却水が電極棒3を冷やしつつその先端から基端へと流れるための冷却水流路となる。給水パイプ43の外周面と円筒部材41及び電極台座17の内周面との間にも隙間49、51があり、この隙間49、51は、電極棒3から出てきた冷却水を継ぎ手水路37へ送るための冷却水流路となる。給水パイプ43の先端部のニードルパイプ45との接続箇所より僅かに上流側の位置に、給水パイプ43内と外側の隙間51とを連通する複数のショートカット孔53が開いている。円筒部材41と給水パイプ43間の隙間49は、その基端部において前述した継ぎ手水路37の入り口に接続され、これを通じて、前述した水ジャケット領域27への給水路33と連通している。
【0027】
以上の基本的構造のうち、特に注目すべき構造は次の4つである。1つ目は、トーチ1の外形状及びキャップ11とノズル9の形状である。2つ目は、ノズル9とガイド7と電極棒3と電極台座17の形状及び相互の位置関係である。3つ目は、ガイド7の先端部とと電極棒3の先端部の構造及び位置関係である。4つ目は、冷却水の配管構造である。以下、各点について詳細に説明する。
【0028】
図1に示した通り、トーチ1の外形状は、キャップ11の外形状が反映されたものであり、ほぼ一定の大きい外径をもつ基端部1Cと、ほぼ一定の小さい外径をもつ先端部1Cと、両部を繋ぐテーパ部1Bとから構成されている。トーチ先端部1Cの外径が小さいので、この先端部1Cを狭い場所へ挿入して作業を行うことができる。また、このトーチ先端部1Cつまりキャップ11先端部は、従来のペンシル形トーチのように先端へ近づくほど更に細くなるのではなく、一定の外径を維持して延びているから、キャップ11内部の領域が先端で極度に狭まるということがない。そして、キャップ11内部に格納されたノズル7の外形状にもキャップ11の外形状が継承されていて、ノズル9の外周面とキャップ11の内周面とはほぼ平行である。結果として、ノズル9外周の水ジャケット領域27がノズル9の何れの場所に対しても一定の面積で確保されるので、ノズル9を十分に冷却することができる。
【0029】
トーチ基端部1Aつまりキャップ11基端部は大きい外径を有しており、その内部に、給電や冷却水の給・排出などのための電気的及び機械的な諸構造が詰め込まれている。例えば、給水路33と排水路35をもった円筒部材29及び電極台座17がトーチ基端部1A内に配置されている。そして、この円筒部材29と電極台座17の先端部はテーパ部1B内にまで突出しており、そこに、ノズル9とガイド7と電極棒3のセットが取り付けられている。従って、交換部品であるノズル9とガイド7と電極棒3のそれぞれの長さは、トーチ1のテーパ部1Bと先端部1Cを合わせた長さ以下でよい。
【0030】
特に、最も頻繁に交換すべき電極3はかなり短くてよく、具体的には、図1から分かるように、トーチ先端部1Cの長さと同程度か又はそれより僅かに長い程度である。このように電極棒3が短くできる主な理由は、電極台座17の先端部がトーチ先端部1Cの入り口付近まで大きく突出しているからである。このような電極台座17の大きな突出を可能にしている1つの要因は、前述したキャップ11の形状であるが、第2の要因として、このキャップ11の形状をノズル9とガイド7が継承していることも挙げられる。すなわち、ノズル9は、トーチ(キャップ11)の先端部1C内に収まる細い先端部と、この先端部より明らかに太い基端部と、両部を繋ぐテーパ部とを有している。ガイド7もこのノズル9の形状に合わせて、細い先端部と、太い基端部と、テーパ部とを有している。そして、このガイド7の太い基端部の内部に電極台座17の先端部が入り込んでいる。このようにガイド7内へ入り込むことにより電極台座17先端部は大きく突出し、結果として電極棒3を短くしている。
【0031】
また、ノズル9とガイド7がキャップ11の形状を継承していることは、次のような別の幾つかの利点も生じさせる。まず、ノズル9の基端部は一定の外径を維持しているので、このノズル基端部の外周面に、Oリング31を介して、円筒部材29の先端部内周面をしっかりと密着させることができる。その結果、ノズル9の基端部の基端側に存在するガス供給路23と、ノズル9外周の水ジャケット領域27とを確実に隔離することができる。また、ノズル9の基端部もガイド7の基端部も一定の外径及び内径を維持していて、互いにぴたりとフィットした状態で嵌まり合うと共に、ガイド7の基端部は電極台座17の先端部にぴたりとフィットした状態で外嵌される。その結果、ノズル9とガイド7は、電極台座17に対し確実に同軸に位置決めされて取り付けられることになる。
【0032】
電極棒3は、その基端に近い箇所に一定厚みをもつフランジ55を有しており、このフランジ55の基端側面が電極台座17の先端面に当接している。また、電極棒3のフランジ55より基端側に突出した部分57が、電極台座17の先端部の内部へ嵌め込まれている。このように、電極棒3がフランジ55と基端部57の双方で電極台座17に接触することは、電極棒3と電極台座17との電気的接続を良好にする。また、電極棒3のフランジ55は、電極台座17に対する電極棒3の軸方向での位置決めを確実なものにし、かつ、電極棒3の傾きも防止する。一方、電極台座17内に嵌め込まれる電極棒3の基端部57は、電極台座17に対する電極棒3の同軸位置決めを確実なものにする。
【0033】
電極棒3のフランジ55は、図示のように、ノズル9及びガイド7のテーパ部の入り口近傍の位置、換言すれば、ノズル9及びガイド7内に入り込める最も先端側の位置に位置している。当然、電極台座17も、このフランジの55の位置までノズル9及びガイド7内に入り込んで来ている。要するに、電極棒3のフランジ55及び電極台座17は、トーチ内の可能な限り先端側の位置に配置されているのである。このような設計により、電極棒3は最小の長さになっている。
【0034】
図2は、ガイド7の先端部の付近を拡大して示した中心軸に沿った断面図である。図3は、図2のA−A線での横断面図である。図2の断面は、図3のB−B線に沿っている。
【0035】
ガイド7の先端部7Aは、前述したように電極棒3の先端部より更に先方へ延び出ており、電極5の頭部だけがこのガイド先端部7Aより先方へ突出している。これにより、パイロットアークは電極5とノズル9間でのみ発生することになる。なお、この利点を得るためには、電極5の頭部が必ずしもガイド先端部7Aより先方へ突出していなければならないわけではなく、電極5頭部がガイド先端部7Aと同位置又は僅かに奥まっている設計も場合によっては可能である。また、ガイド先端部7Aが電極棒3より必ずしも先方へ延び出ている必要も必ずしも無く、ガイド先端部7Aが電極棒3先端と同位置又は僅かに奥まっている設計も場合によっては可能である。
【0036】
ガイド先端部7Aは、また、前述したようにスワーラとして機能する。このスワーラの構造について、以下に詳細に説明する。なお、この実施形態では、ガイド7は、スワーラたる先端部7と基端側の部分7Bとが一体で1個の部品として構成されているが、スワーラたる先端部7Aが基端側の部分7Bから分離できるようになっていて、ガイド7が2個の部品から構成されていてもよい。
【0037】
ガイド7の先端部7Aより基端側の部分7Bは前述したようにノズル9の内径より若干小さい外径を有していて、その外周面とノズル9内周面との間にガス通路21を形成している。これに対し、ガイド先端部7Aの外周面は、より基端側の部分7Bより段差状に外方へ張り出してノズル9の内周面に密着している。このガイド先端部7Aの外方へ張り出した部分には、ガス通路21に連通する4本のガス導入溝61が軸方向に形成されている。そして、この4つのガス導入溝61にそれぞれ連通して、4個の前述したガス噴出孔25が径方向に形成されており、それらガス噴出孔25は電極5の近傍の電極5を囲むような位置に開口している。図3に示すように、ガス噴出孔25は、電極5周囲の空間63へほぼ接線方向に沿ってガスを噴出するように方向付けられていので、電極5の周囲で高速のガス旋回流が生成されることになる。その結果、電極より基端側へ奥まった位置でガス旋回流が生成される従来のトーチに比較して、電極5の位置におけるガス旋回流の流速が高いので、パイロットアークをガス流で押し流してメインアークへ移行させる効果、及びガス旋回流でメインアークを安定させる効果は一層良好になる。このような利点はスワーラであるガイド先端部7Aが電極5の近傍に配置されていることに依るものであるが、電極近傍にガイド先端部7Aを配置できるようになった主たる要因は、ガイド7の材料として窒化珪素のような熱衝撃に強いセラミックス材料を用いたことにある。
【0038】
図4は、図1のトーチの冷却水の配管構造を模式的に分かり易く示している。
【0039】
給水パイプ43からの冷却水の一部はニードルパイプ45を通って電極棒3内に入り、ニードルパイプ45と電極棒3との間の流路47を先端から基端へ向けて流れて電極棒3を冷却し、その後に継ぎ手水路37を通ってノズル外周の水ジャケット領域27へ流れてノズル9を冷却する。この給水パイプ43からの残りの冷却水は、ショートカット孔53を通って給水パイプ43外周の流路51、49へ流れ出し、それにより電極棒3をバイパスしてノズル外周の水ジャケット領域27へ流れてノズル9を冷却する。ショートカット孔53の面積は、ノズル9と電極棒3の発熱量を考慮して、ノズル9と電極棒3への冷却水量の分配比が両者間の発熱量の比に大体一致するように決められる。例えば、ノズル9の発熱量が電極棒3の約4倍であるなら、ショートカット孔53の総面積をニードルパイプ45の断面積の3〜5倍程度に設定すればよい(例えば、ニードルパイプ45と同径のショートカット孔53を3〜5個開ければよい)。このような構造により、電極棒3を細く設計しても、ノズル9を十分に冷却することが可能となる。このように冷却能力を落とさずに電極棒3をより細く設計できれば、トーチ先端部1Cもより細く設計でき、より狭い場所での作業が可能なトーチが提供できる。
【0040】
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、上述の実施形態は本発明の説明のための例示であって、この実施形態のみに本発明の範囲を限定する趣旨ではない。当業者は、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の変形、改良、修正、簡略化などを上記実施形態に加えた種々の他の形態でも本発明を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るプラズマ溶接トーチの中心軸に沿った断面図。
【図2】図1のガイド先端部付近を拡大して示した、図3のB−B線に沿った断面図。
【図3】図2のA−A線に沿った横断面図。
【図4】図1のトーチの冷却水の配管構造を模式的に示した説明図。
【符号の説明】
1 トーチ
1A トーチ基端部
1B トーチテーパ部
1C トーチ先端部
3 電極棒
5 チップ状電極
7 ガイド
9 ノズル
11 キャップ
13 基端部保護カバー
15 先端部保護カバー
17 電極台座
19 アーク吹き出し口
21 ガス通路
23 ガス供給路
25 ガス噴射孔
27 水ジャケット領域
29 円筒部材
31 Oリング
33 給水路
35 排水路
37 継ぎ手パイプ
39 排水パイプ
41 円筒部材
43 給水パイプ
45 ニードルパイプ
47、49、51 隙間(冷却水流路)
53 ショートカット孔
55 電極棒のフランジ
57 電極棒の基端部
61 ガス導入溝
63 電極近傍空間

Claims (12)

  1. 交換可能なノズルと、
    前記ノズル内に収容される交換可能な電極棒と、
    トーチ基端部からトーチ先端側へ延び出ていて、先端部に前記電極棒が取り付けられる電極台座と
    を備え、
    前記ノズルが、
    前記電極台座の先端部より大きい内径及び外径を有して前記トーチ軸方向に延びるノズル基端部と、
    前記ノズル基端部より細いほぼ一定の外径を有して前記トーチ軸方向に延びるノズル先端部と、
    前記ノズル基端部と前記ノズル先端部とを繋ぐノズルテーパ部と、
    を有し、前記電極台座の先端部が前記ノズル基端部内に、前記ノズルテーパ部の入り口近傍まで入り込んでいるプラズマトーチ。
  2. 前記ノズル内に収容され且つ前記電極棒を内部に収容する電気絶縁材料製の交換可能なガイドを更に備え、
    前記ガイドが、
    前記電極台座の先端部の外径とほぼ同じ内径を有して前記トーチ軸方向に延びるガイド基端部と、
    前記ガイド基端部より細いほぼ一定の外径を有して前記トーチ軸方向に延びるガイド先端部と、
    前記ガイド基端部と前記ガイド先端部とを繋ぐガイドテーパ部と、を有し、前記電極台座の先端部が前記ガイド基端部内に、前記ガイドテーパ部の入り口近傍まで入り込んでいる請求項1記載のプラズマトーチ。
  3. 前記ノズルの外側に被せられるキャップを更に有し、
    前記キャップが、
    所定の外径を有して前記トーチ軸方向に延びるキャップ基端部と、
    前記キャップ基端部より細いほぼ一定の外径を有して前記トーチ軸方向に延びるキャップ先端部と、
    前記キャップ基端部と前記キャップ先端部とを繋ぐキャップテーパ部と
    を有する請求項1又は2記載のプラズマトーチ。
  4. 前記電極棒の全長が、前記キャップの前記キャップ先端部から前記キャップテーパ部までの長さより短い請求項3記載のプラズマトーチ。
  5. 前記電極台座の先端部がほぼ円筒形状であり、
    前記電極棒が、前記電極台座の先端部の内径に一致した外径を有して前記電極台座先端部内に嵌め込まれる基端部と、前記電極台座の先端面に当接するフランジとを有する請求項1又は2記載のプラズマトーチ。
  6. 前記電極棒のフランジが、前記ノズルのテーパ部又は前記ガイドのテーパ部の入り口近傍に位置している請求項5記載のプラズマトーチ。
  7. トーチ基端部からトーチ先端側へ延び出ている電極台座を有したプラズマトーチのための交換可能なノズルであって、前記電極台座の先端部に取り付けられるべき電極棒を、内部に収容することができ、
    前記電極台座の先端部より大きい内径及び外径を有してノズル軸方向に延びるノズル基端部と、
    前記ノズル基端部より細いほぼ一定の外径を有して前記ノズル軸方向に延びるノズル先端部と、
    前記ノズル基端部と前記ノズル先端部とを繋ぐノズルテーパ部と
    を有し、
    前記電極台座に前記電極棒を取り付けた状態で、前記電極台座の先端部が前記ノズル基端部内に、前記ノズルテーパ部の入り口近傍まで入り込むようになっているプラズマトーチ用ノズル。
  8. トーチ基端部からトーチ先端側へ延び出ている電極台座を有したプラズマトーチのための電気絶縁材料製の交換可能なガイドであって、前記電極台座の先端部に取り付けられるべき電極棒を、内部に収容することができ、
    前記電極台座の先端部の外径とほぼ同じ内径を有してガイド軸方向に延びるガイド基端部と、
    前記ガイド基端部より細いほぼ一定の外径を有して前記ガイド軸方向に延びるガイド先端部と、
    前記ガイド基端部と前記ガイド先端部とを繋ぐガイドテーパ部と、
    を有し、
    前記電極台座に前記電極棒を取り付けた状態で、前記電極台座の先端部が前記ガイド基端部内に、前記ガイドテーパ部の入り口近傍まで入り込むようになっており、且つ、前記電極台座の先端部に前記ガイド基端部がフィットするように外嵌されている、
    プラズマトーチ用ガイド。
  9. トーチ基端部からトーチ先端側へ延び出ているほぼ円筒形状の電極台座を有したプラズマトーチのための交換可能な電極棒であって、
    前記電極台座の先端部の内径に一致した外径を有して前記電極台座先端部内に嵌め込まれる基端部と、
    前記電極台座の先端面に当接するフランジと
    を有し、
    前記プラズマトーチが、所定の外径を有してトーチ軸方向に延びるキャップ基端部と、前記キャップ基端部より細いほぼ一定の外径を有して前記トーチ軸方向に延びるキャップ先端部と、前記キャップ基端部と前記キャップ先端部とを繋ぐキャップテーパ部とを有したキャップを備えており、
    前記電極棒の全長が、前記キャップの前記キャップ先端部から前記キャップテーパ部までの長さより短い、
    プラズマトーチ用電極棒。
  10. トーチ基端部からトーチ先端側へ延び出ているほぼ円筒形状の電極台座を有したプラズマトーチのための交換可能な電極棒であって、
    前記電極台座の先端部の内径に一致した外径を有して前記電極台座先端部内に嵌め込まれる基端部と、
    前記電極台座の先端面に当接するフランジと
    を有し、
    前記プラズマトーチが、前記電極台座の先端部が内部に入り込むようになったノズルを備えており、
    前記電極棒の全長が、前記ノズルの全長より短い、
    プラズマトーチ用電極棒。
  11. トーチ基端部からトーチ先端側へ延び出ているほぼ円筒形状の電極台座を有したプラズマトーチのための交換可能な電極棒であって、
    前記電極台座の先端部の内径に一致した外径を有して前記電極台座先端部内に嵌め込まれる基端部と、
    前記電極台座の先端面に当接するフランジと
    を有し、
    前記プラズマトーチが、前記ノズル内に収容され、且つ前記電極台座の先端部が内部に入り込むようになった電気絶縁材料製のガイドを備えており、
    前記電極棒の全長が、前記ノズルの全長より短い、
    プラズマトーチ用電極棒。
  12. トーチ基端部からトーチ先端側へ延び出ているほぼ円筒形状の電極台座を有したプラズマトーチのための交換可能な電極棒であって、
    前記電極台座の先端部の内径に一致した外径を有して前記電極台座先端部内に嵌め込まれる基端部と、
    前記電極台座の先端面に当接するフランジと
    を有し、
    前記プラズマトーチが、
    前記電極台座の先端部が内部に入り込むようになったノズル基端部と、このノズル基端部より細いノズル先端部と、前記ノズル基端部及び前記ノズル先端部を繋ぐノズルテーパ部とを有したノズルと、
    前記電極台座の先端部が内部に入り込むようになったガイド基端部と、
    このガイド基端部より細いガイド先端部と、前記ガイド基端部及び前記ガイド先端部を繋ぐガイドテーパ部とを有し、前記ノズル内に収容される電気絶縁材料製のガイドと
    を備えており、前記電極棒のフランジが、前記ノズルテーパ部及び前記ガイドテーパ部の入り口近傍に位置している、
    プラズマトーチ用電極棒。
JP08740498A 1998-03-31 1998-03-31 プラズマトーチ及びその部品 Expired - Fee Related JP3761052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08740498A JP3761052B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 プラズマトーチ及びその部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08740498A JP3761052B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 プラズマトーチ及びその部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11285833A JPH11285833A (ja) 1999-10-19
JP3761052B2 true JP3761052B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=13913947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08740498A Expired - Fee Related JP3761052B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 プラズマトーチ及びその部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3761052B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100967016B1 (ko) * 2007-09-20 2010-06-30 주식회사 포스코 플라즈마 토치장치 및 플라즈마를 이용한 반광 처리방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11285833A (ja) 1999-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100658988B1 (ko) 플라즈마 아크 발염방사장치, 그 전극 및 플라즈마 아크 발염방사장치의 동작방법
EP2647265B1 (en) Electrode assembly for plasma torch with novel assembly method and enhanced heat transfer
US9204526B2 (en) Cooling pipes, electrode holders and electrode for an arc plasma torch
JP5118404B2 (ja) プラズマ切断装置およびプラズマトーチの冷却方法
MX2011002912A (es) Boquilla para un soplete de plasma enfriado por liquido, capsula de boquilla para un soplete de plasma enfriado por liquido y cabeza de soplete de plasma que las comprende.
JPS6228084A (ja) プラズマ・ジエツト・ト−チ
US9073141B2 (en) Electrode for plasma cutting torches and use of same
JP3784039B2 (ja) プラズマトーチ及びその部品
JP3761052B2 (ja) プラズマトーチ及びその部品
US5473132A (en) Arcwelding or cutting torch
KR100320561B1 (ko) 플라즈마토치용 노즐
JP2007128677A (ja) プラズマトーチ
JP3635986B2 (ja) プラズマトーチ及びそのノズル
JP3714517B2 (ja) プラズマトーチ、プラズマトーチ用電極及びその製造方法
JPH11285835A (ja) プラズマトーチ
JPH11285834A (ja) プラズマ溶接トーチ及びその部品
JP5432299B2 (ja) プラズマ切断装置およびプラズマトーチの冷却方法
GB2355379A (en) Plasma torch electrode
JP2568439Y2 (ja) プラズマトーチ
JP2001150142A (ja) プラズマトーチ用の電極
US20220124902A1 (en) Plasma torch and center pipe for plasma torch
JPH09192844A (ja) プラズマ切断トーチにおける電極棒
JP3179656B2 (ja) プラズマアーク発生用電極
JP2005324205A (ja) プラズマトーチとガイド
JP4128257B2 (ja) 消耗性電極用アーク溶接トーチ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050629

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees