JP2677509B2 - 補強土構造 - Google Patents

補強土構造

Info

Publication number
JP2677509B2
JP2677509B2 JP5233390A JP23339093A JP2677509B2 JP 2677509 B2 JP2677509 B2 JP 2677509B2 JP 5233390 A JP5233390 A JP 5233390A JP 23339093 A JP23339093 A JP 23339093A JP 2677509 B2 JP2677509 B2 JP 2677509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embankment
reinforcing bar
wall
wall body
vertical portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5233390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0790862A (ja
Inventor
俊介 島田
Original Assignee
強化土エンジニヤリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 強化土エンジニヤリング株式会社 filed Critical 強化土エンジニヤリング株式会社
Priority to JP5233390A priority Critical patent/JP2677509B2/ja
Publication of JPH0790862A publication Critical patent/JPH0790862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2677509B2 publication Critical patent/JP2677509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複数枚の鉄筋グリッ
トからなる壁体と、この壁体の背部に充填され、かつジ
オテキスタイルなどの補強部材で補強された盛り土とか
らなる補強土構造に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】道路な
どに面して構築される擁壁などの補強土構造物として、
複数枚の擁壁パネルを補強部材によって保持しながら設
置し、かつこの擁壁パネルによって構成される壁体の背
部に盛り土を充填することにより構築されるものが一般
に知られている。
【0003】この場合、擁壁を構成する擁壁パネルに
は、コンクリートパネルなどの硬質パネルが使用され、
硬質パネルを使用した擁壁は壁面変位が少ないという長
所を有する反面、施工中の盛り土の転圧時、あるいは構
築後における盛り土の自然沈下などにより盛り土が変位
すると、擁壁パネルの継ぎ手部などに土圧による応力集
中が起こり、これがもとで擁壁が破壊するなどの課題が
あった。
【0004】また、鉄筋グリットを壁体とする補強土構
造でも、鉄筋自体が硬質であるため、変位を生じにくい
という特性はあるが、土圧によって連結部に応力が集中
し易く、その部分が破壊し易いという課題があった。さ
らに、従来の補強土工法は、壁体の変位は不可避なもの
であり、従って壁面が剛性材料からなる場合は、変位の
みならず破壊し易いという課題があった。
【0005】この発明は、以上の課題を解決するために
なされたもので、盛り土の変位などによる集中応力を吸
収して土圧による擁壁の破壊を防止し、並びに緩衝ブロ
ックが土圧によって圧縮されることにより壁体背部の盛
り土がわずかに広がって土圧が低減し、さらに壁面の前
面への変位を阻止するようにした補強土構造を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る補強土構
造は、複数枚の硬質パネル又は鉄筋グリットからなる壁
体と、この壁体の背部に充填され、かつ補強部材で補強
された盛り土とからなる補強土構造において、前記硬質
パネル又は鉄筋グリットのそれぞれの裏面部に、前記盛
り土による土圧を圧縮されることによって吸収する緩衝
ブロック又は透水性の緩衝ブロックを固着することによ
り構成されている。
【0007】また、壁体を構成する鉄筋グリットを、盛
り土を保持する壁体を構成する垂直部と、この垂直部の
下端部から前記盛り土内に突出され、前記垂直部を保持
する水平部とから断面略L字状に構成し、前記垂直部の
上端部に上側に位置する鉄筋グリットの網目を貫通し、
連結棒が挿通される凹部を形成し、かつ前記垂直部の裏
面部に前記盛り土による土圧を圧縮されることによって
吸収する緩衝ブロックを設置することにより構成されて
いる。
【0008】
【実施例】実施例1. 図1は、この発明に係る補強土構造の一実施例を示し、
図において、符号1は道路などに面して形成された地
山、2はこの地山1の先端部に上下方向および横方向に
互いに連結しながら設置され、コンクリートパネルのよ
うな硬質材料からなる壁体Aを構成する壁体パネル、3
はこの壁体パネル2からなる壁体Aの背部に充填され、
壁体Aと地山1との間を埋める盛り土、4はこの盛り土
3内に埋設され、かつその一端側4aが各壁体パネル2に
固定され、各壁体パネル2を地山1の先端部に固定する
補強部材、そして、符号5は壁体パネル2の裏面部にそ
れぞれ固着され、かつ壁体パネル2と辷面内の盛り土3
との間に埋設され、盛り土3の変位などによる土圧を、
土圧によって圧縮されることにより吸収する透水性の緩
衝ブロックである。
【0009】壁体パネル2はコンクリートパネルなどの
硬質パネルであって、運搬などの取り扱い可能な矩形板
状に形成されているものが使用されているが、現地で構
築された現場打ちコンクリート擁壁でもよい。さらに、
壁体パネル2として、擁壁の全高に相当する大きさのコ
ンクリートパネルを使用してもよい。
【0010】補強部材4は鉄筋グリット、ジオテキスタ
イル、鋼材、エキスパンドメタル、金網等から構成さ
れ、盛り土3内に複数段に埋設されている。
【0011】透水性の緩衝ブロック5は透水性を有する
発泡スチロールブロック、或いは透水性を有する発泡ウ
レタンブロックなどの発泡材より形成されている。さら
に、盛り土3の転圧がし易いように台形状に形成されて
いる。
【0012】このような構成において、施工中の盛り土
3の転圧時、あるいは構築後における盛り土3の自然沈
下などにより盛り土3が変位し、壁体A方向に大きな土
圧が作用したとしても、透水性の緩衝ブロック5が変形
(収縮)してこれを吸収することにより壁体Aの破壊が
未然に防止され、また透水性の緩衝ブロック5が土圧に
よって圧縮し、そのため、土圧が低減して補強部材4の
破断や盛り土3が崩壊する危険が著しく減少し、また壁
体Aの前方への変位も回避される。
【0013】実施例2. 図2および図3は、この発明に係る補強土構造の一実施
例を示し、図において、実施例1と同一部分には同一符
号を付してその説明を省略する。
【0014】符号6は地山1の先端部に上下方向および
横方向に互いに連結しながら設置され、壁体Aを構成す
る鉄筋グリット、7は上下鉄筋グリット6,6 を連結する
連結棒、8は壁体Aと盛り土3との間に介在され、盛り
土3の変位による土圧を、この土圧によって圧縮される
ことにより吸収する緩衝ブロック、9は盛り土3の中に
埋設され、盛り土3の変位、沈下などを抑えて盛り土3
の安定化を図る補強部材、そして、符号10はこの補強部
材9を各鉄筋グリット6に連結する連結棒である。
【0015】鉄筋グリット6は壁体Aを構成して盛り土
3を保持する垂直部6aと、この垂直部6aの下端部に突出
され、かつ盛り土3内に埋設されて垂直部6aを保持する
水平部6cとから断面略L字状に構成されている。
【0016】また、垂直部6aの上端部には垂直部6aの内
側に凹む凹部6bが垂直部6aの横方向に連続して形成され
ている。凹部6bは上側鉄筋グリット6の垂直部6aの網目
から垂直部6aの内側に突出している。そして、この凹部
6bに鉄筋などからなる連結棒7が水平に挿通されている
ことにより上下鉄筋グリット6,6 どうしが互いに連結さ
れている。
【0017】なお、凹部6bを上側鉄筋グリット6の網目
から垂直部6aの外側に突出させ、この凹部6bに鉄筋など
からなる連結棒7を挿通することにより、上下鉄筋グリ
ット6,6 どうしを互いに連結してもよい(図3参照)。
また、垂直部6aを盛り土3側にやや傾斜させることによ
り鉄筋グリット6の自立性を高めることができる。
【0018】緩衝ブロック8は発泡スチロールブロッ
ク、又は発泡ウレタンブロックなどの発泡材から形成さ
れ、かつ各鉄筋グリット6の垂直部6aの裏面部に設置さ
れている。この場合、鉄筋グリット6の垂直部6aと緩衝
ブロック8との間に、若干の間隙部Bを設けておくこと
により、上下鉄筋グリット6,6 どうしを連結する際に、
凹部6bを上側に位置する鉄筋グリット6の網目に簡単に
貫通し易いようになっている(図2,3 参照)。また、緩
衝ブロック8は透水性ブロックとしての機能を有するも
のでもよく、さらに盛り土3の転圧がし易いように台形
状に形成されることもある。
【0019】補強部材9には鉄筋グリット、あるいは先
端部に支圧プレートが連結されたアンカーバー、さらに
は、帯状補強部材、ジオテキスタイル、鋼材、エキスパ
ンドメタル、金網などが使用されている。
【0020】なお、補強部材9としてジオテキスタイル
が使用される場合には、その端部を鉄筋グリット6の水
平部6cの網目より上側に突出させ、その突出部分に連結
棒10を挿通することにより、各補強部材9が各鉄筋グリ
ット6の水平部6cに連結されている。
【0021】また、補強部材9として鉄筋グリットが使
用される場合は、壁体Aを構成する鉄筋グリット6と補
強部材9としての鉄筋グリットとをL字状に一体的に構
成してもよい。また、各鉄筋グリット6の表面に植生マ
ット(図省略)を添え付けることにより鉄筋グリット6
からなる壁体Aの表面に緑化を図ることもできる。
【0022】このように構成されていることにより、施
工中の盛り土3の転圧時、あるいは構築後における盛り
土3の自然沈下などにより盛り土3が変位し、壁体A側
に大きな土圧が作用したとしても、緩衝ブロック8が土
圧によって圧縮されることによって土圧を吸収すること
により、壁体Aに作用する土圧が低減され、壁体Aの崩
壊が回避される。
【0023】また、盛り土3は土砂以外に軽量発泡モル
タルやその他、硬化性流動体を使用することにより、盛
り土3の一体化が図れて盛り土3の崩壊などを防止する
ことができ、さらに盛り土3として軽量発泡モルタルを
使用することにより、土圧を大幅に低減できる。また、
施工に際し、最初に緩衝ブロック8を設置し、次に盛り
土3を充填し、その後に壁体Aを現場打ちコンクリート
によって構築してもよい。
【0024】
【発明の効果】この発明に係る補強土構造は、以上説明
した構成からなり、複数枚の壁体パネル又は鉄筋グリッ
トからなる壁体と、この壁体の背部に充填さた盛り土と
の間に透水性を有する緩衝ブロックが介在されているの
で、盛り土の変位や沈下などにによって壁体側に大きな
土圧が作用したとしても、緩衝ブロックが圧縮されるこ
とによってこれを吸収するので、壁体に作用する土圧は
著しく低減され、さらに緩衝ブロックとして透水性緩衝
ブロックを設置することにより、地下水は全て透水性緩
衝ブロックを通過し、地下水による水圧が透水性緩衝ブ
ロックに作用しないため、応力集中による壁体の変形や
崩壊などを防止できる効果がある。
【0025】また、緩衝ブロックは壁体パネル(硬質パ
ネル)の裏面部に固着されているので、壁体ブロックと
同時に緩衝ブロックを設置できるので、施工性の著しい
向上が図れ、また施工時および施工後に、盛り土の変
位、沈下などによって緩衝ブロックが位置ずれを起こす
心配がないので、施工の確実性が図れると共に、永年に
わたって緩衝ブロックの機能を維持できるなどの効果が
ある。
【0026】また、鉄筋グリットが、盛り土を保持する
壁体を構成する垂直部と、この垂直部の下端部に突出さ
れ、かつ前記盛り土に埋設され、前記垂直部を保持する
水平部とから断面略L字状に構成されているので、鉄筋
グリットが自立性と高い剛性とを有し、このため、鉄筋
グリットの設置がし易く、また盛り土の転圧を入念に行
うことができて強度的にきわめて安定した補強土構造を
構築できるなどの効果がある。
【0027】また、垂直部の上端部に突出された凹部を
上側に位置する鉄筋グリットの網目に貫通させ、かつこ
の凹部に連結棒を挿通することにより上下の鉄筋グリッ
トどうしが連結されているので、鉄筋グリットからなる
壁体が連続性を有し、この点からも強度的にきわめて安
定した補強土構造を構築できる効果がある。
【0028】さらに、盛り土として軽量発泡モルタルや
その他、硬化性流動体を使用することにより、盛り土の
一体化が図れて盛り土の崩壊などを防止することがで
き、さらに盛り土として軽量発泡モルタルを使用するこ
とにより、土圧を大幅に低減できる効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る補強土構造一実施例を示す縦断
面図である。
【図2】この発明に係る補強土構造一実施例を示す縦断
面図である。
【図3】この発明に係る補強土構造の他の実施例を示す
縦断面図である。
【符号の説明】
1…地山、2…壁体パネル、3…盛り土、4…補強部
材、5…盛り土、6…鉄筋グリット、7…連結棒、8…
緩衝ブロック、9…ジオテキスタイル(補強部材)、10
…連結棒、A…壁体、B…間隙部。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚の硬質パネルからなる壁体と、こ
    の壁体の背部に充填され、かつ補強部材で補強された盛
    り土とからなる補強土構造において、前記硬質パネルの
    それぞれの裏面部に、前記盛り土による土圧を、圧縮さ
    れることによって吸収する透水性の緩衝ブロックを固着
    してなることを特徴とする補強土構造。
  2. 【請求項2】 複数枚の鉄筋グリットからなる壁体と、
    この壁体の背部に充填され、かつ補強部材で補強された
    盛り土とからなる補強土構造において、前記鉄筋グリッ
    トを、前記盛り土を保持する壁体を構成する垂直部と、
    この垂直部の下端部から前記盛り土内に突出され、前記
    垂直部を保持する水平部とから断面略L字状に構成し、
    前記垂直部の上端部に上側に位置する鉄筋グリットの網
    目を貫通し、連結棒が挿通される凹部を形成し、かつ前
    記垂直部の裏面部に前記盛り土による土圧を圧縮される
    ことによって吸収する緩衝ブロックを設置してなること
    を特徴とする補強土構造。
JP5233390A 1993-09-20 1993-09-20 補強土構造 Expired - Fee Related JP2677509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5233390A JP2677509B2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 補強土構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5233390A JP2677509B2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 補強土構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0790862A JPH0790862A (ja) 1995-04-04
JP2677509B2 true JP2677509B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=16954346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5233390A Expired - Fee Related JP2677509B2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 補強土構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2677509B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277880A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Nishi Nippon Spc Kk 盛土構造物およびその構築方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623698B2 (ja) * 2001-09-14 2011-02-02 シバタ工業株式会社 擁壁構造
KR101410784B1 (ko) * 2013-01-25 2014-06-24 주식회사 서영엔지니어링 연직벽체 구조물 및 이의 시공방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6347426A (ja) * 1986-08-12 1988-02-29 Keihan Concrete Kogyo Kk 構築用の合成樹脂発泡ブロツク
JPS6347425A (ja) * 1986-08-12 1988-02-29 Keihan Concrete Kogyo Kk 発泡ブロック構築物
JPS6344021A (ja) * 1986-08-12 1988-02-25 Keihan Concrete Kogyo Kk 合成樹脂の発泡ブロックによる埋設車庫ブロックへの土圧軽減構造
JPS6344026A (ja) * 1986-08-12 1988-02-25 Keihan Concrete Kogyo Kk 土留め用コンクリ−トブロツク
JPH0533355A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Fujita Corp 擁壁築造方法とそれに使用する擁壁ブロツク

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277880A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Nishi Nippon Spc Kk 盛土構造物およびその構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0790862A (ja) 1995-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20110129657A (ko) 프레임 구조체를 이용한 흙막이 벽체 및 이를 이용한 흙막이 벽체 시공방법
CN109914422A (zh) 一种钢管与土钉组合式基坑支护结构及施工方法
KR102395328B1 (ko) 패널을 이용한 성토부 옹벽 구조 및 성토부 옹벽 시공방법
KR100584701B1 (ko) 가설 흙막이 공법
JP2677509B2 (ja) 補強土構造
KR100289256B1 (ko) 토피가 얕은 지역의 터널구축방법
JP4199634B2 (ja) 落石防護機能を備えた擁壁及び道路形成方法
KR101262867B1 (ko) 탄성 앵커 및 이를 이용한 내진용 벽체 구조물
JP4108690B2 (ja) 落石防止柵
CN111119908A (zh) 一种半明挖半暗挖的连拱隧道结构及其施工方法
JP2007056600A (ja) 逸震型地下室構造体とその構築工法
KR102617795B1 (ko) H파일과 철근 스트럭쳐를 결합한 리테이닝 월 시스템
KR101015610B1 (ko) 벽체로부터 돌출되는 경사판 앵커부재를 구비한 터널 구조물
JP5021526B2 (ja) アンダーパスの造成方法及び上部工桁と地中壁との結合構造
CN213571956U (zh) 一种组合工法桩支护结构
KR100657656B1 (ko) 지반안정공법용 파일 및 그 제조방법
KR200223113Y1 (ko) 옹벽의 배부름 방지구조
JP4502442B2 (ja) 耐震基礎構造、耐震建造物、及び杭補強方法
KR101218825B1 (ko) 브레이싱을 이용한 자립식 흙막이 공법
CN111827307A (zh) 一种组合工法桩支护结构及其施工方法
KR100587506B1 (ko) 익스팬디드 메탈 스크린과 프레임을 이용한 보강토 옹벽구조
JP3120103B2 (ja) 道路の拡幅構造
JP2547946B2 (ja) 補強土構造
JPH0617414A (ja) 排水補強杭
CN218027725U (zh) 一种深基坑支护结构

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees