JP2676296B2 - 光学的変位測定装置 - Google Patents
光学的変位測定装置Info
- Publication number
- JP2676296B2 JP2676296B2 JP4162189A JP16218992A JP2676296B2 JP 2676296 B2 JP2676296 B2 JP 2676296B2 JP 4162189 A JP4162189 A JP 4162189A JP 16218992 A JP16218992 A JP 16218992A JP 2676296 B2 JP2676296 B2 JP 2676296B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- image
- fourier transform
- measured
- measurement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、物体の変位状態を光学
的に測定するための光学的変位測定装置に係わる。ここ
で、物体の変位状態とは、物体の移動状態や変形状態等
をいい、変位量(移動量や変位量等)や変位速度(移動
速度や変位速度等)を含む。
的に測定するための光学的変位測定装置に係わる。ここ
で、物体の変位状態とは、物体の移動状態や変形状態等
をいい、変位量(移動量や変位量等)や変位速度(移動
速度や変位速度等)を含む。
【0002】
【従来の技術】物体の変位量を光学的に測定する手段の
一つとして、スペックル法がある。スペックル法では、
物体にレーザ光等の可干渉な光を照射し、該照射光が該
物体の粗面等で拡散反射して形成する斑点状の模様(以
下、「スペックルパターン」という)を利用する。特開
昭59−212773号公報に、スペックル法を採用し
た光学的速度検出装置の開示がある。この装置では、移
動する被測定物体に、ある時間間隔をおいて二回、可干
渉な光を照射する。該二回の照射により得られるスペッ
クルパターンを、それぞれ、複数の受光素子に受光さ
せ、光電変換する。各受光素子で採取したサンプル値を
互いにシフトさせて、その相関関係を演算する。かかる
演算から、スペックルパターンの移動量を求め、もっ
て、被測定物体の移動量及び移動速度を求めている。
一つとして、スペックル法がある。スペックル法では、
物体にレーザ光等の可干渉な光を照射し、該照射光が該
物体の粗面等で拡散反射して形成する斑点状の模様(以
下、「スペックルパターン」という)を利用する。特開
昭59−212773号公報に、スペックル法を採用し
た光学的速度検出装置の開示がある。この装置では、移
動する被測定物体に、ある時間間隔をおいて二回、可干
渉な光を照射する。該二回の照射により得られるスペッ
クルパターンを、それぞれ、複数の受光素子に受光さ
せ、光電変換する。各受光素子で採取したサンプル値を
互いにシフトさせて、その相関関係を演算する。かかる
演算から、スペックルパターンの移動量を求め、もっ
て、被測定物体の移動量及び移動速度を求めている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように相関演算に
より移動量・移動速度を求める装置においては、サンプ
ル値の採取や相関演算に時間がかかり、実時間測定性の
点において十分でない。本発明は上記問題点に鑑みてな
されたものであり、その目的は、被測定対象の変位状態
を短時間で測定でき、実時間測定性に優れた光学的変位
測定装置を提供することにある。
より移動量・移動速度を求める装置においては、サンプ
ル値の採取や相関演算に時間がかかり、実時間測定性の
点において十分でない。本発明は上記問題点に鑑みてな
されたものであり、その目的は、被測定対象の変位状態
を短時間で測定でき、実時間測定性に優れた光学的変位
測定装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の光学的変位測定装置は、該光学的変位測定
装置に対して相対的に変位する被測定対象の像を適当な
時間間隔をおいた二の測定時刻に入力し、各測定時刻に
おける該像を二重記録するための第一の記録手段と、該
第一の記録手段にコヒーレント光を照射して該二重記録
像を読みだすための第一のコヒーレント光投光手段と、
該読み出した二重記録像をフーリエ変換して第一のフー
リエ変換像を形成するための第一のフーリエ変換手段
と、該第一のフーリエ変換像を記録するための第二の記
録手段と、該第二の記録手段にコヒーレント光を照射し
て該第一のフーリエ変換像を読みだすための第二のコヒ
ーレント光投光手段と、該読み出した第一のフーリエ変
換像をフーリエ変換して第二のフーリエ変換像を形成す
るための第二のフーリエ変換手段と、該第二のフーリエ
変換像の光強度を検出するための0次元の光強度検出手
段と、該検出結果に基づいて、該二の測定時刻間の該測
定対象の該光学的変位測定装置に対する相対的変位情報
を出力する出力手段と、から構成される。該0次元の光
強度検出手段は、特に、光電子増倍管であることが好ま
しい。第二のフーリエ変換像は、該二の測定時刻におけ
る被測定対象の像の相関に応じた二の回折光点像からな
る。したがって、該0次元の光強度検出手段は、該二の
回折光点像の少なくとも一の光強度を検出するべく設け
られている。該出力手段は、該0次元の光強度検出手段
の検出結果に基づき、該二の測定時刻の間における該被
測定対象の該光学的変位測定装置に対する相対的変位量
を演算するための演算手段を備えていることが好まし
い。また、該第一の記録手段は、コヒーレント光を前記
被測定対象へ照射するための光照射手段を備え、この照
射コヒーレント光により前記二の測定時刻において形成
されるスペックルパターンを二重記録することが好まし
い。該第一及び第二の記録手段は、強誘電性液晶空間光
変調素子であることが好ましい。
め、本発明の光学的変位測定装置は、該光学的変位測定
装置に対して相対的に変位する被測定対象の像を適当な
時間間隔をおいた二の測定時刻に入力し、各測定時刻に
おける該像を二重記録するための第一の記録手段と、該
第一の記録手段にコヒーレント光を照射して該二重記録
像を読みだすための第一のコヒーレント光投光手段と、
該読み出した二重記録像をフーリエ変換して第一のフー
リエ変換像を形成するための第一のフーリエ変換手段
と、該第一のフーリエ変換像を記録するための第二の記
録手段と、該第二の記録手段にコヒーレント光を照射し
て該第一のフーリエ変換像を読みだすための第二のコヒ
ーレント光投光手段と、該読み出した第一のフーリエ変
換像をフーリエ変換して第二のフーリエ変換像を形成す
るための第二のフーリエ変換手段と、該第二のフーリエ
変換像の光強度を検出するための0次元の光強度検出手
段と、該検出結果に基づいて、該二の測定時刻間の該測
定対象の該光学的変位測定装置に対する相対的変位情報
を出力する出力手段と、から構成される。該0次元の光
強度検出手段は、特に、光電子増倍管であることが好ま
しい。第二のフーリエ変換像は、該二の測定時刻におけ
る被測定対象の像の相関に応じた二の回折光点像からな
る。したがって、該0次元の光強度検出手段は、該二の
回折光点像の少なくとも一の光強度を検出するべく設け
られている。該出力手段は、該0次元の光強度検出手段
の検出結果に基づき、該二の測定時刻の間における該被
測定対象の該光学的変位測定装置に対する相対的変位量
を演算するための演算手段を備えていることが好まし
い。また、該第一の記録手段は、コヒーレント光を前記
被測定対象へ照射するための光照射手段を備え、この照
射コヒーレント光により前記二の測定時刻において形成
されるスペックルパターンを二重記録することが好まし
い。該第一及び第二の記録手段は、強誘電性液晶空間光
変調素子であることが好ましい。
【0005】
【作用】上記構成を有する本発明の光学的変位測定装置
においては、該第一の記録手段が、該光学的変位測定装
置に対して相対的に変位する被測定対象の像を適当な時
間間隔をおいた二の測定時刻に入力し、各測定時刻にお
ける該像を二重記録する。該第一のコヒーレント光投光
手段が、該第一の記録手段にコヒーレント光を照射し
て、該第一の記録手段に記録された該二重記録像を読み
出す。該読みだした二重記録像を、該第一のフーリエ変
換手段がフーリエ変換し、第一のフーリエ変換像を形成
する。該第二の記録手段が、該第一のフーリエ変換像を
記録する。該第二のコヒーレント光投光手段が、該第二
の記録手段にコヒーレント光を照射して、該第二の記録
手段に記録された該第一のフーリエ変換像を読み出す。
該読みだした第一のフーリエ変換像を、該第二のフーリ
エ変換手段がフーリエ変換し、第二のフーリエ変換像を
形成する。該0次元の光強度検出手段が、該第二のフー
リエ変換像の光強度を検出する。該出力手段が、該検出
結果に基づいて、該二の測定時刻間の該測定対象の該光
学的変位測定装置に対する相対的変位情報を出力する。
該0次元の光強度検出手段は、該第二のフーリエ変換像
の光強度を検出する。ここで、該第二のフーリエ変換像
の光強度は、該二の測定時刻間における被測定対象と該
第一の記録手段(すなわち、該光学的変位測定装置)と
の相対的変位状態と一定の関係を有している。したがっ
て、該出力手段は、該0次元の光強度検出手段の検出結
果に基づき、該相対的変位状態を示す情報を出力するこ
とになる。また、該出力手段が前記演算手段を備えてい
る場合には、該演算手段は、該0次元の光強度検出手段
の検出結果に基づき、該二の測定時刻の間における該被
測定対象の該光学的変位測定装置に対する相対的変位量
を演算する。なお、該第一の記録手段がコヒーレント光
を照射するための光照射手段を備えている場合には、該
被測定対象の像として、スペックルパターンが得られ
る。
においては、該第一の記録手段が、該光学的変位測定装
置に対して相対的に変位する被測定対象の像を適当な時
間間隔をおいた二の測定時刻に入力し、各測定時刻にお
ける該像を二重記録する。該第一のコヒーレント光投光
手段が、該第一の記録手段にコヒーレント光を照射し
て、該第一の記録手段に記録された該二重記録像を読み
出す。該読みだした二重記録像を、該第一のフーリエ変
換手段がフーリエ変換し、第一のフーリエ変換像を形成
する。該第二の記録手段が、該第一のフーリエ変換像を
記録する。該第二のコヒーレント光投光手段が、該第二
の記録手段にコヒーレント光を照射して、該第二の記録
手段に記録された該第一のフーリエ変換像を読み出す。
該読みだした第一のフーリエ変換像を、該第二のフーリ
エ変換手段がフーリエ変換し、第二のフーリエ変換像を
形成する。該0次元の光強度検出手段が、該第二のフー
リエ変換像の光強度を検出する。該出力手段が、該検出
結果に基づいて、該二の測定時刻間の該測定対象の該光
学的変位測定装置に対する相対的変位情報を出力する。
該0次元の光強度検出手段は、該第二のフーリエ変換像
の光強度を検出する。ここで、該第二のフーリエ変換像
の光強度は、該二の測定時刻間における被測定対象と該
第一の記録手段(すなわち、該光学的変位測定装置)と
の相対的変位状態と一定の関係を有している。したがっ
て、該出力手段は、該0次元の光強度検出手段の検出結
果に基づき、該相対的変位状態を示す情報を出力するこ
とになる。また、該出力手段が前記演算手段を備えてい
る場合には、該演算手段は、該0次元の光強度検出手段
の検出結果に基づき、該二の測定時刻の間における該被
測定対象の該光学的変位測定装置に対する相対的変位量
を演算する。なお、該第一の記録手段がコヒーレント光
を照射するための光照射手段を備えている場合には、該
被測定対象の像として、スペックルパターンが得られ
る。
【0006】図1は、本実施例に係る光学的移動速度測
定装置(以下、「測定装置」という)1の概略構成を示
す光学系統平面図である。該測定装置1は、光源として
のHe−Neレーザ装置2と;該He−Neレーザ装置
2からのレーザ光を、所定時間間隔をおいて二度被測定
物体30に照射して、二のスペックルパターンを形成す
るためのスペックルパターン形成部1Aと;該形成した
二のスペックルパターンを二重記録するための第一の強
誘電性液晶空間光変調素子(以下、「第一のFLC−S
LM」という)7と;該He−Neレーザ装置2からの
レーザ光を、スペックルパターンが二重記録された該第
一のFLC−SLM7で位相変調し、さらに空間的にフ
ーリエ変換することにより、ヤングの干渉縞を形成する
ための干渉縞形成部1Bと;該形成したヤングの干渉縞
を記録するための第二の強誘電性液晶空間光変調素子
(以下、「第二のFLC−SLM」という)13と;該
He−Neレーザ装置2からのレーザ光を、ヤングの干
渉縞が記録された該第二のFLC−SLM13で位相変
調し、さらに空間的にフーリエ変換することにより、複
数の回折光光点を形成するための回折光形成部1Cと;
該形成した回折光光点のうちの+1次回折光の光強度を
測定し、被測定物体30の該所定時間間隔における移動
量ひいては移動速度を演算するための測定・演算部1D
とを備えている。つまり、測定装置1では、スペックル
パターン形成部1Aで得た互いに同一のパターンを有す
る二のスペックルパターンに対し、FLC−SLM7、
干渉縞形成部1B、FLC−SLM13、及び、回折光
形成部1Cにより、ジョイント変換相関処理と同様な処
理を行って、該スペックルパターンの自己相関信号光を
形成する。測定・演算部1Dにより、該自己相関信号光
の光強度を測定し、その測定結果に基づいて、該二のス
ペックルパターン間の距離を演算し、もって、被測定物
体の移動速度を演算するのである。
定装置(以下、「測定装置」という)1の概略構成を示
す光学系統平面図である。該測定装置1は、光源として
のHe−Neレーザ装置2と;該He−Neレーザ装置
2からのレーザ光を、所定時間間隔をおいて二度被測定
物体30に照射して、二のスペックルパターンを形成す
るためのスペックルパターン形成部1Aと;該形成した
二のスペックルパターンを二重記録するための第一の強
誘電性液晶空間光変調素子(以下、「第一のFLC−S
LM」という)7と;該He−Neレーザ装置2からの
レーザ光を、スペックルパターンが二重記録された該第
一のFLC−SLM7で位相変調し、さらに空間的にフ
ーリエ変換することにより、ヤングの干渉縞を形成する
ための干渉縞形成部1Bと;該形成したヤングの干渉縞
を記録するための第二の強誘電性液晶空間光変調素子
(以下、「第二のFLC−SLM」という)13と;該
He−Neレーザ装置2からのレーザ光を、ヤングの干
渉縞が記録された該第二のFLC−SLM13で位相変
調し、さらに空間的にフーリエ変換することにより、複
数の回折光光点を形成するための回折光形成部1Cと;
該形成した回折光光点のうちの+1次回折光の光強度を
測定し、被測定物体30の該所定時間間隔における移動
量ひいては移動速度を演算するための測定・演算部1D
とを備えている。つまり、測定装置1では、スペックル
パターン形成部1Aで得た互いに同一のパターンを有す
る二のスペックルパターンに対し、FLC−SLM7、
干渉縞形成部1B、FLC−SLM13、及び、回折光
形成部1Cにより、ジョイント変換相関処理と同様な処
理を行って、該スペックルパターンの自己相関信号光を
形成する。測定・演算部1Dにより、該自己相関信号光
の光強度を測定し、その測定結果に基づいて、該二のス
ペックルパターン間の距離を演算し、もって、被測定物
体の移動速度を演算するのである。
【0007】以下、かかる測定装置1の構成について、
詳細に説明する。
詳細に説明する。
【0008】直方体状の被測定物体30が、ベルトコン
ベア状の搬送装置31により、図1の矢印Vの方向(図
の紙面に沿う方向)に延びる搬送経路上を搬送移動され
ている。なお、該直方体状の被測定物体30は、図の紙
面に対し垂直な方向に延びる平面状粗面30Aを有して
いる。He−Neレーザ装置2は、直線偏光状態の平行
光を連続的に照射している。スペックルパターン形成部
1Aでは、ハーフミラー3が、He−Neレーザ装置か
らのレーザ光の一部を反射して、音響光学偏向器(以
下、「AOD」という)4に導く。AOD4は、AOD
コントローラ20の制御のもとレーザ光を偏向する。よ
り詳しくは、AOD4は、レーザ光を偏向して、これを
所定時間間隔をおいて二度、特定の一の方向に照射させ
る。この結果、レーザスポット光が、被測定物体30の
搬送経路上の一の固定領域Rに、該所定時間間隔をおい
て二度パルス状に照射されることになる。(以下、該二
度の照射時刻を、それぞれ、「第一の照射時刻t1及び
第二の照射時刻t2」といい、該所定時間間隔を「照射
時刻間隔△t(=t2−t1)」という。また、該照射時
刻間隔△tにおける該被測定物体30の移動距離を|S
(△t)|とする。)該二度の照射光は、それぞれ、被
測定物体30の粗面30Aのうち、照射時刻t1及びt2
に該固定領域Rに達した領域30R1及び30R2でそれ
ぞれ散乱反射され、二の反射光を形成する。(以下、そ
れぞれ、「第一及び第二の反射光」という。)該第一及
び第二の反射光は、該領域30R1及び30R2の粗面形
状に固有なスペックルパターンを有する。つまり、該第
一及び第二の反射光は、互いに同一のスペックル分布が
該移動方向Vに全体的に該移動距離|S(△t)|だけ
ずれたようなパターン(以下、それぞれ、「第一及び第
二のスペックルパターン」という)を有することにな
る。結像レンズ5が、該第一及び第二のスペックルパタ
ーンを、第一のFLC−SLM7の書き込み側光入射面
7Sw上に結像する。したがって、該光入射面7Swに結
像された第一及び第二のスペックルパターンは、互いに
同一のスペックル分布が、全体的に、一のシフト方向
X’に、一のシフト距離(以下、「シフト距離|M(△
t)|」という)だけずれたようなパターンとなる。こ
こで、該シフト方向X’は、被測定物体の移動方向(図
1の矢印V)と一定の関係にある。本実施例の場合、結
像レンズ5の光軸5Aは図の紙面にそって延びているた
め、該シフト方向X’も図の紙面に沿う方向に延びてい
る。また、該シフト距離|M(△t)|は、被測定物体
移動距離|S(△t)|との間に、該結像レンズ5の結
像倍率mで決まる以下の数式1の関係を有する。
ベア状の搬送装置31により、図1の矢印Vの方向(図
の紙面に沿う方向)に延びる搬送経路上を搬送移動され
ている。なお、該直方体状の被測定物体30は、図の紙
面に対し垂直な方向に延びる平面状粗面30Aを有して
いる。He−Neレーザ装置2は、直線偏光状態の平行
光を連続的に照射している。スペックルパターン形成部
1Aでは、ハーフミラー3が、He−Neレーザ装置か
らのレーザ光の一部を反射して、音響光学偏向器(以
下、「AOD」という)4に導く。AOD4は、AOD
コントローラ20の制御のもとレーザ光を偏向する。よ
り詳しくは、AOD4は、レーザ光を偏向して、これを
所定時間間隔をおいて二度、特定の一の方向に照射させ
る。この結果、レーザスポット光が、被測定物体30の
搬送経路上の一の固定領域Rに、該所定時間間隔をおい
て二度パルス状に照射されることになる。(以下、該二
度の照射時刻を、それぞれ、「第一の照射時刻t1及び
第二の照射時刻t2」といい、該所定時間間隔を「照射
時刻間隔△t(=t2−t1)」という。また、該照射時
刻間隔△tにおける該被測定物体30の移動距離を|S
(△t)|とする。)該二度の照射光は、それぞれ、被
測定物体30の粗面30Aのうち、照射時刻t1及びt2
に該固定領域Rに達した領域30R1及び30R2でそれ
ぞれ散乱反射され、二の反射光を形成する。(以下、そ
れぞれ、「第一及び第二の反射光」という。)該第一及
び第二の反射光は、該領域30R1及び30R2の粗面形
状に固有なスペックルパターンを有する。つまり、該第
一及び第二の反射光は、互いに同一のスペックル分布が
該移動方向Vに全体的に該移動距離|S(△t)|だけ
ずれたようなパターン(以下、それぞれ、「第一及び第
二のスペックルパターン」という)を有することにな
る。結像レンズ5が、該第一及び第二のスペックルパタ
ーンを、第一のFLC−SLM7の書き込み側光入射面
7Sw上に結像する。したがって、該光入射面7Swに結
像された第一及び第二のスペックルパターンは、互いに
同一のスペックル分布が、全体的に、一のシフト方向
X’に、一のシフト距離(以下、「シフト距離|M(△
t)|」という)だけずれたようなパターンとなる。こ
こで、該シフト方向X’は、被測定物体の移動方向(図
1の矢印V)と一定の関係にある。本実施例の場合、結
像レンズ5の光軸5Aは図の紙面にそって延びているた
め、該シフト方向X’も図の紙面に沿う方向に延びてい
る。また、該シフト距離|M(△t)|は、被測定物体
移動距離|S(△t)|との間に、該結像レンズ5の結
像倍率mで決まる以下の数式1の関係を有する。
【数1】|M(△t)|=m・|S(△t)|
【0009】該第一のFLC−SLM7は、該書き込み
側光入射面7Swに結像された該第一及び第二のスペッ
クルパターンを二重記録するべく、FLC−SLMコン
トローラ19により駆動される。
側光入射面7Swに結像された該第一及び第二のスペッ
クルパターンを二重記録するべく、FLC−SLMコン
トローラ19により駆動される。
【0010】一方、ハーフミラー3を透過した平行レー
ザビームは、干渉縞形成部1Bにおいて、第一のコリメ
ータレンズ8Aとスペイシャルフィルター8B及び第二
のコリメータレンズ8Cからなるビーム径変換光学系8
により、所望のビーム径の平行レーザビームに変換され
る。該平行レーザビームの一部は、ハーフミラー9で反
射され、可変アパーチャ10Aとハーフミラー10Bか
らなる第一の読みだし光学系10により、該第一のFL
C−SLM7の読みだし側光入射面7Srに導かれる。
なお、該可変アパーチャ10Aは、該レーザビームをさ
らに所望のビーム径に変換するためのものである。該光
入射面7Srに照射されたレーザビームは、FLC−S
LM7内で、該第一及び第二のスペックルパターンの位
置(該シフト距離|M(△t)|と該シフト方向)に対
応した位相変調を受けた後、該光入射面7Srより出射
する。こうして、該二重記録されたスペックルパターン
の読みだしが行われる。該FLC−SLM7から出射し
たレーザビームは、前記ハーフミラー10Bを透過した
後、第一のフーリエ変換レンズ12により空間的にフー
リエ変換され、該レンズ12の像側焦点面上にヤングの
干渉縞を結像する。該ヤングの干渉縞の縞の並ぶ方向
(各縞の延びる方向に対し垂直な方向)は、前記第一の
FLC−SLM7に記録されたスペックル分布のシフト
方向X’に平行であるため、図の紙面に沿う方向に平行
となる。また、該ヤングの干渉縞の縞間隔(以下、「|
K(△t)|」という)と前記シフト距離|M(△t)
|の逆数とは、以下の数式2に示すように、FLC−S
LM7の読みだし側面7Srに照射した読みだし光(H
e−Neレーザ光)の波長λと該フーリエ変換レンズ1
2の焦点距離fで決まる比例関係にある。
ザビームは、干渉縞形成部1Bにおいて、第一のコリメ
ータレンズ8Aとスペイシャルフィルター8B及び第二
のコリメータレンズ8Cからなるビーム径変換光学系8
により、所望のビーム径の平行レーザビームに変換され
る。該平行レーザビームの一部は、ハーフミラー9で反
射され、可変アパーチャ10Aとハーフミラー10Bか
らなる第一の読みだし光学系10により、該第一のFL
C−SLM7の読みだし側光入射面7Srに導かれる。
なお、該可変アパーチャ10Aは、該レーザビームをさ
らに所望のビーム径に変換するためのものである。該光
入射面7Srに照射されたレーザビームは、FLC−S
LM7内で、該第一及び第二のスペックルパターンの位
置(該シフト距離|M(△t)|と該シフト方向)に対
応した位相変調を受けた後、該光入射面7Srより出射
する。こうして、該二重記録されたスペックルパターン
の読みだしが行われる。該FLC−SLM7から出射し
たレーザビームは、前記ハーフミラー10Bを透過した
後、第一のフーリエ変換レンズ12により空間的にフー
リエ変換され、該レンズ12の像側焦点面上にヤングの
干渉縞を結像する。該ヤングの干渉縞の縞の並ぶ方向
(各縞の延びる方向に対し垂直な方向)は、前記第一の
FLC−SLM7に記録されたスペックル分布のシフト
方向X’に平行であるため、図の紙面に沿う方向に平行
となる。また、該ヤングの干渉縞の縞間隔(以下、「|
K(△t)|」という)と前記シフト距離|M(△t)
|の逆数とは、以下の数式2に示すように、FLC−S
LM7の読みだし側面7Srに照射した読みだし光(H
e−Neレーザ光)の波長λと該フーリエ変換レンズ1
2の焦点距離fで決まる比例関係にある。
【数2】|K(△t)|=λf/|M(△t)|
【0011】該第二のFLC−SLM13は、その書き
込み側光入射面13Swが該レンズ12の像側焦点面上
に位置するように配置されているため、該ヤングの干渉
縞が該光入射面13Swに結像される。該第二のFLC
−SLM13は、該ヤングの干渉縞を記録するように、
該FLC−SLMコントローラ19により駆動される。
込み側光入射面13Swが該レンズ12の像側焦点面上
に位置するように配置されているため、該ヤングの干渉
縞が該光入射面13Swに結像される。該第二のFLC
−SLM13は、該ヤングの干渉縞を記録するように、
該FLC−SLMコントローラ19により駆動される。
【0012】回折光形成部1Cには、ミラー11Aとハ
ーフミラー11Bからなる第二の読みだし光学系11が
設けられており、ハーフミラー9を透過したHe−Ne
レーザ光を、第二のFLC−SLM13の読みだし側光
入射面13Srに導く。該光入射面13Srに照射された
レーザビームは、該FLC−SLM13内で、該ヤング
の干渉縞の位置(縞方向と縞間隔|K(△t)|)に対
応した位相変調を受けた後、該光入射面13Srより出
射する。こうして、該記録されたヤングの干渉縞の読み
だしが行われる。該第二のFLC−SLM13から出射
したレーザビームは、該ハーフミラー11Bを透過し、
第二のフーリエ変換レンズ15により空間的にフーリエ
変換される。この結果、該レンズ15の像側焦点面15
F上には、0次回折光光点と、該第一及び第二のスペッ
クルパターンの相関に応じた複数の回折光光点(n次回
折光;n=±1,±2,・・・)が結像される。該複数
の回折光光点は、該ヤングの干渉縞の縞の並ぶ方向に対
して平行に並ぶため、図1の紙面に沿う方向(X方向)
に並ぶことになる。より詳しくは、0次回折光は、レン
ズ15の光軸15Aが該像側焦点面15Fと交差する中
心点15O上に結像する。+1次、+2次、・・の回折
光は、該中心点15OからX方向にこの順に並ぶ。−1
次、−2次、・・の回折光は、それぞれ、該+1次、+
2次、・・の回折光と、該中心点15Oに対して点対称
となる位置に並ぶ。ここで、該±1次回折光は、同一の
パターンを有する該第一及び第二のスペックルパターン
に対してジョイント変換相関処理と同一の処理を施した
結果得られた、該スペックルパターンの自己相関信号光
である。これら回折光光点の互いに隣あう光点間の距離
(以下、「|N(△t)|」という)は互いに等しく、
その値は、該ヤングの干渉縞の縞間隔|M(△t)|の
値の逆数と、FLC−SLM13の読みだし側面13S
rに照射した読みだし光(He−Neレーザ光)の波長
と該フーリエ変換レンズ15の焦点距離で決まる一定の
比例関係にある。
ーフミラー11Bからなる第二の読みだし光学系11が
設けられており、ハーフミラー9を透過したHe−Ne
レーザ光を、第二のFLC−SLM13の読みだし側光
入射面13Srに導く。該光入射面13Srに照射された
レーザビームは、該FLC−SLM13内で、該ヤング
の干渉縞の位置(縞方向と縞間隔|K(△t)|)に対
応した位相変調を受けた後、該光入射面13Srより出
射する。こうして、該記録されたヤングの干渉縞の読み
だしが行われる。該第二のFLC−SLM13から出射
したレーザビームは、該ハーフミラー11Bを透過し、
第二のフーリエ変換レンズ15により空間的にフーリエ
変換される。この結果、該レンズ15の像側焦点面15
F上には、0次回折光光点と、該第一及び第二のスペッ
クルパターンの相関に応じた複数の回折光光点(n次回
折光;n=±1,±2,・・・)が結像される。該複数
の回折光光点は、該ヤングの干渉縞の縞の並ぶ方向に対
して平行に並ぶため、図1の紙面に沿う方向(X方向)
に並ぶことになる。より詳しくは、0次回折光は、レン
ズ15の光軸15Aが該像側焦点面15Fと交差する中
心点15O上に結像する。+1次、+2次、・・の回折
光は、該中心点15OからX方向にこの順に並ぶ。−1
次、−2次、・・の回折光は、それぞれ、該+1次、+
2次、・・の回折光と、該中心点15Oに対して点対称
となる位置に並ぶ。ここで、該±1次回折光は、同一の
パターンを有する該第一及び第二のスペックルパターン
に対してジョイント変換相関処理と同一の処理を施した
結果得られた、該スペックルパターンの自己相関信号光
である。これら回折光光点の互いに隣あう光点間の距離
(以下、「|N(△t)|」という)は互いに等しく、
その値は、該ヤングの干渉縞の縞間隔|M(△t)|の
値の逆数と、FLC−SLM13の読みだし側面13S
rに照射した読みだし光(He−Neレーザ光)の波長
と該フーリエ変換レンズ15の焦点距離で決まる一定の
比例関係にある。
【0013】ところで、本発明者らは、該回折光光点と
該ヤングの干渉縞の縞間隔|M(△t)|との関係につ
いて、検討・研究を行った結果、光点間距離|N(△
t)|のみならず、+1次回折光または−1次回折光
(すなわち、自己相関信号光)の光強度(以下、「I」
という)も、ヤングの干渉縞縞間隔|M(△t)|と一
定の関係を有していることを発見した。より詳しくは、
+1次または−1次回折光の光強度Iは、縞間隔|M
(△t)|が大きいほど大きく、縞間隔|M(△t)|
が小さいほど小さい、という特性を有していることを発
見したのである。かかる特性によれば、自己相関信号光
の光強度Iと被測定物体30の移動距離|S(△t)|
(すなわち、移動速度V)も、一定の関係を有している
ことがわかる。具体的には、|S(△t)|が小さいほ
どIは大きくなり、|S(△t)|が大きいほどIは小
さくなる、という関係にあることがわかる。数式1及び
2によれば、|S(△t)|が小さいほど|M(△t)
|は大きくなり、|S(△t)|が大きいほど|M(△
t)|は小さくなるからである。
該ヤングの干渉縞の縞間隔|M(△t)|との関係につ
いて、検討・研究を行った結果、光点間距離|N(△
t)|のみならず、+1次回折光または−1次回折光
(すなわち、自己相関信号光)の光強度(以下、「I」
という)も、ヤングの干渉縞縞間隔|M(△t)|と一
定の関係を有していることを発見した。より詳しくは、
+1次または−1次回折光の光強度Iは、縞間隔|M
(△t)|が大きいほど大きく、縞間隔|M(△t)|
が小さいほど小さい、という特性を有していることを発
見したのである。かかる特性によれば、自己相関信号光
の光強度Iと被測定物体30の移動距離|S(△t)|
(すなわち、移動速度V)も、一定の関係を有している
ことがわかる。具体的には、|S(△t)|が小さいほ
どIは大きくなり、|S(△t)|が大きいほどIは小
さくなる、という関係にあることがわかる。数式1及び
2によれば、|S(△t)|が小さいほど|M(△t)
|は大きくなり、|S(△t)|が大きいほど|M(△
t)|は小さくなるからである。
【0014】そこで、本発明の測定・演算部1Dでは、
光電子増倍管16を、その光電面16Sが該像側焦点面
15F上に位置するように配置している。より詳しく
は、光電子増倍管16の円形光電面16Sを、図2A及
び2Bに示すように、像側焦点面15Fの中心点15O
から該X方向にわずかにずれた位置に配置して、+1次
回折光光点が入射しうるようにしている。したがって、
該光電子増倍管16は、入射した+1次回折光光点の光
強度値Iに対応した量Cの電流を出力することになる。
なお、光電面16Sを該中心点16Oからずれた位置に
配置したのは、0次回折光が光電面16Sに入射するの
を防止して、光強度の極めて大きい0次回折光の影響を
除去し、+1次回折光の光強度を正確に測定するためで
ある。また、被測定物体の移動速度Vが小さく、前記照
射時刻間隔△tにおける移動距離|S(△t)|が小さ
い場合には、回折光光点間距離|N(△t)|も小さく
なるため、+1次回折光のみならず、+2次、+3次、
・・等、高次の回折光光点も光電面16Sに入射するこ
とになる。しかし、該高次の回折光光点の光強度は、+
1次回折光光点の光強度に比して極めて小さいので、か
かる高次の回折光光点が光電面16Sに入射しても、そ
の影響は無視することができる。
光電子増倍管16を、その光電面16Sが該像側焦点面
15F上に位置するように配置している。より詳しく
は、光電子増倍管16の円形光電面16Sを、図2A及
び2Bに示すように、像側焦点面15Fの中心点15O
から該X方向にわずかにずれた位置に配置して、+1次
回折光光点が入射しうるようにしている。したがって、
該光電子増倍管16は、入射した+1次回折光光点の光
強度値Iに対応した量Cの電流を出力することになる。
なお、光電面16Sを該中心点16Oからずれた位置に
配置したのは、0次回折光が光電面16Sに入射するの
を防止して、光強度の極めて大きい0次回折光の影響を
除去し、+1次回折光の光強度を正確に測定するためで
ある。また、被測定物体の移動速度Vが小さく、前記照
射時刻間隔△tにおける移動距離|S(△t)|が小さ
い場合には、回折光光点間距離|N(△t)|も小さく
なるため、+1次回折光のみならず、+2次、+3次、
・・等、高次の回折光光点も光電面16Sに入射するこ
とになる。しかし、該高次の回折光光点の光強度は、+
1次回折光光点の光強度に比して極めて小さいので、か
かる高次の回折光光点が光電面16Sに入射しても、そ
の影響は無視することができる。
【0015】図1に示す該光電子増倍管16に接続され
た演算・制御装置17には、光電子増倍管16の出力電
流値C(すなわち、+1次回折光光強度値I)と被測定
物体30の移動距離|S(△t)|との関係を表す数
式、表等が、格納されている。したがって、該演算・制
御装置17は、該光電子増倍管16の出力電流値Cに基
づいて、被測定物体30の移動距離|S(△t)|を演
算する。該演算・制御装置17にはまた、該AODコン
トローラ20が接続されており、該照射時刻間隔値△t
の情報が入力される。該演算・制御装置17は、該入力
情報に基づき、移動速度V=|S(△t)|/△tをも
演算する。該演算・制御装置17に接続された速度表示
装置18が、求められた被測定物体の移動速度Vの値を
その表示面に表示する。なお、該演算・制御装置17
は、AODコントローラ20を介してAOD4による被
測定物体へのHe−Neレーザ光の照射タイミングを調
整し、かつ、FLC−SLMコントローラ19を介して
第一及び第二のFLC−SLM7、13を駆動すること
により、測定装置1全体の動作を制御する機能をも有す
る。
た演算・制御装置17には、光電子増倍管16の出力電
流値C(すなわち、+1次回折光光強度値I)と被測定
物体30の移動距離|S(△t)|との関係を表す数
式、表等が、格納されている。したがって、該演算・制
御装置17は、該光電子増倍管16の出力電流値Cに基
づいて、被測定物体30の移動距離|S(△t)|を演
算する。該演算・制御装置17にはまた、該AODコン
トローラ20が接続されており、該照射時刻間隔値△t
の情報が入力される。該演算・制御装置17は、該入力
情報に基づき、移動速度V=|S(△t)|/△tをも
演算する。該演算・制御装置17に接続された速度表示
装置18が、求められた被測定物体の移動速度Vの値を
その表示面に表示する。なお、該演算・制御装置17
は、AODコントローラ20を介してAOD4による被
測定物体へのHe−Neレーザ光の照射タイミングを調
整し、かつ、FLC−SLMコントローラ19を介して
第一及び第二のFLC−SLM7、13を駆動すること
により、測定装置1全体の動作を制御する機能をも有す
る。
【0016】上記構成の測定装置1に採用されている第
一のFLC−SLM7について、以下、詳細に説明す
る。該第一のFLC−SLM7では、図3に示すよう
に、強誘電性液晶層(以下、「液晶層」という)7F
が、一対の配向層7Eと7Gとの間に設けられている。
該配向層7Eの該液晶層7Fと反対の側には、誘電体ミ
ラー7Dと、アモルファスシリコン層(以下、「α−S
i層」という)7Cと、書き込み側透明電極(以下、
「電極」という)7Bと、ガラス層7Aが設けられてい
る。また、該配向層7Gの該液晶層7Fと反対の側に
は、読み出し側透明電極(以下、「電極」という)7H
と、ガラス層7Iと、反射防止膜7Jとが設けられてい
る。該液晶層7FはカイラルスメクチックC(Sc *)液
晶である。該α−Si層7Cは光伝導体層であり、アド
レス材料として機能する。該ガラス層7Aが、前記書き
込み側光入射面7Swを、また該反射防止膜7Jが、読
み出し側光入射面7Srを規定する。該一対の電極7B
と7Hとの間には、後述するように、FLC−SLMコ
ントローラ19が、書き込み用及び消去用の駆動電圧V
w,Veと補償電圧Vwc,Vecをパルス状に印加する。な
お、該補償電圧Vwc,Vecは、液晶層7Fの劣化を防止
するために印加されるものである。また、図1に示すよ
うに、発光ダイオード(LED)6が書き込み側光入射
面7Swの全面を照射するように設けられており、液晶
層7Fに既に記録されている像を消去するのに用いられ
る。
一のFLC−SLM7について、以下、詳細に説明す
る。該第一のFLC−SLM7では、図3に示すよう
に、強誘電性液晶層(以下、「液晶層」という)7F
が、一対の配向層7Eと7Gとの間に設けられている。
該配向層7Eの該液晶層7Fと反対の側には、誘電体ミ
ラー7Dと、アモルファスシリコン層(以下、「α−S
i層」という)7Cと、書き込み側透明電極(以下、
「電極」という)7Bと、ガラス層7Aが設けられてい
る。また、該配向層7Gの該液晶層7Fと反対の側に
は、読み出し側透明電極(以下、「電極」という)7H
と、ガラス層7Iと、反射防止膜7Jとが設けられてい
る。該液晶層7FはカイラルスメクチックC(Sc *)液
晶である。該α−Si層7Cは光伝導体層であり、アド
レス材料として機能する。該ガラス層7Aが、前記書き
込み側光入射面7Swを、また該反射防止膜7Jが、読
み出し側光入射面7Srを規定する。該一対の電極7B
と7Hとの間には、後述するように、FLC−SLMコ
ントローラ19が、書き込み用及び消去用の駆動電圧V
w,Veと補償電圧Vwc,Vecをパルス状に印加する。な
お、該補償電圧Vwc,Vecは、液晶層7Fの劣化を防止
するために印加されるものである。また、図1に示すよ
うに、発光ダイオード(LED)6が書き込み側光入射
面7Swの全面を照射するように設けられており、液晶
層7Fに既に記録されている像を消去するのに用いられ
る。
【0017】以上、第一のFLC−SLM7の構成につ
いて説明したが、第二のFLC−SLM13も該第一の
FLC−SLM7と同様の構成をしており、該FLC−
SLMコントローラ19が、その電極13B・13H間
の印加電圧を制御する。また、図1に示すように、第二
のFLC−SLM13には、記録消去用の発光ダイオー
ド(LED)14が備えられている。上記FLC−SL
M7及び13は、書き込み速度が極めて早く実時間測定
性において極めて優れている。また、二値記録デバイス
であるため、スペックルパターンやヤングの干渉縞を記
録するのに適している。なお、FLC−SLMの構造及
び動作の詳細は、特開平2−289827号公報に説明
されている。
いて説明したが、第二のFLC−SLM13も該第一の
FLC−SLM7と同様の構成をしており、該FLC−
SLMコントローラ19が、その電極13B・13H間
の印加電圧を制御する。また、図1に示すように、第二
のFLC−SLM13には、記録消去用の発光ダイオー
ド(LED)14が備えられている。上記FLC−SL
M7及び13は、書き込み速度が極めて早く実時間測定
性において極めて優れている。また、二値記録デバイス
であるため、スペックルパターンやヤングの干渉縞を記
録するのに適している。なお、FLC−SLMの構造及
び動作の詳細は、特開平2−289827号公報に説明
されている。
【0018】上記構成の測定装置1の動作を、図4Aを
参照しながら説明する。まず、発光ダイオード6が第一
のFLC−SLM7の該光入射面7Swに一様な光を照
射している間、演算・制御装置17が、FLC−SLM
コントローラ19を介して、該第一のFLC−SLM7
の電極7B・7H間に、消去用補償電圧Vecと消去用駆
動電圧Veを、互いに等しい時間だけこの順に印加し、
前回の測定の際FLC−SLM7に記録された像を消去
する。なお、該補償電圧Vecと該駆動電圧Veは、互い
に極性が逆で、その絶対値が等しい。演算・制御装置1
7は、次に、該電極7B・7H間に、書き込み用補償電
圧Vwcと書き込み用駆動電圧Vwを、やはり互いに等し
い時間だけこの順で加える。(なお、該書き込み用駆動
電圧Vwの極性は、該消去用駆動電圧Veのそれと逆であ
る。また、該補償電圧Vwcと該駆動電圧Vwとは、互い
に極性が逆で、その絶対値が等しい。)演算・制御装置
17は、この書き込み駆動電圧Vwの印加中、AODコ
ントローラ20を介してAOD4を制御し、照射時刻間
隔Δtをおいて2回レーザ光を被測定物体30に照射さ
せる。このようにして、該FLC−SLM7に該第一及
び第二のスペックルパターンを二重記録する。この結
果、干渉縞形成部1Bにより、該二重記録されたスペッ
クルパターンが読み出され、ヤングの干渉縞が形成され
る。演算・制御装置17は、該第一のFLC−SLM7
に該電圧Vwc・Vwを印加するのと同時に、該第二のF
LC−SLM13に消去用の補償電圧Vecと駆動電圧V
eを加える。これと同時に、発光ダイオード14が該F
LC−SLM13に一様な光を照射することにより、前
回の測定の際記録された像を消去する。演算・制御装置
17は、FLC−SLM7へのスペックルパターンの書
き込みの終了と同時に、該FLC−SLM13の電圧1
3B・13H間に、書き込み補償電圧Vwcと書き込み駆
動電圧Vwを順に印加して、ヤングの干渉縞をFLC−
SLM13に記録する。この結果、回折光形成部1Cに
より、該ヤングの干渉縞が読み出され、該第一及び第二
のスペックルパターンの相関を示す回折光光点が形成さ
れる。該演算・制御装置17は、光電子増倍管16の出
力電流値から、被測定物体の移動距離、移動速度を演算
し、該速度表示装置18が、移動速度を表示する。な
お、速度の時間的変化状態を調べる場合には、該演算・
制御装置17の制御のもと、以上説明した一連の動作
を、測定時間間隔ΔTをおいて繰り返し実行する。
参照しながら説明する。まず、発光ダイオード6が第一
のFLC−SLM7の該光入射面7Swに一様な光を照
射している間、演算・制御装置17が、FLC−SLM
コントローラ19を介して、該第一のFLC−SLM7
の電極7B・7H間に、消去用補償電圧Vecと消去用駆
動電圧Veを、互いに等しい時間だけこの順に印加し、
前回の測定の際FLC−SLM7に記録された像を消去
する。なお、該補償電圧Vecと該駆動電圧Veは、互い
に極性が逆で、その絶対値が等しい。演算・制御装置1
7は、次に、該電極7B・7H間に、書き込み用補償電
圧Vwcと書き込み用駆動電圧Vwを、やはり互いに等し
い時間だけこの順で加える。(なお、該書き込み用駆動
電圧Vwの極性は、該消去用駆動電圧Veのそれと逆であ
る。また、該補償電圧Vwcと該駆動電圧Vwとは、互い
に極性が逆で、その絶対値が等しい。)演算・制御装置
17は、この書き込み駆動電圧Vwの印加中、AODコ
ントローラ20を介してAOD4を制御し、照射時刻間
隔Δtをおいて2回レーザ光を被測定物体30に照射さ
せる。このようにして、該FLC−SLM7に該第一及
び第二のスペックルパターンを二重記録する。この結
果、干渉縞形成部1Bにより、該二重記録されたスペッ
クルパターンが読み出され、ヤングの干渉縞が形成され
る。演算・制御装置17は、該第一のFLC−SLM7
に該電圧Vwc・Vwを印加するのと同時に、該第二のF
LC−SLM13に消去用の補償電圧Vecと駆動電圧V
eを加える。これと同時に、発光ダイオード14が該F
LC−SLM13に一様な光を照射することにより、前
回の測定の際記録された像を消去する。演算・制御装置
17は、FLC−SLM7へのスペックルパターンの書
き込みの終了と同時に、該FLC−SLM13の電圧1
3B・13H間に、書き込み補償電圧Vwcと書き込み駆
動電圧Vwを順に印加して、ヤングの干渉縞をFLC−
SLM13に記録する。この結果、回折光形成部1Cに
より、該ヤングの干渉縞が読み出され、該第一及び第二
のスペックルパターンの相関を示す回折光光点が形成さ
れる。該演算・制御装置17は、光電子増倍管16の出
力電流値から、被測定物体の移動距離、移動速度を演算
し、該速度表示装置18が、移動速度を表示する。な
お、速度の時間的変化状態を調べる場合には、該演算・
制御装置17の制御のもと、以上説明した一連の動作
を、測定時間間隔ΔTをおいて繰り返し実行する。
【0019】本発明の測定装置1で用いられている光電
子増倍管16は、光量を、その位置的状態までは検出せ
ず、単にその値を測定する0次元の光検出装置である。
したがって、該光電子増倍管16は、その測定を、極め
て高速に行うことができ、応答速度の早いFLC−SL
M7、13の動作に追随した動作を行うことができる。
したがって、かかるFLC−SLM7、13と光電子増
倍管16とを備えた本発明の測定装置1は、実時間測定
性において極めて優れている。また、かかる測定装置1
により、被測定物体の速度の時間的変化状態を調べるべ
く、速度測定を繰り返し行う場合には、各測定を極めて
短い時間で行うことができるために、被測定物体の速度
の時間変化を極めて短い時間間隔ΔTで測定することが
できる。さらに、かかる0次元の光検出装置である光電
子増倍管16は、その測定を高精度で行うことができる
ため、該測定装置1の測定精度を高くすることができ
る。また、該光電子像倍管16は高感度であるため、微
弱信号光でも検出できる。つまり、被測定物体の前記移
動距離|S(△t)|が大きく、+1次回折光強度が小
さくなっても、その測定を行うことができる。このよう
に該光電子像倍管16の測定レンジは広いため、測定装
置1の測定可能な移動速度vの範囲、すなわち、ダイナ
ミックレンジを大きくすることができる。
子増倍管16は、光量を、その位置的状態までは検出せ
ず、単にその値を測定する0次元の光検出装置である。
したがって、該光電子増倍管16は、その測定を、極め
て高速に行うことができ、応答速度の早いFLC−SL
M7、13の動作に追随した動作を行うことができる。
したがって、かかるFLC−SLM7、13と光電子増
倍管16とを備えた本発明の測定装置1は、実時間測定
性において極めて優れている。また、かかる測定装置1
により、被測定物体の速度の時間的変化状態を調べるべ
く、速度測定を繰り返し行う場合には、各測定を極めて
短い時間で行うことができるために、被測定物体の速度
の時間変化を極めて短い時間間隔ΔTで測定することが
できる。さらに、かかる0次元の光検出装置である光電
子増倍管16は、その測定を高精度で行うことができる
ため、該測定装置1の測定精度を高くすることができ
る。また、該光電子像倍管16は高感度であるため、微
弱信号光でも検出できる。つまり、被測定物体の前記移
動距離|S(△t)|が大きく、+1次回折光強度が小
さくなっても、その測定を行うことができる。このよう
に該光電子像倍管16の測定レンジは広いため、測定装
置1の測定可能な移動速度vの範囲、すなわち、ダイナ
ミックレンジを大きくすることができる。
【0020】なお、上述の実施例では、レーザ光を被測
定物体に照射し、反射光にスペックルパターンを形成し
て、該被測定物体の変位量を測定している。しかし、被
測定物体の種類等によっては、その透過光にスペックル
パターンを形成し、測定を行ってもよい。また、上述の
実施例では、AOD4が、所定の時刻間隔Δtをおいて
2回レーザ光を被測定物体30に照射するようにしてい
る。しかしながら、AOD4は設けなくても良い。この
場合には、図4Bに示すように、He−Neレーザ光
を、被測定物体30に常に照射させ続ける。FLC−S
LMコントローラ19が、第一のFLC−SLM7に対
し、該第一及び第二の時刻t1及びt2に(すなわち、時
刻間隔Δtをおいて2回)、書き込み駆動電圧Vwをパ
ルス状に印加する。こうして、該時刻t1及びt2におい
て得られるスペックルパターン1及び2を、FLC−S
LM7に二重記録する。なお、該照射時刻t1及びt2に
おける書き込み駆動電圧Vwの印加時間は、その総和が
その直前に印加する書き込み補償電圧Vwcの印加時間と
等しくなるように制御されている。さらに、上述の実施
例では、図4A及び4Bに示すように、第一及び第二の
FLC−SLM7、13の読みだし側光入射面7Sr、
13Srには、常に、He−Neレーザ光を照射させて
いる。しかしながら、図中に点線で示すようなタイミン
グで照射させても良い。すなわち、第一のFLC−SL
M7の読みだし側光入射面7Srには、FLC−SLM
7への書き込み駆動電圧Vwの印加の終了後、一定の時
間だけ、He−Neレーザ光を照射して、ヤングの干渉
縞を形成させる。これと同時に、第二のFLC−SLM
13に前記電圧Vwc、Vwを印加して、該形成されたヤ
ングの干渉縞を記録する。同様に、第二のFLC−SL
M13の読みだし側光入射面13Srには、FLC−S
LM13への書き込み駆動電圧Vwの印加の終了後、一
定の時間だけ、He−Neレーザ光を照射して、回折光
光点を形成させる。なお、このようにHe−Neレーザ
光を選択的に読みだし側光入射面7Sr、13Srに照射
させるためには、例えば、図1に点線で示すように、前
記第一及び第二の読みだし光学系10、11に、それぞ
れ、光シャッタ21及び22を設ければ良い。
定物体に照射し、反射光にスペックルパターンを形成し
て、該被測定物体の変位量を測定している。しかし、被
測定物体の種類等によっては、その透過光にスペックル
パターンを形成し、測定を行ってもよい。また、上述の
実施例では、AOD4が、所定の時刻間隔Δtをおいて
2回レーザ光を被測定物体30に照射するようにしてい
る。しかしながら、AOD4は設けなくても良い。この
場合には、図4Bに示すように、He−Neレーザ光
を、被測定物体30に常に照射させ続ける。FLC−S
LMコントローラ19が、第一のFLC−SLM7に対
し、該第一及び第二の時刻t1及びt2に(すなわち、時
刻間隔Δtをおいて2回)、書き込み駆動電圧Vwをパ
ルス状に印加する。こうして、該時刻t1及びt2におい
て得られるスペックルパターン1及び2を、FLC−S
LM7に二重記録する。なお、該照射時刻t1及びt2に
おける書き込み駆動電圧Vwの印加時間は、その総和が
その直前に印加する書き込み補償電圧Vwcの印加時間と
等しくなるように制御されている。さらに、上述の実施
例では、図4A及び4Bに示すように、第一及び第二の
FLC−SLM7、13の読みだし側光入射面7Sr、
13Srには、常に、He−Neレーザ光を照射させて
いる。しかしながら、図中に点線で示すようなタイミン
グで照射させても良い。すなわち、第一のFLC−SL
M7の読みだし側光入射面7Srには、FLC−SLM
7への書き込み駆動電圧Vwの印加の終了後、一定の時
間だけ、He−Neレーザ光を照射して、ヤングの干渉
縞を形成させる。これと同時に、第二のFLC−SLM
13に前記電圧Vwc、Vwを印加して、該形成されたヤ
ングの干渉縞を記録する。同様に、第二のFLC−SL
M13の読みだし側光入射面13Srには、FLC−S
LM13への書き込み駆動電圧Vwの印加の終了後、一
定の時間だけ、He−Neレーザ光を照射して、回折光
光点を形成させる。なお、このようにHe−Neレーザ
光を選択的に読みだし側光入射面7Sr、13Srに照射
させるためには、例えば、図1に点線で示すように、前
記第一及び第二の読みだし光学系10、11に、それぞ
れ、光シャッタ21及び22を設ければ良い。
【0021】本発明者らは、本発明の測定装置1におけ
る光電子増倍管16の出力電流値C(すなわち、+1次
回折光光強度I)と被測定物体の移動距離|S(△t)
|(移動速度V)との関係を調べるべく、以下の実験を
行った。
る光電子増倍管16の出力電流値C(すなわち、+1次
回折光光強度I)と被測定物体の移動距離|S(△t)
|(移動速度V)との関係を調べるべく、以下の実験を
行った。
【0022】この実験においては、図5に示すように、
AOD4を使用せず、He−Neレーザ装置からのレー
ザ光を被測定物体30たるスリガラス板に直接照射し続
けた。また、該レーザ光のスポット径を、アパーチャ1
00により、直径17[mm]に調整した。被測定物体
30たるスリガラス板を、搬送装置31たる移動ステー
ジにより、矢印V方向に延びる搬送経路に沿って搬送移
動させた。より詳しくは、この移動ステージ31を、D
Cサーボモーターベルトで、矢印Vの方向に、移動量2
50[mm]だけ移動させた。本実験では、被測定物体
30であるスリガラス板を透過したHe−Neレーザ光
にスペックルパターンを形成し、これを利用して測定を
行った。また、結像レンズ5も使用せず、移動ステージ
からFLC−SLM7までの距離を、170[mm]と
した。第一及び第二のフーリエ変換レンズ12、15と
して、それぞれ、焦点距離150[mm]及び2000
[mm]のフーリエ変換レンズを使用した。また、第二
のFLC−SLM13に記録されたヤングの干渉縞を読
みだすための読みだし光としては、He−Neレーザ光
ではなく、アルゴンレーザ(波長515[nm])光を
利用した。光電子増倍管16に、ストレージオッシロス
コープ101を接続して、該光電子増倍管16の出力電
流値を観察した。なお、該演算・制御装置17には、測
定装置1の制御動作のみを行わせ、演算動作は行わせな
かった。したがって、速度表示装置18も使用しなかっ
た。
AOD4を使用せず、He−Neレーザ装置からのレー
ザ光を被測定物体30たるスリガラス板に直接照射し続
けた。また、該レーザ光のスポット径を、アパーチャ1
00により、直径17[mm]に調整した。被測定物体
30たるスリガラス板を、搬送装置31たる移動ステー
ジにより、矢印V方向に延びる搬送経路に沿って搬送移
動させた。より詳しくは、この移動ステージ31を、D
Cサーボモーターベルトで、矢印Vの方向に、移動量2
50[mm]だけ移動させた。本実験では、被測定物体
30であるスリガラス板を透過したHe−Neレーザ光
にスペックルパターンを形成し、これを利用して測定を
行った。また、結像レンズ5も使用せず、移動ステージ
からFLC−SLM7までの距離を、170[mm]と
した。第一及び第二のフーリエ変換レンズ12、15と
して、それぞれ、焦点距離150[mm]及び2000
[mm]のフーリエ変換レンズを使用した。また、第二
のFLC−SLM13に記録されたヤングの干渉縞を読
みだすための読みだし光としては、He−Neレーザ光
ではなく、アルゴンレーザ(波長515[nm])光を
利用した。光電子増倍管16に、ストレージオッシロス
コープ101を接続して、該光電子増倍管16の出力電
流値を観察した。なお、該演算・制御装置17には、測
定装置1の制御動作のみを行わせ、演算動作は行わせな
かった。したがって、速度表示装置18も使用しなかっ
た。
【0023】本実験においては、演算・制御装置17
が、図6に示すような動作タイミングで、測定装置1全
体を動作させた。すなわち、図4Bの場合と同様に、H
e−Neレーザ光を被測定物体であるスリガラス板に照
射させ続けた。第一のFLC−SLM7の消去用電圧V
ec、Veの印加時間をそれぞれ1000[μs]、書き
込み用補償電圧Vwcの印加時間を300[μs]、及
び、書き込み用駆動電圧Vwの印加時間を150[μ
s]とした。該書き込み用駆動電圧Vwを、時刻間隔△
t=1000[μs]をおいて、2回、FLC−SLM
7に印加するようにした。一方、第二のFLC−SLM
13の消去用電圧Vec、Veの印加時間をそれぞれ10
00[μs]、書き込み用電圧Vwc、Vwの印加時間を
それぞれ500[μs]とした。また、本実験では、F
LC−SLM7に書き込み電圧Vwc、Vwを印加してス
ペックルパターンを記録した後、He−Neレーザ光を
FLC−SLM7の読みだし側面7Srに照射して、ヤ
ングの干渉縞を形成させた。これと同時に、FLC−S
LM13に書き込み電圧Vwc、Vwを印加して、ヤング
の干渉縞を記録した。その後、アルゴンレーザ光をFL
C−SLM13の読みだし側面13Srに照射して、回
折光光点を形成させた。なお、アルゴンレーザ光の照射
時間を1950[μs]とした。上記のタイミングで行
う測定を、測定時間間隔△T=5000[μs]で繰り
返し実行した。
が、図6に示すような動作タイミングで、測定装置1全
体を動作させた。すなわち、図4Bの場合と同様に、H
e−Neレーザ光を被測定物体であるスリガラス板に照
射させ続けた。第一のFLC−SLM7の消去用電圧V
ec、Veの印加時間をそれぞれ1000[μs]、書き
込み用補償電圧Vwcの印加時間を300[μs]、及
び、書き込み用駆動電圧Vwの印加時間を150[μ
s]とした。該書き込み用駆動電圧Vwを、時刻間隔△
t=1000[μs]をおいて、2回、FLC−SLM
7に印加するようにした。一方、第二のFLC−SLM
13の消去用電圧Vec、Veの印加時間をそれぞれ10
00[μs]、書き込み用電圧Vwc、Vwの印加時間を
それぞれ500[μs]とした。また、本実験では、F
LC−SLM7に書き込み電圧Vwc、Vwを印加してス
ペックルパターンを記録した後、He−Neレーザ光を
FLC−SLM7の読みだし側面7Srに照射して、ヤ
ングの干渉縞を形成させた。これと同時に、FLC−S
LM13に書き込み電圧Vwc、Vwを印加して、ヤング
の干渉縞を記録した。その後、アルゴンレーザ光をFL
C−SLM13の読みだし側面13Srに照射して、回
折光光点を形成させた。なお、アルゴンレーザ光の照射
時間を1950[μs]とした。上記のタイミングで行
う測定を、測定時間間隔△T=5000[μs]で繰り
返し実行した。
【0024】スリガラス板(すなわち移動ステージ)
を、図7Aに示すように、速度V=0[mm/s]か
ら、加速度a=1960[mm/s2]で加速させ、速
度V=500[mm/s]となったところで等速度と
し、次に、加速度a=−1960[mm/s2]で速度
V=0[mm/s]となるまで減速させた。この結果、
光電子増倍管16の出力電流値は、図7Bに示すような
時間的変化状態を示した。図7Bより明かなように、被
測定物体の移動速度が早く、照射時刻間隔△t(=10
00[μs])における該被測定物体の移動距離|S
(△t)|が大きいほど、光電子増倍管16の出力電流
値は小さくなることがわかる。被測定物体の移動速度が
等加速度で増加すれば出力電流値は単調減少し、該移動
速度が一定となれば出力電流値も一定となり、該移動速
度が等加速度で減少すれば出力電流値が単調増加するこ
ともわかる。したがって、光電子増倍管16の出力電流
値の時間的変化状態を観測すれば、被測定物体30の移
動速度の時間的変化状態を大まかに判断できることがわ
かる。また、図7A及び7Bを対比してみれば明らかな
ように、光電子増倍管16の出力電流値は、被測定物体
30の移動速度(移動距離|S(△t)|)に対して、
一対一に対応して得られていることがわかる。したがっ
て、様々な値の速度に対して得られる光電子増倍管の出
力電流値を予め測定し、出力電流値と移動速度との関係
を示す数式や表等を求めておけば、移動速度の不明な任
意の被測定物体に対しても、光電子増倍管の出力電流値
を測定することで、その移動速度を求めることができる
ことがわかる。なお、図7Bにおいて、光電子増倍管1
6の出力電流値が、とびとびで、かつ、なまった特性曲
線となっているのは、ストレージオッシロスコープ10
1のサンプリング周波数が、信号光波形の周波数(+1
次回折光の生成周波数:本実験の場合、5[ms]毎に
+1次回折光を形成させたので、200[kHz]であ
る)より粗いためである。
を、図7Aに示すように、速度V=0[mm/s]か
ら、加速度a=1960[mm/s2]で加速させ、速
度V=500[mm/s]となったところで等速度と
し、次に、加速度a=−1960[mm/s2]で速度
V=0[mm/s]となるまで減速させた。この結果、
光電子増倍管16の出力電流値は、図7Bに示すような
時間的変化状態を示した。図7Bより明かなように、被
測定物体の移動速度が早く、照射時刻間隔△t(=10
00[μs])における該被測定物体の移動距離|S
(△t)|が大きいほど、光電子増倍管16の出力電流
値は小さくなることがわかる。被測定物体の移動速度が
等加速度で増加すれば出力電流値は単調減少し、該移動
速度が一定となれば出力電流値も一定となり、該移動速
度が等加速度で減少すれば出力電流値が単調増加するこ
ともわかる。したがって、光電子増倍管16の出力電流
値の時間的変化状態を観測すれば、被測定物体30の移
動速度の時間的変化状態を大まかに判断できることがわ
かる。また、図7A及び7Bを対比してみれば明らかな
ように、光電子増倍管16の出力電流値は、被測定物体
30の移動速度(移動距離|S(△t)|)に対して、
一対一に対応して得られていることがわかる。したがっ
て、様々な値の速度に対して得られる光電子増倍管の出
力電流値を予め測定し、出力電流値と移動速度との関係
を示す数式や表等を求めておけば、移動速度の不明な任
意の被測定物体に対しても、光電子増倍管の出力電流値
を測定することで、その移動速度を求めることができる
ことがわかる。なお、図7Bにおいて、光電子増倍管1
6の出力電流値が、とびとびで、かつ、なまった特性曲
線となっているのは、ストレージオッシロスコープ10
1のサンプリング周波数が、信号光波形の周波数(+1
次回折光の生成周波数:本実験の場合、5[ms]毎に
+1次回折光を形成させたので、200[kHz]であ
る)より粗いためである。
【0025】本発明者らは、さらに、スリガラス板の移
動速度を種々に変化させて、同様の実験を行った。図8
Aに示すように、スリガラス板を、速度V=0[mm/
s]から加速度a=1470[mm/s2]で加速し、
速度V=500[mm/s]となったところで等速度と
し、次に、加速度a=−1470[mm/s2]で速度
V=0[mm/s]となるまで減速させた場合には、光
電子増倍管16の出力電流値は、図8Bに示すような時
間的変化状態を示した。また、図9Aに示すように、ス
リガラス板を、速度V=0[mm/s]から加速度a=
1470[mm/s2]で加速し、速度V=250[m
m/s]となったところで等速度とし、次に、加速度a
=−1470[mm/s2]で速度V=0[mm/s]
となるまで減速させた場合には、光電子増倍管16の出
力電流値は、図9Bに示すような時間変化状態を示し
た。さらに、図10Aに示すように、スリガラス板を、
速度V=0[mm/s]から加速度a=490[mm/
s2]で加速し、速度V=250[mm/s]となった
ところで等速度とし、次に、加速度a=−490[mm
/s2]で速度V=0[mm/s]となるまで減速させ
た場合には、光電子増倍管16の出力電流値は、図10
Bに示すような時間変化状態を示した。
動速度を種々に変化させて、同様の実験を行った。図8
Aに示すように、スリガラス板を、速度V=0[mm/
s]から加速度a=1470[mm/s2]で加速し、
速度V=500[mm/s]となったところで等速度と
し、次に、加速度a=−1470[mm/s2]で速度
V=0[mm/s]となるまで減速させた場合には、光
電子増倍管16の出力電流値は、図8Bに示すような時
間的変化状態を示した。また、図9Aに示すように、ス
リガラス板を、速度V=0[mm/s]から加速度a=
1470[mm/s2]で加速し、速度V=250[m
m/s]となったところで等速度とし、次に、加速度a
=−1470[mm/s2]で速度V=0[mm/s]
となるまで減速させた場合には、光電子増倍管16の出
力電流値は、図9Bに示すような時間変化状態を示し
た。さらに、図10Aに示すように、スリガラス板を、
速度V=0[mm/s]から加速度a=490[mm/
s2]で加速し、速度V=250[mm/s]となった
ところで等速度とし、次に、加速度a=−490[mm
/s2]で速度V=0[mm/s]となるまで減速させ
た場合には、光電子増倍管16の出力電流値は、図10
Bに示すような時間変化状態を示した。
【0026】本発明は、上述した実施例の光学的移動速
度測定装置に限定されることなく、本発明の主旨から逸
脱することなく、種々の変更が可能となる。
度測定装置に限定されることなく、本発明の主旨から逸
脱することなく、種々の変更が可能となる。
【0027】上述の実施例においては、演算・制御装置
17は、光電子増倍管16の出力電流値と被測定物体の
移動速度値との関係を示す数式等を格納している。該演
算・制御装置17は、該数式等に基づいて、光電子増倍
管出力電流値から被測定物体の移動速度値を演算し、表
示装置18が該演算結果を表示する。しかしながら、該
演算・制御装置17には、該数式等を格納せず、演算動
作を行わせなくても良い。すなわち、該演算・制御装置
17には、単に制御動作のみを行わせても良い。この場
合には、例えば図5に示したように、光電子増倍管16
には、その出力電流値の状態(例えば、時間的変化状
態)を表示する装置(例えば、オッシロスコープ)を接
続し、被測定物体の移動速度の時間的変化状態を大まか
に示すようにさせれば良い。
17は、光電子増倍管16の出力電流値と被測定物体の
移動速度値との関係を示す数式等を格納している。該演
算・制御装置17は、該数式等に基づいて、光電子増倍
管出力電流値から被測定物体の移動速度値を演算し、表
示装置18が該演算結果を表示する。しかしながら、該
演算・制御装置17には、該数式等を格納せず、演算動
作を行わせなくても良い。すなわち、該演算・制御装置
17には、単に制御動作のみを行わせても良い。この場
合には、例えば図5に示したように、光電子増倍管16
には、その出力電流値の状態(例えば、時間的変化状
態)を表示する装置(例えば、オッシロスコープ)を接
続し、被測定物体の移動速度の時間的変化状態を大まか
に示すようにさせれば良い。
【0028】上述の実施例では、光電子増倍管16の光
電面16Sを、中心点16Oからずれた位置に配置する
ことで、0次回折光の影響を除去していた。しかしなが
ら、その代わりに、図11A、11Bに示すように、光
電子増倍管16を、その光電面16Sが該中心点16O
を含むような位置に配置しても良い。この場合には、該
光電面16S中の該中心点16Oとその近傍を遮蔽膜で
覆うことによって、0次回折光の影響を除去すれば良
い。
電面16Sを、中心点16Oからずれた位置に配置する
ことで、0次回折光の影響を除去していた。しかしなが
ら、その代わりに、図11A、11Bに示すように、光
電子増倍管16を、その光電面16Sが該中心点16O
を含むような位置に配置しても良い。この場合には、該
光電面16S中の該中心点16Oとその近傍を遮蔽膜で
覆うことによって、0次回折光の影響を除去すれば良
い。
【0029】上述の実施例では、+1次回折光の光強度
を測定した。しかし、−1次回折光の光強度を測定して
も良い。また、+1次回折光と−1次回折光が両方とも
光電面16Sに入射するようにして、両方の光強度の和
を測定しても良い。また、該実施例では、光強度を測定
するのに、光電子増倍管16を使用した。+1次回折光
の光強度はあまり大きくないため、これを測定するのに
は、かかる光電子増倍管が最も好ましいからである。し
かし、光電子増倍管の代わりに、他の0次元の光強度検
出装置を使用することもできる。0次元の光強度検出装
置は、一般に、高感度で、微弱信号光をも検出できるか
らである。かかる0次元の光強度検出装置を採用すれ
ば、被測定物体の前記移動距離|S(△t)|が大きく
+1次回折光強度が小さくなっても、その測定を行うこ
とができる。したがって、測定装置1のダイナミックレ
ンジを大きくすることができるのである。
を測定した。しかし、−1次回折光の光強度を測定して
も良い。また、+1次回折光と−1次回折光が両方とも
光電面16Sに入射するようにして、両方の光強度の和
を測定しても良い。また、該実施例では、光強度を測定
するのに、光電子増倍管16を使用した。+1次回折光
の光強度はあまり大きくないため、これを測定するのに
は、かかる光電子増倍管が最も好ましいからである。し
かし、光電子増倍管の代わりに、他の0次元の光強度検
出装置を使用することもできる。0次元の光強度検出装
置は、一般に、高感度で、微弱信号光をも検出できるか
らである。かかる0次元の光強度検出装置を採用すれ
ば、被測定物体の前記移動距離|S(△t)|が大きく
+1次回折光強度が小さくなっても、その測定を行うこ
とができる。したがって、測定装置1のダイナミックレ
ンジを大きくすることができるのである。
【0030】上述の実施例においては、0次元の光強度
検出手段である光電子増倍管16を設け、これにより、
該回折光光点の光強度を測定している。しかしながら、
該光電子増倍管16の代わりに、他の0次元の光検出手
段を設けても良い。すなわち、回折光光点の光強度以外
の他の特性が、被測定物体の移動距離と一定の関係を有
している場合には、かかる特性を検出するための0次元
の光検出手段を設けても良い。かかる0次元の光検出手
段は、該特性を、その位置的状態までは検出せず、単に
その特性自体を測定する。そして、該特性につき、位置
情報を含まないような情報を出力する。したがって、該
0次元の光検出手段は、該特性を極めて高速に検出する
ことができる。したがって、かかる0次元の光検出手段
を備えた光学的変位測定装置は、実時間測定性に優れた
ものとなる。しかも、かかる0次元の光検出手段は一般
に高感度である。したがって、回折光光点の該特性が、
被測定物体の前記移動距離|S(△t)|の変化に伴い
変化しても、その測定を行うことができる。したがっ
て、かかる0次元の光検出手段を採用すれば、測定装置
の測定可能な移動距離(速度)の範囲、すなわち、ダイ
ナミックレンジを大きくすることができる。
検出手段である光電子増倍管16を設け、これにより、
該回折光光点の光強度を測定している。しかしながら、
該光電子増倍管16の代わりに、他の0次元の光検出手
段を設けても良い。すなわち、回折光光点の光強度以外
の他の特性が、被測定物体の移動距離と一定の関係を有
している場合には、かかる特性を検出するための0次元
の光検出手段を設けても良い。かかる0次元の光検出手
段は、該特性を、その位置的状態までは検出せず、単に
その特性自体を測定する。そして、該特性につき、位置
情報を含まないような情報を出力する。したがって、該
0次元の光検出手段は、該特性を極めて高速に検出する
ことができる。したがって、かかる0次元の光検出手段
を備えた光学的変位測定装置は、実時間測定性に優れた
ものとなる。しかも、かかる0次元の光検出手段は一般
に高感度である。したがって、回折光光点の該特性が、
被測定物体の前記移動距離|S(△t)|の変化に伴い
変化しても、その測定を行うことができる。したがっ
て、かかる0次元の光検出手段を採用すれば、測定装置
の測定可能な移動距離(速度)の範囲、すなわち、ダイ
ナミックレンジを大きくすることができる。
【0031】上述の実施例では、測定装置は固定されて
おり、被測定物体が移動していたが、この逆に、測定装
置が移動しており、被測定物体が固定されていてもよ
い。この場合には、固定されている被測定物体の、測定
装置に対する相対的な移動量及び速度を測定することに
よって、速度測定装置の、絶対的移動量及び速度が求め
られる。たとえば、測定装置を自動車等移動する物体に
載置することにより、この移動物体の移動量及び速度を
求めることができる。上述の実施例は、光学的移動速度
測定装置に関するものであったが、本発明はこれに限ら
れない。被測定物体の歪み状態を測定し応力分布を調べ
るようなものでも良い。物体の移動量や歪み量等、物体
の変位状態を測定できれば良い。さらに、被測定物体に
は、レーザ光のようなコヒーレント光でなく、インコヒ
ーレント光を照射しても良い。この場合には、スペック
ルパターンでなく、被測定物体の像を第一のFLC−S
LMに記録する。第一及び第二の照射時刻における被測
定物体の像を第一のFLC−SLMに二重記録し、該二
重記録像を読み出しフーリエ変換すれば、ヤングの干渉
縞が得られる。これを第二のFLC−SLMに記録し、
さらに、該記録されたヤングの干渉縞を読みだしフーリ
エ変換すれば、該回折光が得られるからである。
おり、被測定物体が移動していたが、この逆に、測定装
置が移動しており、被測定物体が固定されていてもよ
い。この場合には、固定されている被測定物体の、測定
装置に対する相対的な移動量及び速度を測定することに
よって、速度測定装置の、絶対的移動量及び速度が求め
られる。たとえば、測定装置を自動車等移動する物体に
載置することにより、この移動物体の移動量及び速度を
求めることができる。上述の実施例は、光学的移動速度
測定装置に関するものであったが、本発明はこれに限ら
れない。被測定物体の歪み状態を測定し応力分布を調べ
るようなものでも良い。物体の移動量や歪み量等、物体
の変位状態を測定できれば良い。さらに、被測定物体に
は、レーザ光のようなコヒーレント光でなく、インコヒ
ーレント光を照射しても良い。この場合には、スペック
ルパターンでなく、被測定物体の像を第一のFLC−S
LMに記録する。第一及び第二の照射時刻における被測
定物体の像を第一のFLC−SLMに二重記録し、該二
重記録像を読み出しフーリエ変換すれば、ヤングの干渉
縞が得られる。これを第二のFLC−SLMに記録し、
さらに、該記録されたヤングの干渉縞を読みだしフーリ
エ変換すれば、該回折光が得られるからである。
【0032】スペックルパターンを二重記録する手段と
しては、強誘電性液晶空間光変調素子に限られず、第一
の測定時刻における被測定物体の受光パターンを、少な
くとも第二の測定時刻まで蓄積でき、被測定物体の像を
二重記録することが可能な空間光変調素子であればよ
い。また、被測定物体からの透過光または反射光に形成
されたパターンの光強度が小さい場合には、結像レンズ
5と第一のFLC−SLM7との間に、公知のイメージ
インテンシファイアを設け、パターンの光強度を高めた
後、第一のFLC−SLM7の書き込み入射面7Swに
入射させるようにしてもよい。
しては、強誘電性液晶空間光変調素子に限られず、第一
の測定時刻における被測定物体の受光パターンを、少な
くとも第二の測定時刻まで蓄積でき、被測定物体の像を
二重記録することが可能な空間光変調素子であればよ
い。また、被測定物体からの透過光または反射光に形成
されたパターンの光強度が小さい場合には、結像レンズ
5と第一のFLC−SLM7との間に、公知のイメージ
インテンシファイアを設け、パターンの光強度を高めた
後、第一のFLC−SLM7の書き込み入射面7Swに
入射させるようにしてもよい。
【0033】
【発明の効果】以上詳述したことから明らかなように、
本発明の光学的変位測定装置によれば、第一の記録手段
が、該光学的変位測定装置に対して相対的に変位する被
測定対象の像を適当な時間間隔をおいた二の測定時刻に
入力し、各時刻における像を二重記録する。第一のコヒ
ーレント光投光手段が、該第一の記録手段にコヒーレン
ト光を照射して、該第一の記録手段に記録された該二重
記録像を読み出す。該読みだした二重記録像を、第一の
フーリエ変換手段がフーリエ変換し、第一のフーリエ変
換像を形成する。第二の記録手段が、該第一のフーリエ
変換像を記録する。第二のコヒーレント光投光手段が、
該第二の記録手段にコヒーレント光を照射して、該第二
の記録手段に記録された該第一のフーリエ変換像を読み
出す。該読みだした第一のフーリエ変換像を、第二のフ
ーリエ変換手段がフーリエ変換し、第二のフーリエ変換
像を形成する。0次元の光強度検出手段が、該第二のフ
ーリエ変換像の光強度を検出する。該出力手段が、該検
出結果に基づいて、該二の測定時刻間の該測定対象の該
光学的変位測定装置に対する相対的変位情報を出力す
る。該0次元の光強度検出手段は、該第二のフーリエ変
換像の状態を、その位置的分布までは検出せず、単にそ
の光強度自体を検出し、その検出結果として、該光強度
を示す情報を出力する。ここで、該第二のフーリエ変換
像の光強度は、該二の測定時刻の間における被測定対象
の該光学的変位測定装置に対する相対的変位状態に対応
している。したがって、該出力手段は、該検出結果に基
づき、該相対的変位状態を示す情報を出力することにな
る。このように本発明によれば、該0次元の光強度検出
手段によって第二のフーリエ変換像の状熊を検出するの
で、複雑な走査や相関演算によらず、短時間でその検出
を行うことができる。このため、該0次元の光強度検出
手段を備えた光学的変位測定装置は、実時間測定性にお
いて極めて優れている。
本発明の光学的変位測定装置によれば、第一の記録手段
が、該光学的変位測定装置に対して相対的に変位する被
測定対象の像を適当な時間間隔をおいた二の測定時刻に
入力し、各時刻における像を二重記録する。第一のコヒ
ーレント光投光手段が、該第一の記録手段にコヒーレン
ト光を照射して、該第一の記録手段に記録された該二重
記録像を読み出す。該読みだした二重記録像を、第一の
フーリエ変換手段がフーリエ変換し、第一のフーリエ変
換像を形成する。第二の記録手段が、該第一のフーリエ
変換像を記録する。第二のコヒーレント光投光手段が、
該第二の記録手段にコヒーレント光を照射して、該第二
の記録手段に記録された該第一のフーリエ変換像を読み
出す。該読みだした第一のフーリエ変換像を、第二のフ
ーリエ変換手段がフーリエ変換し、第二のフーリエ変換
像を形成する。0次元の光強度検出手段が、該第二のフ
ーリエ変換像の光強度を検出する。該出力手段が、該検
出結果に基づいて、該二の測定時刻間の該測定対象の該
光学的変位測定装置に対する相対的変位情報を出力す
る。該0次元の光強度検出手段は、該第二のフーリエ変
換像の状態を、その位置的分布までは検出せず、単にそ
の光強度自体を検出し、その検出結果として、該光強度
を示す情報を出力する。ここで、該第二のフーリエ変換
像の光強度は、該二の測定時刻の間における被測定対象
の該光学的変位測定装置に対する相対的変位状態に対応
している。したがって、該出力手段は、該検出結果に基
づき、該相対的変位状態を示す情報を出力することにな
る。このように本発明によれば、該0次元の光強度検出
手段によって第二のフーリエ変換像の状熊を検出するの
で、複雑な走査や相関演算によらず、短時間でその検出
を行うことができる。このため、該0次元の光強度検出
手段を備えた光学的変位測定装置は、実時間測定性にお
いて極めて優れている。
【図1】本発明の実施例にかかる光学的移動速度測定装
置を示す光学系統平面図である。
置を示す光学系統平面図である。
【図2A】図1の光電子増倍管16をレンズ15の側か
ら見た場合の配置状態を説明する正面説明図である。
ら見た場合の配置状態を説明する正面説明図である。
【図2B】図1の光電子増倍管16とレンズ15の位置
関係を説明する平面説明図である。
関係を説明する平面説明図である。
【図3】図1の強誘電性液晶空間光変調素子を拡大して
示す断面図である。
示す断面図である。
【図4A】図1の光学的移動速度測定装置が実行する測
定動作の動作タイミングチャートである。
定動作の動作タイミングチャートである。
【図4B】図1の光学的移動速度測定装置が実行する他
の測定動作の動作タイミングチャートである。
の測定動作の動作タイミングチャートである。
【図5】実験に採用した本発明の測定装置1の要部を示
す光学系統平面図である。
す光学系統平面図である。
【図6】実験に採用した本発明の測定装置1の測定動作
の動作タイミングチャートである。
の動作タイミングチャートである。
【図7A】実験における被測定物体の移動速度の時間的
変化状態を示す速度図である。
変化状態を示す速度図である。
【図7B】被測定物体が図7Aに示す移動速度で移動し
た場合の、光電子増倍管の出力電流値の時間的変化状態
を示すオッシロスコープの測定結果図である。
た場合の、光電子増倍管の出力電流値の時間的変化状態
を示すオッシロスコープの測定結果図である。
【図8A】実験における被測定物体の移動速度の他の時
間的変化状態を示す速度図である。
間的変化状態を示す速度図である。
【図8B】被測定物体が図8Aに示す移動速度で移動し
た場合の、光電子増倍管の出力電流値の時間的変化状態
を示すオッシロスコープの測定結果図である。
た場合の、光電子増倍管の出力電流値の時間的変化状態
を示すオッシロスコープの測定結果図である。
【図9A】実験における被測定物体の移動速度の他の時
間的変化状態を示す速度図である。
間的変化状態を示す速度図である。
【図9B】被測定物体が図9Aに示す移動速度で移動し
た場合の、光電子増倍管の出力電流値の時間的変化状態
を示すオッシロスコープの測定結果図である。
た場合の、光電子増倍管の出力電流値の時間的変化状態
を示すオッシロスコープの測定結果図である。
【図10A】実験における被測定物体の移動速度の他の
時間的変化状態を示す速度図である。
時間的変化状態を示す速度図である。
【図10B】被測定物体が図10Aに示す移動速度で移
動した場合の、光電子増倍管の出力電流値の時間的変化
状態を示すオッシロスコープの測定結果図である。
動した場合の、光電子増倍管の出力電流値の時間的変化
状態を示すオッシロスコープの測定結果図である。
【図11A】光電子増倍管16の他の配置状態を説明す
る正面説明図である。
る正面説明図である。
【図11B】図11Aの配置状態における光電子増倍管
16のレンズ15との位置関係を説明する平面説明図で
ある。
16のレンズ15との位置関係を説明する平面説明図で
ある。
1 光学的移動速度測定装置 2 He−Neレーザ装置 7 強誘電性液晶空間光変調素子 12 フーリエ変換レンズ 13 強誘電性液晶空間光変調素子 15 フーリエ変換レンズ 16 光電子増倍管
Claims (2)
- 【請求項1】 光学的変位測定装置に対して相対的に変
位する被測定対象の像を適当な時間間隔をおいた二の測
定時刻に入力し、各測定時刻における該像を二重記録す
るための第一の記録手段と、該第一の記録手段にコヒー
レント光を照射して該二重記録像を読みだすための第一
のコヒーレント光投光手段と、該読み出した二重記録像
をフーリエ変換して第一のフーリエ変換像を形成するた
めの第一のフーリエ変換手段と、該第一のフーリエ変換
像を記録するための第二の記録手段と、該第二の記録手
段にコヒーレント光を照射して該第一のフーリエ変換像
を読みだすための第二のコヒーレント光投光手段と、該
読み出した第一のフーリエ変換像をフーリエ変換して第
二のフーリエ変換像を形成するための第二のフーリエ変
換手段と、該第二のフーリエ変換像の光強度を検出する
ための0次元の光強度検出手段と、該検出結果に基づい
て、該二の測定時刻間の該測定対象の該光学的変位量測
定装置に対する相対的変位情報を出力する出力手段とを
備えたことを特徴とする光学的変位測定装置。 - 【請求項2】 前記第一の記録手段は、コヒーレント光
を前記被測定対象へ照射するための光照射手段を備え、
この照射コヒーレント光により前記二の測定時刻におい
て形成されるスペックルパターンを二重記録することを
特徴とする請求項1記載の光学的変位測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4162189A JP2676296B2 (ja) | 1992-05-27 | 1992-05-27 | 光学的変位測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4162189A JP2676296B2 (ja) | 1992-05-27 | 1992-05-27 | 光学的変位測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05332722A JPH05332722A (ja) | 1993-12-14 |
JP2676296B2 true JP2676296B2 (ja) | 1997-11-12 |
Family
ID=15749698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4162189A Expired - Fee Related JP2676296B2 (ja) | 1992-05-27 | 1992-05-27 | 光学的変位測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2676296B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2744494B2 (ja) * | 1989-12-04 | 1998-04-28 | 住友大阪セメント株式会社 | スペックル利用測定装置 |
-
1992
- 1992-05-27 JP JP4162189A patent/JP2676296B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05332722A (ja) | 1993-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2538456B2 (ja) | 光学的変位量測定装置 | |
US9304144B2 (en) | Multiple probe actuation | |
US5166742A (en) | Optical deformation measuring apparatus by double-writing speckle images into a spatial light modulator | |
US9389243B2 (en) | Multiple probe actuation | |
US5239595A (en) | Optical method for identifying or recognizing a pattern to be identified | |
JP2015526739A (ja) | 複数プローブの検出及び作動 | |
JP4026929B2 (ja) | 干渉測定装置 | |
JP2676296B2 (ja) | 光学的変位測定装置 | |
JP3264544B2 (ja) | 光学的変位量測定装置 | |
JP2587753B2 (ja) | 光学的変位量測定装置 | |
JP2509500B2 (ja) | 光学的変位量測定装置 | |
JPH05256861A (ja) | 光学的変位量測定装置 | |
JPH0812049B2 (ja) | 光学的変位量測定装置 | |
JP4560055B2 (ja) | デジタルデータ記録波面補正装置及びデジタルデータ記録波面補正方法 | |
JPH09204235A (ja) | 光学的相関装置 | |
JP2676290B2 (ja) | 光学的変位量測定装置 | |
JPH05134229A (ja) | 空間光変調装置 | |
JPH0711413B2 (ja) | 非接触型の表面形状測定装置 | |
JP2717606B2 (ja) | 強誘電性液晶空間光変調装置 | |
Kobayashi et al. | Displacement meter with ferroelectric liquid crystal spatial light modulator utilizing speckle photography | |
RU2098857C1 (ru) | Когерентно-оптический спектроанализатор изображений | |
JPH1123229A (ja) | 膜厚測定方法 | |
JPH0480658A (ja) | 速度測定方法および装置 | |
SU1631371A1 (ru) | Способ исследовани фазовых объектов | |
JPH07280527A (ja) | 光ビーム形状測定器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |