JP2675985B2 - 回路基板製造用転写板 - Google Patents

回路基板製造用転写板

Info

Publication number
JP2675985B2
JP2675985B2 JP6287475A JP28747594A JP2675985B2 JP 2675985 B2 JP2675985 B2 JP 2675985B2 JP 6287475 A JP6287475 A JP 6287475A JP 28747594 A JP28747594 A JP 28747594A JP 2675985 B2 JP2675985 B2 JP 2675985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
transfer plate
wiring
convex
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6287475A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08125308A (ja
Inventor
洋 大平
賢司 笹岡
悦四 鈴木
章 米沢
秀久 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6287475A priority Critical patent/JP2675985B2/ja
Publication of JPH08125308A publication Critical patent/JPH08125308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2675985B2 publication Critical patent/JP2675985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は配線基板の製造に用いら
れる転写板に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、転写板本体(ステンレス板)
のフラット面にメッキ成長による配線パターンを形成
し、この転写板を絶縁基板に重ね熱圧縮することにより
上記転写板表面の配線パターンを絶縁基板表面へ転着し
配線基板を形成する転写法が広く用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】上記転写板は配線パ
ターンをそのフラット面に仮保持するバックアッププレ
ートとしての機能しか有しておらず、それ自身配線パタ
ーンを設定する機能に欠け、高密度の配線パターンを有
する配線基板を再現性良く均質に量産する要請に応え難
い問題点を有していた。
【0004】又配線パターンがより高密度で微細になる
に従い、このような配線パターンを転写板のフラット面
に健全に形成し難くなり、線路間短絡、断線等を生ずる
恐れを有し、上記回路の再現性が益々難しくなって来て
いる。又多層配線基板においては、絶縁シートに貫通穴
を小径ドリルであけ、穴の内壁に金属をメッキするスル
ーホール接続法で絶縁シート両面の配線パターン間を接
続することが行なわれているが、この方法は高い精度と
多くの工程が必要であり、又ドリルによる切削片が接続
不良の原因となるばかりか、配線パターンがより高密度
で微細化されるに伴ない、ドリルにより穴あけするスル
ーホール接続法自体が実施困難となってきている。
【0005】この発明は上記課題を有効に解決する、微
細で高密度な配線パターンを良再現性を以って形成しつ
つ、配線パターンの複層化が容易に達成できる転写板を
提供するものである。
【0006】
【問題点を解決するための手段】本発明は上記課題を解
決する手段として、転写板本体の転写面に転写すべき配
線パターンに応じた凸パターンを固有のものとして予じ
め形成して置き、この凸パターン間の間隙となる溝部を
絶縁材で埋めて、所謂凸パターンに対する絶縁パターン
を形成し、この凸パターンの表面に上記転写すべき配線
パターンをメッキ等により形成して転写に供するように
構成したものである。
【0007】上記凸パターンはステンレス板等の導電金
属板にエッチング等を施して、転写板本体を形成する素
材の一部で形成する。又は上記凸パターンは導電金属板
から成る転写板表面にメッキ成長により強固に付着生成
する。
【0008】上記配線パターンに対応する凸パターンと
この凸パターンの間隙を埋める絶縁パターンとは夫々の
表面が全体としてフラットな表面を形成し、この凸パタ
ーンの表面に転写すべき配線パターンをメッキ成長させ
盛り上げるか、又は絶縁パターンの表面が凸パターンの
表面より突出する高さに設定し、この高さの差によって
形成された絶縁パターン間の溝パターン内において凸パ
ターン表面へのメッキ成長を促し転写すべき配線パター
ンを形成する。
【0009】又複層配線基板の形成に資する手段として
上記凸パターンの表面にバンプを形成し、このバンプを
覆うように上記転写すべき配線パターンを形成する。該
バンプは配線基板を構成する絶縁シートを貫いて同シー
トの他方の表面に存する他の配線パターンに該バンプを
覆う配線パターン部を圧着接続せしめる手段である。又
は上記バンプを上記転写される配線パターンの表面の要
所に形成する。該バンプは上記絶縁シートを貫いて同シ
ートの他方の表面に存する他の配線パターンに圧着接続
し配線パターン間を短絡する。
【0010】上記のように凸パターン表面に形成した配
線パターンは転写法により絶縁基板を形成する絶縁シー
トへ転写され、凸パターンは配線パターンを再現する原
版となる。
【0011】
【作用】上記転写すべき配線パターンを形成する凸パタ
ーンと絶縁パターンを持った転写板は転写すべき配線パ
ターンの原版として繰り返し使用でき、これを原版とし
て均質で再現性の良好な配線基板を量産することができ
る。
【0012】又絶縁パターン間に露出している凸パター
ンは転写すべき配線パターン及びバンプをメッキ成長さ
せる手段として使用することにより微細で精緻な配線パ
ターンとバンプが健全に形成でき、配線パターンの高密
度化に有効に対処できると共に、該高密度配線パターン
の転写と同時にバンプによる他の配線パターンへの接続
が容易に達成でき、高密度複層配線基板における転写及
び層間接続手段として有利に実施できる。
【0013】
【実施例】図1のI図に示すように、導電金属板から成
る転写板1は転写板本体1′の転写面に転写すべき配線
パターンに応じた導電金属から成る凸パターン8を有
し、この凸パターン8間に絶縁パターン11を有し、上
記凸パターン8の表面に上記転写すべき配線パターン1
2を形成し転写に供するようにしたものである。
【0014】これを図1のA乃至Iに基いて説明する。
【0015】A図に示すように、表裏面がフラットで均
一な厚みを有するステンレススチール板を転写板本体
1′として準備する。B乃至E図に示すように、上記転
写板本体1′の表面にエッチング処理を施し、転写すべ
き配線パターンに応じた凸パターン8を形成する。
【0016】詳述すると、B図に示すように、転写板本
体1′の表面に感光性樹脂層2(ホトレジスト層又はネ
ガレジスト層)を形成し、C図に示すように、この感光
性樹脂層2の表面に光学マスク3を重ね、光5を上方か
ら照射することにより感光性樹脂層2を露光する。この
光学マスク3は後述する転写すべき配線パターン又は絶
縁パターンに応じた透光部4又は非透光部を有する。
【0017】次にD図に示すように、現像により上記透
光部又は非透光部に対応した感光性樹脂層2の露光樹脂
又は非露光樹脂を除去して転写すべき配線パターンに応
じたレジストパターン6(感光性樹脂層のパターン)を
残留させると共に、このレジストパターン6間に絶縁パ
ターンに応じた溝パターン7を形成し、次にE図に示す
ように、この溝パターン7の内底面に露出された転写板
本体の表面にエッチング処理を施し、このエッチング後
F図に示すように上記レジストパターン6を除去する。
【0018】上記エッチング処理によりF図に示すよう
に、上記レジストパターン6によって覆われていた部位
に転写すべき配線パターンに応じた凸パターン8が形成
され、この凸パターン8間の溝パターン7が形成された
部位に上記エッチング処理によって蝕刻された絶縁パタ
ーン11に応じた溝パターン9を形成する。即ち、転写
板本体1′の表面(転写面)に転写すべき配線パターン
に応じた凸パターン8と絶縁パターンに応じた溝パター
ン9を形成する。
【0019】次いでG図に示すように、上記転写板本体
1′の表面に凸パターン8と溝パターン9を覆う絶縁材
層10を層着し、絶縁材層10の一部で上記溝パターン
9内を埋める。この絶縁材層10は例えばテフロン等の
プラスチック材をコーティングして形成する。
【0020】次いでH図に示すように、凸パターン8の
表面を覆う絶縁材層10の表層部分を除去し、凸パター
ン8の表面を露出させると共に、溝パターン9に充填さ
れた絶縁材層10部分を残留し、絶縁パターン11を形
成する。
【0021】例えば絶縁材層10を凸パターン8の表面
に達するまで平面研磨し、H図に示すように、凸パター
ン8の表面と絶縁パターン11の表面を同一平面内に存
するようにする。然る後、I図に示すように、上記凸パ
ターン8の表面に転写すべき配線パターン12を形成し
転写に供する転写板1を得る。
【0022】例えば上記配線パターン12は凸パターン
8の表面に銅又は銅合金等の導電材をメッキ成長させる
方法を採る。配線パターン12の剥離性を向上させるた
め、凸パターン8の表面に剥離材を介して上記配線パタ
ーン12を形成することができる。
【0023】上記転写板11は転写すべき配線パターン
12に応じた凸パターン8を保有し、凸パターン8間に
絶縁パターン11を有するので、メッキにより配線パタ
ーンを形成した時の線路間短絡を有効に防止し、比較的
微細で高密度な配線パターンを健全に形成でき、この転
写板1を原版として均質な配線基板が量産できる。
【0024】図2H1,I1は本発明の他例を示す。こ
の実施例は図2のI1に示すように、転写板本体1′の
転写面に転写すべき配線パターンに応じた凸パターン8
を有し、この凸パターン8間に形成された絶縁パターン
を保有し、この絶縁パターン11の表面を上記凸パター
ン8の表面より突出する高さにし、この絶縁パターン1
1間の上記凸パターン8表面に上記転写すべき配線パタ
ーン12を形成し転写に供するようにした転写板1を示
している。
【0025】詳述すると、図1のGに示す絶縁材層10
を溝パターン9に対応する部位において残留させ絶縁パ
ターン11を形成するに際し、H1図に示すように、こ
の絶縁パターン11の表面を凸パターン8の表面より突
出する高さにして凸パターン8と絶縁パターン11の高
さの差により絶縁パターン11間に溝パターン13を形
成し、I1図に示すように、この溝パターン13の内底
面に露出せる転写板本体1′の凸パターン8の表面に転
写すべき配線パターン12をメッキ成長させる。
【0026】即ち、配線パターン12は絶縁パターン1
1間の溝パターン13内においてメッキ成長を促し転写
板1を得る。このメッキ成長は配線パターン12の表面
が絶縁パターン11の表面と同一レベルか、又は同表面
を越える高さに盛り上げる。この方法は配線パターン1
2のメッキ成長が絶縁パターン11で画成された溝パタ
ーン13内において行なわれるため、配線パターンの各
線路にダレがでず微小パターンが容易に形成できる。
【0027】前記した凸パターン8は転写板本体1′の
表面にエッチング処理を施して形成したものであり、転
写板本体1′を形成する素材の一部で形成される。
【0028】即ちステンレススチール板の表面に蝕刻を
施し凸パターン8を形成したものであるが、他例として
転写板本体1′の素材と親和性の高い別の金属を強固に
密着させて形成でき、図3はその一実施例を示す。
【0029】図1のA乃至Dに従いステンレススチール
から成る転写板本体1′の表面にレジストパターン6と
溝パターン7を形成し、図3のE1図に示すように、こ
の溝パターン7の内底面に露出した転写板本体1′の表
面に銅又は銅合金から成る凸パターン8をメッキ成長さ
せ、然る後レジストパターン6を除去し、図3のF1に
示す転写板本体1′の表面に異金属から成る凸パターン
8を強固に密着させ、然る後図1のG乃至I、又は図2
のH1,I1に示す方法で上記凸パターン8間に絶縁パ
ターン11を形成する。
【0030】又図3のE1に示すレジストパターン6間
の溝パターン7内に凸パターン8をメッキ成長させるに
際し、図4に示すように、凸パターン8の表面がレジス
トパターン6の表面を越える高さにメッキ成長させると
共に、凸パターン8の表面の縁部がレジストパターン6
の表面の縁部にオーバーラップするようにメッキ成長さ
せ張り出し8′を形成する。
【0031】これによって凸パターン8の表面積を増加
し、レジストパターン6を除去した後、図1のG,Hに
従い絶縁パターン11を形成すると共に、上記増面積し
た凸パターン8の表面に転写すべき配線パターン12を
形成する。
【0032】上記凸パターン8は、例えばステンレスス
チールから成る転写板の表面にニッケル又はニッケル合
金によるメッキ成長を促して形成し、この凸パターン8
の表面にクロムメッキから成る剥離材を形成しこの剥離
材の表面に銅又は銅合金から成る転写すべき配線パター
ン12を形成する。
【0033】又転写板本体1′として複数枚の金属板か
ら成る積層板を用い、表面の金属板にエッチング処理を
施し、凸パターン8を形成することができる。
【0034】図5は本発明の実施例として、上記凸パタ
ーン8の表面の要所に尖った先端を有するバンプ14を
形成し、このバンプ14を覆うように上記配線パターン
12を形成した転写板1を示している。
【0035】更に図6は前記凸パターン8の表面に転写
すべき配線パターン12を形成すると共に、この配線パ
ターン12の表面に上記尖った先端を有するバンプ15
を形成している。このバンプ15は例えば配線パターン
12の表面に導電ペーストを印刷することにより形成す
る。
【0036】図5,図6のバンプ14,15は複層配線
基板を形成する場合の各層における配線パターン間を短
絡する手段として用いられる。図5のバンプ14は配線
パターン12を配線基板に転着した後も転写板1側に残
留し繰り返し使用に供される。又図6のバンプ15は配
線パターン12と共に配線基板に転着される。
【0037】図7,図8により上記バンプを用いた複層
配線基板の製造法について説明する。図7のAに示すよ
うに、例えば図6に示すバンプ15を形成した転写板1
と金属板16aの表面に剥離コート16bを施した当板
16間に配線基板を形成する絶縁シート18を挟み熱プ
レスを与えることによって、図7のBに示すように配線
パターン12を転写板1から絶縁シート18に転着する
と同時に、バンプ15が絶縁シート18に刺し込まれて
その先端がシート表面より突出するか、突出せずにシー
ト表面の内側に存する配線基板19Aが形成される。
【0038】又図8Aに示すように、図1又は図2によ
って形成されたバンプを有しない転写板1Aと、図6に
よって形成されたバンプ15を有する転写板1B間に絶
縁シート18を挟み熱プレスを与えることによって、図
8のBに示すように絶縁シート18の表裏面に配線パタ
ーン12,12を転着すると同時に、バンプ15はシー
ト18を刺し貫いて表裏配線パターン12と12間を短
絡する。これによって両面配線基板19Bを形成する。
【0039】図9に示すように、図7Bによって形成さ
れた配線基板19Aと図8Bに示す配線基板19Bとを
重ね合せ熱プレスを施すことにより、図7Bに示す配線
基板19Aのバンプ15が図8Bに示す配線基板19B
の一方の配線パターン12や他の配線基板19Aの配線
パターン12に圧着接続され、複層配線基板を得ること
ができる。
【0040】図5に示す転写板1は凸パターン8の表面
にバンプ14を有しているが、このバンプ14は該バン
プを覆う配線パターン12の突起部と一緒に絶縁シート
を刺し貫いて、絶縁シートへの配線パターン12の転着
と同時に、絶縁シートの反対側の表面に存する配線パタ
ーンに圧着接続され、配線パターン間の短絡手段たるバ
ンプとして機能する。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、転写板に転写すべき配
線パターンに応じた凸パターンと、この凸パターン間を
隔絶する絶縁パターンを具備させ、絶縁パターン間に露
出している凸パターンを転写すべき配線パターン及びバ
ンプのメッキ成長手段として使用することにより、微小
ピッチで且つ微細なる精緻な配線パターンとバンプが線
路間短絡や、断線等を生ぜず健全に形成でき、配線パタ
ーンの高密度化に有効に対処できると共に、該高密度配
線パターンの転写と同時にバンプによる他の配線パター
ンへの接続が容易に達成でき、高密度複層配線基板にお
ける転写及び層間接続手段として有利に実施できる。
【0042】又上記転写すべき配線パターン及びバンプ
を形成した凸パターンと絶縁パターンを持った転写板は
転写すべき配線パターンの原版として繰り返し使用で
き、均質で再現性の良好な回路基板を有利に量産するこ
とができる。
【0043】又転写板は繰り返し使用されるので極めて
経済的であり、コスト削減に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】A乃至Iは本発明の実施例に係る転写板の製造
法を工程順を追って説明する断面図。
【図2】H1,I1は本発明の他例に係る転写板の製造
法を示す断面図。
【図3】E1,F1は本発明の更に他例に係る転写板の
製造法を示す断面図。
【図4】本発明の更に他例に係る転写板の製造法を示す
断面図。
【図5】本発明に係る転写板にバンプを形成した実施例
を示す断面図。
【図6】本発明に係る転写板にバンプを形成した他の実
施例を示す断面図。
【図7】A,Bは上記バンプを形成した転写板を使用し
た配線基板の製造法を例示する断面図。
【図8】A,Bは上記バンプを形成した転写板を使用し
た配線基板の他の製造法を例示する断面図。
【図9】図7,図8によって形成された配線基板によっ
て多層配線基板を形成する実施例を示す断面図。
【符号の説明】
1 転写板 1′ 転写板本体 8 凸パターン 11 絶縁パターン 12 配線パターン 14,15 バンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 悦四 東京都大田区中馬込3丁目28番7号 山 一電機株式会社内 (72)発明者 米沢 章 東京都大田区中馬込3丁目28番7号 山 一電機株式会社内 (72)発明者 山崎 秀久 東京都大田区中馬込3丁目28番7号 山 一電機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−119791(JP,A) 特開 平2−43797(JP,A) 特開 平4−240792(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電金属板から成る転写板本体の転写面に
    転写すべき配線パターンに応じた導電金属から成る凸パ
    ターンを形成し、該凸パターン間に絶縁パターンを形成
    すると共に、該凸パターンの表面の要所に導電バンプを
    形成し、該凸パターンの表面に上記バンプを覆う絶縁シ
    ートの一方の表面へ転写される配線パターンを形成し、
    上記バンプは上記絶縁シートを貫いて同シートの他方の
    表面に存する他の配線パターンに該バンプを覆う配線パ
    ターン部を圧着接続せしめる手段を形成していることを
    特徴とする回路基板製造用転写板。
  2. 【請求項2】導電金属板から成る転写板本体の転写面に
    転写すべき配線パターンに応じた導電金属から成る凸パ
    ターンを形成し、該凸パターン間に絶縁パターンを形成
    すると共に、上記凸パターンの表面に絶縁シートの一方
    の表面へ転写される配線パターンを形成すると共に、該
    配線パターンの表面の要所に導電バンプを形成し、該バ
    ンプは上記絶縁シートを貫いて同シートの他方の表面に
    存する他の配線パターンに圧着接続する手段を形成して
    いることを特徴とする回路基板製造用転写板。
  3. 【請求項3】導電金属板から成る転写板本体の転写面に
    転写すべき配線パターンに応じた導電金属から成る凸パ
    ターンを形成し、該凸パターン間に絶縁パターンを形成
    し、この絶縁パターンの表面を上記凸パターンの表面よ
    り突出する高さにし、この絶縁パターン間の上記凸パタ
    ーン表面に上記転写すべき配線パターンを形成し転写に
    供するようにしたことを特徴とする回路基板製造用転写
    板。
  4. 【請求項4】上記凸パターンが転写板本体を形成する素
    材の一部で形成されていることを特徴とする請求項1乃
    至3の何れかに記載の回路基板製造用転写板。
  5. 【請求項5】上記凸パターンが転写板本体とは異金属に
    より形成されていることを特徴とする請求項1乃至3の
    何れかに記載の回路基板製造用転写板。
JP6287475A 1994-10-27 1994-10-27 回路基板製造用転写板 Expired - Lifetime JP2675985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6287475A JP2675985B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 回路基板製造用転写板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6287475A JP2675985B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 回路基板製造用転写板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08125308A JPH08125308A (ja) 1996-05-17
JP2675985B2 true JP2675985B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=17717827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6287475A Expired - Lifetime JP2675985B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 回路基板製造用転写板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2675985B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101361171B1 (ko) * 2012-11-02 2014-02-10 주식회사 엔엔피 기판 제조 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6871396B2 (en) 2000-02-09 2005-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transfer material for wiring substrate
JP3416658B2 (ja) * 2000-02-09 2003-06-16 松下電器産業株式会社 転写材及びその製造方法並びにこれを用いて製造される配線基板
KR101978886B1 (ko) * 2016-10-31 2019-05-15 울산과학기술원 투명 전극의 제조 방법 및 투명 전극을 포함한 전자 기판

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119791A (ja) * 1983-12-01 1985-06-27 日本電産コパル株式会社 平滑回路板の製造方法
JPH0243797A (ja) * 1988-08-03 1990-02-14 Matsushita Electric Works Ltd スルーホール付回路基板の製造方法
JPH04240792A (ja) * 1991-01-24 1992-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101361171B1 (ko) * 2012-11-02 2014-02-10 주식회사 엔엔피 기판 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08125308A (ja) 1996-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4814040A (en) Method of connecting electronic element to base plate
US20090242238A1 (en) Buried pattern substrate
KR830008634A (ko) 후막파인패턴(thick film fine pattern) 도전체(導電體)의 제조방법
JP2675985B2 (ja) 回路基板製造用転写板
JP2001274554A (ja) プリント配線基板、及びその製造方法
JPH11204943A (ja) 電子回路基板およびその製造方法
JP2542794B2 (ja) 配線板の製造方法
EP1269808B1 (en) Method for fabricating electrical connecting elements, and connecting element
JP4433531B2 (ja) 導電性バンプを備えたプリント基板の製造方法
JP3682500B2 (ja) プリント配線基板、及び、プリント配線基板の製造方法
JP2741238B2 (ja) フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
JP4449228B2 (ja) 検査治具の製造方法
JP3358946B2 (ja) 配線板に導電バンプを形成する方法
JP2000133943A (ja) 多層基板の製造方法
JPH0243797A (ja) スルーホール付回路基板の製造方法
JPH0682924B2 (ja) 複合基板の製造方法
JPS63137498A (ja) スル−ホ−ルプリント板の製法
JP4572438B2 (ja) 検査治具の製造方法及び検査治具
JP2005019438A (ja) プリント配線基板の製造方法
JPS59118231A (ja) プリント回路板用の打抜金型
JP2699514B2 (ja) 両面配線基板の製造方法
GB2307351A (en) Printed circuit boards and their manufacture
JP3186355B2 (ja) セラミック多層基板の製造方法
JP2006093303A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP3665036B2 (ja) プリント配線板の製造方法及びプリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term