JP2675261B2 - 浄化処理装置 - Google Patents

浄化処理装置

Info

Publication number
JP2675261B2
JP2675261B2 JP17557994A JP17557994A JP2675261B2 JP 2675261 B2 JP2675261 B2 JP 2675261B2 JP 17557994 A JP17557994 A JP 17557994A JP 17557994 A JP17557994 A JP 17557994A JP 2675261 B2 JP2675261 B2 JP 2675261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
air
charcoal
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17557994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0839086A (ja
Inventor
賢策 安部
Original Assignee
株式会社東洋エコ・リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東洋エコ・リサーチ filed Critical 株式会社東洋エコ・リサーチ
Priority to JP17557994A priority Critical patent/JP2675261B2/ja
Publication of JPH0839086A publication Critical patent/JPH0839086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2675261B2 publication Critical patent/JP2675261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば湖沼、池、ダ
ム、溜池、河川、用水路などの水域において、木炭に担
持された好気性微生物により汚水の浄化処理を行う浄化
処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、水の流動が少なく長期間滞留し
たままとなる、例えば湖沼、池、ダム、溜池などの閉鎖
性水域においては、酸素濃度が比較的高い水面近傍で
は、アオコなどの藻類が発生し、また、酸素濃度が低い
底部近傍では、アオコなどの藻類や各種生物の死骸が腐
敗して汚泥として底部に堆積し、水質汚染が進行してい
く。特に、夏期においては、これらのような水質汚染が
顕著に生じ悪臭が発生している。
【0003】このため、閉鎖性水域における水質汚染の
防止として、従来、閉鎖性水域の上部および中部の水を
噴水および攪拌により酸素を供給して、微生物によって
アオコなどの藻類や有機性汚泥などを酸化分解したり、
濾過装置により分離したり、微生物を担持する多孔質セ
ラミックス材料などを充填した充填層を設けた装置を閉
鎖性水域近傍に設置し、この充填層に酸素を曝気しつつ
ポンプにて流過させて酸化分解するなど、様々な浄化方
法が知られている。
【0004】また、河川などの水流を有する水域におい
ては、動物プランクトンおよび植物プランクトン、ある
いは、原生動物や微小動物などの微生物の活動により、
流水に含有される有機物質が酸化分解などにより浄化処
理される自浄作用がある。
【0005】しかし、近年では、河川に生活排水などの
汚染水の流入が増加し、流水中の有機物質、あるいは、
プランクトンや微小動物などの微生物の死骸などの汚染
物質を自浄作用のみでは分解しきれなくなり、水の流れ
がある河川においても汚染化の進行や悪臭の発生などの
問題が生じている。
【0006】このため、河川の下流域近傍に、汚染化が
進行した流水の一部を引き込み、閉鎖性水域に設置され
る浄化設備と同様に、沈殿槽や微生物を担持した担体を
充填した曝気槽などの各種浄化装置により浄化処理する
浄化設備が数多く設けられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
公園の人口池などの容積の小さい閉鎖性水域において
は、噴水や攪拌などでは効果を奏することがあるが、湖
沼やダムなどの容積の大きい閉鎖性水域では、単なる噴
水や攪拌による酸素供給によって微生物で酸化分解して
浄化することは非常に困難である。また、濾過装置では
溶解性の有機物質は分離できず、実質的な浄化処理が行
えない。
【0008】一方、充填層を設けた曝気式の浄化装置に
よる浄化処理においては、水域外の陸地に別途設備を設
置するスペースが必要となり、特にダムなどの場合に
は、水面近傍の岸辺の傾斜が大きく、設置スペースを確
保できないなどの問題がある。さらに、充填層として多
孔質セラミックス材料を用いるものについては、多孔質
セラミックス材料の製造上および強度上、気孔率および
比表面積の増大に制限があり、単位重量当たりの微生物
の担持量に限界があり、微生物の担持量を増大するため
に、多孔質セラミックス材料を多量に用いる必要があ
り、装置が大型化するなどの問題も有している。
【0009】さらに、汚水を処理装置に搬送するポンプ
や微生物に空気を供給する曝気装置などの浄化処理設備
の運転や保守管理などの費用も高価である。
【0010】一方、河川などの水流を有する水域では、
水質汚染は、河川の上流や支流など広い範囲に進行して
おり、この広い範囲の各所に、汚染状況に合わせて、建
設費用がきわめて大きい浄化設備を敷地を確保して設置
することは、非常に困難である。
【0011】さらに、浄化処理設備の運転や保守管理な
どの費用も高価であり、浄化設備の設置により美観を損
なう問題もある。
【0012】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、構造が簡便で施工性が向上でき、安価で容易に効率
よく汚水の浄化処理ができ、良好な清澄度が得られる浄
化処理装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の浄化処理
装置は、水流を有する処理水域の被処理水が流通可能な
通水孔を周面に複数有した筒状の集水体と、この集水体
内に略同軸状に設けられ下端に前記被処理水が流入され
る流入孔を有した筒状のリフト管と、このリフト管内に
設けられこのリフト管の下部近傍に空気を噴出させる空
気導出手段と、前記被処理水が流通可能な集水孔を周面
に複数有し前記集水体を軸方向を上下方向に内包し前記
リフト管の上端縁に連続する流出孔を有する外体と、前
記集水体と前記外体との間に設けられ好気性微生物を担
持する木炭を有し前記被処理水を厚さ方向に流過させる
処理層と、前記外体を前記処理水域の水面下に保持する
浮体とを備え、前記処理層の木炭の粒径が下流側にした
がって径小に前記処理水域に複数配設されるものであ
る。請求項2記載の浄化処理装置は、請求項1記載の浄
化処理装置において、空気導出手段は、被処理水を処理
層の厚さ方向に1〜4cm/分の速度で流過させる量の空
気を噴出させるものである。
【0014】
【作用】請求項1記載の浄化処理装置は、水流を有する
処理水域に下流側にしたがって処理層の木炭の粒径が径
小となるように複数配設するため、汚染状態が高い上流
側では木炭の粒径が大きく木炭間の閉塞が防止され、汚
染状態が低く木炭間の閉塞する割合が低い下流側では木
炭の粒径が小さいので、効率よく浄化処理するととも
に、使用する木炭の粒径の範囲が大きく木炭を無駄なく
利用する。請求項2記載の浄化処理装置は、請求項1記
載の浄化処理装置において、空気導出手段は、被処理水
が処理層の厚さ方向に1〜4cm/分の速度で流過するよ
うに空気量を設定して空気を噴出するため、木炭に担持
された好気性微生物により被処理水を効率よく浄化す
る。
【0015】
【実施例】以下、本発明の浄化処理装置の一実施例を図
面を参照して説明する。
【0016】図1において、1は浄化処理装置本体で、
この浄化処理装置本体1は、処理水域としての湖沼2の
被処理水3を浄化処理する浄化処理ユニット4と、この
浄化処理ユニット4を湖沼2の水面下に保持する浮体5
と、この浮体5の上部に設けられた空気供給手段6とか
ら構成されている。
【0017】そして、この浄化処理ユニット4は、ステ
ンレス製や塩化ビニル製などの非腐食性の部材や非腐食
処理された鋼板などにて、例えば直径が1.2m、長さ
が3mの円筒状に形成された外体8を有し、この外体8
の外周面には、無数の集水孔9が穿設されている。
【0018】さらに、浄化処理ユニット4は、長手方向
の一端面が端板11にて閉塞されて、長手方向の他端が略
中央に略円形の取付孔12が穿設された環状の環端板13に
て閉塞されている。なお、端板11には、泥や細かい砂、
増殖した好気性微生物などが排出可能に図示しないドレ
ン孔が設けられている。さらに、環端板13には、取付孔
12を閉塞するように略中央に円形の流出孔14が設けられ
た環板状の取付板15が取り付けられている。
【0019】また、外体8の中心軸には、集水体として
の集水管17が内包されている。この集水管17は、例えば
塩化ビニル製の直径50〜200mmの円筒状に形成さ
れ、周面には湖沼2の被処理水3が流通可能に、所定の
間隔で例えば10mm程度の径の通水孔18が複数穿設され
ている。そして、集水管17は、一端が取付板15に取り付
けられ、外体8内に同軸状に収容されている。
【0020】さらに、浄化処理ユニット4には、外体8
と集水管17との間に、通水孔18および集水孔9より径
大、例えば10〜50mmの粒径の図示しない好気性微生
物を担持する木炭19が充填されて、処理層20が形成され
ている。
【0021】また、22はリフト管で、このリフト管22
は、例えば塩化ビニル製の円筒状で長さ寸法が集水管17
より若干短く、外周面が集水管17の内周面と所定の間隔
を介して一端が取付板15の流出孔14に連続して取り付け
られ、下端が集水管17内の被処理水3が流入するように
流入孔23が開口するように集水管17内に同軸状に収容さ
れ、浄化処理ユニット4が三重管構造に形成されてい
る。
【0022】そして、浄化処理ユニット4は、軸方向が
上下方向で環端板13が上端となるように図示しない取付
手段にて着脱自在に浮体5に取り付けられている。な
お、浮体5は、上部が水面上に位置するとともに、浄化
処理ユニット4の処理層20が湖沼2の水面下となるよう
に浮力が設定されている。また、浮体5は、連結手段に
て複数が一体的に連結されている。
【0023】さらに、リフト管22内には、一端がリフト
管22の下端近傍に位置し、他端が取付板15の流出孔14を
介して上方に突出するように、空気導出手段としての空
気噴出管24が同軸状に取付金具25にて取付板15に取り付
けられている。そして、この空気噴出管24は、下端近傍
の周面に複数の空気噴出孔26が複数穿設されている。ま
た、各連結された浮体5にそれぞれ取り付けられた浄化
処理ユニット4の空気噴出管24の上方に突出する上端に
は、それぞれ連結管28が接続されて各連結された浮体5
にそれぞれ取り付けられた浄化処理ユニット4の空気噴
出管24が連結されている。
【0024】一方、一体的に連結された浮体5の上面に
は、空気供給手段6が設けられている。この空気供給手
段6は、外部から水が浸入しにくいようにブラインド30
にて閉塞された空冷用の換気孔31が開口する筐体32内
に、空気を供給する例えばコンプレッサ33と、このコン
プレッサ33に電源を供給する電源装置34とを収容してい
る。さらに、筐体32の上部には、電源を供給する太陽電
池35が配設されている。また、電源装置34は、太陽電池
35からの直流電流を交流電流に変換するインバータ回路
を設けた制御部と、コンプレッサ33への供給電力を設定
および制御するコントローラと、蓄電池とから構成され
ている。
【0025】さらに、コンプレッサ33は、空気噴出管24
の空気噴出孔26から空気を噴出させるように、浄化処理
ユニット4の空気噴出管24を連結する連結管28に連結さ
れている。そして、このコンプレッサ33の駆動により空
気噴出孔26から噴出した空気は、リフト管22内を上昇し
て流出孔14から湖沼2に流出する。この空気の上昇によ
りリフト管22内の被処理水3が上昇するエアリフトが生
じる。このエアリフトにより、湖沼2の被処理水3は集
水管17から処理層20を厚さ方向に流過して通水孔18から
集水管17内に集水され、リフト管22の下端の流入孔23か
ら流入される。
【0026】なお、空気噴出管24の空気噴出孔26から噴
出される空気量は、リフト管22内で生じるエアリフトに
より、被処理水3が処理層20の厚さ方向に1〜4cm/分
程度の速度で流過するように制御する。
【0027】そして、浄化処理装置本体1は、風などに
て移動しないように、湖沼2の岸から図示しないロープ
やワイヤなどにり浮体5が固定されている。
【0028】次に、上記の実施例の浄化処理装置の浄化
処理について説明する。
【0029】まず、太陽電池35に所定量の光量が照射さ
れることにより起電力が発生し、この起電力が電源装置
34の図示しない制御部に供給される。そして、供給され
た直流の起電力を制御部のインバータ回路で交流に変換
し、コントローラであらかじめ設定された所定量の電力
をコンプレッサ33に供給する。
【0030】さらに、電力が供給されたコンプレッサ33
は、連結管28を介して各浄化処理ユニット4の空気噴出
管24に空気を供給し、供給された空気は、空気噴出管24
の下端近傍に設けた空気噴出孔26からリフト管22内の下
部近傍に噴出される。そして、この空気は、気泡となっ
てリフト管22内を上昇して流出孔14から湖沼2に流出す
る。
【0031】なお、この被処理水3の処理層20の流過
は、木炭19に担持された好気性微生物により被処理水3
を効率よく浄化処理するために、被処理水3が処理層20
の厚さ方向に1〜4cm/分程度の速度で流過するよう
に、空気噴出管24の空気噴出孔26から噴出される空気量
をコントローラにて設定して制御する。
【0032】この空気の上昇によりリフト管22内の被処
理水3が上昇するエアリフトが生じて、気泡とともに、
浄化処理ユニット4の上部の流出孔14から湖沼2に流出
される。さらに、このリフト管22内の被処理水3の流出
により、湖沼2の被処理水3、特にアオコなどの藻類を
多く含む水面近傍の被処理水3が外体8の集水孔9から
処理層20を厚さ方向に流過して、処理層20を構成する木
炭19に担持された好気性微生物により、被処理水3中の
アオコなどの藻類や有機質浮遊物質、溶解性有機物質な
どが分解されて浄化処理され、この浄化処理された処理
水が通水孔18から集水管17内に集水され、リフト管22の
下端の流入孔23から流入される。そして、処理水は、エ
アリフトが生ずるリフト管22内を上昇し、流出孔14を介
して湖沼2に再び流出され、湖沼2の被処理水3が還流
されて次々に浄化処理される。
【0033】なお、長期間の処理により木炭19に担持さ
れた好気性微生物が増殖し、処理能力が低減した場合に
は、浄化処理装置本体1を湖沼2の岸辺に移動させ、浄
化処理ユニット4を図示しない取付手段から取り外し、
新しい浄化処理ユニット4を再び取付手段に取り付けて
交換する。
【0034】上記実施例によれば、空気噴出管24の下端
近傍の空気噴出孔26からリフト管22の下部近傍に空気を
噴出してリフト管22内でエアリフトを生じさせ、リフト
管22内の処理水をリフト管22の上端から流出孔14を介し
て湖沼2に流出させ、この処理水の流出により湖沼2の
被処理水3を外体8の集水孔9から処理層20を構成する
安価な木炭19に担持された好気性微生物にて浄化処理し
つつ処理層20を厚さ方向に流過した処理水を通水孔18か
ら集水管9内に集水し、エアリフトを生じているリフト
管22の流入孔23から流入させ、順次湖沼2の被処理水3
を浄化処理するため、エアリフトを生じさせて被処理水
3を処理層20に流入させる送水と、好気性微生物への空
気の供給および湖沼2の溶存酸素の維持による魚などの
生態系の維持が簡便な構造で容易にでき、設備コストを
低減できるとともに運転コストを低減でき、被処理水3
の浄化処理を容易で安価にできる。
【0035】また、浮体5にて湖沼2に浮かせるのみ
で、湖沼2の水域外の陸地などに別途設置スペースを必
要とせず、施工性を向上できるとともに、湖沼2外への
装置の設置による美観の損傷も防止でき、湖沼2のみな
らずダムや貯水池、堀、運河、水槽など、いずれの水域
をも対象とすることができる。
【0036】さらに、水面近傍に特に多く発生するアオ
コなどの藻類を効率よく除去でき、清澄度を向上できる
とともに、湖沼2の被処理水3の還流により、アオコに
多量に含まれた酸素を湖沼2全体に還流でき、湖沼2の
自浄作用も活性化できる。
【0037】また、処理層20を構成する浄化処理ユニッ
ト4をパッケージ状に形成して着脱自在に取り付けたた
め、浄化処理ユニット4の量産性が可能となり製造性が
向上できるとともに、浄化処理装置本体1の保守管理を
容易にできる。
【0038】そして、木炭19は、気孔率および比表面積
が極めて大きく、さらに、好気性微生物の生化学的反応
に必要なナトリウム(Na)、カリウム(K) 、カルシウム(C
a)、マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)など
の元素を含有しているため、木炭19の単位重量当たりの
好気性微生物の担持量が増大し、好気性微生物を良好に
担持でき、浄化処理効率を向上することができる。
【0039】また、木炭19は、気孔径が活性炭より大き
く、担持される好気性微生物により気孔が閉塞されるこ
とも抑制できるとともに、活性炭に担持可能なバクテリ
アやプランクトンなどの微生物のほかに、微小動物など
の好気性微生物も担持でき、浄化処理効率を向上するこ
とができる。
【0040】さらに、湖沼2に好気性微生物が分解でき
ない無機農薬や十分処理されていない工場排水などが誤
って流入しても、木炭19に吸着され湖沼2の生態系を破
壊することも防止できる。
【0041】なお、夜間などは太陽電池35による起電力
が発生せず、蓄電池の蓄電用量が低下してコンプレッサ
33を駆動できなくても、アオコなどの藻類は、特に日中
に繁殖するため、日中にコンプレッサ33を駆動できれば
十分である。したがって、コンプレッサ33への電力を供
給する構成が簡便なものでできる。
【0042】また、上記実施例において、太陽電池35に
てコンプレッサ33に電力を供給する構成について説明し
たが、浮体5を位置決めするロープやワイヤなどに給電
用の電線を取り付け、湖沼2の岸から給電するようにし
てもよい。
【0043】さらに、木炭19に担持された好気性微生物
が増殖した場合には、浄化処理ユニット4を交換して説
明したが、処理層20の下部もしくは外体8の下方に曝気
手段を設けるとともに外体8にドレン孔などを設け、コ
ンプレッサ33から空気を供給させて処理層20内に空気を
曝気させ、この曝気により過剰の好気性微生物を剥離さ
せて、剥離した好気性微生物をドレン孔などら排出す
る洗浄手段を設けたり、空気噴出管24を上下方向に摺動
可能とし、空気噴出管24から処理層20に空気を曝気して
もよい。
【0044】また、処理層20としては、木炭19のみなら
ず、被処理水3のpHにより貝殻などを混合したりして
もよい。
【0045】さらに、外体8や集水管17、リフト管22、
空気噴出管24を円筒状に形成して説明したが、角筒状の
外体8の中心に上下方向に角筒状の集水管17を収容した
り、矩形状の外体8内に円筒状の集水管17を上下方向に
複数配設したものなど、いずれの多重管構造のものでも
できる。
【0046】次に、本発明の浄化処理装置の他の実施例
を図面を参照して説明する。
【0047】図2および図3において、41は処理水域と
してのプールで、このプール41は、湖沼やダム、河川、
用水路などから被処理水を引き込む取水路42と、流入し
た被処理水3を浄化処理した処理水を放流する放流路43
を有している。
【0048】そして、このプール41の取水路42の下流側
には、仕切り壁45にて流入した被処理水中の砂利や砂、
礫などを沈殿分離させる沈殿槽46が区画形成されてい
る。さらに、この沈殿槽46の下流側には、取水路42側で
ある上流から放流路43側である下流への流下方向に沿っ
て整流壁47が設けられて処理槽48が複数区画形成されて
いる。そして、この処理槽48内には、図1に示す実施例
の浄化処理装置本体1の電源装置34および太陽電池35が
設けられていないコンプレッサ33のみ設けた浄化処理装
置本体49が、図示しないロープやワイヤ、各種連結部材
などにて図示しない浮体が連結固定されて複数配設され
ている。なお、コンプレッサ33への電力の供給は、浮体
を位置決め固定するロープやワイヤに取り付けた図示し
ない電線により供給される。この電線は、プール41の岸
近傍に設けた図示しない制御盤から導出される。
【0049】また、これら浄化処理装置本体49は、上流
側の浄化処理装置本体49の処理層20を構成する木炭19の
径は、例えば約50mmで、下流側の浄化処理装置本体49
の処理層20を構成する木炭19の径は、例えば約10〜3
0mm程度となるように、下流側になるにしたがって木炭
19の粒径が小さくなるように配設する。
【0050】さらに、プール41の岸近傍には、図示しな
いクレーンが設けられ、適宜浄化処理装置本体49を処理
層20から取り出せるようになっている。
【0051】次に、上記実施例の動作を説明する。
【0052】まず、取水路42にて引き込んだ被処理水3
を沈殿槽46に流入させ、被処理水3中の砂や砂利、礫な
どを沈殿分離して、上澄み分を処理槽48に流入させる。
【0053】そして、処理槽48に流入した被処理水3
は、浄化処理装置本体49にて浄化される。すなわち、図
1に示す実施例と同様に、電源が供給されて駆動するコ
ンプレッサ33により、連結管28を介して各浄化処理ユニ
ット4の空気噴出管24に空気が供給され、供給された空
気は、空気噴出管24の下端近傍に設けた空気噴出孔26か
らリフト管22内の下部近傍に噴出される。そして、この
空気は、気泡となってリフト管22内を上昇して流出孔14
から処理槽48に流出される。
【0054】なお、この被処理水3の処理層20の流過
は、木炭19に担持された好気性微生物により被処理水3
を効率よく浄化処理するために、被処理水3が処理層20
の厚さ方向に1〜4cm/分程度の速度で流過するよう
に、空気噴出管24の空気噴出孔26から噴出される空気量
を制御盤にて設定して制御する。
【0055】この空気の上昇によりリフト管22内の被処
理水3が上昇するエアリフトが生じて、気泡とともに、
浄化処理ユニット4の上部の流出孔14から処理槽48に流
出される。さらに、このリフト管22内の被処理水3の流
出により、処理槽48の被処理水3は、外体8の集水孔9
から処理層20を厚さ方向に流過して、処理層20を構成す
る木炭19に担持された好気性微生物により、被処理水3
中のアオコなどの藻類や有機質浮遊物質、溶解性有機物
質などが分解されて浄化処理され、この浄化処理された
処理水が通水孔18から集水管17内に集水され、リフト管
22の下端の流入孔23から流入される。そして、処理水
は、エアリフトが生ずるリフト管22内を上昇し、流出孔
14を介して処理槽48に再び流出され、処理槽48の被処理
水3が順次下流側へ流下しつつ下流側に位置する浄化処
理装置本体49にて次々に浄化処理される。
【0056】なお、長期間の処理により木炭19に担持さ
れた好気性微生物が増殖し、処理能力が低減した場合に
は、図示しないクレーンにより浄化処理装置本体49を処
理槽48から取り出し、浄化処理ユニット4を図示しない
取付手段から取り外し、新しい浄化処理ユニットを再び
取付手段に取り付けて交換する。
【0057】また、季節や処理槽48に流入する被処理水
3の汚染状態、例えばpHが酸性の場合には、浄化処理
装置本体49の外体8と集水管17との間に木炭19の代わり
に貝殻などを充填した浄化処理装置本体49とクレーンを
用いて適宜交換するのみで、処理水を略中性に処理でき
る。
【0058】ところで、上流側では被処理水3の汚染状
態が高いので、処理層20内の被処理水3が流過する木炭
19間の閉塞を防止するため、木炭19の粒径を大きくし、
下流側では汚染状態が低下して木炭19間の閉塞する割合
が低下するため、木炭19の粒径を小さくできる、したが
って、浄化処理装置本体49の処理層20を構成する木炭19
の粒径を下流側にしたがって径小とすることができる。
これにより、被処理水3の浄化処理を効率よくできると
ともに、使用する木炭19の粒径の範囲を大きく設定する
ことかでき、木炭19を無駄なく利用できる。
【0059】また、複数配設された浄化処理装置本体49
の外体8と集水管17との間の充填物を適宜変えることに
より、被処理水3の汚染状態を問わず浄化処理できる。
【0060】なお、上記図2および図3に示す実施例に
おいて、処理槽48の底部に曝気装置を設け、浄化処理装
置本体49の処理層20に曝気して、適宜木炭19に担持され
た好気性微生物の増殖分を剥離除去するようにしてもよ
い。
【0061】
【発明の効果】請求項1記載の浄化処理装置によれば、
汚染状態が高い上流側では木炭の粒径を大きく設定して
木炭間の閉塞を防止し、汚染状態が低く木炭間の閉塞す
る割合が低い下流側では木炭の粒径を小さく設定して水
流を有する処理水域に複数配設するため、効率よく浄化
処理できるとともに、使用する木炭の粒径の範囲が大き
くなり木炭を無駄なく利用できる。請求項2記載の浄化
処理装置によれば、請求項1記載の浄化処理装置の効果
に加え、空気導出手段から被処理水が処理層の厚さ方向
に1〜4cm/分の速度で流過するように空気量を設定し
て空気を噴出させるため、木炭に担持された好気性微生
物により被処理水を効率よく浄化処理できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の浄化処理装置の一実施例を示す一部を
切り欠いた側面図である。
【図2】本発明の浄化処理装置の他の実施例を示すプー
ルの平面図である。
【図3】同上側面図である。
【符号の説明】
1,49 浄化処理装置本体 2 処理水域としての湖沼 3 被処理水 5 浮体 8 外体 9 集水孔 14 流出孔 17 集水体としての集水管 18 通水孔 19 木炭 20 処理層 22 リフト管 23 流入孔 24 空気導出手段としての空気噴出管 41 処理水域としてのプール

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水流を有する処理水域の被処理水が流通
    可能な通水孔を周面に複数有した筒状の集水体と、 この集水体内に略同軸状に設けられ下端に前記被処理水
    が流入される流入孔を有した筒状のリフト管と、 このリフト管内に設けられこのリフト管の下部近傍に空
    気を噴出させる空気導出手段と、 前記被処理水が流通可能な集水孔を周面に複数有し前記
    集水体を軸方向を上下方向に内包し前記リフト管の上端
    縁に連続する流出孔を有する外体と、 前記集水体と前記外体との間に設けられ好気性微生物を
    担持する木炭を有し前記被処理水を厚さ方向に流過させ
    る処理層と、 前記外体を前記処理水域の水面下に保持する浮体とを備
    え、 前記処理層の木炭の粒径が下流側にしたがって径小に前
    記処理水域に複数配設される ことを特徴とした浄化処理
    装置。
  2. 【請求項2】 空気導出手段は、被処理水を処理層の厚
    さ方向に1〜4cm/分の速度で流過させる量の空気を噴
    出させることを特徴とした請求項1記載の浄化処理装
    置。
JP17557994A 1994-07-27 1994-07-27 浄化処理装置 Expired - Fee Related JP2675261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17557994A JP2675261B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 浄化処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17557994A JP2675261B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 浄化処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0839086A JPH0839086A (ja) 1996-02-13
JP2675261B2 true JP2675261B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=15998557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17557994A Expired - Fee Related JP2675261B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 浄化処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2675261B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4773896B2 (ja) * 2006-06-22 2011-09-14 株式会社Nttファシリティーズ 動力一体水ろ過装置及びそれを含む動力一体水ろ過システム
JP2008173553A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Chugoku Electric Power Co Inc:The 水質改善装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109491A (en) * 1979-02-14 1980-08-22 Fumio Yorinobu Method of using artificial molded charcoal in water purification
JPH048715Y2 (ja) * 1986-03-19 1992-03-04
JP3113900B2 (ja) * 1990-04-06 2000-12-04 株式会社エーアンドジー 汚水の浄化装置
JPH0533898U (ja) * 1991-10-15 1993-05-07 順一郎 田宮 フロート型▲ろ▼過機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0839086A (ja) 1996-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101618925B (zh) 一种污水处理装置
CN102225803B (zh) 生物膜反应器、废水处理系统及废水的处理方法
JP2014209899A (ja) 省エネルギー陸上養殖方法及び陸上養殖施設
BG109181A (bg) Метод и устройство за дълбоко биологично пречистване на отпадни води
CN102531150A (zh) 生物气浮处理装置
JP3641700B2 (ja) 閉鎖水域の水質改善システム
JP2001170617A (ja) 泡沫分離装置及びそれを用いた水浄化システム
CN109836016B (zh) 一种河道排污口污水处理装置
WO1993023338A1 (fr) Appareil purificateur
JP2675261B2 (ja) 浄化処理装置
JP3111846B2 (ja) 浄化装置
JP2005000784A (ja) 閉鎖性水域浄化装置
JP2004276011A (ja) 浮島型水質浄化処理装置
JP2500113B2 (ja) 浄化処理装置
JPH0710384B2 (ja) 汚水類処理装置
JPH08309375A (ja) 水質浄化ユニット及び水質浄化方法
JP2002273471A (ja) 水質浄化装置及び水質浄化方法
JP2001310198A (ja) 浄化処理装置
JPH0796292A (ja) 水浄化方法及びその装置
JP2664334B2 (ja) 浄化処理装置
JP6634489B1 (ja) 水質改善装置
JP2001310195A (ja) 浄化処理装置
KR100392893B1 (ko) 하천 수질 정화 장치
JP2713852B2 (ja) 浄化処理装置
JP2005169288A (ja) 自動水質浄化装置及び水質浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140718

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees