JP2001170617A - 泡沫分離装置及びそれを用いた水浄化システム - Google Patents
泡沫分離装置及びそれを用いた水浄化システムInfo
- Publication number
- JP2001170617A JP2001170617A JP35871199A JP35871199A JP2001170617A JP 2001170617 A JP2001170617 A JP 2001170617A JP 35871199 A JP35871199 A JP 35871199A JP 35871199 A JP35871199 A JP 35871199A JP 2001170617 A JP2001170617 A JP 2001170617A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- foam
- weir
- separation device
- foam separation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 135
- 239000006260 foam Substances 0.000 title claims abstract description 66
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims abstract description 47
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title abstract description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 7
- 230000001488 breeding Effects 0.000 claims description 20
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 10
- -1 nitrate nitrogen Chemical compound 0.000 claims description 6
- CVTZKFWZDBJAHE-UHFFFAOYSA-N [N].N Chemical compound [N].N CVTZKFWZDBJAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 3
- 230000000384 rearing Effects 0.000 abstract 3
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 abstract 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 3
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 2
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 2
- 239000005446 dissolved organic matter Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 210000003608 Feces Anatomy 0.000 description 1
- 210000004400 Mucous Membrane Anatomy 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000008239 natural water Substances 0.000 description 1
- 230000001546 nitrifying Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N oxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000002957 persistent organic pollutant Substances 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000002588 toxic Effects 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Abstract
化を図ると共に、気液分離の高効率化を図った泡沫分離
装置及びそれを用いた水浄化システムを提供することを
課題とする。 【解決手段】 飼育槽中の飼育水中に含まれる微細な懸
濁物や水中に溶存している有機物を分離するための泡沫
分離装置11であって、飼育水槽からの被処理水である
原水12を下方側から流入管13を介して流入する内筒
14と、該内筒14内に微細な泡15を発生させる空気
16を空気供給管17を介して導入する散気管18と、
発生する微細な泡15を開口から排出すると共に泡15
を分離した処理水19を内筒14の側壁に沿って下方側
へ導く外筒20とからなると共に、該外筒20の開口部
周囲の内側に堰21を設け、開口周囲に泡排出通路22
を形成してなり、該堰21により気液分離し、該堰21
を越えた泡15を含んだ汚泡水23を泡排出管24を介
して外部へ排出するようにした。
Description
実験施設における水棲生物の飼育水を浄化するための泡
沫分離装置及び浄化システムに関する。
(餌の食べ残し、水棲生物の老廃物(剥離した粘膜等)
や排泄物を含む有機物等)や魚の排泄物として発生する
アンモニア等の有害物質が絶えず大量に放出されるの
で、水族館の水槽等の閉鎖された空間で水棲生物を飼育
するためには、飼育水を清浄に保つための浄化システム
が不可欠である。
に用いられているのは、粒径の小さい砂の濾過作業を応
用した砂濾過槽を備えた浄化システムである。該浄化シ
ステムにおいて、濾過槽は飼育水中の懸濁物質(ss:susp
ended solid ;自然水中に懸濁している固形物)を除去
する機能を有し、かつ砂表面に棲息した硝化菌によって
水棲生物に対して極めて強い毒性を示すアンモニア態窒
素及び亜硝酸態窒素を酸化して硝酸態窒素に変換する機
能を有している。
微細な懸濁物や水中に溶存している有機物等の汚濁物質
の除去が効率的ではないので、従来より、処理水中に微
細な空気を流入して発生する気泡に汚濁物質を付着さ
せ、浮上した浮遊気泡を除去後、必要に応じてさらに濾
過した後、処理水を水槽に戻すようなことが提案されて
いる。
示すように、水棲生物の飼育する水槽01と、該水槽か
らの被処理水である原水02をポンプP1 により強制的
に送り、該原水02を処理する処理槽03とからなり、
該処理槽03内へ強制的に送られた処理水が上昇するに
つれて発生する気泡に溶存する有機物の汚濁物質が同伴
されて水面に浮遊する浮遊気泡04と、汚濁物質が除去
された処理水05を水槽01へポンプP2 を介して返送
するようにしている。ここで、上記装置では、空気ブロ
ア06により発生した空気07を散気管08に送り、水
中で気泡09を発生している。気泡09の上昇に伴い、
循環水流010が発生している。
置では、処理槽に循環流が発生し、気泡分離機能が損な
われていた。また、上記処理装置では、処理槽内の液面
水位を一定にする機能がないので、汚水の流出過多や過
少を防ぐことができず、浮遊気泡をそのままオーバーフ
ローさせているのでで、浮遊気泡と処理水との気液分離
が良好ではなく、処理の高効率化も望まれている。
けるランニングコストの低廉化を図ると共に、気液分離
の高効率化を図った泡沫分離装置及びそれを用いた水浄
化システムを提供することを目的とする。
[請求項1]の発明は、[請求項1]の発明は、飼育槽
中の飼育水中に含まれる微細な懸濁物や水中に溶存して
いる有機物を分離するための泡沫分離装置であって、被
処理水を下方側から流入する内筒と、該内筒内に配設さ
れ、微細な空気を導入する気泡混入部と、発生する微細
な泡を開口から排出すると共に分離した処理水を内筒の
側壁に沿って下方側へ導く外筒とからなると共に、該外
筒開口部周囲に堰を設け、泡排出通路を形成してなり、
該堰により気液分離し、該堰を超えた泡を外部へ排出す
ることを特徴とする。
て、上記堰の周囲の通路が泡出口に向かって傾斜してな
ることを特徴とする。
て、上記堰の周囲の少なくとも一部が上下動自在である
ことを特徴とする。
て、上記泡排出口に対向する堰が上下動自在であること
を特徴とする。
いずれか1項において、上記処理水を溢出させて外筒内
の所定の水位を保つ手段を隣接してなることを特徴とす
る。
いずれか1項において、上記処理水を溢出させ、外筒内
に所定の水位を保つ水位保持手段を隣接してなることを
特徴とする。
いずれか1項において、上記水位保持手段を迂回して外
部へ処理水を排出するバイパス管を設けてなることを特
徴とする。
に含まれる有機物及び懸濁物質を除去するための請求項
1乃至7記載の泡沫分離装置と、前記飼育水中のアンモ
ニア態窒素を硝酸態窒素に変換するための硝化槽と、バ
イオエレクトロ脱窒法によって、前記飼育水に含まれる
硝酸態窒素を除去するための脱窒槽と、を備えたことを
特徴とする水棲生物飼育水浄化システム。
するが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるもの
ではない。
の形態を図1及び図2を用いて説明する。図1は本実施
の形態にかかる泡沫分離装置の概略正面図である。図2
はその平面図である。
育槽中の飼育水中に含まれる微細な懸濁物や水中に溶存
している有機物を分離するための泡沫分離・除去するた
めの装置であって、飼育水槽(以下「水槽」という)か
らの被処理水である原水12を下方側から流入管13を
介して流入する内筒14と、該内筒14内に微細な泡1
5を発生させる空気16を空気供給管17を介して導入
する気泡混入部である散気管18と、発生する微細な泡
15を開口から排出すると共に泡15を分離した処理水
19を内筒14の側壁に沿って下方側へ導く外筒20と
からなると共に、該外筒20の開口部周囲の内側に堰2
1を設け、開口周囲に泡排出通路22を形成してなり、
該堰21により気液分離し、該堰21を越えた泡15を
含んだ汚泡水23を泡排出管24を介して外部へ排出す
るようにしたものである。なお、図中、符号25は蓋
板、26は架台である。ここで、処理水19は外筒20
の下方に設けた通水口20aからオーバーフロー管28
に流出し、さらに貯槽29を経由し、流出管30を経て
外部へ排出している。
させて外筒20内の所定の水位27を保つ手段であるオ
ーバーフロー管28が隣接されており、該オーバーフロ
ー管28から処理水19を溢出させ、隣接する貯槽29
に移動させて流出管30を介して外部へ排出し、その後
濾過槽を経て又は直接に水槽へ戻すようにしている。該
オーバーフロー管28の先端には管長さ調整用の調整管
31が嵌着されており、外筒内の水位27を汚濁気泡水
排出のために最適水位を得るため、長さを調整し、汚泡
水23の排除と、処理水19の放出とをバランスよく調
整するようにしている。すなわち、汚泡水23の過度な
流出を減ずるには、上記オーバーフロー管28の先端を
低くすればよく、一方泡の排出量を多くした場合には、
上記オーバーフロー管28の先端を高くすればよい。
は、調整管31を設ける以外に、例えば管28を軸方向
にスライド自在又は螺旋溝により調整可能としたり、長
さの異なる管を取り替える等の調整方法の他に、上記オ
ーバーフロー管28の先端を二重管とし、該二重管の一
方をアクチュエータ等の手段を利用して自動的に上下動
自在としてもよい。
と散気管18とで曝気手段を構成しており、水中に溶存
した有機物を微細な泡により析出させ、泡に伴って外部
へ排出させると共に、溶存酸素の量を増大するようにし
ている。
18の散気部分は水面から所定距離水没させることが肝
要である。例えば、1m程度の高さを有する内筒14の
場合には、少なくとも30cm程度以上の深さに散気管
18を水没させる必要があるが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。
している場合であってもよいが、より好ましくは例えば
水面から5〜10cm程度(内筒の長さの約5%程度の
長さ)下方側へ水没するほうがよい。これはあまり水没
させすぎると、気液分離が効率よく行うことができなく
なるので好ましくない。
19を溢出させて外筒20内の所定の水位27を保つ手
段を設けているので、安定した汚泡水23の排水ができ
る。また、内筒14内の気泡が上昇することにより、エ
アリフト揚水による吸引効果により、原水流入能力を増
加さる効果もある。
て、原水を流入する場合において、オーバーフロー管2
8の操作により、水位27を操作するが、泡を効率よく
排出するために、堰21を設け、該堰の周囲に泡排出通
路22を形成することにより、汚泡水が効率よく排出す
ることができる。
在として水位の上下動があっても泡を効率よく排出する
ようにしている。
る場合には、泡排出管24の開口部と対向する堰を上下
動させることが好適である。
管28を介して行っているが、該管の径を大きくするこ
とができない場合には、平面を表す図2に示すように、
バイパス管32を設け、直接貯槽29内へ処理水19の
一部をバイパスさせることにより、水位27を保ちつつ
処理水19の流出量を増大させ、処理水19の流出を容
易にすることができる。
の形態を図3を用いて説明する。図3は本実施の形態に
かかる泡沫分離装置の概略正面図である。
1に示す第1の実施の形態の装置11と同様な構成であ
るが、図3に示すように、泡を含んだ汚泡水23を効率
よく排出するために、泡排出通路を傾斜させている。
出管23の開口部へ向かって漸次低くして傾斜させてお
り、汚泡水23の排出を効率よくしている。
れ口を外筒20の側方側に設けており、架台26内部に
流入管13を配設できないような場合に対応している。
の形態を図4及び図5を用いて説明する。図4は本実施
の形態にかかる泡沫分離装置の概略正面図である。図5
はその平面図である。
1に示す第1の実施の形態の装置11と同様な構成であ
るが、図4に示すように、泡を含んだ汚泡水23を効率
よく排出するために、泡排出通路22の洗浄が可能なよ
うに洗浄装置を設けたものである。
2に沿って洗浄水の給水管33が配設されており、所定
間隔に噴出口34を設け、必要に応じて洗浄水35を噴
出するようにしている。
(例えばアクリル板等)として内部の監視が可能として
おり、このような場合には、該蓋25の内側を洗浄可能
なように噴出ノズル36が上向きに設けられている。
24の開口を洗浄することにより、常に良好な汚泡水2
3の排出が可能となる。また、蓋25の内側の洗浄する
ことにより、常に内部の状態を監視可能となる。
の形態にかかる装置を備えた処理システムの一例を図6
を用いて説明する。図6は本実施の形態にかかる泡沫分
離装置を備えた処理システムの概略図である。
育生物が飼育されている水槽41と、該水層41の後段
に配設された泡沫分離装置42と、該泡沫分離装置11
の後段に並列配置された濾過装置43と、循環ライン4
4とを具備するものであり、水槽41からの原水が原水
供給管45を介して水面近傍からと水槽41の底側から
泡沫分離装置42へ送られている。上記泡沫分離装置4
2は第1乃至第3の実施の形態のような処置装置であ
り、原水中の溶存有機物等を曝気処理により分離した
後、処理水19と汚泡水23とに分離してなるものであ
る。ここで分離された処理水19は濾過装置43へ供給
管46を介して送液され、ここで濾過処理されて循環ポ
ンプ47を介して循環ライン44を経由して水槽へ送ら
れている。
42の水位及び濾過装置43の水位は順次下がってお
り、重力により、自然落下させて流入するようにしてい
る。なお、この水位差は装置の規模及び処理する処理量
により適宜設定すればよいが、例えばこの水位差を各々
100〜200mm程度とすることでポンプを介装させ
ることなく処理が可能となる。
えば開放方式(重力方式、バランス式)や密閉方式等を
適宜を用いればよく、本発明では、何ら限定されるもの
ではない。また、濾過装置43の後流側に設けた循環ポ
ンプ47は濾過装置の前流側としてもよく、何ら限定さ
れるものではない。
3として排出された減水分は、必要に応じて補給水48
として補給するようにしている。
液分離が効率よく行うことができる泡沫分離装置を提供
することができる。また、所定の水位を保つ手段を設け
ているので、重力で原水を流入・流出させることがで
き、従来のような供給ポンプを使用することなく、原水
の浄水が可能となる。また、泡を効率よく排出するため
に、堰を設けると共に、該堰の周囲に泡排出通路を形成
することにより、汚泡水が効率よく排出することができ
る。よって、本発明によれば、原水の処理におけるラン
ニングコストの低廉化を図ると共に、気液分離の高効率
化を図ることができる。
して水位の上下動があっても泡を効率よく排出するよう
にしている。
り、処理水の流出量を増大させ、処理水の流出を容易に
することができる。
浄化システムを構築することにより、常に清浄な飼育水
で飼育が可能となる。
図である。
図である。
図である。
図である。
化システムの概略図である。
Claims (8)
- 【請求項1】 飼育槽中の飼育水中に含まれる微細な懸
濁物や水中に溶存している有機物を分離するための泡沫
分離装置であって、 被処理水を下方側から流入する内筒と、該内筒内に配設
され、微細な空気を導入する気泡混入部と、 発生する微細な泡を開口から排出すると共に分離した処
理水を内筒の側壁に沿って下方側へ導く外筒とからなる
と共に、 該外筒開口部周囲に堰を設け、泡排出通路を形成してな
り、該堰により気液分離し、該堰を超えた泡を外部へ排
出することを特徴とする泡沫分離装置。 - 【請求項2】 請求項1において、 上記堰の周囲の通路が泡出口に向かって傾斜してなるこ
とを特徴とする泡沫分離装置。 - 【請求項3】 請求項2において、 上記堰の周囲の少なくとも一部が上下動自在であること
を特徴とする泡沫分離装置。 - 【請求項4】 請求項3において、 上記泡排出口に対向する堰が上下動自在であることを特
徴とする泡沫分離装置。 - 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1項におい
て、 上記処理水を溢出させて外筒内の所定の水位を保つ手段
を隣接してなることを特徴とする泡沫分離装置。 - 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか1項におい
て、 上記処理水を溢出させ、外筒内に所定の水位を保つ水位
保持手段を隣接してなることを特徴とする泡沫分離装
置。 - 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれか1項におい
て、 上記水位保持手段を迂回して外部へ処理水を排出するバ
イパス管を設けてなることを特徴とする泡沫分離装置。 - 【請求項8】 飼育槽中の飼育水に含まれる有機物及び
懸濁物質を除去するための請求項1乃至7記載の泡沫分
離装置と、 前記飼育水中のアンモニア態窒素を硝酸態窒素に変換す
るための硝化槽と、 バイオエレクトロ脱窒法によって、前記飼育水に含まれ
る硝酸態窒素を除去するための脱窒槽と、を備えたこと
を特徴とする水棲生物飼育水浄化システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35871199A JP3676157B2 (ja) | 1999-12-17 | 1999-12-17 | 泡沫分離装置及びそれを用いた水浄化システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35871199A JP3676157B2 (ja) | 1999-12-17 | 1999-12-17 | 泡沫分離装置及びそれを用いた水浄化システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001170617A true JP2001170617A (ja) | 2001-06-26 |
JP3676157B2 JP3676157B2 (ja) | 2005-07-27 |
Family
ID=18460730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35871199A Expired - Fee Related JP3676157B2 (ja) | 1999-12-17 | 1999-12-17 | 泡沫分離装置及びそれを用いた水浄化システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3676157B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100724804B1 (ko) | 2006-07-20 | 2007-06-21 | 대한민국 | 미세포말 발생장치 |
JP2009066551A (ja) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Nissho Denkei Kk | 汚濁物質除去装置 |
JP2011224422A (ja) * | 2010-04-15 | 2011-11-10 | Yanmar Co Ltd | 泡沫分離装置 |
KR20160041249A (ko) * | 2014-10-07 | 2016-04-18 | 주식회사 부림이엔씨 | 수족관용 스키머 |
JP2017099331A (ja) * | 2015-12-02 | 2017-06-08 | 永光産業株式会社 | 鮮度維持装置及び鮮度維持方法 |
CN114044573A (zh) * | 2021-12-06 | 2022-02-15 | 北京东方启源环保科技有限公司 | 一种动态循环厌氧氨氧化生物脱氮系统 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101353929B1 (ko) * | 2012-04-30 | 2014-01-28 | 장경준 | 양식장의 오염수 처리를 위한 스키머 장치 |
CN103125433B (zh) * | 2013-02-06 | 2015-04-01 | 姜汉平 | 节能型淡水蛋白质分离器 |
-
1999
- 1999-12-17 JP JP35871199A patent/JP3676157B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100724804B1 (ko) | 2006-07-20 | 2007-06-21 | 대한민국 | 미세포말 발생장치 |
JP2009066551A (ja) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Nissho Denkei Kk | 汚濁物質除去装置 |
JP4701219B2 (ja) * | 2007-09-14 | 2011-06-15 | 日正電計株式会社 | 汚濁物質除去装置 |
JP2011224422A (ja) * | 2010-04-15 | 2011-11-10 | Yanmar Co Ltd | 泡沫分離装置 |
KR20160041249A (ko) * | 2014-10-07 | 2016-04-18 | 주식회사 부림이엔씨 | 수족관용 스키머 |
KR101639573B1 (ko) | 2014-10-07 | 2016-07-14 | 주식회사 부림이엔씨 | 수족관용 스키머 |
JP2017099331A (ja) * | 2015-12-02 | 2017-06-08 | 永光産業株式会社 | 鮮度維持装置及び鮮度維持方法 |
CN114044573A (zh) * | 2021-12-06 | 2022-02-15 | 北京东方启源环保科技有限公司 | 一种动态循环厌氧氨氧化生物脱氮系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3676157B2 (ja) | 2005-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6517724B1 (en) | Air charged backwashing bioclarifier | |
JP2014209899A (ja) | 省エネルギー陸上養殖方法及び陸上養殖施設 | |
US20090127176A1 (en) | Modular Water Treatment Unit | |
JP2001170617A (ja) | 泡沫分離装置及びそれを用いた水浄化システム | |
JP3621859B2 (ja) | 泡沫分離装置及びそれを用いた水浄化システム | |
JP2006289153A (ja) | 汚水浄化方法及び装置 | |
JP3469797B2 (ja) | 汚水処理方法とその装置 | |
KR200257701Y1 (ko) | 오염물질 정화장치를 갖춘 수족관 | |
JP3561460B2 (ja) | 畜産排水の汚水処理方法とその装置 | |
JPH10337585A (ja) | 浮上性濾過材の逆洗方法 | |
JP3820170B2 (ja) | 浮遊物質除去装置及び養殖装置 | |
JP4346985B2 (ja) | 中水装置、排水処理装置 | |
JP2675261B2 (ja) | 浄化処理装置 | |
JP3949190B2 (ja) | 水濾過装置 | |
JP4586147B2 (ja) | 浄水処理装置 | |
JPH09276885A (ja) | 浮上性濾材を用いた生物膜濾過装置 | |
KR100392893B1 (ko) | 하천 수질 정화 장치 | |
JPH0633826Y2 (ja) | 活魚水槽類の水浄化装置 | |
KR20080104899A (ko) | 유동상 여재를 이용한 오폐수 처리장치 | |
JP3561212B2 (ja) | 淡水生物飼育水浄化方法及び淡水生物飼育水浄化装置 | |
JPH0761474B2 (ja) | 循環式汚水浄化装置 | |
JPH1028987A (ja) | 池水等の生物接触酸化装置 | |
JP3692441B2 (ja) | 水質浄化装置 | |
JP3820171B2 (ja) | 浮遊物質除去装置及び養殖装置 | |
JP2000037698A (ja) | 汚水の生物処理方法及び処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040809 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041012 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041111 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20041208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050427 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |